1: 2020/07/18(土) 23:01:26.53 0
あんまり車詳しくないんだけど
伝統があるとされてるカローラもランドクルーザーもスープラもシビックもコルベットも
原型をとどめてないというか
とどめる気すらないように見える
伝統があるとされてるカローラもランドクルーザーもスープラもシビックもコルベットも
原型をとどめてないというか
とどめる気すらないように見える
9: 2020/07/18(土) 23:06:35.65 0
>>1
初代PGC10と現行R35で共通するのは4バルブDOHC6気筒エンジンをフロントに搭載しているということだけ
その程度のアイデンティティでいいのか
初代PGC10と現行R35で共通するのは4バルブDOHC6気筒エンジンをフロントに搭載しているということだけ
その程度のアイデンティティでいいのか
16: 2020/07/18(土) 23:09:07.01 0
>>9
初代までは知らないけど
後ろのライト見て「あっGT-Rだ」ってわかるけど
他の車はエンブレム見ないとわからない
車全く詳しくない素人から見た感想だが
初代までは知らないけど
後ろのライト見て「あっGT-Rだ」ってわかるけど
他の車はエンブレム見ないとわからない
車全く詳しくない素人から見た感想だが
24: 2020/07/18(土) 23:15:14.89 0
>>16
あれGTRじゃなくスカイラインのキャッチポイントだったんだけどな
歴史を引きづらないとか何といってスカイラインのテール特徴ないのに変更して
GTRだけスカイラインから独立させて丸二灯継承させたときにゴーンは頭おかしいとおもったわ
あれGTRじゃなくスカイラインのキャッチポイントだったんだけどな
歴史を引きづらないとか何といってスカイラインのテール特徴ないのに変更して
GTRだけスカイラインから独立させて丸二灯継承させたときにゴーンは頭おかしいとおもったわ
64: 2020/07/19(日) 00:15:54.98 0
>>9
GT-Rはとうの昔にV6に変わってますが
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r/performance_safety/performance2.html#engine
GT-Rはとうの昔にV6に変わってますが
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r/performance_safety/performance2.html#engine
68: 2020/07/19(日) 00:30:56.88 0
>>64
V6は6気筒じゃないのか
V6は6気筒じゃないのか
3: 2020/07/18(土) 23:04:34.44 0
ぱっと見で分かるのはプリウスとかクラウンとかトヨタ車ばかり
4: 2020/07/18(土) 23:04:37.68 0
ミニクーパー
6: 2020/07/18(土) 23:05:08.87 0
GTRだって原型ないだろ
10: 2020/07/18(土) 23:07:00.13 0
>>6
後ろのライトでGT-Rってわかるじゃん
後ろのライトでGT-Rってわかるじゃん
17: 2020/07/18(土) 23:09:20.11 0
>>10
丸型テールはハコスカGT-Rでは使われていない
丸型テールはハコスカGT-Rでは使われていない
20: 2020/07/18(土) 23:12:32.60 0
>>17
全てのGT-Rに乗ってないかもしれないけどGT-Rの象徴みたいなイメージがある
アウディやBMWのグリルも象徴的に感じるけど、具体的にどの車種かわからない
(わかるのは車のメーカーだけ)
あくまで素人の意見だが
全てのGT-Rに乗ってないかもしれないけどGT-Rの象徴みたいなイメージがある
アウディやBMWのグリルも象徴的に感じるけど、具体的にどの車種かわからない
(わかるのは車のメーカーだけ)
あくまで素人の意見だが
7: 2020/07/18(土) 23:05:11.30 0
デリカD5 ジムニーのみだな
8: 2020/07/18(土) 23:05:25.18 0
911
11: 2020/07/18(土) 23:07:01.95 0
ポルシェのSUVってポルシェって分かるよね
22: 2020/07/18(土) 23:14:02.23 0
ハイラックス
32: 2020/07/18(土) 23:19:31.74 0
BMWは昔から同じようなグリルだからすぐわかる
51: 2020/07/18(土) 23:35:18.40 0
ロードスターは毎回顔違うけど全体の形は同じだな
54: 2020/07/18(土) 23:38:58.63 0
>>51
車オタになればなるほど全体的なフォルムこそがアイデンティティで
表面的なグリルだったりライトは些細なものと考えるのかな
車を作ってる人たちもオタク側の人だから、「表面的な特徴を残すのはダサい」って思考になっちゃうのかな
車オタになればなるほど全体的なフォルムこそがアイデンティティで
表面的なグリルだったりライトは些細なものと考えるのかな
車を作ってる人たちもオタク側の人だから、「表面的な特徴を残すのはダサい」って思考になっちゃうのかな
56: 2020/07/18(土) 23:43:21.28 0
>>54
そこを歴代引き継いでるのなんてカウンタックの派生ぐらいしかおもわない
普通はそのメーカーのしょのポジションに合う車種に名前を継承してるぐらいだろ
エンジンタイプやフォルムはその時代時代のコンセプトで180°とはいわないけど90°ぐらいは平気で変わる
後はグリルだったりライトだったりの些細なものでイメージ敬称の飾りつけするだけ
そこを歴代引き継いでるのなんてカウンタックの派生ぐらいしかおもわない
普通はそのメーカーのしょのポジションに合う車種に名前を継承してるぐらいだろ
エンジンタイプやフォルムはその時代時代のコンセプトで180°とはいわないけど90°ぐらいは平気で変わる
後はグリルだったりライトだったりの些細なものでイメージ敬称の飾りつけするだけ
58: 2020/07/18(土) 23:47:04.68 0
ランボルギーニのカウンタック系と
マツダのロードスターだけが特別って感じなのかな
ポルシェ911もほぼ形変わってないように素人には見える
マツダのロードスターだけが特別って感じなのかな
ポルシェ911もほぼ形変わってないように素人には見える
65: 2020/07/19(日) 00:16:34.18 0
>>58
アバルトもFIAT500も見た目は変わってないな
アバルトもFIAT500も見た目は変わってないな
60: 2020/07/18(土) 23:55:19.13 0
ジムニー
61: 2020/07/18(土) 23:55:47.00 0
カウンタックは最初のガンディーニのデザインが先端的過ぎていまもその域を出られない
マツダロードスターは初代はロータスエランのパクリみたいなデザインだったけど
それが前世界に受け入れられて以後その枠を守る為にコンセプト変更せずモデルチェンジしてるから大きな変化が無いだけ
911系はオンリーワンの高級人気スポーツカーだからコンセプトとフォルムを大きく変えられないというか変える必要もない
マツダロードスターは初代はロータスエランのパクリみたいなデザインだったけど
それが前世界に受け入れられて以後その枠を守る為にコンセプト変更せずモデルチェンジしてるから大きな変化が無いだけ
911系はオンリーワンの高級人気スポーツカーだからコンセプトとフォルムを大きく変えられないというか変える必要もない
66: 2020/07/19(日) 00:21:21.44 0
ジムニーは一目で分かるけど伝統的な特徴といえば
リアのナンバープレートの位置が悪い程度なんだよなあ
リアのナンバープレートの位置が悪い程度なんだよなあ
70: 2020/07/19(日) 01:00:02.18 0
GT-Rの最も美しく見える角度は後方斜め45度なのである。
ほとんどの車がGT-Rに後ろから抜き去られていく訳だが、
その抜かれたドライバーが羨望の眼差しで見つめるのがこの角度という訳である。
ヴァイパーや911と比較してみても、GT-Rの美しさは別格なのである。
ほとんどの車がGT-Rに後ろから抜き去られていく訳だが、
その抜かれたドライバーが羨望の眼差しで見つめるのがこの角度という訳である。
ヴァイパーや911と比較してみても、GT-Rの美しさは別格なのである。
71: 2020/07/19(日) 01:10:58.62 0
まあ国内最強だよね
72: 2020/07/19(日) 01:14:06.78 0
ランクル
74: 2020/07/19(日) 03:34:56.43 0
Rは32まですなあ
75: 2020/07/19(日) 03:36:09.57 0
32と34乗ったが偏見なしに34の方がよかったわ
32までってのは趣味趣向でしょ
32までってのは趣味趣向でしょ
76: 2020/07/19(日) 03:38:49.49 0
直6縦置きスポーツというナンセンスがスカイラインのアイデンティティー
77: 2020/07/19(日) 03:42:06.73 0
33から肥大化したしパワーウエイトレシオは32が最もいいだろ
79: 2020/07/19(日) 04:14:09.83 0
R34以前のスカイラインとか街中ではめっきり見なくなったな
中古車の殆どが海外に流出してるんだろうね
中古車の殆どが海外に流出してるんだろうね
81: 2020/07/19(日) 04:33:47.26 0
鉄仮面
82: 2020/07/19(日) 06:18:38.20 0
R32が一番バランス良かったのに
R33で豚化してR34で鉄仮面に退化
R33で豚化してR34で鉄仮面に退化
83: 2020/07/19(日) 07:19:02.94 0
鉄仮面を崇めてる連中がいるからなぁ
あんな糞車のどこがいいんだか
あんな糞車のどこがいいんだか
13: 2020/07/18(土) 23:07:19.23 0
日本にはセンチュリーがある
15: 2020/07/18(土) 23:08:07.11 0
センチュリーは工芸品のジャンル
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1595080886/
コメント
コメント一覧 (53)
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
rx-7や8もそうだったし
GT-Rの最大の特徴ってなんだろう
管理人
がしました
管理人
がしました
GT-Rなんてまだ産まれたばかりのガキだろ?
インプレッサWRXとWRXみたいなもんでしょ?
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
VR38は並列直3
管理人
がしました
時代に合わせて変化する事に価値を見出す人もいるって事ですよ
管理人
がしました
ミニ
ビートル
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
GT-Rグレードが存在しない丸型テールライトのスカイラインがあった時期があるのだが
管理人
がしました
管理人
がしました
一応モデルチェンジや名前を継承して復活で存在しているNSX 、シビック、86、スープラ、どれもいい車なんだから固有の名前が与えられてもいいのにと思うことがある。
管理人
がしました
って、まだフルモデルチェンジ1回しかしてなかったか 笑
管理人
がしました
顔は違うけど横はほぼ継承されてるんだぜ?
え?全部一緒に見える?いやいや、安全窓の
形とかフェンダーの形状とか違うのよこれが
管理人
がしました
全然「レースに勝つための[R]」 じゃない
管理人
がしました
管理人
がしました
プリウス以外はエンブレムぐらいしかわからんて。
管理人
がしました
管理人
がしました
目指して4気筒だったスカイラインのノーズを
延ばしてグロリア用の直6エンジを
トリプルウェーバー化して搭載した
「スカイラインGT」を製作したのが始まりだから。
管理人
がしました
管理人
がしました
管理人
がしました
伝統とかで崇められてるだけで1番だせえだろ
管理人
がしました
管理人
がしました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※