1: 2025/03/11(火) 14:53:55.95 ID:r5zSWlipd
今の乗用車って高回転まで回さないしOHVエンジンでよくない?
2: 2025/03/11(火) 14:54:35.41 ID:lrYLnDKc0
アメ車って今もそれ多いよね
4: 2025/03/11(火) 14:55:01.03 ID:r5zSWlipd
>>2
あっちは壊れにくさが正義やから
あっちは壊れにくさが正義やから
3: 2025/03/11(火) 14:54:35.47 ID:r5zSWlipd
構造も簡略化できて全高も落とせて重心も低くなるし良いことしか無い
5: 2025/03/11(火) 14:58:56.69 ID:r5zSWlipd
今の乗用車にDOHCを採用するメリットがホントにわからない
シリンダーに関しても国産大衆車なら2気筒あれば十分なのでは?
シリンダーに関しても国産大衆車なら2気筒あれば十分なのでは?
6: 2025/03/11(火) 15:02:18.56 ID:BgpAY9WE0
日本には平坦な道しかないと思ってそう
7: 2025/03/11(火) 15:04:27.31 ID:IvA1GGuB0
SOHCならともかく流石にOHVはアメリカ人しか使わんやろ
10: 2025/03/11(火) 15:07:57.50 ID:xuPKr6hFd
>>7
汎用エンジンは今でも主流や
そもそも高回転にするためにOHC→DOHCと進化したのにレッド6000未満が当たり前になるぐらいにロングストローク化しとるんやから全高抑えるために頭上のカムを取る方がメリット多いと思うが?
汎用エンジンは今でも主流や
そもそも高回転にするためにOHC→DOHCと進化したのにレッド6000未満が当たり前になるぐらいにロングストローク化しとるんやから全高抑えるために頭上のカムを取る方がメリット多いと思うが?
8: 2025/03/11(火) 15:04:29.54 ID:HlieTIny0
燃費と排ガス規制対応が出来ない
13: 2025/03/11(火) 15:09:38.19 ID:xuPKr6hFd
>>8
排ガスは触媒が適切に作用する温度で燃焼させればいいし、その燃焼をさせるためのカムプロフィールはOHVでも可変制御はできる
排ガスは触媒が適切に作用する温度で燃焼させればいいし、その燃焼をさせるためのカムプロフィールはOHVでも可変制御はできる
11: 2025/03/11(火) 15:08:25.63 ID:FFc7GEjC0
エンジンがしゃべった
12: 2025/03/11(火) 15:09:15.18 ID:l5v2Vt4Id
ワイのフィット35万キロ超えたけどまだまだ元気やぞ
15: 2025/03/11(火) 15:11:02.80 ID:xuPKr6hFd
>>12
国産車の否定をしてるんじゃなくて古いとされてる方式にもメリットがあるんじゃ?と言う疑問や
国産車の否定をしてるんじゃなくて古いとされてる方式にもメリットがあるんじゃ?と言う疑問や
14: 2025/03/11(火) 15:10:05.49 ID:a07axrsJ0
今の技術ならメカニカルロスもちょっと減らせそうやしな
コメント
コメント一覧 (52)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それに排ガス規制クリアするために触媒で燃やす燃料が増えたら燃費的にも不利になる
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
回転数ごとにバルブタイミングを素早く正確に変化させるのが現代型のエンジンやから
管理人
が
しました
管理人
が
しました
サイドバルブとかスライドイバルブみたいな機構を採用してる奴はないのでは
シリンダヘッドに吸排気バルブをもつオーバーヘッド型一択
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
これの理由は燃費が良くなるからなんだよな、ハイパワーが出せるって事は効率がいいって事でもあって、それをパワーでなく燃費方面でチューニングしたのが一般車のエンジンってことだよ、
ちなみに気筒数とかも振動なんかのバランスを考えると3気筒位がコスト的にもいいから今は3気筒が多い、
すべてはコストパフォーマンスなんだよな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ケーニグセグみたいなカムレスエンジンを進化させろよ
管理人
が
しました
今の主流はバルブ挟み角を狭角にして燃焼室をコンパクトにした高圧縮エンジンだろ
管理人
が
しました
大学翻訳センターの略なんだろ
管理人
が
しました
要はカムシャフトが2本欲しいということで、同じことは通常のSOHCには不可能
OHVでもカムシャフトを2本にすればできないことはないけど、これだと部品点数が増えるばかりでメリットはほぼ無い
一応SOHCでもフィアットの「マルチエア」のように片側を油圧とすることで独立制御させる例や、三菱の4J1型のように複雑な機構で吸気側と排気側の可変のしかたに差を設けて擬似的に個別コントロールする例もあるけど、フォロワーが現れないってことはまぁそういうことなわけで……
管理人
が
しました
そんなのは無いよな?
管理人
が
しました
自動車のエンジンを習う時は、OHVはなんか受け付けない。美しくない。というか、バルブは上にあんのが普通だろ!って習った時に思った。ダウンヘッドカムシャフトの方が解りやすいじゃない?
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※