法改正

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/06/30(火) 07:41:14.48 ID:6wJlYj+79

    6/30(火) 7:30配信
    朝日新聞デジタル

    あおり運転(妨害運転)罪を規定する改正道路交通法の施行を前に、パーキングエリア利用者にチラシを配る警視庁の警察官=2020年6月29日午前10時4分、東京都八王子市の中央自動車道、石川PA(上り)、山本裕之撮影

     あおり運転(妨害運転)罪を新設した改正道路交通法が30日に施行されるのを前に、警視庁は29日、中央高速の石川パーキングエリア(PA、東京都八王子市)で、対象となる10の違反行為や罰則を記載したビラを利用者らに配り、同罪の周知を図った。担当者は「あおり運転でなくゆとり運転。いつも心にゆとりを」と呼びかけている。

    【写真】あおり運転(妨害運転)罪を規定する改正道路交通法の施行を前に、パーキングエリア利用者にチラシを配る警視庁の警察官=2020年6月29日午前10時16分、東京都八王子市の中央自動車道、石川PA(上り)、山本裕之撮影

     改正法はほかの車の通行を妨害する目的で、車間距離の不保持▽急ブレーキ▽幅寄せや蛇行運転▽対向車線からの接近や逆走――など10の違反をする行為をあおり運転罪と規定。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金で、高速道路でほかの車を停止させるなど「著しい交通の危険」を生じさせた場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる。

     「妨害運転罪が新たにできます」。PAではこの日午前、警視庁の警察官が中日本高速道路の社員らとともに、利用者ら一人ひとりに声をかけた。ビラに添えたのは瞬間冷却剤。「カッとなっても頭を冷やして」と思いを込めた。

     あわせて同庁は違反の取り締まりにもあたった。ヘリコプターも出動し、高速上のパトカーと連携しながら上空から目を光らせた。同庁は今後もヘリを活用する方針という。

     ビラを受け取った東京都葛飾区の会社員男性(59)は「道が混むとイライラしがちだけど、相手を刺激しないような運転を心がけたい」と話した。(河崎優子)

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3882b8f6e44fb9e71a8ca0d67778a10090295a


    【あおり運転、10の違反行為を周知 警視庁がビラ配布】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    道路交通法第102条

    1: 2020/06/21(日) 13:12:09.918 ID:S+bKli8X0

    出頭って何だよ!!!!!!!!

    俺は悪い事一つもやってないのに!!!!!!!!


    【警視庁運転免許本部行政処分課から書類が来たのだが・・・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    技能実習生

    1: 2020/06/22(月) 05:52:25.09 ID:e7vcDk7P0● BE:866556825-2BP(4000)


    自民、外国人活用で提言。トラック運転手「技能実習生」に
    https://www.jmd.co.jp/article.php?no=258064


     自民党の外国人労働者等特別委員会(委員長・片山さつき参院議員)は17日、新しい在留資格である「特定技能」への資格変更を念頭にトラック運転手を「技能実習生」へ追加するよう求める提言案を大筋合意した。
    政府が7月にまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に反映する。提言では、人手不足となっているトラック運転手について「外国人労働者の活用についてさらに深く議論を交わす」としている。


    【政府「トラック運転手が少ないから外国人技能実習生にやらせよう」←おいこら、、、】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/06/03(水) 06:43:06.77 ID:A5y0gqt89

    ほかの車の走行を妨げる「あおり運転」を「妨害運転罪」として新たに規定する改正道路交通法が2日、衆院本会議で可決、成立した。来週中に公布され、6月30日にも施行される見通し。悪質なドライバーが後を絶たないことを重視し、飲酒運転と同程度の罰則を初めて設けた。

    対象となる行為は、不必要な急ブレーキや車間距離の不保持といった10類型を規定。通行を妨害する目的でこうした行為を繰り返すなど交通の危険を生じさせる恐れがある場合をあおり運転として取り締まる。違反すると、3年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となる。高速道路や一般道で停車させたり急ハンドルを切らせたりするなど著しい危険を生じさせた場合は、酒酔い運転と同じ5年以下の懲役または100万円以下の罰金。事故が起きなくても適用する。行政処分もあり、違反すれば即免許取り消しとする。法施行までに違反点数と免許を再取得… 残り579文字(全文964文字)

    毎日新聞2020年6月3日 東京朝刊
    https://mainichi.jp/articles/20200603/ddm/001/040/119000c
    no title


    【【改正道交法成立】あおり運転、最大懲役5年 事故が起きなくても適用…違反すれば即免許取り消し】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「危険運転」であおり厳罰化

    1: 2020/05/22(金) 15:20:13.28 ID:UVfuc+5p9

    「危険運転」であおり厳罰化=処罰法改正案が審議入り―衆院法務委
    2020/05/22 14:13時事通信

     「危険運転致死傷」の要件を拡大する自動車運転処罰法改正案は22日、衆院法務委員会で提案理由説明が行われ、審議入りした。走行を妨害する目的で車の前方に停車するなどして死傷事故を起こす行為を新たに危険運転の要件に追加。社会問題化する「あおり運転」に厳罰を科すことが狙いだ。

     現行法の危険運転でも急な割り込みや幅寄せを禁止しているが、加害者側が「重大な交通の危険を生じさせる速度」を出していることが必要だった。改正案では加害者側の速度要件をなくし、車の前方での停止や幅寄せ、車間距離を詰めるなどの行為を禁止する。

     危険運転は致傷で15年以下、致死で1年以上の懲役が科される。 

    https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200522X117.html


    【「危険運転」であおり厳罰化=処罰法改正案が審議入り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    車検証7月1日まで有効

    1: 2020/05/08(金) 01:49:57.35 ID:3+jBikmX9 BE:656475691-2BP(1000)

     新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されたことを受け、国土交通省は7日、自動車検査証の有効期間を延ばすと発表した。

     対象となるのは6月30日までに期限を迎える車検証で、全国一律に7月1日まで延長する。


    ソース(5/7 木 15:16)
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000062-jij-pol


    【【新型コロナ】車検証7月1日まで有効へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    古い車ほど税金が高くなる

    1: 2020/04/12(日) 23:08:42.914 ID:ixs64pfZ0

    おかしくない…?


    【古い車ほど税金が高くなる制度はおかしい!!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    安倍首相、ドライブスルー方式の検査検討

    1: 2020/04/08(水) 00:08:01.27 ID:Sz6yQ2fp9

     安倍晋三首相は7日夜、テレビ東京の番組で、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査について「ドライブスルーも含めて検討していきたい」と述べ、韓国で採用されている乗車したままの検体採取の推進を検討する考えを示した。
     
     首相は「(1日当たりの)検査能力を2万件まで上げていきたい。医師が必要と判断した方々が確実に検査が受けられるようにしていきたい」と語った。国内では新潟市がドライブスルー方式のPCR検査を実施している。 

    時事通信社
    4/7(火) 23:13配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000164-jij-pol


    【【安倍首相】ドライブスルー方式のコロナ検査検討へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「ながら運転」厳罰化

    1: 2020/04/04(土) 09:49:45.02 ID:bjLpBBRE9

    札幌弁護士会の相澤裕友弁護士に聞く
     車を運転中、スマホやカーナビなどを使うことで注意力を欠き、事故を起こすドライバーが増えています。そうした中、2019年12月に道路交通法が改正され、いわゆる「ながら運転」に対する罰則が強化されました。車内で、ついつい手を伸ばしがちな便利なスマホですが、一瞬の行為が深刻な事故や厳しい取り締まりにつながりかねません。法改正と厳罰化のポイントについて、札幌弁護士会の相澤裕友弁護士に聞きました。(聞き手 三浦辰治)

    反則金、違反点数が3倍に
    ――いわゆる「ながら運転」とは、法律でどのような行為とされているのでしょうか?

     道路交通法の第77条5の5に規定されています。条文(一部略)は次の通りです。

     「自動車、または原動機付き自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、または当該自動車等に取り付けられもしくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」

     つまり、車が停止している時を除いて、運転中に携帯電話やスマホを使用する行為、そしてカーナビやタブレットを注視する行為。条文は、この二つの行為を「ながら運転」の定義とし、禁止しています。「食べながら」や「化粧しながら」は、ながら運転には当てはまりません。

    ――法改正で厳罰化の対象となったのは、どのような行為で、どれくらい厳しくなったのですか?

     携帯やスマホなどを手で持ち通話するために使用する行為。そして<2>タブレットやスマホ、カーナビなどを手で持って画面を注視する行為。これら二つの行為については、従来の罰則は「5万円以下の罰金」でしたが、法改正で懲役刑が加わり「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」となりました。

     反則金も、普通車の場合で従来の6000円から18000円、違反点数も1点から3点と、ともに3倍に引き上げられました。

     さらに、上の<1><2>に加えて、<3>タブレットやスマホ、カーナビなどの画面を手で持たずに、例えば車に取り付けられた状態で注視する行為。これらの行為をしたことで結果的に「交通の危険」を生じさせた場合、従来は「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」でしたが、法改正で「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となりました。

    刑事罰の対象にも
     また、<1><2><3>の行為に「交通の危険」が伴うケースでは、従来は反則金(普通車で9000円)の規定がありましたが、法改正後はなくなりました。行政罰である反則金の対象ではなくなり、当該行為を行った人は直ちに刑事手続き、つまり逮捕・勾留などの対象となる可能性がありますので、非常に注意が必要です。違反点数は「2点」から「6点」に引き上げられました。

    ――「交通の危険」とは、つまり人身事故のことを指すのでしょうか?

     法律に明確な定義は示されていません。ただ、条文などから解釈するに、必ずしも人を死亡させたり傷つけたりする人身事故だけが対象とは言えないようです。物損事故が含まれる可能性もあります。

     また、別の条文では、必ずしも「事故」の場合に限らないと解釈される部分もあり、事故を起こしていなくても道路の状況などに照らして「交通の危険が生じた」と判断されることがあり得るかもしれません。

    運転中に電話を取っても…
    ――個別具体的な行為が「ながら運転」として禁止や罰則の対象となるかどうか、お尋ねします。車内でスマホの着信音が鳴ったため手に取った状態、また手に持ったまま発信して相手の着信を待った状態は、いずれも「通話」はしていませんが、罰則の対象でしょうか?

     法律は「通話」だけを禁止しているのではなく、「通話のために使用」することをを禁止しています。従って「着信音が鳴ったため手に取った状態」、また「手に持ったまま発信して相手の着信を待った状態」は、通話していなくても「通話のために使用」したと解釈され、禁止や罰則の対象となる可能性があると考えられます。

    ――車に搭載されたハンズフリー通話装置、イヤホン型のハンズフリー通話装置で通話した場合はいかがでしょうか?


    全文はソース元で
    4/3(金) 15:02配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010001-doshin-soci&p=2


    【「ながら運転」厳罰化 運転中にスマホを手に持ったら違反??】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    aori

    1: 2020/03/03(火) 09:59:03.55 ID:S3ZZyST99

    前方の車との距離を詰めるなどの「あおり運転」の厳罰化に向け、3日固まった道路交通法改正案には妨害運転に対する罰則が盛り込まれた。高速道路上で他の車を停止させた場合の罰則の上限は懲役5年。他の車の妨害を目的とした割り込みや幅寄せなどをした場合は懲役3年以下などとした。通常国会に法案を提出し、成立すれば2020年中に施行される。

    あおり運転は17年、神奈川県の東名高速道路で無理やり車を停止させられた夫婦がトラックに追突され死亡した事故を機に問題化した。こうした運転を直接取り締まる法規制はなく、警察庁が道交法改正を議論していた。

    改正案によると、高速道路上で他の車を止めたり、あおり運転によって衝突事故を起こしたりした場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す。違反したドライバーは1回の摘発で免許取り消し処分とする。

    事故を起こさなくても、他の車の通行を妨害する目的で前方の車との距離を詰めたり急ブレーキをかけたりして交通の危険を生じさせた場合の罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とした。こうした運転に適用されることがある刑法の暴行罪(2年以下の懲役など)よりも重くした。

    妨害目的かどうかはドライブレコーダーに映った状況などから捜査当局が判断する。

    法務省はこれとは別に、他の車の前で停車する妨害運転について、自動車運転処罰法の危険運転の類型の一つとして加える方向で検討している。東名高速道路の事故のような停車行為による死傷事故は、死亡事故で上限が懲役20年の同法違反罪が適用される見通しだ。

    2020/3/3 8:48
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56305590T00C20A3CR0000/


    【【道交法改正案】高速道路で停車「懲役5年」割り込み幅寄せキ「懲役3年」 あおり運転厳罰化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    運転免許の期限が切れたとき

    1: 2020/02/28(金) 10:01:37.334 ID:CvMMhoZ7M

    再発行できるの?


    【運転免許の期限が切れたときってどうすればいいの?wwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    AT限定

    1: 2020/02/17(月) 21:54:52.95 ID:tpVUjJ6V0

    みんなもMT乗ろう


    【AT限定でMT運転しても大した罰則がない事実wwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    aa

    1: 20/01/26(日)15:01:12 ID:0Cz

    裁判長「盗まれたのは所有者の過失。盗まれないようにしていれば事故も起きなかった」

    https://youtu.be/DJ6rGqgbuyI



    【車が盗まれる→犯人が事故起こす→車の持ち主に賠償命令wwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/01/21(火) 11:31:35.54 ID:KSxE/ckM9

     スマートフォンなどを操作しながら車を走行させる「ながら運転」の罰則が強化されたのに伴い、スマホを使った防止アプリという新たなサービスが注目を集めている。開発・提供するIT関連会社や保険会社には、厳罰化した改正道交法が施行された昨年12月以降、問い合わせが相次いでいるという。(津田和納)

     「運送会社や営業車を抱える企業からの問い合わせが絶えない」と話すのは、カナダのブリティッシュ・コロンビア(BC)州に拠点があるIT関連会社「イーブレーキ テクノロジーズ」の日本担当の山川雅弘さん(55)=東京。同社は約2年前、走行中にスマホを使えないようにするアプリを開発。衛星利用測位システム(GPS)で一定以上の速度が感知されればスマホ画面がロックされる仕組みで、厳罰化に合わせ日本でも配信を始めた。

     同社によると、移動距離が長い北米地域では「ながら運転」による事故の増加が社会問題化。カナダ国内では、飲酒運転の6倍の危険性があると指摘され、防止策の模索が続く。最近では、ながら運転の撲滅を掲げるBC州の自動車連盟が、所有するレッカー車への搭載を決めたという。

     昨年12月になり厳罰化の報道が相次ぐと、国内の企業からの問い合わせが目に見えて増加。山川さんは「ながら運転で事故を起こすと、企業のブランド価値も傷つく」と指摘。「対策を講じることが、企業の社会貢献にもなる。今後、ますます取り組みに熱が入るだろう」と予測する。

     損害保険会社もサービスを展開する。損保大手「三井住友海上火災保険」(東京)は、走行中のスマホ使用を車載器で検知し、スマホのアプリで制御する「FOUR SAFETY(フォア セーフティー)」の提供を順次始めている。

     車載器は4千円程度だが利用料は無料。同社は「保険の契約者以外にも幅広く利用してもらえるサービスにした。積極的に事故防止に取り組むことが、企業の新たな価値をつくることにつながる」とする。

         ◇     ◇

    ■違反点数、反則金3倍に ながら運転厳罰化で摘発大幅減

     厳罰化で「ながら運転」の違反点数や反則金は従来の約3倍となり、酒気帯び運転と同様、刑事罰の対象となった。「携帯電話使用等違反」のうち、携帯電話を手に持って通話したり、画面を注視したりする「保持」は10万円以下の罰金に。使用により事故を起こす「交通の危険」を生じさせた場合は、30万円以下の罰金。いずれも懲役刑が適用され、「交通の-」は免許停止処分の対象になる。

     兵庫県警交通企画課によると、ながら運転の摘発は2018年12月の1カ月間で1554件あったが、厳罰化後の昨年12月は905件と約42%も減少した。同課の担当者は「厳罰化されて以降、気を付けようという機運が高まっている」とする。

     県警は厳罰化に先立ち、昨秋ごろから広報や啓発活動も強化。昨年10月には東灘、灘、芦屋署が合同で特別取締隊を発足させた。

     篠山署は昨秋、地元の自動車教習所と連携し、「ながら運転」を体験できる教室を開催。参加者がスマホを操作しながら運転したところ、ウインカーを出し忘れたり、蛇行をしたりと危険な運転が見られたという。(津田和納)

    1/21(火) 8:12
    神戸新聞NEXT
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000000-kobenext-sci
    no title


    【「ながら運転」厳罰化、防止アプリに企業からの問い合わせがひっきりなし 走行検知、スマホ画面をロック】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    危険運転に停車

    1: 2020/01/15(水) 23:31:57.65 ID:NDiEDU/r9

    ※夜の政治

    森雅子法相は15日、自動車運転処罰法に規定する危険運転の構成要件の拡大を法制審議会に諮問した。他人の車の前に急に割り込み、自分の車を停止させる行為を罰せるよう法制化したい考えだ。答申を受け、改正案を20日召集の通常国会に提出する方針。

    神奈川県大井町の東名高速道路で2017年6月、あおり運転を受け、追い越し車線上で停車させられたワゴン車が後続のトラックに追突され、夫婦が死亡した事故を受けた対応。森氏は法制審臨時総会で「あおり運転は悪質、危険な行為。厳罰化を求める声も高まっている」と述べた。

    自動車運転処罰法2条は、危険運転を6つに類型化。その一つとして、妨害目的で走行中の車の直前に進入したり、人や車に著しく接近したりする行為を定めており、あおり運転の摘発は、この規定を適用することが多い。ただ、加害者側の車が、衝突すれば重大事故となる速度で走行していたことが成立要件となっており、停止した車によって起きた事故には、適用できないとの司法判断が出ていた。

    今回の諮問では、追加する類型として(1)衝突すれば重大事故となる速度で走行している被害者側の車の前に、割り込むなどして停止する(2)高速道路や自動車専用道路上で、被害者側の車の前で停止したり、接近したりし、被害者側を停止・徐行させる――行為を提案した。(2)は加害者、被害者ともに速度がゼロであっても、後続車に追突され、死傷者が出る危険性を想定している。

    神奈川県大井町の東名事故で危険運転致死傷罪に問われた男の裁判では、一審、二審判決とも停止行為自体については危険運転と認めなかった。裁判は一審に差し戻され、係属中。〔共同〕

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54438630V10C20A1CR8000/
    2020/1/15 22:49


    【危険運転に「停車」追加 通常国会に改正法提出へ 森法相、法制審に諮問】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    kjo

    1: 2019/12/17(火) 13:18:03.01 ID:CAP_USER

    (日経新聞の仕様により画像引用ができません。自動ブレーキの主な性能基準の説明画像については元ソースでご覧下さい)

    赤羽一嘉国土交通相は17日、国産の新型乗用車を対象に、2021年11月から自動ブレーキの搭載を義務付けると発表した。歩行者への衝突を回避するなど国際基準と同等の性能を求め、メーカーに認定試験を課す。既存の車種やモデルは25年12月以降に販売する車に適用する。20年1月に関連制度を改正する。

    【関連記事】
    自動車部品メーカーが相次ぎ安全対策
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50719920X01C19A0TJ1000/
    車の後付け安全装置 スズキ、来夏にも商品化
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49077650X20C19A8TJ1000/

    高齢ドライバーによる事故が相次いだことを受け、政府は19年6月の緊急対策で自動ブレーキの搭載義務化や基準作りを検討し、年内に結論を出すとしていた。自動ブレーキは後付けでの搭載が難しく、販売済みの車は対象としない。輸入車についても24年以降、順次適用する。

    すでに大型トラックやバスは14年以降、搭載が順次義務化されており、今回の対象は普通自動車や軽自動車、3.5トン以下の貨物車両。性能認定試験では▽時速40キロで走行中、前方の停止車両に衝突せず止まる▽60キロで走行中、前を20キロで走る車にぶつからない▽30キロで走行中、時速5キロで横断する歩行者にぶつからず停止する――ことなどを満たすよう求める。

    性能認定を巡っては18年3月に始まった制度があるが、取得は任意で、歩行者に対する衝突回避試験も求めていなかった。20年1月に国際基準が発効するのを踏まえ、同様の水準へと厳格化する。

    自動ブレーキは18年に販売された国内の新車の84.6%に取り付けられている。ただ性能にはばらつきがあり、自動車各社は新たな基準への対応が必要になりそうだ。

    このほか、ブレーキとアクセルを踏み間違えた際、急な発進や加速を防ぐ装置の性能認定制度を創設し、20年度から申請を受け付ける。急発進防止装置は後付けで装着できるタイプもあり、トヨタ自動車とダイハツ工業が販売中。他の6社も20年夏以降の商品化を決めている。認定を受けているかどうかで消費者が安全性などを判断しやすいようにし、普及を後押しする。

    2019/12/17 10:14 (2019/12/17 12:22更新)
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53440790X11C19A2MM0000/


    【新型車の自動ブレーキ、21年11月義務化 事故対策で】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ドライバーの7割超、「あおり」罰則強化求める

    1: 2019/12/07(土) 09:15:30.62 ID:Pnhpag769

     警察庁が今年10月、「あおり運転」について全国のドライバー(2681人)にアンケート調査を行った結果、74・6%が「罰則の強化」を求めていることがわかった。悪質なあおり運転は後を絶たず、処罰感情の強さが明らかになった。

     警察庁によると、全体の96・3%(2583人)が、あおり運転の抑止に向けて「何らかの方策が必要」と回答。具体策(複数回答)については、74・6%が「罰則の強化」を求め、60・9%が「ドライブレコーダーの普及促進」、43・8%が「積極的な取り締まり」、35・5%が「免許の取り消し」を選んだ。

     調査では、全体の35%(939人)が過去1年間にあおり運転の被害に遭っていたことも判明。被害の状況(複数回答)は「後方からの著しい接近」が最多の81・8%。「クラクションやハイビーム」が20・4%、「幅寄せ」が16・6%、「割り込み後に急ブレーキ」が14・9%だった。

     警察庁によると、車間距離保持義務違反の摘発件数(今年1月~10月末)は前年同期比14%増の1万2377件。道交法より罰則の重い刑法の適用も、昨年1年間(29件)を上回る34件で、内訳は暴行26件、傷害6件、強要と威力業務妨害が各1件だった。

    2019/12/06 20:48 読売
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20191206-OYT1T50237/


    【【警察庁調査】ドライバーの7割超、「あおり」罰則強化求める】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「停車行為」も危険運転

    1: 2019/12/04(水) 07:23:46.19 ID:VBfrcbDb9

    政府が、自動車運転処罰法で規定する危険運転の構成要件を見直すため、法改正を検討していることが3日、関係者への取材で分かった。他人の車の前に割り込み、自分の車を停車させるといった行為は、現行法では危険運転に当たるかどうかで法的に争いがあるため、構成要件として明文化させたい考えだ。

     森雅子法相が近く法制審議会に見直しを諮問する方向で調整している。政府は法制審からの答申を受けて、改正案を来年の通常国会に提出したい考えだ。

     神奈川県大井町で2017年6月、停車させられたワゴン車に後続のトラックが追突し、夫婦が死亡した東名高速道路事故が改正の動きの背景にある。

    12/4(水) 06:00
    https://this.kiji.is/574701994920543329


    【「停車行為」も危険運転へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1: 2019/11/16(土) 01:39:13.857 ID:fsl5T4o3a

    ・3点
    ・18000円
    ・6ヶ月以上の懲役、または、10万円以下の罰金

    no title


    【ながら運転の厳罰化厳しくなり過ぎwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    費用

    1: 2019/10/28(月) 23:19:54.24 ID:Al1CnW7bM

    月極駐車場「年間42万」
    ガソリン「年間10万」
    車「数百万~数億」

    若者「は?電車でええわ」

    これが現実


    【若者「車欲しいなぁ」教習所「35万」税金「年間6万」保険「年間10万」車検「2年で6万」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    スマホホルダー

    1: 2019/10/03(木) 12:34:01.49 ID:FuZ+O5Zpp

    1点→3点
    6000円→18000円やぞ


    【12月1日からスマホ運転厳罰化されるけどお前ら車にスマホホルダー付けたか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    スマホを車の「鍵」

    1: 2019/09/29(日) 08:14:44.78 ID:/lFye7uB0● BE:844481327-PLT(13345)

    国土交通省は10月中旬をメドに道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、自動車の鍵の代わりにスマートフォンを使えるようにする。
    鍵を持たずにスマホでエンジンを始動できるようになり、カーシェアリングなど車を共同利用する際に鍵を受け渡しする必要がなくなる。利便性を高め、サービスの普及を後押しする。

    現行の保安基準は、車とセットで設計・製造された専用の鍵でエンジンを始動すると定めている。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50359300Y9A920C1EA5000/


    【車の鍵を持たずにスマホでエンジン始動可能に 国交省が保安基準改正】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    zz

    1: 2019/09/10(火) 23:02:09.98 ID:ZM5NJFTB9

    2019年9月10日22時27分 朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9B5KCGM9BUTIL04B.html?iref=sptop_8_02

     ほかの車の走行を妨げるといった「あおり運転」の対策のため、警察庁は道路交通法を改正する方針を固めた。関係規定の罰則強化と、現行法では規定されていないあおり運転にあたる行為を新たに定めることを検討する。来年の通常国会への改正案提出を目指す。

     現行の道交法にあおり運転そのものの規定はなく、警察は様々な法令を駆使してきた。主には道交法の車間距離保持義務違反(罰則は高速道路が3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、一般道が5万円以下の罰金)を適用。
    ほかに急ブレーキ禁止違反(3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金)、追い越しの方法違反(同)、進路変更禁止違反(5万円以下の罰金)なども適用した。
    より悪質な場合は、相手の運転者に心理的に恐怖を与えたなどとして刑法の暴行罪(2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金など)や、自動車運転死傷処罰法の危険運転致死傷罪(負傷は15年以下の懲役、死亡は1年以上の有期懲役)などで摘発してきた。
    さらに茨城県の常磐自動車道で8月にあった事件では、蛇行や割り込み、急ブレーキなどを繰り返し、車を無理に止めさせたとして、県警は全国初とみられる強要容疑で男を再逮捕した。

     警察庁は、車間距離不保持など道交法の関係規定の罰則強化や違反点数の引き上げを検討。あおり運転にあたる行為を道交法に新設し、その規定で取り締まりができるようにすることも視野に入れている。ほかの車の走行に危険を生じさせたり、停車を余儀なくさせたりといった行為を対象にしたい考えだ。新たに定める行為の罰則は暴行罪より厳しくすることを検討している。
     あおり運転は、2017年6月に神奈川県の東名高速で起きた事故をきっかけに社会問題化。あおり運転により停車を余儀なくされたワゴン車が後続の大型トラックに追突され、夫婦2人が死亡し、姉妹がけがをした。警察庁は事故を受け、昨年1月に全国の警察に摘発強化を指示し、昨年の車間距離不保持での摘発は前年の1・8倍の1万3025件に上っていた。ほかに殺人1件、傷害4件、暴行24件、自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致死傷罪の妨害目的)25件を適用した。(八木拓郎、編集委員・吉田伸八)


    【【法律】あおり運転対策で道交法改正へ 暴行罪より厳しくすることを検討】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/07/31(水) 07:26:52.20 ID:3l15UjEp0

    no title


    【ながらスマホ運転、一発免停になるwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    nagara

    1: 2019/07/18(木) 19:27:55.79 ID:43iS2Xo69

    2019年7月18日 17時3分
    https://news.livedoor.com/article/detail/16792622/

     スマートフォンなどを使用しながら車を走行させる「ながら運転」を厳罰化した改正道交法が施行されるのに伴い、警察庁は18日、反則金を3倍程度に引き上げる改正道交法施行令案を公表した。違反点数も3倍になる。また一定条件下でドライバーに代わってシステムが運転を担う「レベル3」の自動運転を可能とする同法の規定も施行されるため、自動運転に関する新たな違反行為の点数(2点)と反則金(普通車9千円など)を示した。

     いずれも今月22日から8月20日までパブリックコメント(意見公募)を実施。ながら運転は12月1日、自動運転は来年5月までの施行を目指す。

    以下ソースで


    【【交通違反】ながら運転、反則金を約3倍に 自動運転の違反行為も設定】の続きを読む