1: 2025/04/06(日) 19:52:42.254 ID:WCnnkdCt0
台湾のETCはe-TAGというシールを貼るだけ

 台湾のETCは日本と違い、フロントガラスにe-TAGと呼ばれるシールを貼るだけで車載器は必要ありません。このe-TAGにはICやアンテナが内蔵されており、料金所(というよりセンサー)などからの電波をエネルギー源として動作するパッシブタグになっています。電源すら必要ないのです。しかも、このタグは低コストで作れるため、ユーザーに無料で提供されます(少なくとも調べられた2021年まではそうでした)。このような理由から普及も早かったということです。

まとめサイト速報+

2: 2025/04/06(日) 19:53:25.252 ID:WCnnkdCt0
「ETC車載器」などなくてもETCシステムは運用できるのです

3: 2025/04/06(日) 19:53:37.962 ID:FU2OJ3JT0
無料開放してよ

4: 2025/04/06(日) 19:53:52.616 ID:LsrwID1n0
制度には全て利権を絡ませないと実用化できないのが日本だから外国の例なんか出さないでね

5: 2025/04/06(日) 19:54:14.369 ID:BuQWE4v9r
>>4
これ
海外には利権なんて存在しないのにな

6: 2025/04/06(日) 19:54:21.078 ID:aeIwZ+MV0
ジャップに何を期待してんのよ

7: 2025/04/06(日) 19:54:44.580 ID:BuQWE4v9r
むしろ損をするのが海外の美徳なのにおかしくね?
海外の友人がおかしいって指摘して毎回拍手喝采されてるのがその証左

8: 2025/04/06(日) 19:55:28.548 ID:kUKN2G7M0
スマホで支払い出来る様にして欲しい

9: 2025/04/06(日) 19:56:22.714 ID:jBqc4mP/0
しかも台湾は料金所を80キロで通過OK
日本は減速させるゴミルール

11: 2025/04/06(日) 19:56:48.962 ID:BuQWE4v9r
>>9
そもそも海外は速度制限なんてないからな

10: 2025/04/06(日) 19:56:29.172 ID:BuQWE4v9r
あと海外にはシステム障害なんて存在しない

12: 2025/04/06(日) 19:57:46.886 ID:bj2hwFSD0
台湾は距離制なのか?

13: 2025/04/06(日) 19:58:08.354 ID:izwn7kQr0
台湾の高速は各区間ごとの料金、各区間でゲートを通るたびに課金される
すなわち入口出口間の距離制料金ではない
そのためicカードは使わない

14: 2025/04/06(日) 19:58:42.913 ID:aeIwZ+MV0
でも台湾のやり方だと6割ぐらいが払わなさそう

15: 2025/04/06(日) 19:58:53.168 ID:/fYaG2dj0
インフラなんて導入時期遅いほうが新しい仕組みなの当たり前なのにVIPPERには理解できないのな

16: 2025/04/06(日) 19:59:29.698 ID:04okatl10
すげー

17: 2025/04/06(日) 20:00:14.571 ID:aeIwZ+MV0
光ビーコンとか日本は謎の方向に進んでる

18: 2025/04/06(日) 20:02:50.310 ID:oxg1T8mT0
その代わりこのETCシステムで速度監視されていて罰金も高いぞ
5キロオーバーでもアウト

外国人も払わされる
日本の感覚でちょっと程度の違反のつもりで運転してたら数万円になるらしい

19: 2025/04/06(日) 20:02:51.830 ID:izwn7kQr0
長距離を走るとゲートが何回も現れてそのたびに課金される方式
そのためシステムが簡単

21: 2025/04/06(日) 20:10:25.405 ID:izwn7kQr0
なお近々日本と同様なETC化される模様
長距離でゲートを何回も通過するのは時間ロスが大きいため

22: 2025/04/06(日) 20:15:54.368 ID:Qty+Dw9y0
シンガポールのETCをなぜ日本で導入しなかったのか謎
なんでこんなこと言うかというとそのシンガポールのETCシステム作ったの日本企業なんだよね

24: 2025/04/06(日) 20:19:34.569 ID:izwn7kQr0
>>22
距離制じゃなくて定額の回数制の模様