1: 2024/12/16(月) 01:33:10.98 ID:uANbbJc70
寒かったンゴねえ
2: 2024/12/16(月) 01:33:38.08 ID:Fu0j5h7T0
ふーふーしたの?
4: 2024/12/16(月) 01:35:13.69 ID:uANbbJc70
転がりもハンドリングも良くなって快適や
+5で入れちゃったけど大丈夫よな?
+5で入れちゃったけど大丈夫よな?
8: 2024/12/16(月) 01:38:23.77 ID:+bwzvLEg0
>>4
買ってから何年の車や?
新車から10年くらい経つとタイヤの性能とか特性が大きく変わっててサイズこそ同じでも空気圧は高くしたほうが良いってタイヤ館の人に言われたで
今どきのタイヤのトレンドは燃費志向だからとりあえず高圧入れるのが無難で、懸念の中央だけ扁摩耗も起きない工夫してるんだと
買ってから何年の車や?
新車から10年くらい経つとタイヤの性能とか特性が大きく変わっててサイズこそ同じでも空気圧は高くしたほうが良いってタイヤ館の人に言われたで
今どきのタイヤのトレンドは燃費志向だからとりあえず高圧入れるのが無難で、懸念の中央だけ扁摩耗も起きない工夫してるんだと
10: 2024/12/16(月) 01:41:01.21 ID:uANbbJc70
>>8
まだ10ヶ月やな
はぇ〜勉強になったわ
しかし+50も入れるのは怖いンゴねえ
乗り味カッチカチになったりしないンゴ?
まだ10ヶ月やな
はぇ〜勉強になったわ
しかし+50も入れるのは怖いンゴねえ
乗り味カッチカチになったりしないンゴ?
11: 2024/12/16(月) 01:44:37.51 ID:+bwzvLEg0
>>10
買った時→ダンロップのル・マン5を220キロ(2015年製造)
今→はんこっくのヴェンタスs1evo3を270キロ(2023年製造)
だけど乗り味はむしろル・マン5の220キロのほうが固いと感じたレベルや
ただ間にファルケンのアゼニスfk510っていうモッチモチのふんわり特化タイヤくん挟んだからちょっと感覚が歪んでるのもある
買った時→ダンロップのル・マン5を220キロ(2015年製造)
今→はんこっくのヴェンタスs1evo3を270キロ(2023年製造)
だけど乗り味はむしろル・マン5の220キロのほうが固いと感じたレベルや
ただ間にファルケンのアゼニスfk510っていうモッチモチのふんわり特化タイヤくん挟んだからちょっと感覚が歪んでるのもある
13: 2024/12/16(月) 01:49:04.84 ID:uANbbJc70
>>11
ええタイヤ使ってて草
まあタイヤそれぞれの特性の方が大きいのかもしれないンゴねえ
ええタイヤ使ってて草
まあタイヤそれぞれの特性の方が大きいのかもしれないンゴねえ
16: 2024/12/16(月) 01:53:24.57 ID:+bwzvLEg0
>>13
今のル・マン5は知らんけど少なくとも10年前のはコンフォート寄りを謳ってるのにそんな静粛性も乗り心地も良くなくてこれなら思い切ってレグノ買えばよかったと公開したレベルやで
ただル・マン5は雨天とカーブに強くて耐久性も凄かったから値段なりの価値は一応あったと思う
今のル・マン5は知らんけど少なくとも10年前のはコンフォート寄りを謳ってるのにそんな静粛性も乗り心地も良くなくてこれなら思い切ってレグノ買えばよかったと公開したレベルやで
ただル・マン5は雨天とカーブに強くて耐久性も凄かったから値段なりの価値は一応あったと思う
5: 2024/12/16(月) 01:35:29.10 ID:+bwzvLEg0
ぼくくんのタイヤはんこっくだから220キロ指定を270キロで入れてる
6: 2024/12/16(月) 01:37:16.12 ID:uANbbJc70
>>5
仲間やんけ!
仲間やんけ!
7: 2024/12/16(月) 01:37:29.61 ID:qQW1guYx0
走行中に破裂してそう🙄
9: 2024/12/16(月) 01:40:40.12 ID:+bwzvLEg0
>>7
それはむしろ空気入れてないやつの話よ
というかスタンドの空気入れじゃ入れられてもテンパー用に設定されてる400キロくらいまでだからな
今どきのタイヤは380キロまで一応入れられるってテイだけど実際はそれより入っても大丈夫だし、なんなら空気入れのほうが400キロ入れるまでにカラになるわ
それはむしろ空気入れてないやつの話よ
というかスタンドの空気入れじゃ入れられてもテンパー用に設定されてる400キロくらいまでだからな
今どきのタイヤは380キロまで一応入れられるってテイだけど実際はそれより入っても大丈夫だし、なんなら空気入れのほうが400キロ入れるまでにカラになるわ
12: 2024/12/16(月) 01:48:17.17 ID:+bwzvLEg0
ちなハンコックやナンカンはアジアンタイヤでも最近は一目置かれるようになっとるけど、そんな持ち上げるほどじゃないで
ファルケンとかトーヨーの安いのよりはハンコックの一番いいのが若干高くで性能はファルケントーヨーの一番上並にはあるけど、やっぱダンロップとヨコハマにはいま一歩勝てないしブリジストンのエコピアとかミシュランのエナジーセイバーには到底勝てん
ブリかミシュランを一番安いのでも買えるならそっちがええ
ファルケンとかトーヨーの安いのよりはハンコックの一番いいのが若干高くで性能はファルケントーヨーの一番上並にはあるけど、やっぱダンロップとヨコハマにはいま一歩勝てないしブリジストンのエコピアとかミシュランのエナジーセイバーには到底勝てん
ブリかミシュランを一番安いのでも買えるならそっちがええ
15: 2024/12/16(月) 01:51:04.14 ID:uANbbJc70
>>12
純正でアジアンやったんよな
多分変える時は国産にするかもしれん
乗り換え前はエコピアやったんやが車種の違い加味してもやっぱ違いはあるわ
純正でアジアンやったんよな
多分変える時は国産にするかもしれん
乗り換え前はエコピアやったんやが車種の違い加味してもやっぱ違いはあるわ
17: 2024/12/16(月) 01:56:34.32 ID:+bwzvLEg0
>>15
今はドイツ車も日本車もオプションでインチアップホイールかスポーツオプション的なの付けないと普通に純正でアジアンタイヤ履いてるよな
ポルシェとBMWなんか純正でほぼハンコック使っとるんだけど、ポルシェ買う人らがハンコックなんか履くのはどう考えても嫌がるわけで、納車時からミシュランにしたいがために140万のホイールセット買わせるのがデフォみたいやで…
まるでアルヴェルのキノコミラーや
今はドイツ車も日本車もオプションでインチアップホイールかスポーツオプション的なの付けないと普通に純正でアジアンタイヤ履いてるよな
ポルシェとBMWなんか純正でほぼハンコック使っとるんだけど、ポルシェ買う人らがハンコックなんか履くのはどう考えても嫌がるわけで、納車時からミシュランにしたいがために140万のホイールセット買わせるのがデフォみたいやで…
まるでアルヴェルのキノコミラーや
14: 2024/12/16(月) 01:50:23.36 ID:+bwzvLEg0
ピレリのドラゴンスポーツとP1チンチェラートはゴミ寄りだけど晴天時なら普通に高性能や
ただ雨天にめっぽう弱い
ただ雨天にめっぽう弱い
18: 2024/12/16(月) 01:58:17.76 ID:+bwzvLEg0
ブリジストンとミシュランは安くてもやっぱ格別のモノや
反対にピレリはピンキリや!p1はゴミだけどp7とかp zeroは紛れもないモンスタータイヤや
反対にピレリはピンキリや!p1はゴミだけどp7とかp zeroは紛れもないモンスタータイヤや
20: 2024/12/16(月) 02:00:44.59 ID:+bwzvLEg0
あとは初期型の86乗ってたときにデイトンっていうブリの安タイヤ履いてたけどあれインチ大きくして低扁平にしても結構乗り心地確保してて良かったで
21: 2024/12/16(月) 02:00:58.05 ID:uANbbJc70
タイヤガチ勢で草
ピレリのバカ安タイヤパワージーってどうなん?
アジアン同様値段なり?
ここもう中華資本なんよな
ピレリのバカ安タイヤパワージーってどうなん?
アジアン同様値段なり?
ここもう中華資本なんよな
22: 2024/12/16(月) 02:03:17.67 ID:+bwzvLEg0
>>21
あれ自分では使ったことないけど使ってる人から聞いた評判は良くない
使ってる人はmh21sっていうクソ古いワゴンRのターボモデルに乗ってた人だけど、たしか165\55\R14で雨天時に強烈な剛性不足を感じるとか言ってた
あれ自分では使ったことないけど使ってる人から聞いた評判は良くない
使ってる人はmh21sっていうクソ古いワゴンRのターボモデルに乗ってた人だけど、たしか165\55\R14で雨天時に強烈な剛性不足を感じるとか言ってた
24: 2024/12/16(月) 02:06:42.78 ID:uANbbJc70
>>22
やっぱり値段なりよなあ
次変える時は国産にするわ
イキってホイールでかいグレードにせんでよかったわ
サンガツ
やっぱり値段なりよなあ
次変える時は国産にするわ
イキってホイールでかいグレードにせんでよかったわ
サンガツ
30: 2024/12/16(月) 02:18:29.60 ID:+bwzvLEg0
>>24
デカホイールまみれになったのホンマクソや
昔の改造車なんてCRXとかs30Zに14インチとか履かせて220馬力~250馬力をたった2輪に伝えて最高速240キロとかバカやってたのにな
18インチなんてチョモランマとかシャモニーでも登るんかってレベルのスーパーオフロード用やったのぬ
デカホイールまみれになったのホンマクソや
昔の改造車なんてCRXとかs30Zに14インチとか履かせて220馬力~250馬力をたった2輪に伝えて最高速240キロとかバカやってたのにな
18インチなんてチョモランマとかシャモニーでも登るんかってレベルのスーパーオフロード用やったのぬ
23: 2024/12/16(月) 02:05:24.90 ID:+bwzvLEg0
ここでいう剛性不足はサイドウォールがヘチャけて直進からの結構な加速時にパワーが逃げる感じと、トレッド面がグニャって排水性が低速時と高速時及びカーブ時に大きく変わることによる挙動の不規則さが怖いって意味や
法定速度でも感じたと言ってたから相当悪い質やと思うで
法定速度でも感じたと言ってたから相当悪い質やと思うで
25: 2024/12/16(月) 02:07:48.20 ID:+bwzvLEg0
ワイも実際に大型大衆セダンに一回ピレリのp1チンチェラートを履かせたけど(グレード敵にはパワジーと同等やと思う)タイヤの減りこそ遅いもののそれは単にタイヤが硬すぎるだけのことで、つまりは3昔前のアジアンタイヤそのものって印象やった
28: 2024/12/16(月) 02:10:28.47 ID:+bwzvLEg0
ピレリブランド目当てでp1とかパワジー買うくらいなら、同じくらいの値段やしオートバックスPBでチェンシンタイヤ製のマーキスってタイヤがええよ
安いどころか最安値帯だけど、1.5リッターまでのカローラとかデミオまでなら全然しっかり使えるアジアンタイヤよ
安いどころか最安値帯だけど、1.5リッターまでのカローラとかデミオまでなら全然しっかり使えるアジアンタイヤよ
コメント
コメント一覧 (32)
特にトヨタなんて、プリウスの開発関係者が言ってたけど
「大きいタイヤの方がかっこいいじゃない」
ってその程度のノリで安物サスペンションに板みたいな薄いバカでかタイヤ履いてガッツンガッツンの不快さだけ
笑えるわ
管理人
が
しました
国産が高くて買えないなら、中華インドネシアの方が安いし、
中華インドネシアが不安なら、国産にした方が安心だし。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それをまとめる管理人・・・
管理人
が
しました
管理人
が
しました
結局ピレリブランド+減らないから長く使える(安全とは言ってない)だけな気がするわ
管理人
が
しました
建前:内部構造を強くすることにより、より高い空気圧設定ができる
本音:サイドウォールの剛性不足を、高い空気圧で補完する(ごまかす)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
トヨタレンタカーが採用したのがかなり効いてるっぽ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
「打倒オートウェイ」って感じでアジアンタイヤ戦争になれば
カー用品店やメーカータイヤ直営店の需要を結構な割合で横取りできる。
国産への値下げ圧力や、廉価タイヤの開発機運にも繋がるやろ。
そうなったらXLのパツパツ空気圧が主流になる。
管理人
が
しました
グリップのためか柔らかいゴム質なので寿命が短い
サイドウォールの合成感も無く、結果空気圧高めが必須
スローパンクチャーでわずか100mくらい走っただけでサイドウォールが逝って修復不可
履き替えた際はグリップもあるし悪くないと思ったが、軽いサンダルは結局使い捨てって感じだった
コンパクトカーで街中走るには悪くはないと思うが、フルサイズセダンに履くタイヤじゃなかった
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※