1: 2024/12/10(火) 13:20:35.595 ID:mWnJdxyW0
意味なくね?
2: 2024/12/10(火) 13:21:25.527 ID:eIIh3sx50
広い方がいいって需要があんじゃね
3: 2024/12/10(火) 13:22:20.494 ID:mWnJdxyW0
>>2
そんな需要あるか?
むしろ少子化とか未婚化で乗る人数も平均は減ってるのに
そんな需要あるか?
むしろ少子化とか未婚化で乗る人数も平均は減ってるのに
4: 2024/12/10(火) 13:24:03.126 ID:eIIh3sx50
>>3
現にSUVが大流行じゃん
現にSUVが大流行じゃん
5: 2024/12/10(火) 13:24:07.505 ID:gpE0Xi9K0
イキリDQNが残クレでミニバンとか買うから
6: 2024/12/10(火) 13:25:08.687 ID:GPWYd2dl0
大きい方がいいって女が言ってるだけ
7: 2024/12/10(火) 13:25:16.717 ID:m4S4RRx70
身長だいぶ高くなってるだろ
8: 2024/12/10(火) 13:26:11.419 ID:mWnJdxyW0
>>7
ここ30年変わらんぞ
ここ30年変わらんぞ
9: 2024/12/10(火) 13:29:05.862 ID:JGz0l1re0
道路事情が良くなったんだよね
郊外は初めから広くつくり
街中も再開発やらで広くなった
郊外は初めから広くつくり
街中も再開発やらで広くなった
10: 2024/12/10(火) 13:29:13.356 ID:BMaR3wZz0
世界市場に合わせてるからだろ
11: 2024/12/10(火) 13:31:16.309 ID:mWnJdxyW0
>>10
なるほど白人もほかのアジア人も大型化していってるからな
でも日本で売るときは日本仕様があるだろ
なるほど白人もほかのアジア人も大型化していってるからな
でも日本で売るときは日本仕様があるだろ
12: 2024/12/10(火) 13:33:22.210 ID:W5S9WNxp0
身長大きくなってるからだろ
14: 2024/12/10(火) 13:36:38.253 ID:mWnJdxyW0
>>12
むしろごくわずかに縮んでる
むしろごくわずかに縮んでる
13: 2024/12/10(火) 13:34:50.005 ID:BMaR3wZz0
日本仕様とかいっても部品の使い回しとか考えたら限界あるんじゃないの
15: 2024/12/10(火) 14:03:43.484 ID:/ihv73VA0
車=パパの物から、家族で楽しむ物になったからじゃね?
16: 2024/12/10(火) 14:08:59.728 ID:DQECJIiSF
安全性の規制がどんどん厳しくなってるから
コメント
コメント一覧 (56)
管理人
がしました
こういう奴がたいして広くもないのにマツダの肥大化しただけのSUVを買っちゃうんだろうな
いろいろと酷過ぎて吐き気を催すレベル
管理人
がしました
それでもなお日本向けはわざわざ苦労して車幅狭くしてるカローラセダンやら国外で流用の効かない軽規格やらで売ってくれてるだけメーカー各社頑張ってくれているよ
管理人
がしました
で室内スペースも確保せなアカンとなると、どうしても肥大化してしまう
管理人
がしました
管理人
がしました
欧州や北米で人気が出る
後継機が3ナンバー化する
日本に導入されない
このパターン多いよな
管理人
がしました
ついでに歩行者保護もあるから表層が柔らかくて大きい
折角エンジンが高性能になってるのに車が重くなっているからなんか遅い
管理人
がしました
ついでにエンジンルームも装備義務の補器類が増えてデカくなってるし
管理人
がしました
ハイブリッド捨ててガソリンエンジンしか搭載しない前提なら、30年前のようなサイズにできる。
それどころか、いざとなったらバッテリ積んでEV化も視野に入れたデザインになっているケースもある。
管理人
がしました
段々デカくなるのはしゃあない
管理人
がしました
馬鹿かな
管理人
がしました
管理人
がしました
30年前は義務化されてなかったし
スポーツカーは大きさそんなに変わってないし、ファミリー向けじゃない車は割とコンパクトなままな気がする
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
住むわけでもないのにバカみたいに居住性を訴えるクソデブが増えた
管理人
がしました
安全基準の影響もあるが単にデカくてゴツい方が人気はあるし、価格を上げても誤魔化せるからな
環境問題だカーボンナンチャラも全嘘っぱちで、メーカーとその国が儲かる事しか考えてないんだよ
管理人
がしました
そして、車はそこまで言うほど肥大し続けてるわけではない
管理人
がしました
でかい車に乗った事があれば分かるけど思ったほど中は広くない、
というか軽自動の方が広く感じるよ、
ドアの厚みとかみれば分かるけどすごく分厚い、こういう部分に取られるのだろう、
あとはパワーが上がった分、走行性能をよくするためには大きくした方が有利なんだよね、
昭和時代の車を見る機会があれば分かるけどこりゃ事故ったら〇ぬよなと思うような作りしているもん
管理人
がしました
フェンダーモール分で幅が広がって3ナンバーとかあほくさ
管理人
がしました
全幅1800オーバーとか設計が古い駐車場に止められない
管理人
がしました
フィットとかノートとか
管理人
がしました
身長174㎝の俺が運転席のポジションをハンドルで合わせるとペダルが近過ぎて窮屈だから運転し難い。 でもペダルで合わせるとハンドルが遠過ぎて運転し難い。 小人専用車かよw
平成前期までの車はハンドルのテレスコピックやリフトが無かったのにシックリくるポジションを出せたんだけど、今日の車はハンドルのテレスコピックを限界まで調整してもシックリけるポジションを出せない。
自動車メーカーの開発部門は実際に乗車して確かめてないだろアレ。 テレスコピックの調整幅が足りないからもう少し広くして欲しい。
管理人
がしました
1800はこだわれよ
管理人
がしました
管理人
がしました
そのあたりのサイズ無いんだよね
管理人
がしました
日本人が貧乏になって日本市場なんてどうでもよくなったからだよ
基本海外向けに作って、ちょっちょっと手直しして日本向けにする
基本海外向けだから横幅広いインターナショナルボディってだけ
管理人
がしました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※