1: 2022/11/22(火) 13:22:02.43 ID:z5i9uhTIr
マツダ、EV・電池確保に1.5兆円 中国系企業から調達
マツダは2030年までに電気自動車(EV)などの電動化対応に車載電池の調達費を含めて1兆5000億円規模を投じる。
中国企業傘下で車載電池大手のエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)と組みEV向け電池を確保し、国内工場でEV生産を増やす。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC17EB80X11C22A1000000/
マツダは2030年までに電気自動車(EV)などの電動化対応に車載電池の調達費を含めて1兆5000億円規模を投じる。
中国企業傘下で車載電池大手のエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)と組みEV向け電池を確保し、国内工場でEV生産を増やす。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC17EB80X11C22A1000000/
2: 2022/11/22(火) 13:22:15.39 ID:aamP5cSrr
うおおおおおお!
3: 2022/11/22(火) 13:22:26.81 ID:whdqWTClr
ガチやんけ
4: 2022/11/22(火) 13:22:47.54 ID:FV9gI4Jsr
EVシフトの波に乗り遅れるな
5: 2022/11/22(火) 13:23:06.33 ID:fiOsnWJj0
ガチのマジやんけ
6: 2022/11/22(火) 13:23:06.71 ID:RMktB//Gr
やるやん
7: 2022/11/22(火) 13:23:27.65 ID:04L8ucrtr
広島県民歓喜
8: 2022/11/22(火) 13:23:47.52 ID:X+fAChTur
頑張ってくれ
9: 2022/11/22(火) 13:23:54.61 ID:AkUoHWhQ0
これトヨタグループ抜けるんやろな
エンビジョンってガッツリ日産系やろ
エンビジョンってガッツリ日産系やろ
13: 2022/11/22(火) 13:24:44.65 ID:Z2MHDkcDr
>>9
時代は日産よ
トヨタはもうアカン
時代は日産よ
トヨタはもうアカン
28: 2022/11/22(火) 13:28:15.14 ID:GhyBb9+5a
>>9
最初からトヨタグループじゃないでしょ
例のハイブリッドの件でマツダの車作りに目をつけて技術協力をしていただけで
最初からトヨタグループじゃないでしょ
例のハイブリッドの件でマツダの車作りに目をつけて技術協力をしていただけで
56: 2022/11/22(火) 13:36:21.94 ID:AkUoHWhQ0
>>28
OEMやら制裁金プールやらでおんぶに抱っこなのによく言うわ
OEMやら制裁金プールやらでおんぶに抱っこなのによく言うわ
10: 2022/11/22(火) 13:24:07.45 ID:to/Sxrwn0
cx6ニキおる?
11: 2022/11/22(火) 13:24:15.52 ID:74lbzGbyr
1.5兆円は大規模やな
12: 2022/11/22(火) 13:24:35.10 ID:s8dz0ct/a
時代はevや
頑張れ
頑張れ
14: 2022/11/22(火) 13:24:53.89 ID:GhyBb9+5a
しかし中国のバッテリーか…
21: 2022/11/22(火) 13:26:28.05 ID:W0koZrNZM
>>14
バッテリーは世界最高峰が中国やぞ
CATLやBYDとか日本より技術的に優位やし
バッテリーは世界最高峰が中国やぞ
CATLやBYDとか日本より技術的に優位やし
15: 2022/11/22(火) 13:25:14.24 ID:bTSUeyOn0
やっとディーゼル見切るんか
16: 2022/11/22(火) 13:25:20.35 ID:+az9P9zmr
ええやん、ええやん!
17: 2022/11/22(火) 13:25:41.03 ID:W0koZrNZM
おせえええ🤮
19: 2022/11/22(火) 13:26:06.49 ID:CoByyiNuM
まーた中国か
もう終わりだ横の国
もう終わりだ横の国
20: 2022/11/22(火) 13:26:21.34 ID:Bc3+F+p/r
日産&ホンダ&マツダ「時代はEVや!」
トヨタ「…」
この差は一体
トヨタ「…」
この差は一体
22: 2022/11/22(火) 13:27:06.11 ID:hk5XiiGUr
>>20
豊田社長がね…
豊田社長がね…
24: 2022/11/22(火) 13:27:31.77 ID:/ujF+RXN0
>>20
先見性の違い
先見性の違い
27: 2022/11/22(火) 13:28:10.97 ID:56H/+Uuwr
31: 2022/11/22(火) 13:29:17.84 ID:3c+jzswUr
>>27
草
草
44: 2022/11/22(火) 13:33:10.73 ID:yT5ydruAr
>>27
こんなん笑うわ
こんなん笑うわ
26: 2022/11/22(火) 13:27:57.88 ID:8HPSyScc0
ディーゼルブリブリ言わすのがええのに
30: 2022/11/22(火) 13:29:05.98 ID:vcfcciwgr
トヨタだけハイブリッドと水素の船に乗るんか
41: 2022/11/22(火) 13:32:29.35 ID:froZgYBzr
これワンチャン、マツダのトヨタ超えあるやろ
42: 2022/11/22(火) 13:32:50.03 ID:L/wTgfEKr
マツダ信じとったで
46: 2022/11/22(火) 13:33:28.11 ID:n4/zQh6Or
マツダいけええええええ!
48: 2022/11/22(火) 13:33:37.82 ID:QvbzdF7mM
マツダってev車作ってんの?
50: 2022/11/22(火) 13:34:12.34 ID:63wjCRdJ0
バッテリー買い換える頻度考えるとEVの選択肢ちょっと取りにくい
それぐらい日本は貧乏
それぐらい日本は貧乏
51: 2022/11/22(火) 13:34:12.87 ID:ByXhk5REr
トヨタ今ごろビクビクしてそうw
日産ホンダマツダに抜かされる未来しか見えないw
日産ホンダマツダに抜かされる未来しか見えないw
52: 2022/11/22(火) 13:34:44.68 ID:r5yWzKBcr
広島の意地じゃけぇ
53: 2022/11/22(火) 13:35:02.07 ID:thb9b6a5r
ようやく動き出したか
54: 2022/11/22(火) 13:35:04.95 ID:lDKuAsas0
テスラですら下手にまわる日本電産がEV商売の一番の相手に選んだのが中国企業なのが悲しいよな
優秀な日本企業は純日本企業は眼中にないってか
優秀な日本企業は純日本企業は眼中にないってか
69: 2022/11/22(火) 13:39:17.45 ID:EMIsv/Q/a
いつなったらRX visionの製品化すんの?
72: 2022/11/22(火) 13:40:01.55 ID:R2YLPzDXr
マツダ凄い
75: 2022/11/22(火) 13:40:18.41 ID:TpKchw7K0
マツダは先見の明があるな
76: 2022/11/22(火) 13:40:38.66 ID:93BaKAylr
トヨタ信者息してなくて草
77: 2022/11/22(火) 13:41:03.46 ID:73sCFr+8r
これがマツダの"本気"やね
82: 2022/11/22(火) 13:42:17.97 ID:zuNX5PbZ0
もうプリウスをあのデザインで売ってくれるならマツダなんてもう必要ないよな
マツダのEVなんて誰も買わんだろうし
マツダのEVなんて誰も買わんだろうし
85: 2022/11/22(火) 13:42:57.48 ID:EqDTzn5Fr
>>82
誰も買わねえのはトヨタのEVだろw
誰も買わねえのはトヨタのEVだろw
92: 2022/11/22(火) 13:44:35.86 ID:8ZIPnb7Or
マツダのEV期待してるわ
トヨタがあの有様だったし
トヨタがあの有様だったし
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669090922/
コメント
コメント一覧 (63)
管理人
が
しました
ようするにEVで中国側につくか、アメリカ側につくかの二択なワケよ。純国産という手もあるが…
マツダは中国側についたってことね。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
で、今まで開発してきたエンジンはどうするんや?
ただでさえ体力のない会社だったのに、ガソリン・ディーゼル・ロータリーと3種も開発・研究続けてたが…。
あと、トヨタやホンダがHVに移行しても、マツダはエンジンにこだわった。
そのせいでモーターや電池の技術やノウハウも、どこのメーカーよりも少ない状態やろ。
訃報でしかないわ。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
エコ商法に騙されている老害なのかな?
管理人
が
しました
管理人
が
しました
後追いでトヨタが出すやろ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
未だにガソリンやディーゼルエンジンの品質すら安定してないのに・・・
管理人
が
しました
ヨーロッパ、アメリカ西海岸が主戦場というだけの話だろ。
管理人
が
しました
ヤルマエカラワカッテマスw
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
何しろ、やったのは群馬大学校だが、「木炭ガスエンジン」で最高速170キロという世界記録持ちだからなロータリーエンジン。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
マツダ信者だけだろうな、この現実を認められないのは。
ロータリーとかスカイアクティブみたいな、こじらせた無駄技術をどこも真似しないからであって、けっしてマツダの技術力が高いワケではないのに。
今のマツダは、他社が見捨てた技術をずっと作り続けた結果やぞ。余所と同じ事をして勝てるワケがない。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
1人でも焼死するような事があればメーカーとしては大損するしリセールでも同じこと、大損させられた顧客は戻らないどころか敵になり周囲に毒を撒き散らすかもしれないんだから市場が完全に移行してからで良いんだよ。
実際EVEV騒いだせいでトヨタがぶっちぎりで世界一売れるようになってしまったんだから、今は様子見とくかむしろ逆を行くべきだろ。
純ガソリンのスゲーの出した方が爆発的に儲かるだろうし、本当に切り替わってからその儲けを原資にEVに取り組めばよろしい。
「今」売れないものを作ってる先見の明の無かった企業に先見性などないんだからさ。
管理人
が
しました
スバルみたいに共倒れになるところだった
管理人
が
しました
しかも災害あったら使えんし、水害が一番怖そう
管理人
が
しました
大口の顧客としてバッテリーの購入枠を確保したってだけの事じゃないの
マツダとしてはしばらくの間は、現在のタイプのバッテリーが主力として続くと判断したんでしょ
トヨタは少し前までは次世代型が主力となると考えていたようですが、政治的状況もあり現在のタイプでも力をいざるを得なくなっています
CAFE規制等もあり、一定数のEVは絶対だと考えられるのでバッテリーの争奪戦に巻き込まれることは絶対に避けたいとの思いじゃないんでしょうか
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※