1: 2024/08/07(水) 09:26:39.186 ID:NYZBSrG1r
いつから?
2: 2024/08/07(水) 09:27:00.793 ID:25FpWNCt0
私は銀の便座
3: 2024/08/07(水) 09:27:46.028 ID:0K/moMbA0
125cc(時速30キロ制限)
4: 2024/08/07(水) 09:28:24.872 ID:4iupBIEu0
排気量だけ上がるなら単純に税金上がるだけじゃね?
5: 2024/08/07(水) 09:29:26.954 ID:oj5E4+IW0
そういや30キロ制限の125は税金はどうなるんだっけ?
6: 2024/08/07(水) 09:30:10.074 ID:0NfMeb/lM
やったねたえちゃん高速乗れるね
7: 2024/08/07(水) 09:31:51.793 ID:YIJOsKrU0
>>6
バレなければ乗れるかも
バレなければ乗れるかも
8: 2024/08/07(水) 09:35:49.117 ID:Ssg2xQ2n0
極端に言うと大型トラックに軽自動車のエンジンを積んだようなバイクに乗れるようになる
それで嬉しいか?ということ
それで嬉しいか?ということ
9: 2024/08/07(水) 09:41:10.874 ID:ScG6s68G0
軽自動車→大型トラックの比率で原付から重くなるようなもんってことは125ccは800~1000kgくらいなのか
重たいバイクだなあ
重たいバイクだなあ
10: 2024/08/07(水) 10:04:39.017 ID:fjNWgeI30
125の車格だと重さ130キロくらいはあるから
それで50ccのパワーしかないと相当きつそう
あれ速度制限だけでパワーは125並みに出していいんだっけ?
それで50ccのパワーしかないと相当きつそう
あれ速度制限だけでパワーは125並みに出していいんだっけ?
11: 2024/08/07(水) 10:13:59.770 ID:ScG6s68G0
従来の原付が実質的に4馬力程度なのに対して5.4馬力までOKだよ
フルパワーじゃないけど重い分パワーも上がる
フルパワーじゃないけど重い分パワーも上がる
12: 2024/08/07(水) 10:20:20.102 ID:8rFVTjyt0
50ccレベルに出力落とした125ccに原付ルールで乗らなきゃダメだから実質125ccには乗れないよ
13: 2024/08/07(水) 10:24:15.840 ID:tTefQByo0
なんでこんなクソ面倒な仕組みにするのかムカついて仕方がない
普通に125ccまで乗れるようにすればいいだろ
事故が増える、とか言う奴がいるけど事故る奴は50ccでも事故る
普通に125ccまで乗れるようにすればいいだろ
事故が増える、とか言う奴がいるけど事故る奴は50ccでも事故る
14: 2024/08/07(水) 10:25:48.246 ID:G8HvA0c8d
マトモな奴は既にに免許とってるから乞食に迎合する理由ないだろ。
コメント
コメント一覧 (39)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
軽いから強風や豪雨の時はヤバイだろう。
管理人
が
しました
逆に原付もおまけでつけるのそろそろやめろと思うわ少数派だろうが
その代わり普免持ちは今より簡単な教習で安価に小型自動二輪とれるようにすればいい
管理人
が
しました
そして最高速度の30km制限は変わりません
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ナンバーとかで区別出来るようにするのかね?
管理人
が
しました
管理人
が
しました
で、お値段は原付2種125ccと同じどころか、下手したら去勢の手間がかかるせいで上がったりして
管理人
が
しました
管理人
が
しました
メーカーが金が無ぇぇって言ってこうなってるのに
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
元々、EURO5って規格をゴリ押ししたEUと50ccって国内独自規格で販売台数が少な過ぎるってのが問題の本質
碌に売れないから莫大な費用を費やしてEURO5対応エンジンを開発しても確実に開発費用を回収出来ないのが判っているからどのメーカーもEURO5対応の50ccエンジンを作ろうとしない(セローが絶版になった理由も同じ)
125ccだと莫大な数が売れる(世界中で売れる)から費用回収出来るって話でしかないので、文句は脱炭素なんて言ってるEUの阿呆共に言うのが筋
まぁ、多少の出力上乗せは認められるだろうけど新規格専用のフレーム開発なんてしないだろうから
原付一種として見たらクソ重いフレームに非力なエンジンを載せたストレスの溜まる乗り物が出来ることは想像に難くないし
理屈的に30km/h制限や二段階右折等の縛りは変わらないだろうから、今現在原付一種に乗ってる奴は素直に小型二輪免許を取って現行規格の125ccに乗り換えるのが吉
管理人
が
しました
普通に原付のが安くてチョイ乗りなら十分なのに、それが売れない時点で答え出てるだろ
まあ選択肢を増やすのはいいかもしれんが、ないよりマシくらいの話
管理人
が
しました
おとなしく教習所行けばいいだろ
特に50㏄でも事故るんだからの人ほど教習所へ行けと言いたい
たった2日実質時間なんか数時間だけでも、バイクに乗るのにいい経験を教えてくれるからマジで
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※