法改正
【急募】車の法律に自信あるヤツ来てくれ!!
1: 2019/07/16(火) 20:10:56.68 ID:aQAdWgyj0
ワイいつも近くのマンションの駐車場で方向転換してから自分の家の車庫に車入れてるんやけどこれっていかんのか?
ネットで調べても正当な理由ないから住居侵入罪にあたるとか言ってるやつもおるしぶつけてないからセーフみたいな意見もあるしようわからん
ネットで調べても正当な理由ないから住居侵入罪にあたるとか言ってるやつもおるしぶつけてないからセーフみたいな意見もあるしようわからん
【【急募】車の法律に自信あるヤツ来てくれ!!】の続きを読む
75歳以上高齢ドライバーは全員安全機能付き自動車に買い替えろという政府の方針どう思う?
新車の燃費規制、3割改善義務づけへ…EV・PHVも対象 2030年にリッター25キロ
1: 2019/06/04(火) 09:21:37.08 ID:NLhOULs59
政府は3日、自動車メーカーに義務づける新たな燃費規制案をまとめた。2030年度までに新車の燃費を16年度実績と比べ、全体で約3割改善するように求めた。二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を新たに燃費規制の枠組みに加え、環境への対応強化を促す。
経済産業省と国土交通省が3日、両省合同の有識者会議に政府案を提示した。新規制案では、30年度の燃費目標はガソリン1リットル当たり、25.4キロとした。16年度実績は19.2キロで、30年度までに32.4%の改善が必要になる。
これまでEVは普及率が低く、走行時にガソリンを使用しないことなどから、燃費算出の対象としていなかった。だが、今後普及が進むとみられることもあり、発電時に消費するエネルギーを燃費に換算する「電費」の考え方を取り入れ、新たに対象に加えた。
それでもガソリン車やディーゼル車に比べ、燃費効率は大幅に優れているため、メーカーはEVなどの販売を増やせば、目標を達成しやすくなる。
規制の対象となるのは、定員9人以下か総重量3.5トン以下の乗用車。政府がメーカーごとに、その社の全車種の平均的な燃費を算出し、その数値(非公表)に応じてメーカー単位で目標を割り当てる。目標に達しない場合、メーカーに勧告や命令をして、従わなければ100万円以下の罰金を科す場合がある。
17年時点でEVは乗用車全体の0.41%(1・8万台)、PHVは0.82%(3.6万台)にとどまる。政府は30年までにEVとPHVの普及率を20~30%に上げる目標を掲げている。政府は有識者会議を経て、年度内に新規制を実施する方針だ。【土屋渓】
6/3(月) 23:04
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000097-mai-bus_all

経済産業省と国土交通省が3日、両省合同の有識者会議に政府案を提示した。新規制案では、30年度の燃費目標はガソリン1リットル当たり、25.4キロとした。16年度実績は19.2キロで、30年度までに32.4%の改善が必要になる。
これまでEVは普及率が低く、走行時にガソリンを使用しないことなどから、燃費算出の対象としていなかった。だが、今後普及が進むとみられることもあり、発電時に消費するエネルギーを燃費に換算する「電費」の考え方を取り入れ、新たに対象に加えた。
それでもガソリン車やディーゼル車に比べ、燃費効率は大幅に優れているため、メーカーはEVなどの販売を増やせば、目標を達成しやすくなる。
規制の対象となるのは、定員9人以下か総重量3.5トン以下の乗用車。政府がメーカーごとに、その社の全車種の平均的な燃費を算出し、その数値(非公表)に応じてメーカー単位で目標を割り当てる。目標に達しない場合、メーカーに勧告や命令をして、従わなければ100万円以下の罰金を科す場合がある。
17年時点でEVは乗用車全体の0.41%(1・8万台)、PHVは0.82%(3.6万台)にとどまる。政府は30年までにEVとPHVの普及率を20~30%に上げる目標を掲げている。政府は有識者会議を経て、年度内に新規制を実施する方針だ。【土屋渓】
6/3(月) 23:04
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000097-mai-bus_all

【新車の燃費規制、3割改善義務づけへ…EV・PHVも対象 2030年にリッター25キロ】の続きを読む
【スマホ操作は許可へ】自動運転中のルール整備 改正道交法が成立
1: 2019/05/28(火) 14:49:39.49 ID:CAP_USER
自動運転車の公道走行を可能にする改正道路交通法が28日の衆院本会議で可決、成立した。緊急時にドライバーが手動で運転できることを前提に、自動運転車の運転中にスマートフォン(スマホ)や携帯電話を手に持って操作することが可能になる。
道路の種類や天候など一定の条件のもとでシステムが運転し、緊急時にはドライバーが操作する「レベル3」の自動運転を対象に、ルールを整備する。政府は2020年をめどに「レベル3」に対応する技術の実用化をめざしている。
緊急時に手動運転にすぐに切り替えられる状態であれば、スマホ操作などの「ながら運転」を認める。ドライバーには交通ルールを守る「安全運転義務」が課されることは変わらない。飲酒も引き続き禁止する。
同法は参院で先に審議し、4月12日の参院本会議で可決、衆院に送付されていた。
2019/5/28 14:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45357170Y9A520C1000000/
道路の種類や天候など一定の条件のもとでシステムが運転し、緊急時にはドライバーが操作する「レベル3」の自動運転を対象に、ルールを整備する。政府は2020年をめどに「レベル3」に対応する技術の実用化をめざしている。
緊急時に手動運転にすぐに切り替えられる状態であれば、スマホ操作などの「ながら運転」を認める。ドライバーには交通ルールを守る「安全運転義務」が課されることは変わらない。飲酒も引き続き禁止する。
同法は参院で先に審議し、4月12日の参院本会議で可決、衆院に送付されていた。
2019/5/28 14:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45357170Y9A520C1000000/
【【スマホ操作は許可へ】自動運転中のルール整備 改正道交法が成立】の続きを読む
【トランプ大統領】自動車関税の判断を半年延期へ=政府高官
1: 2019/05/16(木) 03:54:14.91 ID:FvBl/X9k9
https://jp.reuters.com/article/autos-tariffs-idJPKCN1SL1ZP
ワールド
2019年5月15日 / 17:17 / 1時間前更新
トランプ大統領、自動車関税の判断を半年延期へ=政府高官
Reuters Staff
[ワシントン 15日 ロイター] - トランプ米大統領が輸入車に対する追加関税導入の判断を最大6カ月先送りする見通しだと、政府高官3人がロイターに明らかにした。貿易を巡る新たな対立を回避する。
高官らによると、18日までに正式発表する見通し。商務省は2月、通商拡大法232条に基づく自動車関税についての報告書をトランプ大統領に提出したが、報告書が勧告する措置について同日までに最終決定することになっている。
ホワイトハウスの報道官はコメント要請に応じていない。
ロイターは先週、米国と欧州連合(EU)、日本との交渉が継続している間、自動車各社は関税導入の判断を延期するよう求めていると報じた。ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)、トヨタ自動車(7203.T)などはこれまで、輸入車や部品に最大25%の関税が課された場合の悪影響について警告している。
ホワイトハウスではここ数日、高官らが一連の協議を開催。また政権側はこれまで自動車メーカーに対し、判断を延期すると繰り返し伝えていた。
ワールド
2019年5月15日 / 17:17 / 1時間前更新
トランプ大統領、自動車関税の判断を半年延期へ=政府高官
Reuters Staff
[ワシントン 15日 ロイター] - トランプ米大統領が輸入車に対する追加関税導入の判断を最大6カ月先送りする見通しだと、政府高官3人がロイターに明らかにした。貿易を巡る新たな対立を回避する。
高官らによると、18日までに正式発表する見通し。商務省は2月、通商拡大法232条に基づく自動車関税についての報告書をトランプ大統領に提出したが、報告書が勧告する措置について同日までに最終決定することになっている。
ホワイトハウスの報道官はコメント要請に応じていない。
ロイターは先週、米国と欧州連合(EU)、日本との交渉が継続している間、自動車各社は関税導入の判断を延期するよう求めていると報じた。ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)、トヨタ自動車(7203.T)などはこれまで、輸入車や部品に最大25%の関税が課された場合の悪影響について警告している。
ホワイトハウスではここ数日、高官らが一連の協議を開催。また政権側はこれまで自動車メーカーに対し、判断を延期すると繰り返し伝えていた。
【【トランプ大統領】自動車関税の判断を半年延期へ=政府高官】の続きを読む
自動車税を改革し新たな税制度「走行税」を検討、1000キロ辺り5000円 GPSで走行距離を監視し徴収
1: 2019/05/12(日) 20:01:15.65 0
安倍晋三政権「税金絞り取り暴挙」でアベノミクスの尻拭い
その“新たな増税”案とは、「走行税」なるものだ。内容は、その名前の通り。車で走れば走るだけ
税金が課されるというもの。NHKの報道によれば、すでにニュージーランドで導入されており
「1000キロ=5000円程度」課税されているという。地元の観光ツアー会社では
1台あたり1年間で30万円も税金が発生しているというから、もし、これが日本にも適用されれば
たまったものではない。「タクシーやトラックのドライバーはもちろん
車を使うのが必要な地方在住の人には、相当な負担と言えます。日本はニュージーランド以上に国土が
広く道路が整備されていますから、年間30万円以上になる可能性は十分あります。
さらに、税金逃れをなくすために、車一台一台にGPS装置をつけて、監視する可能性まで指摘されています。
税金を取られてプライバシーまで管理されるというわけです」(前同)
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190512-17386095-taishu
その“新たな増税”案とは、「走行税」なるものだ。内容は、その名前の通り。車で走れば走るだけ
税金が課されるというもの。NHKの報道によれば、すでにニュージーランドで導入されており
「1000キロ=5000円程度」課税されているという。地元の観光ツアー会社では
1台あたり1年間で30万円も税金が発生しているというから、もし、これが日本にも適用されれば
たまったものではない。「タクシーやトラックのドライバーはもちろん
車を使うのが必要な地方在住の人には、相当な負担と言えます。日本はニュージーランド以上に国土が
広く道路が整備されていますから、年間30万円以上になる可能性は十分あります。
さらに、税金逃れをなくすために、車一台一台にGPS装置をつけて、監視する可能性まで指摘されています。
税金を取られてプライバシーまで管理されるというわけです」(前同)
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190512-17386095-taishu
【自動車税を改革し新たな税制度「走行税」を検討、1000キロ辺り5000円 GPSで走行距離を監視し徴収】の続きを読む
国は高齢者ドライバー問題の対策ついてもっと真剣に議論すべきじゃないか?
国交省「田舎の2車線の高速道路を4車線化するわ。まずは全国16か所から」

1: 2019/04/16(火) 17:11:20.17 ID:XgvGK66m0 BE:228348493-PLT(16000)
暫定2車線を4車線化 高速道路全国16か所が候補に 防災対策で国が選定
https://trafficnews.jp/post/84204
国交省 発表
http://www.mlit.go.jp/common/001278087.pdf
国土交通省は2019年3月8日(金)、高速道路の暫定2車線区間のうち、
土砂災害などで通行止めになる可能性が高い16か所を、
付加車線設置や4車線化の候補として選定したと発表しました。
財政投融資約5000億円を活用。次の16か所について、有識者委員会での
審議などを経て、2019年度から事業が行われる予定です(順に事業区間:延長、事業費)。
・道東道 トマムIC~十勝清水IC:約9.5km、300億円
・秋田道 湯田IC~横手IC:約7.7km、400億円
・磐越道 三川IC~安田IC:約5.1km、200億円
・富津館山道路 富津竹岡IC~富津金谷IC:約3.4km、300億円
・東海北陸道 白川郷IC~五箇山IC:約2.8km、300億円
・舞鶴若狭道 舞鶴東IC~大飯高浜IC:約4.1km、200億円
・舞鶴若狭道 大飯高浜IC~小浜西IC:約7.8km、430億円
・広島呉道路 坂北IC~呉IC:約12.2km、730億円
・岡山道 有漢IC~北房JCT:約3.3km、170億円
・米子道 江府IC~溝口IC:約4.2km、270億円
・徳島道 脇町IC~美馬IC:約4.8km、200億円
・松山道 内子五十崎IC~大洲IC:約4.4km、200億円
・東九州道 苅田北九州空港IC~行橋IC:約1.1km、50億円
・東九州道(宇佐別府道路) 宇佐IC~院内IC:約4.6km、210億円
・東九州道 大分宮河内IC~津久見IC:約6.0km、290億円
・東九州道 宮崎西IC~清武IC:約3.7km、150億円
広島呉道路は4車線化、ほかは付加車線の設置を予定。
また、財政投融資を活用して新名神高速 亀山西JCT~大津JCT間の6車線化も進めます。
【国交省「田舎の2車線の高速道路を4車線化するわ。まずは全国16か所から」】の続きを読む
【交通】東京都、オリンピック期間中に都外に出る車両の高速料金値下げ検討・・・首都高は時間帯によって500円~2500円値上げへ
1: 2019/04/13(土) 23:48:35.07 ID:sXcozpDO9
TBSニュース 4/13(土) 16:56配信
東京オリンピック・パラリンピック期間中の大きな課題となっている交通渋滞の緩和に向けて、都外に出る高速道路の通行料金を値下げする案が検討されていることが分かりました。
複数の関係者によりますと、大会期間中に多くの混雑が予想される都内の渋滞対策として、東京から他県に出る車両を対象に高速道路の通行料金を値下げする案が浮上しているということです。
選手や関係者の主な輸送ルートとなる首都高速道路については、通行料金を時間帯によって上下させる「ロードプライシング」の導入が検討されていて、
通常の走行料金に500円から2500円が上乗せされる方向で調整が進んでいます。
東京都などは、来週行われる交通対策について検討する会議でこれらの議論を本格化させる方針です。(13日09:59)
※動画あり
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190413-00000037-jnn-soci
東京オリンピック・パラリンピック期間中の大きな課題となっている交通渋滞の緩和に向けて、都外に出る高速道路の通行料金を値下げする案が検討されていることが分かりました。
複数の関係者によりますと、大会期間中に多くの混雑が予想される都内の渋滞対策として、東京から他県に出る車両を対象に高速道路の通行料金を値下げする案が浮上しているということです。
選手や関係者の主な輸送ルートとなる首都高速道路については、通行料金を時間帯によって上下させる「ロードプライシング」の導入が検討されていて、
通常の走行料金に500円から2500円が上乗せされる方向で調整が進んでいます。
東京都などは、来週行われる交通対策について検討する会議でこれらの議論を本格化させる方針です。(13日09:59)
※動画あり
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190413-00000037-jnn-soci
【【交通】東京都、オリンピック期間中に都外に出る車両の高速料金値下げ検討・・・首都高は時間帯によって500円~2500円値上げへ】の続きを読む
【車の税金が変わる?】1000キロで5000円? 走行税の実態は NHK解説
1: 2019/04/12(金) 18:22:17.08 ID:QbBXvSm79
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011881941000.html
1000キロで5000円? 走行税の実態は
2019年4月12日 17時18分
自動車で走った距離に応じて税金が課される「走行税」。政府・与党は、自動車の税金の抜本的な見直しを検討する方針で、その1つの案として去年の末に急浮上してきた。しかし、日常的に車を使っている人たちからは、早くも懸念の声が相次いでいる。いったい走行税とはどんな税なのか。すでに制度を導入している国があると聞き、現地に入って実態を取材した。(経済部記者 影圭太)
走行税の導入国は…
日本から飛行機で約11時間。空港に降り立つと、季節は日本と真逆の秋へと変わっていた。向かったのは、南半球の島国・ニュージーランドだ。500万人近い人口より羊のほうが多いことで有名なこの国だが、自動車の数も多い。
保有台数は約400万台に達し、都市部から郊外に向かう幹線道路は、夕方になると帰宅する人の車で大渋滞が起きていた。
(リンク先に続きあり)
1000キロで5000円? 走行税の実態は
2019年4月12日 17時18分
自動車で走った距離に応じて税金が課される「走行税」。政府・与党は、自動車の税金の抜本的な見直しを検討する方針で、その1つの案として去年の末に急浮上してきた。しかし、日常的に車を使っている人たちからは、早くも懸念の声が相次いでいる。いったい走行税とはどんな税なのか。すでに制度を導入している国があると聞き、現地に入って実態を取材した。(経済部記者 影圭太)
走行税の導入国は…
日本から飛行機で約11時間。空港に降り立つと、季節は日本と真逆の秋へと変わっていた。向かったのは、南半球の島国・ニュージーランドだ。500万人近い人口より羊のほうが多いことで有名なこの国だが、自動車の数も多い。
保有台数は約400万台に達し、都市部から郊外に向かう幹線道路は、夕方になると帰宅する人の車で大渋滞が起きていた。
(リンク先に続きあり)
【【車の税金が変わる?】1000キロで5000円? 走行税の実態は NHK解説】の続きを読む
【東京都】納税通知書「平成」のまま発送へ 自動車税と固定資産税 およそ570万通
1: 2019/04/06(土) 15:58:44.47 ID:y8xKQTgT9
納税通知書「平成」のまま発送へ 東京都
4/5(金) 20:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190405-00000226-nnn-soci
改元に向けて企業や自治体で急ピッチで作業が進む中、東京都では5月以降に発送する一部の納税通知書の変更が間に合わず、「平成」のまま発送することになった。
新元号の「令和」ではなく、「平成」表記のまま発送されるのは、東京都が5月に発送する自動車税と6月に発送する固定資産税の納税通知書。
都によると、新元号の決定から、毎年行っている通知書の発送までの期間が短く、また、二つ合わせておよそ570万通に上ることから、印刷し直していると納付期限が遅れる可能性があるため、「平成」表記のまま送付することにしたという。
都では、混乱が生じないよう、通知書には「新元号に読み替えてください」という注意書きを添えるという。
4/5(金) 20:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190405-00000226-nnn-soci
改元に向けて企業や自治体で急ピッチで作業が進む中、東京都では5月以降に発送する一部の納税通知書の変更が間に合わず、「平成」のまま発送することになった。
新元号の「令和」ではなく、「平成」表記のまま発送されるのは、東京都が5月に発送する自動車税と6月に発送する固定資産税の納税通知書。
都によると、新元号の決定から、毎年行っている通知書の発送までの期間が短く、また、二つ合わせておよそ570万通に上ることから、印刷し直していると納付期限が遅れる可能性があるため、「平成」表記のまま送付することにしたという。
都では、混乱が生じないよう、通知書には「新元号に読み替えてください」という注意書きを添えるという。
【【東京都】納税通知書「平成」のまま発送へ 自動車税と固定資産税 およそ570万通】の続きを読む
国土交通省「全国の道路に幅1.5m最低でも1mの自転車通行帯を設ける。車カスの税金でな」
1: 2019/03/18(月) 20:14:26.03 ID:K8UqNAF20● BE:842343564-2BP(2000)
道路構造令に「自転車通行帯」
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190318590018.html
国土交通省は、道路構造令に「自転車通行帯」を新たに規定するための政省令案をまとめた。車道部に幅員1・5㍍以上を確保することを求め、地形の状況などに応じて1㍍まで縮小することも認める。
【国土交通省「全国の道路に幅1.5m最低でも1mの自転車通行帯を設ける。車カスの税金でな」】の続きを読む
東京五輪を前に政府が導入を進める「車椅子のまま乗れるタクシー」が乗車拒否。政府、運転手への研修義務化へ
1: 2019/03/19(火) 05:46:55.77 ID:l8o0it439
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/k10011852771000.html
東京オリンピック・パラリンピックを前に、政府は、車いすのまま乗れる「ユニバーサルデザインタクシー」について、
障害者が乗車を拒否されるケースも起きていることから、タクシー会社に対して実車を使った運転手への研修を
義務化する方針を固めました。
ユニバーサルデザインタクシーは車いすのままでも乗れるように設計された大型のタクシーです。
政府は来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、タクシー会社に補助金を出して導入を進めていますが、
障害者が乗車を拒否されるケースも報告されています。
これを受け、政府はタクシー会社に対して、実車を使った運転手への研修を義務化し、研修を行わない場合は
補助金を出さないようにする方針を固めました。
また、接客対応が優秀な運転手を表彰する制度を新たに設けるとともに、病院や駅などの管理者に
ユニバーサルデザインタクシーの専用乗り場の設置を呼びかけることにしていて、今後、障害者がタクシーを
利用しやすい環境整備に努める方針です。
さらに政府は、障害者が鉄道の割引運賃を受けるには、現在、障害者手帳を窓口で提示する方法しかないため、
電子的な方法でも割引きができるよう、具体的な方策の検討を始めることにしています。
東京オリンピック・パラリンピックを前に、政府は、車いすのまま乗れる「ユニバーサルデザインタクシー」について、
障害者が乗車を拒否されるケースも起きていることから、タクシー会社に対して実車を使った運転手への研修を
義務化する方針を固めました。
ユニバーサルデザインタクシーは車いすのままでも乗れるように設計された大型のタクシーです。
政府は来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、タクシー会社に補助金を出して導入を進めていますが、
障害者が乗車を拒否されるケースも報告されています。
これを受け、政府はタクシー会社に対して、実車を使った運転手への研修を義務化し、研修を行わない場合は
補助金を出さないようにする方針を固めました。
また、接客対応が優秀な運転手を表彰する制度を新たに設けるとともに、病院や駅などの管理者に
ユニバーサルデザインタクシーの専用乗り場の設置を呼びかけることにしていて、今後、障害者がタクシーを
利用しやすい環境整備に努める方針です。
さらに政府は、障害者が鉄道の割引運賃を受けるには、現在、障害者手帳を窓口で提示する方法しかないため、
電子的な方法でも割引きができるよう、具体的な方策の検討を始めることにしています。
【東京五輪を前に政府が導入を進める「車椅子のまま乗れるタクシー」が乗車拒否。政府、運転手への研修義務化へ】の続きを読む
【労働】”車の運転は労働時間に当たらず” 遺族の労災申請を認めず
1: 2019/03/12(火) 01:14:03.52 ID:LLqbfvR79
”車の運転は労働時間に当たらず” 遺族の労災申請を認めず | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190311/k10011844241000.html
2019年3月11日 18時23分
長時間、車を運転して取引先を回っていた横浜市の会社員が過労で死亡したとして遺族が労災を申請しましたが、車の運転は労働時間に当たらないとされ、労災とは認められませんでした。遺族側は「働き方改革の一方で、会社の外での労働時間が切り捨てられている」と批判しています。
遺族や弁護士によりますと、横浜市にあるクレーン車販売会社の営業社員で、3年前に心臓疾患で死亡した当時26歳の男性は、会社の車を運転して東北から東海まで12の県の取引先を回っていました。
ほぼ毎日会社に寄らず、自宅から直接、取引先に向かい、日によっては10時間以上運転していました。
遺族が、長時間労働による過労死だとして労働基準監督署に労災を申請しましたが、運転は労働時間に当たらないとされ、先月、労災とは認められませんでした。
また、千葉市の建設設備会社の支店で支店長として勤務し、おととし脳疾患で死亡した当時55歳の男性についても過労死だったとして労災を申請しましたが、車の運転や接待など会社の外での業務が労働時間とされず、同じく先月、労災は認められませんでした。
記者会見を開いた川人博弁護士は「会社内での働き方改革が進む一方で、会社の外での労働時間が切り捨てられている。厚生労働省はこれを規制すべきなのに逆のことをして助長している」と批判しています。
厚生労働省は「車の運転を労働時間とするかは個別の事例ごとに判断している」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190311/k10011844241000.html
2019年3月11日 18時23分
長時間、車を運転して取引先を回っていた横浜市の会社員が過労で死亡したとして遺族が労災を申請しましたが、車の運転は労働時間に当たらないとされ、労災とは認められませんでした。遺族側は「働き方改革の一方で、会社の外での労働時間が切り捨てられている」と批判しています。
遺族や弁護士によりますと、横浜市にあるクレーン車販売会社の営業社員で、3年前に心臓疾患で死亡した当時26歳の男性は、会社の車を運転して東北から東海まで12の県の取引先を回っていました。
ほぼ毎日会社に寄らず、自宅から直接、取引先に向かい、日によっては10時間以上運転していました。
遺族が、長時間労働による過労死だとして労働基準監督署に労災を申請しましたが、運転は労働時間に当たらないとされ、先月、労災とは認められませんでした。
また、千葉市の建設設備会社の支店で支店長として勤務し、おととし脳疾患で死亡した当時55歳の男性についても過労死だったとして労災を申請しましたが、車の運転や接待など会社の外での業務が労働時間とされず、同じく先月、労災は認められませんでした。
記者会見を開いた川人博弁護士は「会社内での働き方改革が進む一方で、会社の外での労働時間が切り捨てられている。厚生労働省はこれを規制すべきなのに逆のことをして助長している」と批判しています。
厚生労働省は「車の運転を労働時間とするかは個別の事例ごとに判断している」としています。
【【労働】”車の運転は労働時間に当たらず” 遺族の労災申請を認めず】の続きを読む
【道交法改正案】ながら運転に懲役刑設置、罰金引き上げへ!
1: 2019/03/08(金) 14:12:55.10 ID:0e5J8Har9
2019年3月8日 12時16分
朝日新聞デジタル
車の運転中に携帯電話やスマートフォンなどを使用する「ながら運転」の罰則強化を盛り込んだ道路交通法改正案が8日、閣議決定された。
スマホの普及を背景に、ながら運転による交通事故が多発している状況を受けた対応で、今年中の施行をめざす。
運転中にスマホや携帯を手に持ち、通話やメール、ネット通信、ゲームなどをする行為は禁止されている。カーナビやテレビなどの画面を注視することも同様だ。ながら運転の罰則は現在5万円以下の罰金だが、懲役刑を設け、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金に引き上げる。
これらの行為で、事故を起こすなど「交通の危険を生じさせた」場合の罰則は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金から、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に引き上げる。
行政処分である反則金の限度額も大幅に引き上げ、政令で定める実際の反則金は普通車が6千円から1万8千円、大型車が7千円から2万5千円、二輪車が6千円から1万5千円、原付きバイクが5千円から1万2千円となる。交通の危険を生じさせた場合は反則金の対象とせず、全て刑事手続きにのせる。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16128281/
朝日新聞デジタル
車の運転中に携帯電話やスマートフォンなどを使用する「ながら運転」の罰則強化を盛り込んだ道路交通法改正案が8日、閣議決定された。
スマホの普及を背景に、ながら運転による交通事故が多発している状況を受けた対応で、今年中の施行をめざす。
運転中にスマホや携帯を手に持ち、通話やメール、ネット通信、ゲームなどをする行為は禁止されている。カーナビやテレビなどの画面を注視することも同様だ。ながら運転の罰則は現在5万円以下の罰金だが、懲役刑を設け、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金に引き上げる。
これらの行為で、事故を起こすなど「交通の危険を生じさせた」場合の罰則は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金から、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に引き上げる。
行政処分である反則金の限度額も大幅に引き上げ、政令で定める実際の反則金は普通車が6千円から1万8千円、大型車が7千円から2万5千円、二輪車が6千円から1万5千円、原付きバイクが5千円から1万2千円となる。交通の危険を生じさせた場合は反則金の対象とせず、全て刑事手続きにのせる。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16128281/
【【道交法改正案】ながら運転に懲役刑設置、罰金引き上げへ!】の続きを読む
【道路交通法の改正案】自動運転ルールを閣議決定「スマホ見ながら」容認
1: 2019/03/08(金) 10:21:14.39 ID:SoBUtGc29
自動運転ルールを閣議決定 「スマホ見ながら」容認
2019/3/8 8:52
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42181520X00C19A3MM0000/?nf=1
政府は8日、自動運転車の公道走行を可能にするための道路交通法の改正案と、安全対策のための仕組み作りを盛り込んだ道路運送車両法の改正案を閣議決定した。次世代の有望技術である自動運転は自動車やIT(情報技術)各社が技術開発にしのぎを削っている。利用する際の具体的なルールが決まることで、普及に向けた環境整備が前進する。
今回の道交法の改正案は一定の条件でシステムが運転を担い、緊急時にはドライバーが操作する「レベル3」の自動運転が対象だ。今国会での成立をめざす。
道交法は運転中のスマートフォン操作やカーナビゲーションの画面注視を禁じている。改正案はこの規定を自動運転には適用しないことが柱だ。緊急時に手動運転に代われることを前提に、スマホ操作などの「ながら運転」を容認する。
ドライバーにはこれまで同様、交通ルールを守るといった「安全運転義務」が課せられ、飲酒は禁止。睡眠や飲食、読書について法律上の規定はないが、警察庁は「睡眠は認められない」とする。飲食などはグレーゾーンで、事故時にドライバーが安全義務違反を問われる可能性がある。
事故の発生時には操作ミスなのか、システムの不具合なのかを調べる必要がある。改正案では車両に備えた装置で作動状態を記録し、データを保存することを義務付けた。整備不良が疑われるときは、警察官がデータの提供を求めることができることも明記した。
今回の改正により「レベル3」の自動運転での公道走行が可能になる。一定条件下での完全自動運転の「レベル4」や、完全自動運転の「レベル5」の実用化にはさらに法改正が必要になる。
道交法の改正と合わせて自動運転の法整備で道交法と両輪とされる道路運送車両法の改正案も閣議決定した。
同法は自動車の安全基準などを定めるが、自動運転を想定していない。整備やリコール(回収・修理)などで自動運転を踏まえた仕組みに改める必要があった。
代表例がソフトウエアの配信による自動車の性能変更。今回の改正案では性能に大きく関わるプログラム変更について、配信内容の安全性を国が事前にチェックする仕組みの創設を盛り込んだ。また自動運転車の走行を認める道路環境や制限速度といった条件を車種ごとに設定する。
政府は2020年をめどに「レベル3」と呼ばれる技術の実用化を目指している。法整備以外では、自動運転で事故が発生したときの責任の決め方や保険の仕組み、サイバー攻撃への対策なども課題となる。
自動運転の普及が進めば人の運転ミスによる事故を抑制でき、バスやタクシーなどの運転手不足の緩和につながる可能性もある。欧米や中国など世界中の企業が開発にしのぎを削っている。日本も自動車メーカーなどが開発を加速しており、普及に向けた環境整備が求められていた。
2019/3/8 8:52
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42181520X00C19A3MM0000/?nf=1
政府は8日、自動運転車の公道走行を可能にするための道路交通法の改正案と、安全対策のための仕組み作りを盛り込んだ道路運送車両法の改正案を閣議決定した。次世代の有望技術である自動運転は自動車やIT(情報技術)各社が技術開発にしのぎを削っている。利用する際の具体的なルールが決まることで、普及に向けた環境整備が前進する。
今回の道交法の改正案は一定の条件でシステムが運転を担い、緊急時にはドライバーが操作する「レベル3」の自動運転が対象だ。今国会での成立をめざす。
道交法は運転中のスマートフォン操作やカーナビゲーションの画面注視を禁じている。改正案はこの規定を自動運転には適用しないことが柱だ。緊急時に手動運転に代われることを前提に、スマホ操作などの「ながら運転」を容認する。
ドライバーにはこれまで同様、交通ルールを守るといった「安全運転義務」が課せられ、飲酒は禁止。睡眠や飲食、読書について法律上の規定はないが、警察庁は「睡眠は認められない」とする。飲食などはグレーゾーンで、事故時にドライバーが安全義務違反を問われる可能性がある。
事故の発生時には操作ミスなのか、システムの不具合なのかを調べる必要がある。改正案では車両に備えた装置で作動状態を記録し、データを保存することを義務付けた。整備不良が疑われるときは、警察官がデータの提供を求めることができることも明記した。
今回の改正により「レベル3」の自動運転での公道走行が可能になる。一定条件下での完全自動運転の「レベル4」や、完全自動運転の「レベル5」の実用化にはさらに法改正が必要になる。
道交法の改正と合わせて自動運転の法整備で道交法と両輪とされる道路運送車両法の改正案も閣議決定した。
同法は自動車の安全基準などを定めるが、自動運転を想定していない。整備やリコール(回収・修理)などで自動運転を踏まえた仕組みに改める必要があった。
代表例がソフトウエアの配信による自動車の性能変更。今回の改正案では性能に大きく関わるプログラム変更について、配信内容の安全性を国が事前にチェックする仕組みの創設を盛り込んだ。また自動運転車の走行を認める道路環境や制限速度といった条件を車種ごとに設定する。
政府は2020年をめどに「レベル3」と呼ばれる技術の実用化を目指している。法整備以外では、自動運転で事故が発生したときの責任の決め方や保険の仕組み、サイバー攻撃への対策なども課題となる。
自動運転の普及が進めば人の運転ミスによる事故を抑制でき、バスやタクシーなどの運転手不足の緩和につながる可能性もある。欧米や中国など世界中の企業が開発にしのぎを削っている。日本も自動車メーカーなどが開発を加速しており、普及に向けた環境整備が求められていた。
【【道路交通法の改正案】自動運転ルールを閣議決定「スマホ見ながら」容認】の続きを読む
運転免許って70歳で一律剥奪の方が、高齢者のプライドのためにも良くね?そもそも自主返納できる賢い人は事故を起こさない
-
- カテゴリ:
- 法改正

1: 2019/02/02(土) 16:18:02.56 0
運転免許の自主返納って矛盾してる
「自分は老いたから自主返納しよう」って思える人は実は老いていない
老いた人は「自分が老いた」という事実を認められない人だから
事故を起こすポテンシャルが低い人ばかり自主返納して、
事故を起こすバカほど自主返納しないという逆説的なことが起こってる
それなからいっそ、個人差を無視して70歳で剥奪した方が良い
「自分は大丈夫」と思ってるバカは文句を言うだろうけど、文句を言うことでプライドは保たれる
今の制度は「自分自身で老いを認めて自主的に返納する」っていうことが精神的に大きな苦痛になってる
「自分は老いたから自主返納しよう」って思える人は実は老いていない
老いた人は「自分が老いた」という事実を認められない人だから
事故を起こすポテンシャルが低い人ばかり自主返納して、
事故を起こすバカほど自主返納しないという逆説的なことが起こってる
それなからいっそ、個人差を無視して70歳で剥奪した方が良い
「自分は大丈夫」と思ってるバカは文句を言うだろうけど、文句を言うことでプライドは保たれる
今の制度は「自分自身で老いを認めて自主的に返納する」っていうことが精神的に大きな苦痛になってる
【運転免許って70歳で一律剥奪の方が、高齢者のプライドのためにも良くね?そもそも自主返納できる賢い人は事故を起こさない】の続きを読む
日本政府「ガソリン使わない電気自動車が普及したら走行距離で税金取るわww」
1: 2019/01/07(月) 02:51:52.74 ID:kP7xKutm0
政府・与党は今月中旬にまとめる平成31年度税制改正大綱で、自動車に関連する税体系を将来、抜本的に見直す方針を示す。
今後、ガソリンを使わない電気自動車(EV)やカーシェアリングが普及すれば、取得やガソリン車の排気量を想定した現在の税体系の考え方が崩れ、大幅な税収減が避けられないためだ。
政府は走行距離に応じ課税する“走行税”など新たな税体系の検討を進める。
https://www.sankei.com/economy/news/181206/ecn1812060033-n1.html
今後、ガソリンを使わない電気自動車(EV)やカーシェアリングが普及すれば、取得やガソリン車の排気量を想定した現在の税体系の考え方が崩れ、大幅な税収減が避けられないためだ。
政府は走行距離に応じ課税する“走行税”など新たな税体系の検討を進める。
https://www.sankei.com/economy/news/181206/ecn1812060033-n1.html
【日本政府「ガソリン使わない電気自動車が普及したら走行距離で税金取るわww」】の続きを読む
【免許証】引っ越しで住所、離婚で姓が変わった… 運転免許の再交付を申請可能に!
1: 2018/12/25(火) 07:58:08.57 ID:CAP_USER9
運転免許証の再交付はこれまで、紛失した場合などに限られていましたが、住所を変更したり結婚などで姓が変わったりした場合でも申請できるようになります。
警察庁によりますと、運転免許証の再交付の申請は、現在は、紛失したり破損したりした場合などに限って認められていますが、引っ越しを繰り返すと裏面にシールを貼って住所を記載しなければなりませんでした。
また、離婚で旧姓に戻った場合、免許証の表側に離婚前の姓が記載されたままになることから、再交付してほしいという要望が寄せられていたということです。
これを受けて警察庁は、運転免許証の交付の手続きに関する道路交通法の規定を見直し、引っ越しなどで住所が変わった場合や、結婚や離婚で姓が変わった場合でも、再交付の申請を認めることにしました。
このほか、現在、運転免許証を自主的に返納した人に交付している運転経歴証明書について、高齢者の中にはあえて免許の更新をせず失効させる人も多い現状を踏まえ、更新期限が切れて失効した人にも証明書を交付できるようにしました。
警察庁は、これらを盛り込んだ道路交通法の改正案を来年の通常国会に提出する方針です。
2018年12月25日 4時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181225/k10011758641000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
警察庁によりますと、運転免許証の再交付の申請は、現在は、紛失したり破損したりした場合などに限って認められていますが、引っ越しを繰り返すと裏面にシールを貼って住所を記載しなければなりませんでした。
また、離婚で旧姓に戻った場合、免許証の表側に離婚前の姓が記載されたままになることから、再交付してほしいという要望が寄せられていたということです。
これを受けて警察庁は、運転免許証の交付の手続きに関する道路交通法の規定を見直し、引っ越しなどで住所が変わった場合や、結婚や離婚で姓が変わった場合でも、再交付の申請を認めることにしました。
このほか、現在、運転免許証を自主的に返納した人に交付している運転経歴証明書について、高齢者の中にはあえて免許の更新をせず失効させる人も多い現状を踏まえ、更新期限が切れて失効した人にも証明書を交付できるようにしました。
警察庁は、これらを盛り込んだ道路交通法の改正案を来年の通常国会に提出する方針です。
2018年12月25日 4時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181225/k10011758641000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
【【免許証】引っ越しで住所、離婚で姓が変わった… 運転免許の再交付を申請可能に!】の続きを読む
ながら運転罰則きたたたたたた!!!!
運転免許証有効期限の表記、来春から西暦と元号併記に
1: 2018/12/22(土) 06:04:10.04 ID:i/S7EBcQ0● BE:201615239-2BP(2000)
運転免許証の有効期限の表記が来年の春から西暦と元号を併記する様式に変わります。
警察庁は現在、元号での表記となっている運転免許証の有効期限について、日本で免許証を保有する外国人が増え続けていることから、外国人にも分かりやすい西暦に表記を改める方向で検討を進めていました。
しかし、一般から意見を募集したところ、寄せられたおよそ2万件の意見のうち、8割が否定的な考えだったということです。
こうした結果を踏まえ、警察庁は西暦とその右側にかっこ書きで元号を併記することとし、道路交通法の施行規則を改正することにしました。
新たな様式の運転免許証は来年の3月末からシステムの改修を終えた都道府県から順次、交付される見通しで、来年5月1日に皇太子さまが即位されて以降に交付された免許には西暦と新たな元号が表記されることになります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181222/k10011756661000.html
【運転免許証有効期限の表記、来春から西暦と元号併記に】の続きを読む
日本の免許保有者、ハワイで運転試験免除へ
1: 2018/12/21(金) 17:16:46.37 ID:CAP_USER9
2018年12月21日15時04分
【ロサンゼルス時事】日本政府は20日、米ハワイ州と運転免許試験を相互に免除する覚書を締結した。日本の有効な免許証を保有するハワイ州在住者は、同州の免許取得で筆記と実技が免除される。在ホノルル日本総領事館によると、米国では東部メリーランド州や西部ワシントン州と同様の協力関係を結んでいる。
20日に覚書に署名した伊藤康一総領事は「日系移民150周年にあたる2018年中に覚書に署名できたことはタイムリーで、一層の交流促進の一助となることを喜ばしく思う」とコメントした。
申請者は、総領事館から英文の証明書を発行してもらう必要があるほか、視力検査を受けなくてはならない。ハワイ州の免許証を持つ人も日本の免許取得で筆記と実技が免除される。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122105739&g=int
【ロサンゼルス時事】日本政府は20日、米ハワイ州と運転免許試験を相互に免除する覚書を締結した。日本の有効な免許証を保有するハワイ州在住者は、同州の免許取得で筆記と実技が免除される。在ホノルル日本総領事館によると、米国では東部メリーランド州や西部ワシントン州と同様の協力関係を結んでいる。
20日に覚書に署名した伊藤康一総領事は「日系移民150周年にあたる2018年中に覚書に署名できたことはタイムリーで、一層の交流促進の一助となることを喜ばしく思う」とコメントした。
申請者は、総領事館から英文の証明書を発行してもらう必要があるほか、視力検査を受けなくてはならない。ハワイ州の免許証を持つ人も日本の免許取得で筆記と実技が免除される。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122105739&g=int
【日本の免許保有者、ハワイで運転試験免除へ】の続きを読む
【車運転】「ながら運転」に懲役刑 スマホ、携帯使用罰則強化
1: 2018/12/20(木) 12:09:21.57 ID:CAP_USER9
スマートフォンや携帯電話を使用しながら車を走行させる「ながら運転」について、警察庁は20日、罰則を強化する方針を固め、道交法改正試案を公表した。現行はながら運転だけだと罰金刑しかないが、懲役刑を設けて厳罰化する。25日から約1カ月、意見公募(パブリックコメント)を実施し正式決定する。
ながら運転を巡っては、愛知県一宮市で2016年10月、スマホ向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」をしながら運転していた男のトラックに小4男児がはねられ死亡、遺族や自治体、自民党などから罰則強化を求める声が上がっていた。
2018/12/20 12:05
共同通信
https://this.kiji.is/448315702874080353

ながら運転を巡っては、愛知県一宮市で2016年10月、スマホ向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」をしながら運転していた男のトラックに小4男児がはねられ死亡、遺族や自治体、自民党などから罰則強化を求める声が上がっていた。
2018/12/20 12:05
共同通信
https://this.kiji.is/448315702874080353

【【車運転】「ながら運転」に懲役刑 スマホ、携帯使用罰則強化】の続きを読む
なんで警察は「シートベルトしないとアクセル踏めない」「ドライブレコーダー標準化」「アイストップ標準化」しないの?
1: 2018/12/14(金) 09:00:40.041 ID:UTHKwrtS0
他にもいまの技術力でできることたくさんあるよね
【なんで警察は「シートベルトしないとアクセル踏めない」「ドライブレコーダー標準化」「アイストップ標準化」しないの?】の続きを読む