減税されたとして車や家買う

1: 2022/06/23(木) 14:20:22.005 ID:d2A6+yBL0

また戻った時のために貯めておこうってならないか?


まとめサイト速報+

4: 2022/06/23(木) 14:22:13.954 ID:zQYL6pJy0

 そりゃそういう人もいるだろうね


5: 2022/06/23(木) 14:23:08.249 ID:5tGwKF7gM

また戻るなら、なおのこと買っとくだろ


6: 2022/06/23(木) 14:23:20.538 ID:zF0RoLDh0

増税前に慌てて買った人いっぱい居たな


7: 2022/06/23(木) 14:23:41.995 ID:MzerlxdA0

5%はデカいよ


8: 2022/06/23(木) 14:23:52.729 ID:a5yAttcc0

問題は消費税ではなく税金そのものの搾取のしかただと思う
もうそろそろ国民はキレていいと思う


9: 2022/06/23(木) 14:24:12.121 ID:9UKP8yBG0

もう買っちまったんだが


10: 2022/06/23(木) 14:24:28.399 ID:kSTCB2Fw0

消費税を減税したら
その分どこかから税金として取ることになるから
減税されたラッキーって消費に走るひとの家計は乗せられてお金つかったうえに何らかの税金が上がって
結局豊かな暮らしはできないという。。


39: 2022/06/23(木) 14:53:18.382 ID:5GKcO0npd

>>10
先生と呼ばれる公務員の報酬半分ぐらいにして
自衛隊消防警察以外の公務員の年収を民間並みにすればいいだけなのにな


41: 2022/06/23(木) 14:58:09.587 ID:LQdIRYg/0

>>39
24時間気が休まらず土日も部活動で出勤する教師の給料半減とかもうこの国終わるわ


46: 2022/06/23(木) 15:16:26.672 ID:5GKcO0npd

>>41
あー確かにw
じゃあ教師以外で先生と呼ばれる公務員て事で


11: 2022/06/23(木) 14:25:13.146 ID:O4+Krr+7p

高いもの買うかーとはならんけど
1万使ったあとに500円残るなら
ラーメンでも食って帰るかってなるだろ
知らんけど


12: 2022/06/23(木) 14:25:46.295 ID:rNVywhOfd

車や家は買わないにしても1~2%くらい高い食材でも買おうかなという気にはなるだろ


13: 2022/06/23(木) 14:25:58.989 ID:hRZ4XL9J0

増税=物買わないみたいな刷り込み入ってる人はいるかもしれん
そういう人は減税されたら買い物しまくるんじゃないか


15: 2022/06/23(木) 14:26:20.133 ID:7+JQSGQS0

でかいよ


16: 2022/06/23(木) 14:27:30.245 ID:W33P8s+fa

日本人の国民性と政治不信的な理由から逆に購買意欲が落ちると思う


17: 2022/06/23(木) 14:27:50.103 ID:kSTCB2Fw0

税金下げるより
所得を増やす政策のほうがいいとおもうけどなあ。。


18: 2022/06/23(木) 14:27:56.991 ID:Op7QoW2v0

ならないよ
所得税が下がったら働くかー!土日もバイトするかー!ってなるけどね
消費税が下がってもね


19: 2022/06/23(木) 14:29:20.934 ID:XmbaqExB0

100均で買い物しやすくなる!


20: 2022/06/23(木) 14:30:18.824 ID:O4+Krr+7p

値段が高いか安いかじゃなくて
使った後にいくら残るか
同じ金でどんなものが買えるかが重要
1万持ってるときに9000円のものしか買えなかったのが
9500円のものが買えるとなると
消費者だけじゃなく企業もうれしい
知らんけど


21: 2022/06/23(木) 14:30:23.655 ID:wK2iZGAPd

こんなポンポン増税するのやめろ


22: 2022/06/23(木) 14:30:47.067 ID:DjAwNbaQ0

戻ったときの為に貯めるの意味わからん


23: 2022/06/23(木) 14:31:45.621 ID:VvfDmu610

減税の前に社会保障費を何とかしないといつまでもいたちごっこじゃないの


24: 2022/06/23(木) 14:32:34.419 ID:w8ASBIpwr

建物に付く消費税は中々狂ってる


25: 2022/06/23(木) 14:34:47.862 ID:O4+Krr+7p

ものを買うと消費税が取られます
ものを売ると所得税が取られます
ようこれで暴動起きねえなと思う


27: 2022/06/23(木) 14:36:11.478 ID:SAQ4B8Af0

>>25
何故暴動が起きないかは何故自分が暴動を起こさないか見つめれば自ずと答えは出てくるでしょ


26: 2022/06/23(木) 14:34:57.330 ID:SAQ4B8Af0

まぁ消費減税だけならそうだな
所得が増える仕組みもセットでしないとその場しのぎでしかない


28: 2022/06/23(木) 14:37:13.090 ID:adzpbmcJd

家は機会がなかなかないけど、車の見積り見れば消費税の大きさはすぐ分かるぞ
5%から8%になった時もすげぇ上がったって思ったし


29: 2022/06/23(木) 14:38:26.577 ID:8lezggnrp

減税した所でそこまでの間に買い控えに慣れるから購買意欲が増えるって効果は期待薄じゃね
しばらくはその税率って謎の安心感も出るやついるだろうし


30: 2022/06/23(木) 14:39:40.319 ID:HZmwQGIcM

貯めてたら損するだけじゃん


31: 2022/06/23(木) 14:40:39.744 ID:GARbUrW50

期間が決まってなけりゃ急いで買う必要もないだろ
消費税が高い安いで買う買わない決めるやつもあんまおらんだろうし


32: 2022/06/23(木) 14:40:41.049 ID:DrVYNZCn0

ちょっと前に税金は予算に計上しちゃ駄目みたいな話聞いたんだけどホントのところはどうなん
福利厚生以外に新しいことするのに税金使っちゃ駄目なら増税した税金はどこに使われてんの?


33: 2022/06/23(木) 14:43:08.946 ID:DtqI5fiJa

今年家買ったばっかりだしブチギレるかも


34: 2022/06/23(木) 14:47:11.628 ID:QlXzpRhz0

あー消費税-100%にならねーかなー


35: 2022/06/23(木) 14:47:58.491 ID:/3dnD6jMa

新車契約したら税金分が50万くらいだったわ


36: 2022/06/23(木) 14:48:59.589 ID:CGxwGILaM

やり方を何年間限定にすれば買うんじゃね


37: 2022/06/23(木) 14:51:25.460 ID:3qdXmPQ/M

上げる前の駆け込み需要があったから期間を決めれば高い買い物はすると思う


48: 2022/06/23(木) 15:29:48.211 ID:T0yilYkd0

消費税減税します
住宅ローン減税を20年にします
扶養控除枠を拡大します
子供手当を増やします
保育園は無料です

これで家がバンバン建って好景気よ


47: 2022/06/23(木) 15:22:21.305 ID:VcvvLxNS0

なるけど?



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1655961622/