スタッドレスタイヤ

1: 2023/09/30(土) 09:38:16.161 ID:HSLPX6bW0

そろそろ?


まとめサイト速報+

2: 2023/09/30(土) 09:39:25.279 ID:DsJcPF+yd

自分で付けれるか業者に任せる派でかなり事情かわる


3: 2023/09/30(土) 09:39:30.834 ID:np6gATsB0

地元は初雪の予報が出たらタイヤ交換してたような
もう昔の記憶だから知らんけど


4: 2023/09/30(土) 09:40:19.534 ID:HSLPX6bW0

あー混む時期を避けて早めにつけたりするのか


5: 2023/09/30(土) 09:40:18.140 ID:8RE8ozB20

11月下旬
新品ならもうちょっと早く換える


6: 2023/09/30(土) 09:40:55.769 ID:DsJcPF+yd

業者に任せる派はかなり余裕持たないと雪降った日なんか絶対に予約取れんのさ


7: 2023/09/30(土) 09:41:09.107 ID:f7AUlADv0

一年通してスタッドレスだけど


8: 2023/09/30(土) 09:41:14.182 ID:HNMNE5AA0

12月入ったら


9: 2023/09/30(土) 09:42:10.489 ID:HSLPX6bW0

師走まで平気なのね


10: 2023/09/30(土) 09:42:31.609 ID:0n0sQRzDd

最近は雪国の人でもオールシーズンタイヤで済ませちゃう
人もいるらしいけどマジ?


12: 2023/09/30(土) 09:44:48.835 ID:DsJcPF+yd

>>10それ口コミだと評判悪すぎてなあ

実際どうなんだろ


11: 2023/09/30(土) 09:43:11.764 ID:Az6r7HBK0

雪降りそうだなと思ったら


13: 2023/09/30(土) 09:47:32.880 ID:TPVdgHQpM

3年目くらいでスタッドレス硬くなるから履き潰すつもりでオールシーズンいくよ


14: 2023/09/30(土) 09:48:02.158 ID:DsJcPF+yd

コピペ
各タイヤの雪道で急ブレーキ踏んだときの性能(凍結路面での制動距離)

40km/hからの制動距離(JAFユーザーテスト)

雪が踏み固められた路面 凍結した路面
スタッドレスタイヤ 78.5m
オールシーズンタイヤ  101.1m
サマータイヤ 105.4m
タイヤチェーン 59.0m


15: 2023/09/30(土) 09:48:17.067 ID:HSLPX6bW0

オールシーズンは峠とか高速でやる冬タイヤチェックで弾かれるとか聞くよね
メーカーですらスタッドレスタイヤではありません、降雪時には履き替えてくださいとか注意書きしてたような気がする


16: 2023/09/30(土) 09:50:05.117 ID:DsJcPF+yd

サマータイヤ104メートル

オールシーズンタイヤ101メートル

仕事量少なすぎだろ?って話な
しかも履くとしっかり燃費は悪くなるそうな


17: 2023/09/30(土) 09:51:55.349 ID:0n0sQRzDd

>>16
これはオールシとは名ばかりだな
年数回降る程度だからオルシズで済まそうと思ったけどやめるわ


18: 2023/09/30(土) 09:52:04.144 ID:Gquf3zIc0

冬タイヤ履いてるときは
走行距離短くなるから
なかなか溝が減らない
でもゴムが固くなるから3~4年で替えなきゃならないんだよね
俺もいい加減替えなきゃ
もう6年同じスタッドレスタイヤ使ってる


19: 2023/09/30(土) 09:56:19.027 ID:oXUrHJiyd

>>18
危ないなあ
5年目からバーストする可能性高くなるて聞いたぞ。溝があろうがなかろうがゴムが劣化する
6年目なんてロシアンルーレットじゃん


20: 2023/09/30(土) 09:58:29.889 ID:oXUrHJiyd

すまんまた勝手にID変わったけど

コピペ スタッドレスタイヤの寿命

スタッドレスタイヤの寿命はおおよそ3~4年で、走行距離にすると10,000km~15,000kmが寿命とされています。

また、タイヤメーカーの保証期間も3年に定めていることがほとんどです。

理由としては、一般的に冬用タイヤの装着期間は11~4月であり、1ヶ月で1,000km走行すると仮定すると、約3年で15,000kmに達するためです。

製造年月日から4年以上経過すると機能性が低くなってしまい、とくに雪道で走行する際やカーブの際にはスリップ事故の可能性が高くなります。

タイヤの製造年月日を確認するには、タイヤの側面~


21: 2023/09/30(土) 10:00:04.434 ID:HSLPX6bW0

駆動輪のタイヤは痛むの早いよね
9年目にサイドウォールにスーッと薄っすら切れ目が入ったから今年変える


23: 2023/09/30(土) 10:01:10.150 ID:oXUrHJiyd

そもそもメーカーが3年しか保証しないんだからさ、3年で買い替えるのが安牌なんだよ

命にかかわるとこはケチるべきじゃないし、仮にその5年乗ってる車のタイヤが高速とかでバースト起こして事故ったら整備不良による事故にされかねんぞ


24: 2023/09/30(土) 10:01:14.351 ID:rpEMKqAw0

12月入ってから
今年はもっと遅くて良さそう


25: 2023/09/30(土) 10:03:23.726 ID:HSLPX6bW0

暖冬らしいよね


26: 2023/09/30(土) 10:03:27.412 ID:Az6r7HBK0

スタッドレス10年使った俺からするとタイヤなんかいくらでも使えるだろと思ってる
積雪路、圧雪路の毎日通勤で危なかったこともない


27: 2023/09/30(土) 10:08:32.207 ID:JpgCIMmV0

雪降る1週間前くらい


28: 2023/09/30(土) 10:09:00.634 ID:ymiGVSQD0

前に社用車で月5000㎞ぐらい走ってた時3シーズン以上同じスタッドレスだったわ
最後滑って単独事故したけどタイヤの寿命だったかも知れないのか
ケチった挙げ句全部俺に責任被せた会社許せないな


29: 2023/09/30(土) 10:09:36.623 ID:ZxR6zjQS0

雪の予報出てからでよくね?
うちはあまり降らないからチェーンだけど


30: 2023/09/30(土) 10:10:26.037 ID:O7foidnk0

スタッドレス使ったからといってどう変わるか
っていうと
雪上ノーマルで20㎞しか出せないのが
スタッドレスで30㎞まで出せるようになるって感じ

その辺の現実的な感覚を知らん初心者がこわい


31: 2023/09/30(土) 10:21:18.976 ID:H1x3yBE50

雪の予報出てから変えるけどその頃には寒くなってて外で交換するの辛いんだよなって毎年思いながらやってる


32: 2023/09/30(土) 10:22:22.237 ID:HSLPX6bW0

圧雪路をメーター読み70km/hで走れるのがスタッドレス
ノーマルでどれくらい走れるかは知らないww


36: 2023/09/30(土) 10:26:20.417 ID:O7foidnk0

>>32
真顔で嘘をつけるタイプか
お前の口から出る言葉で信用できるものは一つもないな


37: 2023/09/30(土) 10:28:26.336 ID:HSLPX6bW0

>>36
東北道とか走ったこと無い?
青森のバイパスとか地元民すごいよ
凍結路は流石に無理だけど


33: 2023/09/30(土) 10:23:19.594 ID:FJywJ2KXd

地域によると思う俺は山形で11月初旬あたり
11月末頃に初雪でクリスマス頃に積雪って感じなので


34: 2023/09/30(土) 10:25:12.251 ID:FJywJ2KXd

スタンドやカーショップで変える人はもう少し遅いかもな
自分でやるなら天気など見てになるから数週間早めになる


38: 2023/09/30(土) 10:29:28.813 ID:Az6r7HBK0

いや圧雪路70km/hは楽勝
田舎の国道なんか半分そのくらい出してる


40: 2023/09/30(土) 10:38:26.969 ID:egzZPIUR0

タイヤマン召喚してる


39: 2023/09/30(土) 10:37:39.260 ID:HSLPX6bW0

たまに消耗タイヤで走っちゃってカーブで事故死してニュースになってる


35: 2023/09/30(土) 10:26:06.910 ID:IWbfYtS/0

俺は初雪確認してから