1: 2020/01/24(金) 20:24:24.05 ID:nvVOlq2b0● BE:969416932-2BP(2000)
見た目や走行性能だけじゃない?大径ホイールが増えた理由
近年、スポーツカーや高級車を中心に、ホイールの大径化が進んでいます。
19インチや20インチのホイールを純正装備する車種も現れていますが、大径化は見た目の良さ以外にも、意外なメリットがあるといいます。どのようなメリットがあるのでしょうか。
いかそ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00218489-kurumans-bus_all
近年、スポーツカーや高級車を中心に、ホイールの大径化が進んでいます。
19インチや20インチのホイールを純正装備する車種も現れていますが、大径化は見た目の良さ以外にも、意外なメリットがあるといいます。どのようなメリットがあるのでしょうか。
いかそ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00218489-kurumans-bus_all
2: 2020/01/24(金) 20:24:53.92 ID:JWplqpVN0
乗り心地が悪くなる
3: 2020/01/24(金) 20:24:55.98 ID:CepmN4O00
扁平率
4: 2020/01/24(金) 20:25:40.35 ID:0frchzY/0
ゴムが少なくて済む
86: 2020/01/24(金) 20:47:07.79 ID:C02Y/YYv0
>>4
その分安いんだ
メーカーもコストカットひどいね
その分安いんだ
メーカーもコストカットひどいね
87: 2020/01/24(金) 20:47:42.96 ID:0lEIgM0Z0
>>86
低扁平率タイヤは無駄に高いぞ
だからここでは人気がない
低扁平率タイヤは無駄に高いぞ
だからここでは人気がない
110: 2020/01/24(金) 20:56:38.97 ID:Qc1KNhCH0
>>86
ホイールがデカくなるから同じじゃね?
ホイールがデカくなるから同じじゃね?
157: 2020/01/24(金) 21:31:49.13 ID:oARJV36N0
>>86
アホか?
逆に高いんだぞ?
アホか?
逆に高いんだぞ?
5: 2020/01/24(金) 20:26:11.80 ID:AqFi15C80
おされ感
7: 2020/01/24(金) 20:26:24.14 ID:0q8fhxv40
走りが良くなるらしいけど
実は単にデザイン的なもの
実は単にデザイン的なもの
229: 2020/01/24(金) 23:33:54.15 ID:lfewBWPY0
>>7
は?1インチ変えるだけでバカでもわかるほど挙動や乗り心地変わるのに?
は?1インチ変えるだけでバカでもわかるほど挙動や乗り心地変わるのに?
286: 2020/01/25(土) 06:46:35.58 ID:iT64uUAF0
>>229
乗り心地が変わるような
高速走行での急ハンドル運転なんて
車カスさんしかしない
乗り心地が変わるような
高速走行での急ハンドル運転なんて
車カスさんしかしない
8: 2020/01/24(金) 20:26:31.25 ID:8OEAQ+G10
ブレーキの大型化
13: 2020/01/24(金) 20:27:33.64 ID:1FCy/FZq0
>>8
これだな
これだな
35: 2020/01/24(金) 20:33:13.96 ID:+AIDcLdF0
>>8
まぢコレ。
ホイール径のディスク押し込めよ。
全然違うぞ。
p,s,
昔のカウンタックのブレーキディスクは軽並みの径だったそうだ。
なので3回でフェードしたらしい。
まぢコレ。
ホイール径のディスク押し込めよ。
全然違うぞ。
p,s,
昔のカウンタックのブレーキディスクは軽並みの径だったそうだ。
なので3回でフェードしたらしい。
191: 2020/01/24(金) 22:24:51.93 ID:0ja/c+Ay0
>>8
これしかない
クソ小さいブレーキの軽自動車に17インチとか履かせとる奴の頭はパー✋
これしかない
クソ小さいブレーキの軽自動車に17インチとか履かせとる奴の頭はパー✋
200: 2020/01/24(金) 22:40:06.58 ID:ZYjb22Gs0
>>8
これだな。
バネ下重くなるし乗り心地も悪くなる。
これだな。
バネ下重くなるし乗り心地も悪くなる。
10: 2020/01/24(金) 20:27:21.00 ID:IHWZDoAQ0
むしろ若干外径もデカくする、でないと隙間が埋まらないからね
11: 2020/01/24(金) 20:27:24.24 ID:u9QGuT9u0
フワフワするかしないか
15: 2020/01/24(金) 20:28:12.57 ID:ZTmO4vp60
カッコイイ
16: 2020/01/24(金) 20:28:20.24 ID:RkJOQ1eS0
ガタガタする
124: 2020/01/24(金) 21:03:11.24 ID:yGw/Tm/k0
>>16
それがいいダンパー使ってるとしないんだよな
20インチ30扁平でもね
それがいいダンパー使ってるとしないんだよな
20インチ30扁平でもね
17: 2020/01/24(金) 20:28:26.99 ID:Lm1sXaMl0
燃費が悪くなる
17インチから純正15インチに戻したらリッター2Kmも燃費良くなった
17インチから純正15インチに戻したらリッター2Kmも燃費良くなった
55: 2020/01/24(金) 20:39:11.92 ID:ogR+WtQ10
>>17
距離計のカウントの進みも変わるからな、考慮したか?
距離計のカウントの進みも変わるからな、考慮したか?
19: 2020/01/24(金) 20:28:28.88 ID:/HSco6f20
16インチがちょうどいい
20: 2020/01/24(金) 20:28:35.12 ID:HQdhfyip0
乗り心地
23: 2020/01/24(金) 20:29:38.89 ID:0lEIgM0Z0
C-HRの純正ホイールは18インチ
24: 2020/01/24(金) 20:29:41.62 ID:+fx0gCFE0
気分が変わる。オーディオの電気みたいなもんだ。
25: 2020/01/24(金) 20:29:45.54 ID:XcoCmvQv0
扁平率が高いタイヤは高圧にしないとダメだから乗り心地が悪くなる
メリットはない
メリットはない
33: 2020/01/24(金) 20:32:56.10 ID:bUjywthT0
>>25
他の車からすればメリットだらけ
アホちゃんが乗ってますマークだから
他の車からすればメリットだらけ
アホちゃんが乗ってますマークだから
118: 2020/01/24(金) 21:00:01.07 ID:aLvFonA60
>>33
おれの基準では
扁平率が高い=ノーマルのままの素人=普通の人
扁平率が低い=低くなればなるほどDQN率高い=アホ
だけどな。
おれの基準では
扁平率が高い=ノーマルのままの素人=普通の人
扁平率が低い=低くなればなるほどDQN率高い=アホ
だけどな。
26: 2020/01/24(金) 20:30:21.89 ID:Qc1KNhCH0
ブレーキを大型化して幅を狭くするってどういう事?
結局見た目なんじゃないの?
結局見た目なんじゃないの?
79: 2020/01/24(金) 20:44:18.78 ID:bwmMLNT+O
>>26
ブレーキの円盤(ディスク)を大きくするとテコの原理で効きが良くなる(制動性が高まる)タイヤの幅を狭くすると地面との接地圧が減って抵抗が減る
ブレーキの円盤(ディスク)を大きくするとテコの原理で効きが良くなる(制動性が高まる)タイヤの幅を狭くすると地面との接地圧が減って抵抗が減る
388: 2020/01/27(月) 12:48:36.37 ID:YhCSp8fN0
>>79
その理論ってたしかに極低速とか少しはそうなんだけど、実際は大径にすることで
熱容量が大きくなるので制動力が高くなる。
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換して大気に放出してしまう装置だから。
小さいブレーキは熱容量が小さいので大きいものに比べて効率が落ち、相対的に制動力は小さくなる。
極端に摩耗したディスクも同じ理屈で制動力が落ちる。
その理論ってたしかに極低速とか少しはそうなんだけど、実際は大径にすることで
熱容量が大きくなるので制動力が高くなる。
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換して大気に放出してしまう装置だから。
小さいブレーキは熱容量が小さいので大きいものに比べて効率が落ち、相対的に制動力は小さくなる。
極端に摩耗したディスクも同じ理屈で制動力が落ちる。
28: 2020/01/24(金) 20:31:32.90 ID:0lEIgM0Z0
昨今のSUVブームからしたら
ホイールを大型化しないとデザイン的にバラスが取れないからな
ホイールを大型化しないとデザイン的にバラスが取れないからな
29: 2020/01/24(金) 20:31:45.73 ID:lZsJqU680
乗り心地悪くなる
ホイールがでかくなるからかっこいい
燃費悪化する
ホイールがでかくなるからかっこいい
燃費悪化する
30: 2020/01/24(金) 20:32:12.52 ID:RAcyOQkK0
薄いのは乗り心地悪いでしょ
31: 2020/01/24(金) 20:32:20.89 ID:w9vxPQSE0
維持費
32: 2020/01/24(金) 20:32:37.35 ID:/rgAUJTH0
最近の車、大径ホイールばっかでタイヤ交換の時びびるわあれ
つかデザイン的にもブレーキ自体は小径スカスカで、逆にダサくね?
つかデザイン的にもブレーキ自体は小径スカスカで、逆にダサくね?
34: 2020/01/24(金) 20:33:04.77 ID:0lEIgM0Z0
おまえら最近のトヨタ車とか乗ったことないだろ
足回りガチガチだからな
足回りガチガチだからな
241: 2020/01/25(土) 00:05:30.74 ID:p1Pe0H/n0
>>34
それは無い
それは無い
37: 2020/01/24(金) 20:33:31.24 ID:lZsJqU680
14インチでいいんだよ!
38: 2020/01/24(金) 20:33:34.04 ID:CrKj6Fmp0
見た目と引き換えに乗り心地と維持費が変わる
71: 2020/01/24(金) 20:42:18.22 ID:itAbXH820
気持ちだよ気持ち
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1579865064/
コメント
コメント一覧 (62)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
レースカー以外には無用の長物。
乗用車に付けるのはものを考える頭を持たないただの馬鹿。
管理人
が
しました
じゃなきゃメーカーもハイグレードに設定しないわ
講釈垂れてる奴は貧乏人が買わない理由を探してるだけ
管理人
が
しました
インチアップなんて夢のまた夢だろ
管理人
が
しました
それ以上は見栄えだけで無駄にタイヤコストが上がるだけだから止めて欲しい・・・
管理人
が
しました
純正よりインチダウンして扁平率あげるのが最近の俺の流行り
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
大径ブレーキぶち込まなきゃコントロール出来ないなんてレベルになると、一般走行は難しい車だ
楽しみでやってるサンデーレーサーレベルだけども、大径ホイールの超扁平タイヤには流石に利点を感じない
寧ろ重くて足回り神経質に固めないとバタついてヤバい
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ブレーキ小さくてスカスカだからむしろダサくなってるのに気づかないのかね
管理人
が
しました
マグネシウムやカーボンならな
管理人
が
しました
ドラムだったら倍笑う
管理人
が
しました
それでも最近のはやりすぎだと思うけどな、ジムカでも16インチ以上はタイムに変化ないとも言うし…
にしてもソース元のオロジックってダサいな…軽自動車かよ
管理人
が
しました
あと、でかいブレーキローターに載せ替えられるね。
普通のセダンなら17 or 18インチあたりがホイールの大きさとしてベストだと思う。
程よく外環に黒いゴムの厚みがある方が良い。あまりにもホイールが大きすぎて周りのタイヤのゴムが薄すぎると逆に貧相に思う。タイヤ代も無駄に高くなるし。
あと、細いタイヤに大径ホイールも似合わねえな。
管理人
が
しました
F1はまだ13インチだからな
詳しく書くのめんどくせぇ
ま、バカよ噛みつくだけ噛みつけや
じゃあな〜
管理人
が
しました
管理人
が
しました
プリウスでぺったんこタイヤでイキっている哀れな奴らが多いこと多いこと
管理人
が
しました
F1見てみろよ14インチ程で-5Gに迫るストッピングパワー出すのに市販車は-1Gがやっとよ?
命張ってんだ、タイヤとブレーキけちんなよ
管理人
が
しました
乗り心地の悪化、轍でハンドル取られやすくなる、加速の悪化だな
1000ccのマーチ17インチにしたらなかなか80キロ以上出なくて苦労した
管理人
が
しました
自己満足の世界なんだから。
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※