1: 2019/10/15(火) 17:18:16.48 ID:CAP_USER
10月9日、トヨタ自動車で「秋季」労使交渉が開かれた。1969年に年間ボーナス(一時金)の労使交渉を導入してからこれまで、延長戦に突入したことは一度もない。異常事態である。
ふたを開ければ満額回答で、冬季の一時金を、基準内賃金の3.5カ月、2018年冬季比16%増の128万円にすると決めた。日経ビジネスは半年間にわたる延長戦の内実を取材。満額回答に至る裏側で、トヨタの人事制度がガラガラと音を立てて変わろうとしていた。
【関連記事】 トヨタ初の秋交渉、満額妥結の先の難路
春の交渉では、労使のかみ合わなさがあらわになった。13年ぶりに3月13日の集中回答日まで決着がずれ込み、結局、一時金について年間協定が結べなかった。「夏季分のみ」という会社提案を組合がのみ、結論を先延ばしにした格好だ。
きっかけは、その1週間前だった──。
3月6日に開かれた第3回の労使協議会は、異様な雰囲気に包まれていた。「今回ほどものすごく距離感を感じたことはない。こんなにかみ合っていないのか。組合、会社ともに生きるか死ぬかの状況が分かっていないのではないか?」。緊迫感のなさに対して、豊田章男社長がこう一喝したからだ。
組合側からの「モチベーションが低い」などの意見を聞いての発言だが、重要なのはそのメッセージが、非組合員である会社側の幹部社員にも向けられた点にある。
労使交渉関係者は次のように証言する。「社長は、若手が多い組合側よりも、ベテランを含むマネジメント層に危機感を持っていたようだ」
豊田社長の発言を受けて急きょ、部長などの幹部側が集まった。危機感の不足を議論し共有するのに1週間を要した。これが、会社回答が集中日までずれ込んだ理由の一つだった。
10月9日、労使交渉を終えた後の説明会で、河合満副社長はこう述べた。「労使が『共通の基盤』に立てていなかった。春のみの回答というのは異例だったが、労使が共通の基盤に立つための苦渋の決断だった。今回の(労使での)やり取りの中で、労使それぞれが変わりつつあるのかを丁寧に確認した」
豊田章男社長や河合副社長が実際に現場をアポイントなしで訪れ、現場の実態を確認。そのうえで、トヨタの原点である「カイゼン」や「創意くふう」に改めて取り組んだ。5月には60%だった社員の参加率は9月には90%まで上昇したという。「全員が変われるという期待が持てた。労使で100年に1度の大変革期を必ず越えられる点を確認し、回答は満額とした」(河合副社長)
豊田社長が危機感をあらわにし、トヨタが頭を悩ませているのは、「変わろうとしない」社員の存在だった。
■トヨタ労組「機能していない人がたくさんいるのでは」
事実、河合副社長も「取り組みはまだまだ道半ば。マネジメントも含め、変わりきれていない人も少なくとも存在する」と報道陣に述べ、トヨタ自動車労働組合の西野勝義執行委員長も労使交渉の場で「職場の中には、まだまだ意識が変わりきれていなかったり、行動に移せていないメンバーがいる」と会社側に伝えた。
この問題に対応するため、トヨタ労使は、春季交渉からの延長戦の中で、現場の意識の確認とは別に、評価制度の見直しに着手していた。
労使交渉の関係者などへの取材によると、トヨタにはいまだ、年次による昇格枠が設定されている。総合職に当たる「事技職」では、40歳手前で課長、40代後半で部長というのが出世コースで、このコースから外れると挽回はほぼ不可能とされる。労使交渉では、組合側から「機能していない人がたくさんいるのではないか」「組織に対して貢献が足りない人もいるのではないか」という率直な意見が出た。
関係者は語る。「リーマン・ショックまでは拡大路線が続き、働いていなくても職場の中で隠れていられた。最近はそうはいかず、中高年の『働かない層』が目立ち始めた」
秋の労使交渉後に報道陣の取材に応じたトヨタ自動車総務・人事本部の桑田正規副本部長は、日経ビジネスの「年功序列をどう変えていくのか」との質問に対して「これまでは『何歳でこの資格に上がれる』という仕組みがあった」と認め、こう続けた。
「その仕組みが、現状を反映していない場合もあった。例えば、業務職では、ある程度の年齢にならないと上がれなかったが、その期間が長すぎた。明らかに時代に合っていないものは見直していきたい。それ以外(の職種)でも、できるだけ早めにいろんな経験をさせたい。大きく(年功序列の仕組みを)撤廃するということではなく、多少、幅を広げていきたいと思っている」
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50896520R11C19A0000000/
ふたを開ければ満額回答で、冬季の一時金を、基準内賃金の3.5カ月、2018年冬季比16%増の128万円にすると決めた。日経ビジネスは半年間にわたる延長戦の内実を取材。満額回答に至る裏側で、トヨタの人事制度がガラガラと音を立てて変わろうとしていた。
【関連記事】 トヨタ初の秋交渉、満額妥結の先の難路
春の交渉では、労使のかみ合わなさがあらわになった。13年ぶりに3月13日の集中回答日まで決着がずれ込み、結局、一時金について年間協定が結べなかった。「夏季分のみ」という会社提案を組合がのみ、結論を先延ばしにした格好だ。
きっかけは、その1週間前だった──。
3月6日に開かれた第3回の労使協議会は、異様な雰囲気に包まれていた。「今回ほどものすごく距離感を感じたことはない。こんなにかみ合っていないのか。組合、会社ともに生きるか死ぬかの状況が分かっていないのではないか?」。緊迫感のなさに対して、豊田章男社長がこう一喝したからだ。
組合側からの「モチベーションが低い」などの意見を聞いての発言だが、重要なのはそのメッセージが、非組合員である会社側の幹部社員にも向けられた点にある。
労使交渉関係者は次のように証言する。「社長は、若手が多い組合側よりも、ベテランを含むマネジメント層に危機感を持っていたようだ」
豊田社長の発言を受けて急きょ、部長などの幹部側が集まった。危機感の不足を議論し共有するのに1週間を要した。これが、会社回答が集中日までずれ込んだ理由の一つだった。
10月9日、労使交渉を終えた後の説明会で、河合満副社長はこう述べた。「労使が『共通の基盤』に立てていなかった。春のみの回答というのは異例だったが、労使が共通の基盤に立つための苦渋の決断だった。今回の(労使での)やり取りの中で、労使それぞれが変わりつつあるのかを丁寧に確認した」
豊田章男社長や河合副社長が実際に現場をアポイントなしで訪れ、現場の実態を確認。そのうえで、トヨタの原点である「カイゼン」や「創意くふう」に改めて取り組んだ。5月には60%だった社員の参加率は9月には90%まで上昇したという。「全員が変われるという期待が持てた。労使で100年に1度の大変革期を必ず越えられる点を確認し、回答は満額とした」(河合副社長)
豊田社長が危機感をあらわにし、トヨタが頭を悩ませているのは、「変わろうとしない」社員の存在だった。
■トヨタ労組「機能していない人がたくさんいるのでは」
事実、河合副社長も「取り組みはまだまだ道半ば。マネジメントも含め、変わりきれていない人も少なくとも存在する」と報道陣に述べ、トヨタ自動車労働組合の西野勝義執行委員長も労使交渉の場で「職場の中には、まだまだ意識が変わりきれていなかったり、行動に移せていないメンバーがいる」と会社側に伝えた。
この問題に対応するため、トヨタ労使は、春季交渉からの延長戦の中で、現場の意識の確認とは別に、評価制度の見直しに着手していた。
労使交渉の関係者などへの取材によると、トヨタにはいまだ、年次による昇格枠が設定されている。総合職に当たる「事技職」では、40歳手前で課長、40代後半で部長というのが出世コースで、このコースから外れると挽回はほぼ不可能とされる。労使交渉では、組合側から「機能していない人がたくさんいるのではないか」「組織に対して貢献が足りない人もいるのではないか」という率直な意見が出た。
関係者は語る。「リーマン・ショックまでは拡大路線が続き、働いていなくても職場の中で隠れていられた。最近はそうはいかず、中高年の『働かない層』が目立ち始めた」
秋の労使交渉後に報道陣の取材に応じたトヨタ自動車総務・人事本部の桑田正規副本部長は、日経ビジネスの「年功序列をどう変えていくのか」との質問に対して「これまでは『何歳でこの資格に上がれる』という仕組みがあった」と認め、こう続けた。
「その仕組みが、現状を反映していない場合もあった。例えば、業務職では、ある程度の年齢にならないと上がれなかったが、その期間が長すぎた。明らかに時代に合っていないものは見直していきたい。それ以外(の職種)でも、できるだけ早めにいろんな経験をさせたい。大きく(年功序列の仕組みを)撤廃するということではなく、多少、幅を広げていきたいと思っている」
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50896520R11C19A0000000/
2: 2019/10/15(火) 17:24:33.90 ID:lJM8f/X2
「好景気なのにリストラ」というけれど、単純に、すでに不景気入りしているだけなのでは?
81: 2019/10/15(火) 21:38:23.09 ID:RBT0OOzR
>>2
企業が強欲すぎるだけ
企業が強欲すぎるだけ
4: 2019/10/15(火) 17:42:05.56 ID:QoJGgyBI
アメリカで全然売れなくなってきてるからな
やばいと思ってるんだろう
やばいと思ってるんだろう
116: 2019/10/15(火) 22:37:40.21 ID:5o7jM50D
>>4
日本では馬鹿売れです。
日本では馬鹿売れです。
8: 2019/10/15(火) 17:55:10.82 ID:lgcBl0yX
いいね
こういう働かない中高年が年功序列の高い給料貰ってると若手中堅のモチベが下がる
成長することを止めた40~50代は相応の待遇にすべき
こういう働かない中高年が年功序列の高い給料貰ってると若手中堅のモチベが下がる
成長することを止めた40~50代は相応の待遇にすべき
9: 2019/10/15(火) 18:22:27.91 ID:3KPze4S/
危機感持たなくていいように良い大学出て大企業入ったのに危機感持てと言われてもねぇ・・・
49: 2019/10/15(火) 20:36:25.69 ID:DJO7R9Pp
>>9 高卒もいるし、もともと派遣会社として子会社を作ってたのを
吸収してるからな。変なのもいっぱいるのがトヨタ
吸収してるからな。変なのもいっぱいるのがトヨタ
165: 2019/10/15(火) 23:42:32.63 ID:w1skrpUu
>>9
>>危機感持たなくていいように良い大学出て大企業入ったのに危機感持てと言われてもねぇ・・・
その発想自体がすでに負け犬
>>危機感持たなくていいように良い大学出て大企業入ったのに危機感持てと言われてもねぇ・・・
その発想自体がすでに負け犬
348: 2019/10/18(金) 08:25:19.53 ID:z/426F5H
>>165
勝つ奴がいるなら負ける奴もおらんといかんと思うが。
勝つ奴がいるなら負ける奴もおらんといかんと思うが。
11: 2019/10/15(火) 18:42:53.60 ID:XFdDiD/R
トヨタのために日本の農業潰された
少しは辛苦をを味わえ
少しは辛苦をを味わえ
77: 2019/10/15(火) 21:31:03.75 ID:GSKMMgp0
>>11
半導体産業もな。日米貿易摩擦のとき自動車産業のために潰された。
半導体産業もな。日米貿易摩擦のとき自動車産業のために潰された。
12: 2019/10/15(火) 18:44:16.94 ID:Rw4IQDhT
最近やらなくなったね
若者のクルマ離れシリーズ
もはやする気力もなくなったか?w
若者のクルマ離れシリーズ
もはやする気力もなくなったか?w
143: 2019/10/15(火) 23:02:29.73 ID:ZYOHWhBX
>>12
それこそモチベーション下がってんだろw
それこそモチベーション下がってんだろw
13: 2019/10/15(火) 18:51:59.34 ID:OiXsjlAZ
機能してない人じゃなくて
機能させられる管理職が居ないだろ。
機能させられる管理職が居ないだろ。
16: 2019/10/15(火) 19:25:22.05 ID:FGWSecuc
>>13
組合も社長も管理職を指して「機能してない人」と言ってる
組合も社長も管理職を指して「機能してない人」と言ってる
177: 2019/10/16(水) 00:13:12.25 ID:GYrNlWuw
>>16
管理職は経営側なので組合に言っても仕方なくね?
管理職は経営側なので組合に言っても仕方なくね?
14: 2019/10/15(火) 19:21:05.22 ID:ApP227T2
世界的な自動車メーカーのトヨタにしては遅すぎるぐらい。もっと早くからこの様な宣言をするべきだった。まあバブル期採用の奴らはとどめを刺されるな(笑)
15: 2019/10/15(火) 19:25:12.29 ID:tbZgmJHa
参加しないといけないような空気感を会社として醸し出す小集団活動かね
自主活動の名の元に会社主催の発表会じゅんびとかの時間外手当未払で揉めたんやろ
強制されたらモチベーション低くなるわさ
管理職もカイゼン小集団活動やるようになるんだな
自主活動の名の元に会社主催の発表会じゅんびとかの時間外手当未払で揉めたんやろ
強制されたらモチベーション低くなるわさ
管理職もカイゼン小集団活動やるようになるんだな
18: 2019/10/15(火) 19:44:40.72 ID:3+ITlpEv
上がったら終わりと思ってる社員に懲罰でボーナスカットすればいいのにね
19: 2019/10/15(火) 19:47:51.56 ID:OEg7zchj
豊田章男って自分は変われてるんかね。
まわりにおだてあげられてるだけじゃない?
まわりにおだてあげられてるだけじゃない?
20: 2019/10/15(火) 19:49:42.42 ID:0tZpW4Fi
年功序列の会社の今後は終わだけだろ 気づくの二十年おせーから
バブルで過ごした今の65前後~55才ぐらいの薄ら気抜けが動かす会社は先がないの
誰でもわかるからな
バブルで過ごした今の65前後~55才ぐらいの薄ら気抜けが動かす会社は先がないの
誰でもわかるからな
21: 2019/10/15(火) 19:50:03.89 ID:47xJHyKG
クラウン、カローラ、ハリアーなどなど
いつまでも車種別エンブレムとか村社会だぜ!
いつまでも車種別エンブレムとか村社会だぜ!
22: 2019/10/15(火) 19:50:24.26 ID:OEg7zchj
豊田家だからといってトヨタのトップになるっていうのが
「変われていない」ことの一番の証拠じゃないの?
「変われていない」ことの一番の証拠じゃないの?
30: 2019/10/15(火) 20:10:20.73 ID:Qg7cKXVG
>>22
それだねw
それだねw
59: 2019/10/15(火) 20:58:31.03 ID:WuEzHMYO
>>22
まったく
ズバリだわ
まったく
ズバリだわ
156: 2019/10/15(火) 23:25:30.89 ID:W+H3WQz1
>>22
某社のように内部で椅子取りゲームやってるより、
創業家が独裁的にやる方が良い面もあると思うよ。
あれだけの規模の会社なのに、トヨタの変革スピードは早いよ。
某社のように内部で椅子取りゲームやってるより、
創業家が独裁的にやる方が良い面もあると思うよ。
あれだけの規模の会社なのに、トヨタの変革スピードは早いよ。
159: 2019/10/15(火) 23:27:19.50 ID:hUCTvn2i
>>156
その通り
危機意識を持ってすばやく決断して大鉈を振るう
大したもんだと思うよ豊田社長…創業家のボンボンでもいいものはいい
その通り
危機意識を持ってすばやく決断して大鉈を振るう
大したもんだと思うよ豊田社長…創業家のボンボンでもいいものはいい
166: 2019/10/15(火) 23:46:28.72 ID:w1skrpUu
>>156
実際、改革や変革が上手く行ってるところは創業一族のままのところが多いよね。
数年ごとに政権交代のサラリーマン社長より、100年先も残すこと考えて動いている血族経営の方が、
メーカーとかの分野は良いのかもな。
実際、改革や変革が上手く行ってるところは創業一族のままのところが多いよね。
数年ごとに政権交代のサラリーマン社長より、100年先も残すこと考えて動いている血族経営の方が、
メーカーとかの分野は良いのかもな。
169: 2019/10/15(火) 23:50:22.93 ID:+XRr9PGs
>>166
経営ってのは実務とは別のマインドが必要だで、それはサラリーマン社長じゃ無理だわ
一族としてのコネとかもあるだろうし
経営ってのは実務とは別のマインドが必要だで、それはサラリーマン社長じゃ無理だわ
一族としてのコネとかもあるだろうし
24: 2019/10/15(火) 19:51:10.55 ID:mFr3l8X5
変わらなきゃ!
25: 2019/10/15(火) 19:51:17.27 ID:MGpCo9hF
変われない社員がいて当たり前
パレートの法則があるんだし
大体日本で一番大きく金のある企業にいたら大抵ぬるま湯気分になって当然だわ
パレートの法則があるんだし
大体日本で一番大きく金のある企業にいたら大抵ぬるま湯気分になって当然だわ
26: 2019/10/15(火) 19:56:09.14 ID:Hm82VXDQ
何かしなきゃいけない病
vs
何もしない病
fight!
vs
何もしない病
fight!
27: 2019/10/15(火) 20:07:33.23 ID:Qg7cKXVG
機能してないって上がバカやってて指摘できないんだからしょうがないよw
28: 2019/10/15(火) 20:08:53.71 ID:8SclkAtu
>組合側から「機能していない人がたくさんいるのではないか」「組織に対して貢献が足りない人もいるのではないか」という率直な意見が出た。
組合からこの発言が出る会社すげぇな
組合からこの発言が出る会社すげぇな
186: 2019/10/16(水) 00:59:27.24 ID:27DfOloc
>>28
経営者目線の社畜たちw
洗脳されると労働者であることを忘れて意識だけは経営者になるw
実態は社畜w
経営者目線の社畜たちw
洗脳されると労働者であることを忘れて意識だけは経営者になるw
実態は社畜w
31: 2019/10/15(火) 20:11:03.27 ID:4Tz5j5wV
売上が下がっていないのに、トップが危機感持ってる時点でトヨタはまだ救いが有る
魚の目
魚の目
33: 2019/10/15(火) 20:14:22.26 ID:w+d9kKOq
>>31
駄目になってからじゃ手遅れだからな
駄目になってからじゃ手遅れだからな
44: 2019/10/15(火) 20:31:09.88 ID:lppmvt82
まずは
まともなデザイナーを連れてこいよ
まともなデザイナーを連れてこいよ
45: 2019/10/15(火) 20:32:42.81 ID:nQxN3RXk
好調で余裕がある時こそリストラしなくてはならない
46: 2019/10/15(火) 20:32:50.76 ID:G3J5PYx1
トヨタってリストラはないけどダメ社員へのイビリが凄いらしいな
トップシェア企業はどこもそうだけど
トップシェア企業はどこもそうだけど
51: 2019/10/15(火) 20:39:16.81 ID:SHwMNTjH
>>46
ダメ社員なんて速攻で解雇すべきだろ
ダメ社員なんて速攻で解雇すべきだろ
161: 2019/10/15(火) 23:29:37.48 ID:8hl/J7Ss
>>46
全てに対してイビリ倒すのがトヨタ方式
全てに対してイビリ倒すのがトヨタ方式
47: 2019/10/15(火) 20:34:05.77 ID:vJcxiwnI
要するに世間の風は冷たく厳しいから
それっぽく振る舞え、的な
それっぽく振る舞え、的な
48: 2019/10/15(火) 20:34:58.46 ID:DJO7R9Pp
>「変わろうとしない」社員の存在だった
高卒社員?それとも吸収合併された派遣会社の人たち?
高卒社員?それとも吸収合併された派遣会社の人たち?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1571127496/
コメント
コメント一覧 (18)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
危機感持たなくていいように良い大学出て大企業入ったのに危機感持てと言われてもねぇ・・・
このバカwww
管理人
が
しました
こういう働かない中高年が年功序列の高い給料貰ってると若手中堅のモチベが下がる
成長することを止めた40~50代は相応の待遇にすべき
同じことを40-50代になって言えるのか?絶対言えないね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
仕事してる奴がリストラ対象になる不思議。
管理人
が
しました
それをバカにして嘲笑う奴等の中小企業は長年給料据え置きで昔上がった無能どもだけ高いまま
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
これこそが年功序列のシンボル(笑)
管理人
が
しました
労組がゴミ社員を切る時代
管理人
が
しました
管理人
が
しました
上司から評価低くて辞めた人がいなくなり3人くらい補充する必要あるくらいに残業増えたのもあれば、
上司から評価高い人が出世していなくなったが口ばかりで手が動いてない人だったので全くと言っていいほど現場に影響なかったりとか
人間が人間を評価するのは難しいと思うんだよね。
管理人
が
しました
最近のトヨタセダン/ハッチバックは燃費や走行性に拘るあまり
乗降性や居住性や積載性が年々酷くなってるわ
オッサンや高齢者なんか乗ってくれなくて結構なんだろうけど
ミニバンや軽の広さ知ってる中~若年層なんか今さら新型カローラみたいな
糞狭い車は買わんでしょ
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※