1: 2020/01/11(土) 04:28:56.49 ID:IbWVf9nD9

「若者の(自動)車離れ」が叫ばれる昨今、その若者自身は車にどのような気持ちを抱いているのか。新成人の人達の意見をソニー損害保険が2020年1月に発表した調査報告書「2020年 新成人のカーライフ意識調査」(※)から確認する。

昨今の「若者の車離れ」と呼ばれている状況に対し、若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とても当てはまる」「やや当てはまる」「どちらとも言えない」「あまり当てはまらない」「まったく当てはまらない」の5つの選択肢から自分の気持ちにもっとも近いものを選んでもらい、そのうち前者2つ、つまり「当てはまる」派の回答数をまとめた結果が次のグラフ。例えば「若者の車離れ」とは自分のことの項目では全体で37.4%なので、1/3超の新成人は「とても当てはまる」「やや当てはまる」のいずれかと答えている。掲載されている数字以外はすべて否定派ではなく、「どちらとも言えない」も含まれていることに注意が必要。

no title


注目すべきは「車保有の経済的余裕が無い」。こちらは6割強の同意率。購入時の初期投資コスト、各種維持費、そして車検代と定期的に多額の出費を求められるため、自動車の保有にはそれなりの経済的裏付けが求められる。その裏付け(に自信)が無い人が、新成人の6割強もいる実態は、自動車関係者は大いに認識しておくべき。

新成人の限りでは「若者の車離れ」を自認している人は1/3強。微妙な値ではある。一方「車に興味があり」とする人は全体では4割近くだが、男性の方が高めの値を示している。自動車への必然性が高い立場にあることを考えれば、興味を示すのも当然。

1/9(木) 11:37
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200109-00158203/


まとめサイト速報+

139: 2020/01/11(土) 06:49:33.61 ID:zGLQBZjL0

>>1
車に興味がないだけ
てか若者向けの車をメーカーが作っていないだろがバカなのか


357: 2020/01/11(土) 08:19:29.99 ID:9wmE/DA60

>>1
ぇえ?20歳ってまだ親が若いから簡単にローン組めるやん
無理すれば絶対に買えない事はないよ
いざとなったら中古もあるし
でも20歳で車なんか買うよりもっと自分に投資するべきだと思うけど


371: 2020/01/11(土) 08:22:27.26 ID:c3/vqcuU0

>>357
都会だと電車、地下鉄、バスがあって車がなくても生活出来るから
ローン組んでまで車を買うという感覚は分かりにくいけど
田舎だと車がないと本当に生活出来ないからね


392: 2020/01/11(土) 08:28:34.02 ID:D9UNF4cY0

>>371
基本、車の利用を前提にした
街づくりになってるからな
主要な商業施設なんて、国道沿いだし


385: 2020/01/11(土) 08:26:06.97 ID:iymzNuia0

>>1
子供の進学を諦めさせないと家や車を買えないような親は子供を産んじゃいけないし
子供に進学を諦めさせるような稼ぎの親は車が必要な田舎になんか住んじゃいけないんだよ

ド田舎の見栄で分不相応に家を建てて、高い車を買って遠距離通勤して、
その上子供には進学を妥協させて未来を閉ざすなんてとんでもない鬼畜親だよ


560: 2020/01/11(土) 09:00:32.99 ID:lM4L9gfR0

>>1
若者の車離れ、なんて起きてない
東京ローカルの話を全国だと思い込むから勘違いするw


571: 2020/01/11(土) 09:03:02.98 ID:qZ+VfCEJ0

>>560
地方じゃ1人1台が普通だな


574: 2020/01/11(土) 09:04:34.45 ID:lM4L9gfR0

>>571
だな
地方は車がないと生活できないもん


756: 2020/01/11(土) 09:51:25.58 ID:zOaRhtXN0

>>1
大学生は車持ってるやつ少ないだろ
貧困にフォーカス当てたくて仕方ないんだな


983: 2020/01/11(土) 10:46:15.90 ID:Q9hwKr0w0

>>1
でも空前の高支持率なんだから
現状には満足なんじゃね?

低賃金、物価高、大増税でヒイヒイ言いながら
嬉しそうに支持する心理は理解しかねるが。


2: 2020/01/11(土) 04:29:29.48 ID:AzpIxoU30

鬼ローン組んで
軽自動車がやっとだよね


747: 2020/01/11(土) 09:49:18.36 ID:2f6OG2ko0

>>2
軽四も新車で買えば、小型自動車より高いから。


4: 2020/01/11(土) 04:32:00.98 ID:4emBXgty0

働かせ方改革で残業代も出ないしなぁ


524: 2020/01/11(土) 08:52:36.44 ID:6SKUuFI80

>>4
これ。あげく副業することになったわ


5: 2020/01/11(土) 04:32:24.72 ID:8Nr16Kpb0

こういうスレを見ると
「日本には自家動車を所有するのが当たり前の時代があった」
ことに改めて驚く


113: 2020/01/11(土) 06:29:33.83 ID:QlJ8boTh0

>>5
しかも一家に1台ではなく
一人1台に近い時代があったんだぜ…

そんな無駄が許される時代があったんだよなぁ


115: 2020/01/11(土) 06:30:56.70 ID:D9UNF4cY0

>>113
それは、
「いつかはクラウン」「シーマ現象」
「セルシオ。Q45]とかの時代だな


6: 2020/01/11(土) 04:34:08.67 ID:93prsGeL0

バブル期はいいよなー by就職氷河期世代以下


7: 2020/01/11(土) 04:34:13.04 ID:umE+fs3O0

250万の車買って40万が税金
馬鹿らしい


48: 2020/01/11(土) 05:20:36.22 ID:/4v08xAb0

>>7
保険と税金、燃料代と車検代、運転する拘束時間と労力。
持つことによる損失がバカバカしすぎるだろ、これに事故リスクまで加わる。タクシー常用するほうがマシ。


143: 2020/01/11(土) 06:53:27.07 ID:/4e7M0zW0

>>48
タクシーデート楽しんでねwwwwwwwwwww


147: 2020/01/11(土) 06:55:56.24 ID:7vF+JcDF0

>>143
その感覚がもうオッサンだな


327: 2020/01/11(土) 08:12:46.56 ID:AUPwNYfz0

>>143を見て思ったが
車でデートってすっかり田舎の発想になったよなあ


334: 2020/01/11(土) 08:14:41.44 ID:HTA5NJ8P0

>>327
田舎っていうか
イニDみたいなレトロな世界観のものだな


346: 2020/01/11(土) 08:17:01.60 ID:D9UNF4cY0

>>327
地方の中都市だと、まだそういう文化や
風潮が残ってるな


8: 2020/01/11(土) 04:34:35.73 ID:int/k2z10

給料は横這いなのに自動車価格は高騰
買えるわけないよ


9: 2020/01/11(土) 04:34:48.76 ID:KNjoHEDu0

いやいやバブル最盛期でもそんなもんやで


103: 2020/01/11(土) 06:24:05.27 ID:KgUAgg8k0

>>9
免許取れる年齢になったのはバブル後だが、近所の駐車場が月5万だったから、学生では車持てなかったわ


10: 2020/01/11(土) 04:36:08.37 ID:sFgsOUs/0

新成人だろ。当人が働いて稼いでいないなら
「車保有の経済的余裕が無い」は親の経済的余裕が無いってことじゃね


818: 2020/01/11(土) 10:05:31.85 ID:AOTiEnN80

>>10
そう思った
大学生なら当然
働ていても20才ならどんな時代でも余裕があるわけない


13: 2020/01/11(土) 04:41:49.06 ID:ASVUcPj90

社会人にもなって車も持ってないとかどうなん?
いつまで学生気分なん


14: 2020/01/11(土) 04:45:18.59 ID:EX0WJq3H0

>>13
新成人なんだから地域によっても違うが、いまのご時世大半は大学生とかだろ


232: 2020/01/11(土) 07:43:23.19 ID:6xb4y4dU0

>>13
むかしは地方で就職していた新成人が多かったから車の所有率は高かったけど
いまは就職より進学で地元を離れる若者が多いから車持ってないって割合が高くなってるのでは?


16: 2020/01/11(土) 04:49:01.84 ID:A7eojAec0

都心に住んでたら無理


17: 2020/01/11(土) 04:51:52.51 ID:3wrdhGlr0

そんな若いうちから車持ちまくってたのはバブルの時期のだけだから
元に戻っただけだ


24: 2020/01/11(土) 04:56:36.70 ID:k1ZWHtAi0

>>17
それはない
新成人に成り立ての頃はみんな中古車で我慢してたし


27: 2020/01/11(土) 05:00:38.10 ID:P6ykdOCP0

>>24
就職祝や成人祝いで親が新車をプレゼントする習わしだった


236: 2020/01/11(土) 07:44:07.87 ID:k0umGsxy0

>>27
東海地区の知り合いはそんな感じだった
車を持たせて社会人にするのが親の役目みたいな


242: 2020/01/11(土) 07:45:35.82 ID:4FUdz8pj0

>>236
トヨタはしょせん遠江の田舎者


18: 2020/01/11(土) 04:52:09.36 ID:pUDDmiXU0

俺が若い頃はスポーツカー買ってチューニングしまくるのが流行ってたけど
今の若い子はそんな金あったら他の事に使おうって感じなんかね


26: 2020/01/11(土) 05:00:12.13 ID:z1fecw+L0

>>18
家が金持で親が大学の学費を用意してくれるなら人生に影響は無いけど、25年前位までは大学に行けないのに車を買ってしまう愚かな若者が多かった。

今は車の所有率が下がって大学進学率が上がってるからこれで良い。


19: 2020/01/11(土) 04:53:19.64 ID:2H2kIFM70

都内一人暮らし家賃8万ちょい
駐車場月4万5千円
手取りなんぼで車買えるんだよ


21: 2020/01/11(土) 04:55:42.22 ID:Tql+3TZT0

>>19
は?
どこに住んでんだよ。

家賃6万駐車場代12000円のとこなんて都内にいくらでもあるだろ。


31: 2020/01/11(土) 05:04:32.42 ID:liiGkjGW0

どうしても車必要なら少し郊外か駅から遠いとこに引っ越せば>>21くらいの条件は珍しくないと思う


57: 2020/01/11(土) 05:38:34.63 ID:ToBFt91H0

>>31
恥ずかしながら女の子を誘える口実が欲しいのです。


57: 2020/01/11(土) 05:38:34.63 ID:ToBFt91H0

>>31
恥ずかしながら女の子を誘える口実が欲しいのです。


20: 2020/01/11(土) 04:54:12.29 ID:Tql+3TZT0

ぶっちゃけ学生なら車なんか持つ余裕がなくて当たり前だろ。


22: 2020/01/11(土) 04:55:50.33 ID:8hUKEqBR0

バブル時代、バブル世代を勘違いしてる奴いるな。俺は風呂なしアパートに住んでたわ。もちろん車なんかない。


25: 2020/01/11(土) 04:57:04.36 ID:wT2/3WMD0

× 経済的余裕が無くて車を保有できない
○ コストメリットに欠ける買い物は避けたい


28: 2020/01/11(土) 05:01:51.98 ID:JxknLxrc0

当たり前どころか4割が持ってんのか?って驚きの方が強いわ


33: 2020/01/11(土) 05:06:35.33 ID:9N3Ymf/P0

中古買えば良い



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578684536/