1: 2020/05/31(日) 09:22:55.28 0
三菱 スタリオンは、1982年から1990年まで製造販売された三菱の3ドアノッチバッククーペ。
日本車初の可変バルブ機構式3バルブインタークーラーターボエンジンを搭載し、ポルシェ 924 ターボと熱い戦いを繰り広げた。
■潜在能力が高いコンパクトスポーツカー
1982年に「ヘラクレスの愛馬、アリオンが今、星になって帰ってきた」のキャッチコピーでデビュー。
北米市場でのライバルはポルシェ 924 ターボであったため、日本の自動車雑誌などでも比較されていた。
ライバルのポルシェ 924 ターボとは、互角の戦いを繰り広げ、加速対決、高速巡航や直進安定性においては、
もう少しでポルシェと肩を並べるほど数値を記録している。
1984年、国産市販車初の可変バルブ機構式3バルブエンジンにインタークーラーターボを組み合わせた
「シリウスDASH3×2」搭載の「2000GSR-V」が登場した。
■ドラマや映画スターに大人気
1989年、石原プロモーションが制作したテレビ朝日のドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」で、ガルウィングドアに改造されたスタリオンが登場。
ガルウィング仕様のスタリオンは、後に5台限定で販売された。
また、1984年に公開された「キャノンボール2」では、ジャッキー・チェンとリチャード・キールの愛車として起用。
さらに、ジャッキー本人もプライベートでスタリオンを所有していたという逸話も残っている。
■三菱 スタリオン VS ポルシェ 924 ターボ 走行テスト比較
【0-400m加速】
・三菱 スタリオン:16.60秒
・ポルシェ 924 ターボ:16.62秒
【0-100km/h加速】
・三菱 スタリオン:10.86秒
・ポルシェ 924 ターボ:9.39秒
【最高速度】
・三菱 スタリオン:186.28km/h
・ポルシェ 924 ターボ:200km/h
■スペックや価格
◇全長×全幅×全高:4,410mm×1,695mm×1,320mm
◇エンジン:直列4気筒 2000cc SOHC ターボ
◇最高出力:145馬力
◇最大トルク:22.0kgm
◇トランスミッション:5速MT
◇駆動方式:FR
◇価格:199万5000円
※スペックは三菱 スタリオン GSR-II



https://autoc-one.jp/mitsubishi/starion/special-5007344/
日本車初の可変バルブ機構式3バルブインタークーラーターボエンジンを搭載し、ポルシェ 924 ターボと熱い戦いを繰り広げた。
■潜在能力が高いコンパクトスポーツカー
1982年に「ヘラクレスの愛馬、アリオンが今、星になって帰ってきた」のキャッチコピーでデビュー。
北米市場でのライバルはポルシェ 924 ターボであったため、日本の自動車雑誌などでも比較されていた。
ライバルのポルシェ 924 ターボとは、互角の戦いを繰り広げ、加速対決、高速巡航や直進安定性においては、
もう少しでポルシェと肩を並べるほど数値を記録している。
1984年、国産市販車初の可変バルブ機構式3バルブエンジンにインタークーラーターボを組み合わせた
「シリウスDASH3×2」搭載の「2000GSR-V」が登場した。
■ドラマや映画スターに大人気
1989年、石原プロモーションが制作したテレビ朝日のドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」で、ガルウィングドアに改造されたスタリオンが登場。
ガルウィング仕様のスタリオンは、後に5台限定で販売された。
また、1984年に公開された「キャノンボール2」では、ジャッキー・チェンとリチャード・キールの愛車として起用。
さらに、ジャッキー本人もプライベートでスタリオンを所有していたという逸話も残っている。
■三菱 スタリオン VS ポルシェ 924 ターボ 走行テスト比較
【0-400m加速】
・三菱 スタリオン:16.60秒
・ポルシェ 924 ターボ:16.62秒
【0-100km/h加速】
・三菱 スタリオン:10.86秒
・ポルシェ 924 ターボ:9.39秒
【最高速度】
・三菱 スタリオン:186.28km/h
・ポルシェ 924 ターボ:200km/h
■スペックや価格
◇全長×全幅×全高:4,410mm×1,695mm×1,320mm
◇エンジン:直列4気筒 2000cc SOHC ターボ
◇最高出力:145馬力
◇最大トルク:22.0kgm
◇トランスミッション:5速MT
◇駆動方式:FR
◇価格:199万5000円
※スペックは三菱 スタリオン GSR-II



https://autoc-one.jp/mitsubishi/starion/special-5007344/
3: 2020/05/31(日) 09:26:39.10 0
6年半の点検で新車すすめられたわ
4: 2020/05/31(日) 09:26:40.88 0
ゼットかスタリオンに乗るぞと思ってた高校時代
6: 2020/05/31(日) 09:29:18.28 0
日本初の可変バルブ機構とか言っても
SOHCだったのでインパクトが無かったよな
SOHCだったのでインパクトが無かったよな
7: 2020/05/31(日) 09:29:46.40 0
FCやん
8: 2020/05/31(日) 09:31:51.25 0
一人でもフタリオン
9: 2020/05/31(日) 09:32:37.31 0
sa77とかs30zもこれと比較されたり意識したり
10: 2020/05/31(日) 09:32:38.59 0
924てアウディのエンジンやで?
しかも当時のアウディはゴミ扱いだった
しかも当時のアウディはゴミ扱いだった
12: 2020/05/31(日) 09:38:04.00 0
後ろがほとんどセリカXX
13: 2020/05/31(日) 09:39:33.11 0
負けとるやん
14: 2020/05/31(日) 09:41:02.77 0
ジャッキーチェンが乗りそう
15: 2020/05/31(日) 09:43:03.21 0
名前がカッコいい
16: 2020/05/31(日) 09:43:37.48 0
チョロQ持ってたわー
17: 2020/05/31(日) 09:44:02.32 0
スタリオン追いかけろ雲を
スタリオンつかみ取れ虹を
スタリオンつかみ取れ虹を
18: 2020/05/31(日) 09:44:05.66 0
アクセル踏むと走り出す
19: 2020/05/31(日) 09:47:21.27 0
グループB最高
21: 2020/05/31(日) 09:59:12.68 0
三菱も車種減ったなあランエボが最後っ屁みたいなもんか
22: 2020/05/31(日) 10:01:10.13 0
後期モデルのブリスターフェンダーの奴カッコ良かった
23: 2020/05/31(日) 10:02:18.16 0
パジェロももう作ってないし看板商品がない状態
25: 2020/05/31(日) 10:10:15.84 0
>>23
日本で売ってないだけで海外向けに製造してるぞ
嘘つくな
日本で売ってないだけで海外向けに製造してるぞ
嘘つくな
24: 2020/05/31(日) 10:03:53.96 0
三菱自動車を潰したのは誰なんでしょうねえ?
27: 2020/05/31(日) 10:14:07.69 0
2.6Lのブリスターフェンダーの方がかっこいいよ
28: 2020/05/31(日) 10:14:57.55 0
今でいうボクスター的位置付けかな
29: 2020/05/31(日) 10:25:40.82 0
924てRX7に似てる形のやつ?
30: 2020/05/31(日) 10:28:15.83 0
今見るとだっせーな
31: 2020/05/31(日) 10:28:45.08 0
当時はRX-7のパチモンと言われてたな
32: 2020/05/31(日) 10:36:16.37 0
キャノンボール2のスタリオンってEVなの?
33: 2020/05/31(日) 11:24:06.74 0
34: 2020/05/31(日) 11:26:20.84 0
これとかアルシみたいに直線で構成されたデザインカッコいい
36: 2020/05/31(日) 11:28:45.05 0
見た目まで924に寄せてやんの
35: 2020/05/31(日) 11:27:54.33 0
リアタイで見たときはダッせーなって思ってたけど今見るとかっけーな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1590884575/
コメント
コメント一覧 (32)
もうほぼ修理部品も出ないし中古価格も相当
高いぞ。三菱車ってそういうもんだ。
車検に通らなくなった時、真剣に悩む事になる。
管理人
が
しました
自分が知らないだけで3ドアノッチバッククーペというカテゴリが存在するのか、はたまたハッチバックの誤植なのか?
コイツの販売当時は小学生だったが、'80年代前半の日本車独特の成長途上な感じが今振り返るとなかなか好ましいわ
何だかよくわからないけど、とにかくエネルギーに満ちた時代だった思い出
管理人
が
しました
しかしまあ、0-100とか今のミニバンより遅いんだな
技術の進歩ってのはこういうことか
管理人
が
しました
インタークーラー付きだけどインテークと別の場所に有るとかだったかな。
思えば三菱伝統のダミーインテークの始まりなのかな。
歴史的迷車だな。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ジャッキーのイメージしかないし
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
当時はローン金利が高く車は買いにくい代物
キャッシュ買いが主流だったなぁ
管理人
が
しました
欧州や北米仕様と比較すると日本仕様は明らかなデチューン版とバレた(欧州→170PS 日本→140PS)から。
で、マイナーチェンジでブリスターフェンダー付きの最上位モデルの2.6出したけど時すでに遅し。欧州仕様は最初からブリスターフェンダー持ってたしね。
当時のナンバー制度のせいで3ナンバーになると税金が倍以上に跳ね上がった(3ナンバー2001〜3000ccで約8万5千円くらい?)からブリスターをつけられなかったという経緯もあるし。
ある意味「悲劇の名車」だよ。
(欧州仕様は人気が高く、かなりの動力性能を持っていた、と当時の各自動車雑誌も絶賛していた。)
ちなみに、今のナンバー制度に移行させたのは外国の圧力ではなく、トヨタがアンダー2ℓで全幅を拡大させた3ナンバー車を出したことで紆余曲折の上、改正された。
管理人
が
しました
この「ミニカ ダンガン」も当時の軽の最高峰「アルト ワークスRZ」と対等に戦える(ノーマル状態)ほどの戦闘力を持ってたことを付け加えます。
バブルの時の三菱は、「フルライン・ターボ」やったり、当時のメーカーでは作れても運輸省で認可を受けるのが難しかった技術でさえも簡単に認可受けてやってのけるほどの地味な割には化け物的なメーカーだったんだ。
今でこそ、リコール問題などでジリ貧になってるけど、このメーカーは潰れることはないよ。
ヒントは自衛隊w
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ただ頑丈だった。何度も救われたわ。ありがとうな。
管理人
が
しました
映画で乗ってたのミラージュじゃなかったけ?
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
あと、1985年のインターTECで国産車で唯一外国勢と対等に渡り合った車だぞ。
サ-キットレ-スにワ-クス参加してたのはここまでだったかね?
レ-スに限らずラリ-にも出場、Gr.Bスタリオンは市販化されずに終わったが。
後期型のボンネットのダクトが廃止されたモデル以降ならいいと思うがね。
アオシマのプラモは買ったし。
管理人
が
しました
ワイドボディはカッコいいぞ
どうせならワイドボディの画像載せればいいのに
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※