1: 2025/06/11(水) 08:16:30.26 ID:npnjpL2Zd
相変わらず目の前でぶらぶらしとるだけか?
3: 2025/06/11(水) 08:17:39.30 ID:NZ+8cPlJ0
インターバルのペースが降雨量に合わせて動くで
4: 2025/06/11(水) 08:18:55.95 ID:fbSleB0E0
ちゃんとブラブラしてないと車検通らんからしゃーない
5: 2025/06/11(水) 08:20:18.72 ID:4DHsvV0o0
キチガイ的進歩はある
6: 2025/06/11(水) 08:22:16.27 ID:/+E5/+woa
理論だけで行けば空力だけで水弾き飛ばすこともできるやろうけど必要な速度出そうとしたらまぁ一発免停確実やろな
7: 2025/06/11(水) 08:22:46.20 ID:4S3O5wru0
前にベンツがエアーで吹き飛ばすのやったけどワイパーに戻ったって事はそれが答えやろなぁ
8: 2025/06/11(水) 08:22:53.51 ID:cyXeKmh70
外車で下から風が出てきて吹き飛ばすやつ見たことあるわ
9: 2025/06/11(水) 08:26:32.55 ID:EY9FwVuN0
ワイパーのブレードにウォッシャー液の管あって驚いたわ
10: 2025/06/11(水) 08:28:34.93 ID:o9rK9/iu0
>>9
交換大変そう
交換大変そう
コメント
コメント一覧 (87)
でも結局、安くて確実なのはゴムなんだって
管理人
が
しました
管理人
が
しました
何か商用の国産ステーションワゴンみたいな感じだったなぁ
管理人
が
しました
1度付いてるの乗ると便利だなと思うけど今は選択肢が少ない
管理人
が
しました
それですらアームが樹脂化された程度の違いしかない。
管理人
が
しました
かつてのベンツ190Eがごっつい一本ワイパーを高速でぶん回す方式だったが、
あれ、停車時には車が揺れるのがわかるのよ。
管理人
が
しました
逆に今やらんでも何不自由無い
管理人
が
しました
昔のアリストなんかはスイッチ操作でセミコンシールドモードに切り替えができた。
ちょっと前のクラウンはアーム全体を手動で引き出すことでセミコンシールドにできた。
現行のクラウン・・・スイッチの長操作によってアームが上を向いた状態で止まる。
なんだそりゃ・・・
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
その程度で十分なんだろう。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
凄くダサかった
管理人
が
しました
逆にトヨタのコンフォートはブレードの調達コストを抑えるために
左右で同じ長さと、セダンではまた珍しい仕様
管理人
が
しました
管理人
が
しました
上にも書いてあるけど、いろいろやった挙句に戻ってくるって。
管理人
が
しました
半端なエアとか超音波式じゃ無理だしドカ雪時も駄目だろうな
どんな天候にも対応すると考えると単に拭き取るのが一番なのかね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それにワイパーで十分に間に合ってる
管理人
が
しました
管理人
が
しました
デザイン重視の車はフルコンシールドにすべき。
管理人
が
しました
自力で加工してる人もいるけど標準でやってほしい
管理人
が
しました
どれも似たようなものなのだから、現実解はそれしかないし。
管理人
が
しました
って昔から冗談交じりに言われているやつなんだけどね
今でもそうなってないってのはそういう事なんだ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
窓でかくてワイパー長くてすぐビビる
管理人
が
しました
エンジン切った後にワイパーレバーを上に2回入れないとワイパー立てれないから、それがちょっと不便かな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
左右の位置ずらしても作動させると左右そろえてくれる
管理人
が
しました
管理人
が
しました
その間にブレードのゴムの素材や吹き跡をキレイにする接触面のカット技術がどんどん進化してきてワイパーで十分というのが今
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※