ダイハツ
洗車場に行ったらダイハツのムーヴをめちゃくちゃ気合い入れて洗ってるおっちゃんがいたんだが
1: 2024/11/17(日) 18:22:12.407 ID:sKSpeepdd
言うほどムーヴなんか洗う必要あるか?
【洗車場に行ったらダイハツのムーヴをめちゃくちゃ気合い入れて洗ってるおっちゃんがいたんだが】の続きを読む
ダイハツ車「眩しい?よー知らんけどワイは嫌な思いしてへんし」
ダイハツのコペンって車欲しくなってきた
1: 2024/10/27(日) 18:44:39.725 ID:6tyNCBw40
実用性選んでハッチバック買ったけどああいう小さくて楽しそうな車も良いな
【ダイハツのコペンって車欲しくなってきた】の続きを読む
【画像】ダイハツ、軽自動車並サイズで9人乗りを実現
謎の勢力「軽自動車が200万は高すぎ」←こいつがミライース86万円 アルト106万円を無視する理由wwwwwww
1: 2024/09/02(月) 20:18:39.493 ID:XVrmb7+C0
なに?
【謎の勢力「軽自動車が200万は高すぎ」←こいつがミライース86万円 アルト106万円を無視する理由wwwwwww】の続きを読む
いい歳してSUZUKIとかDAIHATSUの車乗ってるおっさんwwwww
1: 2024/07/31(水) 10:57:01.891 ID:wrj4j6iL0
周り見てみろよ…
恥ずかしくないのかよ
恥ずかしくないのかよ
【いい歳してSUZUKIとかDAIHATSUの車乗ってるおっさんwwwww】の続きを読む
ダイハツが生産再開!👈これ許せねぇよな
1: 2024/02/26(月) 21:42:42.19 ID:7prz0/yV0
国民一人一人に丁寧に説明して、みんなが納得してから生産再開するべきだろ、、
【ダイハツが生産再開!👈これ許せねぇよな】の続きを読む
ダイハツのココアって車どうかな?
ダイハツ「女性のための車を女性社員が開発したよ!」←全然売れずに販売終了してしまう・・・・
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
ダイハツが生産再開!←これ許せねぇよな
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
1: 2024/02/26(月) 21:42:42.19 ID:7prz0/yV0
国民一人一人に丁寧に説明して、みんなが納得してから生産再開するべきだろ、、
【ダイハツが生産再開!←これ許せねぇよな】の続きを読む
【ダイハツ】人気商品の小型SUVが再開へ、道路運送車両法の基準に適合
1: 2024/02/16(金) 21:17:52.13 ID:Dh7FhAAt0● BE:423476805-2BP(4000)
■ライズ ガソリン車などが生産再開へ

2024年2月16日、ライズ/ロッキー/レックスのガソリン車が、道路運送車両法の基準に適合していることが発表された。
これにより、当該製品の出荷停止が解除され、生産も再開していく見通しとなった。
ただし、これらはガソリン車に限った話で、ハイブリッド車の再開が待たれる状況は続く。
■長期的には軽自動車を軸とした事業に縮小を検討
(続きあり)
https://car-research.jp/raize/suv-2.html

2024年2月16日、ライズ/ロッキー/レックスのガソリン車が、道路運送車両法の基準に適合していることが発表された。
これにより、当該製品の出荷停止が解除され、生産も再開していく見通しとなった。
ただし、これらはガソリン車に限った話で、ハイブリッド車の再開が待たれる状況は続く。
■長期的には軽自動車を軸とした事業に縮小を検討
(続きあり)
https://car-research.jp/raize/suv-2.html
【【ダイハツ】人気商品の小型SUVが再開へ、道路運送車両法の基準に適合】の続きを読む
家用の車、ノア売ってタントにする!!
ダイハツ不正で、国交省は、3車種の型式指定を取り消す手続きを開始した
1: 2024/01/16(火) 11:21:06.27 ID:UFtfanlu9
ダイハツ不正で、国交省は、3車種の型式指定を取り消す手続きを開始した
時事通信 2024年01月16日11時10分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024011600384&g=flash
時事通信 2024年01月16日11時10分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024011600384&g=flash
【ダイハツ不正で、国交省は、3車種の型式指定を取り消す手続きを開始した】の続きを読む
🚙←30過ぎのくせにもポンコツ軽自動車に乗ってる貧乏人のおっさんに聞きたいんだけどダイハツって大丈夫ですか?
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
1: 2023/12/27(水) 15:39:59.52 ID:1H8Sg
分からないので教えてほしい🤭
【🚙←30過ぎのくせにもポンコツ軽自動車に乗ってる貧乏人のおっさんに聞きたいんだけどダイハツって大丈夫ですか?】の続きを読む
ダイハツとスズキってどっちが上なの?
スズキ車乗ってるけど ダイハツ車は見下してるw
ダイハツ「お客様が今使われてる車はそのまま使い続けても大丈夫です」
-
- カテゴリ:
- ダイハツ

1: 2023/12/25(月) 23:54:20.19 ID:yW5ZCunU0XMAS
車両使用停止の必要なしとダイハツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e06e424f5dac9d6c6a27566ea8ce532aecd059
車両の認証不正で国内全車種の出荷を停止しているダイハツ工業は、車両の使用を直ちに停止する必要はないとの見解を明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e06e424f5dac9d6c6a27566ea8ce532aecd059
車両の認証不正で国内全車種の出荷を停止しているダイハツ工業は、車両の使用を直ちに停止する必要はないとの見解を明らかにした。
【ダイハツ「お客様が今使われてる車はそのまま使い続けても大丈夫です」】の続きを読む
ダイハツの車が30年以上前から不正車だったって、騒がれてるけど、30年以上この不正が問題になってなかったんだろ?なら
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
1: 2023/12/24(日) 11:22:11.108 ID:0FsRD4wG0EVE
普通に乗れて問題無いって事じゃね?違う?
【ダイハツの車が30年以上前から不正車だったって、騒がれてるけど、30年以上この不正が問題になってなかったんだろ?なら】の続きを読む
ダイハツ車に乗ってるやつって今どんな気持ちなんや?
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
【悲報】ワイのダイハツの車…一夜にして怖くて乗れない乗り物になる
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
1: 2023/12/20(水) 23:21:47.81 ID:tx/586Qm0
しかも売れない模様
なんやこれ
呪いの装備か?
なんやこれ
呪いの装備か?
【【悲報】ワイのダイハツの車…一夜にして怖くて乗れない乗り物になる】の続きを読む
【ダイハツ】国内外の全車種出荷停止 不正は34年前から…背景に「タイトな開発スケジュールで極度のプレッシャーがあった」
1: 2023/12/20(水) 18:32:06.46 ID:DmXJmUkY9
自動車メーカーのダイハツ工業は、国の認証取得の不正問題で新たに174件の不正が見つかったと発表しました。会社は、国内外のすべての車種で出荷の停止を決めました。
■不正データ問題 ダイハツ・トヨタ会見
ダイハツ工業では、ことし4月、海外向けの乗用車の衝突試験で不正が発覚し、その後、国内向けの車種でも国の認証を不正に取得していたことが明らかになっています。
会社は20日、第三者委員会によるその後の調査で、新たに25の試験項目で174件の不正が見つかったことを公表しました。
衝突試験のほかに排ガスや燃費の試験なども含まれ、不正は1989年から確認されたということです。
生産をすでに終了したものも含めて64車種に上っています。
この中には他社ブランドで販売される車としてトヨタ自動車の22車種、SUBARUの9車種、マツダの2車種が含まれています。
ダイハツは20日、国内外のすべての車種で出荷の停止を決めました。
不正の原因について、第三者委員会は、
▽短期間での開発の推進や、
▽激しい叱責や非難が行われる組織風土などの問題を指摘しています。
ダイハツは、「責任は経営陣にあり、自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態だと大変重く受け止めております。企業風土の抜本的な改革に取り組んでまいります」などとするコメントを発表しました。
■第三者委「認証試験 軽視と言わざるをえない」
一連の不正について、調査にあたった第三者委員会が記者会見を開き「認証試験を軽視していたと言わざるをえない」などと厳しく指摘しました。
委員長を務める貝阿彌誠 弁護士は「不正が発生した大きな原因は、過度にタイトで硬直的な開発スケジュールの中で車両の開発が行われ、『認証試験は合格して当たり前』という強烈なプレッシャーがあったことだ。認証試験を軽視していたと言わざるをえない。まずもって責められるべきは現場の従業員ではなく経営幹部であると考える」と述べました。
報告書での指摘内容 原因や再発防止策は
第三者委員会の調査報告書によりますと、新たに見つかった不正は、衝突試験のほかに排ガスや燃費の試験なども含まれて、装置の不正な加工や交換、速度の改ざんなどがあったとしています。
【事例】
具体的には、
▽エアバッグについて衝突試験では、本来、衝突をセンサーで検知し、エアバッグを作動させる必要があるにも関わらず、タイマーによって作動させていた事例がありました。
▽衝突時の衝撃試験では、運転席側のかわりに助手席側の試験結果を使用していた事例がありました。
【原因・背景】
報告書の中では、一連の不正の原因に経営の問題があると指摘しています。
▽短期間の開発が会社の存在意義として根付き、過度にタイトで硬直的な開発スケジュールによって現場が極度のプレッシャーを受け、「認証試験は合格して当たり前」という環境にあったこと
▽現場任せで管理職が関与しない態勢で職場環境がブラックボックス化し、チェック体制が構築されていなかったこと
▽過去から踏襲されたグレーな方法として漫然と現場で繰り返されていた不正行為があり、「技術的には問題なければ法規上も問題ないはず」というような法規適合性について正確な知識や理解が不十分であること
▽開発日程に余裕がない中で認証試験を軽視し、不正確な情報を記載してはならないというごく当たり前の感覚を失うほどコンプライアンス意識が希薄化していた、などと指摘しています。
こうした現場の実情を管理職や経営幹部が把握できなかった背景には、
▽現場の実務や状況に管理職が精通しておらず、現場サイドから報告や相談ができない現場任せの対応になっていたこと
▽開発や認証のプロセスにおけるチェック体制が構築されておらず、モニタリングに問題があったことなどが指摘されています。
こうしたことから、短期開発の強烈なプレッシャーの中で追い込まれた従業員が不正行為に及んだもので、今回の問題でまず責められるべきはダイハツの経営幹部だとしています。
そのうえで、低コストで良質な自動車を提供するために短期開発を会社らしさと捉える経営方針の中で、組織内のゆがみや弊害を察知する経営幹部のリスク感度が鈍かったと言わざるをえないとしています。
以下全文はソース先で
NHK 2023年12月20日 15時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231220/k10014293451000.html
■不正データ問題 ダイハツ・トヨタ会見
ダイハツ工業では、ことし4月、海外向けの乗用車の衝突試験で不正が発覚し、その後、国内向けの車種でも国の認証を不正に取得していたことが明らかになっています。
会社は20日、第三者委員会によるその後の調査で、新たに25の試験項目で174件の不正が見つかったことを公表しました。
衝突試験のほかに排ガスや燃費の試験なども含まれ、不正は1989年から確認されたということです。
生産をすでに終了したものも含めて64車種に上っています。
この中には他社ブランドで販売される車としてトヨタ自動車の22車種、SUBARUの9車種、マツダの2車種が含まれています。
ダイハツは20日、国内外のすべての車種で出荷の停止を決めました。
不正の原因について、第三者委員会は、
▽短期間での開発の推進や、
▽激しい叱責や非難が行われる組織風土などの問題を指摘しています。
ダイハツは、「責任は経営陣にあり、自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態だと大変重く受け止めております。企業風土の抜本的な改革に取り組んでまいります」などとするコメントを発表しました。
■第三者委「認証試験 軽視と言わざるをえない」
一連の不正について、調査にあたった第三者委員会が記者会見を開き「認証試験を軽視していたと言わざるをえない」などと厳しく指摘しました。
委員長を務める貝阿彌誠 弁護士は「不正が発生した大きな原因は、過度にタイトで硬直的な開発スケジュールの中で車両の開発が行われ、『認証試験は合格して当たり前』という強烈なプレッシャーがあったことだ。認証試験を軽視していたと言わざるをえない。まずもって責められるべきは現場の従業員ではなく経営幹部であると考える」と述べました。
報告書での指摘内容 原因や再発防止策は
第三者委員会の調査報告書によりますと、新たに見つかった不正は、衝突試験のほかに排ガスや燃費の試験なども含まれて、装置の不正な加工や交換、速度の改ざんなどがあったとしています。
【事例】
具体的には、
▽エアバッグについて衝突試験では、本来、衝突をセンサーで検知し、エアバッグを作動させる必要があるにも関わらず、タイマーによって作動させていた事例がありました。
▽衝突時の衝撃試験では、運転席側のかわりに助手席側の試験結果を使用していた事例がありました。
【原因・背景】
報告書の中では、一連の不正の原因に経営の問題があると指摘しています。
▽短期間の開発が会社の存在意義として根付き、過度にタイトで硬直的な開発スケジュールによって現場が極度のプレッシャーを受け、「認証試験は合格して当たり前」という環境にあったこと
▽現場任せで管理職が関与しない態勢で職場環境がブラックボックス化し、チェック体制が構築されていなかったこと
▽過去から踏襲されたグレーな方法として漫然と現場で繰り返されていた不正行為があり、「技術的には問題なければ法規上も問題ないはず」というような法規適合性について正確な知識や理解が不十分であること
▽開発日程に余裕がない中で認証試験を軽視し、不正確な情報を記載してはならないというごく当たり前の感覚を失うほどコンプライアンス意識が希薄化していた、などと指摘しています。
こうした現場の実情を管理職や経営幹部が把握できなかった背景には、
▽現場の実務や状況に管理職が精通しておらず、現場サイドから報告や相談ができない現場任せの対応になっていたこと
▽開発や認証のプロセスにおけるチェック体制が構築されておらず、モニタリングに問題があったことなどが指摘されています。
こうしたことから、短期開発の強烈なプレッシャーの中で追い込まれた従業員が不正行為に及んだもので、今回の問題でまず責められるべきはダイハツの経営幹部だとしています。
そのうえで、低コストで良質な自動車を提供するために短期開発を会社らしさと捉える経営方針の中で、組織内のゆがみや弊害を察知する経営幹部のリスク感度が鈍かったと言わざるをえないとしています。
以下全文はソース先で
NHK 2023年12月20日 15時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231220/k10014293451000.html
【【ダイハツ】国内外の全車種出荷停止 不正は34年前から…背景に「タイトな開発スケジュールで極度のプレッシャーがあった」】の続きを読む
コペンって聞いたことない車がまあまあ日本で売れててワロタw
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
ラパンっていう車が可愛すぎてヤバイwwwwwww
-
- カテゴリ:
- ダイハツ
ダイハツ車のシートはレクサスと大差ない件について
1: 2016/04/13(水) 13:28:40.54 ID:QGWvPSfu
トヨタの子会社だけはあるね。高速で東京~広島でも疲れなかった
【ダイハツ車のシートはレクサスと大差ない件について】の続きを読む