1: 2024/11/14(木) 10:12:21.55 ID:LrnUL1AXd
2: 2024/11/14(木) 10:12:33.44 ID:qdTPCCMg0
とかゆう → 特有
3: 2024/11/14(木) 10:13:12.16 ID:prIevNgLM
ヤリス安いな
4: 2024/11/14(木) 10:13:16.98 ID:dXgNAj6JH
ほうれい線や
5: 2024/11/14(木) 10:13:19.86 ID:OxSffpH/0
とかゆうとか頭悪そう
6: 2024/11/14(木) 10:13:58.10 ID:V+C3wCMw0
トヨタ車とかゆう🤭
7: 2024/11/14(木) 10:14:10.55 ID:fOL2SnHd0
とか言う、なw
9: 2024/11/14(木) 10:14:51.98 ID:IS8ft5C60
ちっこいのう
10: 2024/11/14(木) 10:15:15.34 ID:QO4R0zx10
とかゆうってなんなん?
12: 2024/11/14(木) 10:15:52.47 ID:W2ZH5EHu0
フロント真ん中部は対人衝突対策も必要だから
そこら辺で強度とデザインの収束させてんだよ (想像です)
そこら辺で強度とデザインの収束させてんだよ (想像です)
14: 2024/11/14(木) 10:19:03.57 ID:wds+FfgW0
オプションでフォグランプ付けるところだけど
15: 2024/11/14(木) 10:19:49.51 ID:4yRPVt5I0
GRグレードにするとそこから空気抵抗逃がせるようになるんじゃ?
16: 2024/11/14(木) 10:20:43.24 ID:oj7IT2EX0
集塵してるんや
17: 2024/11/14(木) 10:21:44.18 ID:GD7DDIys0
それ三菱に言えよ
18: 2024/11/14(木) 10:21:48.75 ID:Pcmt+Wz/0
への字グリルにツリ目そしてこのおヒゲがトヨタのテンプレや
19: 2024/11/14(木) 10:24:02.02 ID:4yRPVt5I0
ヤリス150万って頑張りすぎだな
20: 2024/11/14(木) 10:24:19.84 ID:qdTPCCMg0
構造的な理由は明確にはされてないんか...
21: 2024/11/14(木) 10:27:56.40 ID:KRUG0uEn0
新型クラウンのそこ、前モデルのベンツパクッてない?
22: 2024/11/14(木) 10:28:16.60 ID:OZXdozNi0
えくぼや
23: 2024/11/14(木) 10:31:59.57 ID:VixCI0Y20
ここは前から来る風を取り込んで前輪の内から外に向けて吹き付ける構造になってるんよ
目的はブレーキディスクの冷却
実際にこれがあると下り坂でのブレーキ効率が落ちにくい
目的はブレーキディスクの冷却
実際にこれがあると下り坂でのブレーキ効率が落ちにくい
25: 2024/11/14(木) 10:34:14.65 ID:qdTPCCMg0
>>23
はえ~
中央のフロントグリルと分割してるのも理由があるんか?
流れが作りやすいんかな
はえ~
中央のフロントグリルと分割してるのも理由があるんか?
流れが作りやすいんかな
26: 2024/11/14(木) 10:41:49.80 ID:VixCI0Y20
>>25
前面下部で両側面近くのエンジン冷却にはあまり使えん箇所からの気流を前輪に当ててるからな
フロントグリルと一体化させるとエンジン冷却用の気流を減らすか、エンジン用とサイドインテークを合わせたクソデカグリルになる
あとエンジンと比べてブレーキ冷却には使う空気はホコリっぽくてもOKだから、車両下側に近い気流をブレーキ側に逃がしてエンジンルームへのホコリの流入を軽減する効果もある
前面下部で両側面近くのエンジン冷却にはあまり使えん箇所からの気流を前輪に当ててるからな
フロントグリルと一体化させるとエンジン冷却用の気流を減らすか、エンジン用とサイドインテークを合わせたクソデカグリルになる
あとエンジンと比べてブレーキ冷却には使う空気はホコリっぽくてもOKだから、車両下側に近い気流をブレーキ側に逃がしてエンジンルームへのホコリの流入を軽減する効果もある
27: 2024/11/14(木) 10:45:49.88 ID:VixCI0Y20
コメント
コメント一覧 (65)
管理人
が
しました
と思ったけど単にフォグランプ用のベースを別に作るとバンパーのコストかかるってだけだな…
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
本当は車両安定用の翼端板(羽)同様車両の出来るだけ端っこに空気の力で押さえつけフラフラさせないための抵抗の意味がある
まぁぶっちゃけほとんどは本質的な機能なんてなくて形骸化してる単なるデザインだよ
今の各自動車メーカーは乱流を正すためのギザギザの突起やゴルフボールみたいな表面形状をつけて乱流を正すエアロ部品がトレンドかな
管理人
が
しました
あれだっせーよなー
管理人
が
しました
ふき取るのつらいわ
管理人
が
しました
同じ車種でスポーツグレードがあって、そっちはチャンと穴が開いてるけどそうでないのはダミー
とかならいいんだけど、そういうのもないくせにはじめから全部飾りとかいうのは笑えるわ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
最近のデザインはレクサスありきだよ
管理人
が
しました
今やベンツもBMWもダミーダクト、ダミーグリルだらけだ
管理人
が
しました
見た目はただのチー牛なのに
管理人
が
しました
こんなパーツどうでもええやろ
とりま空いてようが空いてなかろうがどちらにしろちゃんと意味があるってことやな
でも穴を塞ぐって男として浪漫が無いね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ついでにキャラクターライト付けたり、スポーティなデザインにするためにダミーダクトにしたりしてるんだと思ってた
管理人
が
しました
管理人
が
しました
フェンダーダクトから抜いたりもする
でもファミリーカーのは大体偽物
ダミーマフラーと同レベル
管理人
が
しました
鬼がガッ!ってやってる顔にしかみえん
トヨタの丸っこいエンブレムとデザイン的な相性も悪いと思う
鬼の顔に犬の鼻がついたように見える先代プリウスが最悪な例
管理人
が
しました
前輪のタイヤハウス内の空気を抜く用にフロント部分から走行風を取り入れる口が元々、
でも日本車とかはほとんどダミーだよね、
ちなみにブレーキ用のダクトを付けている日本車は高級車位しかない、
ドイツ車とかはさすがにほとんどの車種についているけど
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※