1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/30 21:58:25

★車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない
2013.10.29(火) 石 紀美子

経済が回復している米国で、不気味なまでにいつまでも回復しない社会現象がある。1つは雇用。
もう1つは米国人の運転距離である。車の走行距離の積算は、2005年をピークに減り続けている。
つまり、米国人は以前より運転しなくなっている。

積算運転距離の減少だけでなく、今年に入って発表されたいくつかの調査結果は、
米国人の車に対する意識変化を如実に示している。

米国の象徴であり、基幹産業である自動車。大手自動車メーカーも、メーカーの労働組合も、共に絶大な
政治力を持っている。当然、調査結果に嫌悪感を示し、車離れは不景気による一過性のものだと“火消し”に躍起になっている。

「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れない。
街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからだ。

◆経済が回復しても減り続ける運転距離
米国運輸省が毎月発表している米国人の積算運転距離のデータを見ると、経済が不調だと必ず運転距離の量は減っていることが分かる。
70年代からのデータを見ると一目瞭然で、不況に入るとすぐに積算運転距離が減り始め、経済が回復するにつれて再び上昇する。

ちなみにこれまで最も運転距離が減ったのは、70年代後半のオイルショックの後だ。このときは26カ月にわたって減少し続け、
経済の回復とともに再び増え始めた。

今回の運転距離の減少には、特殊な点が2つある。

1つは、不況に入る前の2005年から減少が始まっている点だ。もう1つは、経済が回復基調に転じても、運転距離が一向に
増えない点である。現時点で92カ月間にわたり減少を続けており、専門家は「異常事態だ」と見ている。

ガソリン価格が史上最高額を記録するほど高騰しているのが理由だという声もある。しかし、価格が高騰したときも、
安定した2011年以降も、運転距離は同じように減り続けている。(以下略)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39010


まとめサイト速報+

6: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:02:47 ID:Am8ykycx0

>>1
んなーこたない。
アメリカで車を運転できなかったら、ストレスがたまってマトモな生活が送れない。


29: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:10:06 ID:S5zy8unR0

>>1
地下鉄でもタクシーでも乗ればいいから車は不要

田舎でも、バスやディーゼルの電車に乗ればいい


93: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:39:05 ID:fj2tur/+0

>>1
忙しいから免許を取らないなんてのは極一部で
車に乗らないのはガス代がバカ高くなったからだろ?
15年くらい前と比べて4倍以上になったからな
それでも日本より安いんだけどさw


129: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:55:39 ID:ZYjZWK7l0

>>1
>経済が回復している米国で、不気味なまでにいつまでも回復しない社会現象がある。1つは雇用。

それは回復しているとは言わない


167: 名無しさん@13周年 2013/10/30 23:52:39 ID:SihNDal10

>>1
話が逆なんじゃない?
自動車って動力付き馬車なんだから、普通の人は持たないものなんだよ
金持ちがステータスとして高級車を持つのは別として、庶民にとっては労働の道具。会社や店舗が持つもの
ここ数十年庶民が金持ちの真似をしただけで、元に戻ったんじゃないかな
先進国は公共交通機関も充実してるし


181: 名無しさん@13周年 2013/10/31 00:35:29 ID:X0HWro7uO

>>1の本質は雇用が回復しないてことだから

実は大きなカタストロフィーに向かってるじゃないかって怖さがあるて話だな


3: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:00:50 ID:staJFRe90

アメリカ人だけじゃないよ。 オレも運転距離は激減してる。

レジャーで長距離が皆無になって、近所への買い物ばかりだwww


7: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:03:30 ID:WoKNgIQB0

本当のこというと
車は金食い虫


10: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:05:17 ID:duxh9lW70

自動車が無くても困らなくなったな


13: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:05:50 ID:dK6yrEVv0

教習所にも通わず、数時間で免許が取れるのに
忙しいからって、どんだけ忙しいんだよ。


20: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:07:25 ID:nXQG7WmH0

NYとかならともかく、基本的に自動車ないと生活できないと思うけど


23: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:08:22 ID:duxh9lW70

Amazon.co.jpで何でも買えるからな


31: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:10:42 ID:y51b3A6kO

>>23
日本から届くのか


38: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:13:23 ID:PGHjOhah0

>>23
それは盲点だなと言いつつ、確かに生鮮食料品以外で買い物に出かける必要ないし
宅配スーパーもあるから実質家から出なくて済むな、日本でも


25: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/10/30 22:09:33 ID:6b+QHZXJ0

.
 日本も米国もAmazonに依存した生活になっているんじゃないのか?(笑)

 雇用の回復が悪いのも、ITで人減らしが確実に進んでいるからじゃないか。
 マトリックスで、人がカプセルの中で生きている・生かされているのと同じだろ。


27: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:09:58 ID:PLREnYhz0

忙しいったって痴呆症でもない限り1時間もあれば取れるのに。
その内、路上試験が20分程度だった。
しかも総額20ドルくらいしかかからなかったよ。


28: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:09:58 ID:LbEm/dEeP

彼女を作らない理由は?「忙しいから」みたいな。


33: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:11:00 ID:7ucWk7hk0

アメリカ、免許取るの簡単なんだけど…
州によるのかな?
学科は行ってカウンターみたいな所で立ったまま数分で終了だし。
実技もすぐに終わった


35: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:12:15 ID:CMbxjqDG0

米国の高校生は
もの凄い安い金で
とても楽チンに免許を取れるだろ
忙しいも糞もない


40: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:14:14 ID:6XslMEGG0

米国も貧困層が増えすぎて車が持てないだけの話。

忙しいとか関係ない。 金がないだけ。


43: ぴーす ◆u0zbHIV8zs 2013/10/30 22:15:46 ID:w1Y47/2HO

今年は10分くらいしか運転してないや


151: 名無しさん@13周年 2013/10/30 23:17:57 ID:IMXhw0Z+0

>>43
そんなに運転しているのか

この3年位全く運転していないので(過去7年で日本で10km位)
去年めでたくゴールド免許をもらえた


44: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:16:02 ID:9eai/Cu30

これだけネットが普及すれば多少減るのは想像できる


56: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:22:04 ID:7+hEMXlwi

まあただ、移動に便利、というだけでなくて、
運転って楽しいんだよなー。
ネットより遥にたのしい。
ただ、金がかかるんだよ、都内じゃ中々難しい。
俺は若いとき飽きるくらい乗ったけど、
乗らずにネットの方が楽しいって言ってんのは、
なんか可哀想だなー。
ちょっと騙されてると思う。


61: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:25:25 ID:v5BmlNsbO

>>56
車の知識あればもっと楽しいんだろうが、あんまり興味がわかない
でもドライブは気持ちいい


68: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:28:07 ID:sSfFToiN0

>>56
車とバイク両方乗っているけど
楽しいっていうのなら、バイクだよ
車は長距離移動がバイクより楽だから
使うけど、純粋に運転を楽しむならバイクだな


96: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:40:02 ID:5fccNYjJO

単に車以外に楽しいものがあるからだろ
よほど交通機関に困らないところなら、
車より公共の交通機関を使うだろう
これは日本も同じ


97: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:40:27 ID:B4ag4Q1n0

日本の若者は貧乏だから免許が取れない


107: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:43:40 ID:huM5swOA0

真面目な話車でしか移動できない社会って先進的ではないよね
選択肢として車もある国なら良いと思うけど


114: 名無しさん@13周年 2013/10/30 22:46:39 ID:NqbIu/DP0

>>107

それは言えてる
古い効率性だね
例えて言うと新聞みたいなもの


186: 名無しさん@13周年 2013/10/31 00:46:44 ID:8xWwysLbO

じつは単純なんだ

他に楽しいこと色々あるから必要ないんだと
車社会を築いた親世代に対する反発でもある


158: 名無しさん@13周年 2013/10/30 23:28:04 ID:6YJAzoJl0

若者の価値観が変わってきたんだろうな。
車は優先順位が低くなったのだ。


引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383137905/