1: 2019/03/12(火) 18:36:50.63 0
中国はガンガン電気自動車化進めてるが あれがゆくゆくは主流になるのか?
3: 2019/03/12(火) 18:44:23.12 0
中国はエンジン造れないから電気と直結しやすい
エンジンからモーター駆動のEⅤ車を推進してるというのもある
エンジンからモーター駆動のEⅤ車を推進してるというのもある
4: 2019/03/12(火) 18:52:49.24 0
部品点数が大幅に減るから主流になれば値段は下がっていくだろうな
故障率も減りそう
故障率も減りそう
5: 2019/03/12(火) 18:56:19.04 0
バッテリーの資源も有限だし
何より充電時間の問題もある ハイブリッド石油カーが一番合理的
何より充電時間の問題もある ハイブリッド石油カーが一番合理的
6: 2019/03/12(火) 18:57:44.87 0
途方もない数走ってる自動車に要る分の発電なんてどこでするんだよ問題
15: 2019/03/12(火) 19:14:37.03 0
>>6
結局電気自動車って社会全体でみればエネルギー効率は内燃機自動車より遥かに悪いんだよな
電気はガスやガソリンのように貯蔵することはできないからたとえ充電してる人がいなくても発電所で燃料焚いて絶えず発電し続けなければならないし送電損失もある
それに比べて内燃機自動車は各々が必要なときに必要な分だけ燃料からエネルギーを取り出せるから余計なエネルギーを使わなくて済む
結局電気自動車って社会全体でみればエネルギー効率は内燃機自動車より遥かに悪いんだよな
電気はガスやガソリンのように貯蔵することはできないからたとえ充電してる人がいなくても発電所で燃料焚いて絶えず発電し続けなければならないし送電損失もある
それに比べて内燃機自動車は各々が必要なときに必要な分だけ燃料からエネルギーを取り出せるから余計なエネルギーを使わなくて済む
33: 2019/03/12(火) 19:42:12.49 0
>>15
電力消費と発電機の負荷はリアルタイムで比例して変動するんだぞ
実際はあり得ないが電力消費ゼロなら発電機負荷はゼロ摩擦損失分はあるだろうが
送電損失は数%だし発電所の熱効率の高さからすればトータルでエンジンより効率悪いってことはない
電力消費と発電機の負荷はリアルタイムで比例して変動するんだぞ
実際はあり得ないが電力消費ゼロなら発電機負荷はゼロ摩擦損失分はあるだろうが
送電損失は数%だし発電所の熱効率の高さからすればトータルでエンジンより効率悪いってことはない
7: 2019/03/12(火) 18:59:05.41 0
モーターって壊れないんだろ
換気扇とか何十年使っても平気だしな
換気扇とか何十年使っても平気だしな
35: 2019/03/12(火) 19:47:30.98 0
>>7
バッテリーはバンバン劣化するけどな
走行距離が日に日に短くなる
バッテリーはバンバン劣化するけどな
走行距離が日に日に短くなる
8: 2019/03/12(火) 18:59:08.20 0
インフラ整備次第
9: 2019/03/12(火) 18:59:21.24 0
ただのガソリン車は未来に向けてもうこれ以上進歩がないしな
結局ハイブリッド→PHEVと完全に電気自動車の時代になるまでの繋ぎが作られてきてるんだし
電気自動車化になっていくのはバカでもわかる
結局ハイブリッド→PHEVと完全に電気自動車の時代になるまでの繋ぎが作られてきてるんだし
電気自動車化になっていくのはバカでもわかる
10: 2019/03/12(火) 19:00:28.21 0
別にEVなんて進化の余地無いぞ
100年前から言われてる電池問題と電力インフラの問題だ
100年前から言われてる電池問題と電力インフラの問題だ
11: 2019/03/12(火) 19:00:50.41 0
なるとしても20年かかる
個人で判断すべき時期まで15年はある
それまでは貧乏人の乗る車はガソリン車一択
個人で判断すべき時期まで15年はある
それまでは貧乏人の乗る車はガソリン車一択
12: 2019/03/12(火) 19:03:55.72 0
バッテリーに必要な資源、鉱源も有限だし
何より充電時間の問題がある
何より充電時間の問題がある
13: 2019/03/12(火) 19:12:28.46 0
どこまでかはわからんがEVは増える
ただし水素は無い
ただし水素は無い
16: 2019/03/12(火) 19:15:56.16 0
充電式じゃなくてバッテリー交換式になる可能性もそこそこあると思うけどな
そしたら自動車なんて本当にただのコモディティーになる
そしたら自動車なんて本当にただのコモディティーになる
17: 2019/03/12(火) 19:16:53.95 0
石油で食ってるアラブの連中は中国のことどう思ってんだろうな
23: 2019/03/12(火) 19:21:03.01 0
>>17
石油からできるのはガソリンだけじゃないぞ
石油からできるのはガソリンだけじゃないぞ
18: 2019/03/12(火) 19:16:54.06 0
5年で買い換えるから職場で充電できるようになったらハイブリから乗り換える
別に家で充電してもいいけどな
別に家で充電してもいいけどな
19: 2019/03/12(火) 19:18:01.33 0
中国がEVやめたら石油なんかすぐ枯渇する
20: 2019/03/12(火) 19:18:23.75 0
日本なんて狭いんだから子供のおもちゃによくある足漕ぎ自動車でいいんじゃないのか
150: 2019/03/13(水) 10:23:56.49 0
>>20
それウケると思った?
それウケると思った?
21: 2019/03/12(火) 19:19:44.77 0
テスラの車みたいにスマホと車が繋がっててスマホで車の居場所もわかるから
盗難対策には電気自動車は良いと思うんだけどな
盗難対策には電気自動車は良いと思うんだけどな
24: 2019/03/12(火) 19:21:35.74 0
ドイツメーカーとかハイブリッド作れず
偽装ディーゼルやってたような技術力のない国だから
EⅤが主流になれば、それに対応できず悲惨なことになるな
偽装ディーゼルやってたような技術力のない国だから
EⅤが主流になれば、それに対応できず悲惨なことになるな
26: 2019/03/12(火) 19:26:42.00 0
バスとか運行時間が決まってるものはEⅤが主流になるだろう
最終の自国の運転終えたら翌日分の充電しとけばいいんだし
最終の自国の運転終えたら翌日分の充電しとけばいいんだし
27: 2019/03/12(火) 19:27:07.35 0
完全に切り替わるまではかなり時間かかると言うがどうなんだろな
28: 2019/03/12(火) 19:34:45.24 0
政府として一番切り替えたいのは大型貨物だろうけど今の所一番不向きっていう
29: 2019/03/12(火) 19:35:35.23 0
中国主導ってのはもう世界中拒否感だから
huawei包囲網にしてもそうだし
欧米等の既存の大手メーカーは作業工程大幅に改変したりで資金がかかり
キツい状態になるし 主流になるのは難しいと思われる
huawei包囲網にしてもそうだし
欧米等の既存の大手メーカーは作業工程大幅に改変したりで資金がかかり
キツい状態になるし 主流になるのは難しいと思われる
30: 2019/03/12(火) 19:36:31.96 0
全固体電池が実現して価格下がれば一気に普及する
全固体電池は劣化しにくいから中古車市場でもEVの時代に
全固体電池は劣化しにくいから中古車市場でもEVの時代に
31: 2019/03/12(火) 19:38:48.84 0
何言ってんだバカか?w
支那なんか関係ねーだろ
オイルメジャー次第だろ
支那なんか関係ねーだろ
オイルメジャー次第だろ
32: 2019/03/12(火) 19:40:35.58 0
ガソリンの需要が減退しても化学品の原料としての価値はあるからな石油
34: 2019/03/12(火) 19:43:33.00 0
そもそもガソリン焚くわけでもないしなんかチグハグだな
39: 2019/03/12(火) 19:54:03.94 0
航続距離と充電時間の問題が解決されればな。ホンダの奴なんかカッコいいけどな
40: 2019/03/12(火) 19:56:26.32 0
そういやパイクスピーク・ヒルクライムで結構な記録出してたな
標高差関係無く一定の出力出せるからなんだろうけど
標高差関係無く一定の出力出せるからなんだろうけど
41: 2019/03/12(火) 19:56:48.70 0
電池の劣化による走行距離が短くなる問題
熱ダレ問題もね
熱ダレ問題もね
42: 2019/03/12(火) 19:57:55.89 0
ホンダのヤツがカッコイイて書き込みよく見るけど
アレかっこ悪いだろ
アレかっこ悪いだろ
43: 2019/03/12(火) 19:59:25.30 0
ホンダのは乗る者を選ぶな
若くて可愛い娘なら似合うと思う
若くて可愛い娘なら似合うと思う
45: 2019/03/12(火) 20:00:26.68 0
石油は必ず枯れるから大体エナジーは考えとかないと
46: 2019/03/12(火) 20:01:45.74 0
結局はバッテリーの製造廃棄が環境汚染になるという落ち
47: 2019/03/12(火) 20:03:34.41 0
日本が細かい使い勝手にケチがつかないようちまちま研究してるうちに向こうがとっとと量産始めてそのうち技術差をひっくり返されるIT商品パターンになりそう
54: 2019/03/12(火) 20:22:31.62 0
>>47
次世代電池の技術をトヨタが抑えてるんだよな
次世代電池の技術をトヨタが抑えてるんだよな
68: 2019/03/12(火) 21:25:06.10 0
>>47
日本の研究が進んでいるというのも日本人の都合のよい思い込み
研究段階では日本のものが報道されやすいからそう思うだけ
市販化されると数字が出るから嫌でも日本の遅れを認めざるを得なくなる
日本の研究が進んでいるというのも日本人の都合のよい思い込み
研究段階では日本のものが報道されやすいからそう思うだけ
市販化されると数字が出るから嫌でも日本の遅れを認めざるを得なくなる
48: 2019/03/12(火) 20:05:53.31 0
ホンダ日産は対応できそうだがトヨタがヤバい
55: 2019/03/12(火) 20:22:49.26 0
>>48
無知
無知
49: 2019/03/12(火) 20:07:27.05 0
EVてハイブリッドより制御簡単じゃん
50: 2019/03/12(火) 20:07:44.22 0
そんなに環境心配なら飛行機や船にも乗るなよ
61: 2019/03/12(火) 20:51:48.13 0
そこはメーカーが安全に取り扱えるように仕組みや構造を考えるでしょ
74: 2019/03/12(火) 21:35:05.36 0
絶対になる
一度自宅で充電する楽さを味わったら、スタンドに燃料を入れに行くという作業には戻れない
あとは航続距離だけだが、韓国ではヒュンダイから400km超(日本の詐欺基準なら700km)のEVが発売されバカ売れしている
欧州でも1年待ちだそうだ
テスラの生産も軌道に乗ってきた
今後数年で爆発的に普及するよ
そんな時代に、日本は水素自動車をアピールしますwwww
利権政治の結果、日本最後の製造業も終わりが見えてきた
一度自宅で充電する楽さを味わったら、スタンドに燃料を入れに行くという作業には戻れない
あとは航続距離だけだが、韓国ではヒュンダイから400km超(日本の詐欺基準なら700km)のEVが発売されバカ売れしている
欧州でも1年待ちだそうだ
テスラの生産も軌道に乗ってきた
今後数年で爆発的に普及するよ
そんな時代に、日本は水素自動車をアピールしますwwww
利権政治の結果、日本最後の製造業も終わりが見えてきた
79: 2019/03/12(火) 21:38:47.73 0
テスラがアイフォンみたいな存在だからどれだけ普及するかだな
やっぱテスラにかかってる
やっぱテスラにかかってる
82: 2019/03/12(火) 21:41:55.67 0
トヨタはなんだかんだアホみたいに金持ってるし技術力もブランドもあるのでEV時代になっても巨人で居続けるけど、シェアは幾分食われると思う
87: 2019/03/12(火) 21:46:18.74 0
すぐにはならないよ
もし今の自動車が電気自動車に置き換わったら電力が倍必要となるという勘定になってる
もし今の自動車が電気自動車に置き換わったら電力が倍必要となるという勘定になってる
93: 2019/03/12(火) 21:52:19.81 0
>>87
うそつけ1割増だぞ
うそつけ1割増だぞ
101: 2019/03/12(火) 22:11:43.82 0
>>93
いろんな試算があるが
マツダの人見さんのが一番わかりやすいかな
いろんな試算があるが
マツダの人見さんのが一番わかりやすいかな
94: 2019/03/12(火) 21:58:16.35 0
電気になると言われ続けて20年はたったな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1552383410/
コメント
コメント一覧 (46)
画期的な充電池やモーターとか車自体の発展もだが
発電所が化石燃料を今より少量で済ませられる時代が来たらな
管理人
が
しました
必死さが違う
ただ工場の排出規制やガソリンの質を上げたり、公害対策環境対策をしようとはしない
ベクトルのおかしい国
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
全てはバッテリーがどれだけ進化するかにかかってる。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
あと、発電所は安い化石燃料も使える
Well(油) to Wheel(車輪) の総合効率 で比べると
ガソリン車 0.10
ハイブリッド 0.15
電気自動車 0.22 (石炭火発)
電気自動車 0.31 (ガス コンバインドサイクル発電)
管理人
が
しました
従来の内燃機関全てで上回ってやっと普及するのが本来だよ
今はただ欧州、中国の政治的な目論見に踊らされてるだけと知れ
管理人
が
しました
全個体電池なら急速充電が数分だから、普及しだすと早そう
管理人
が
しました
かといって逃げてても出遅れるし
管理人
が
しました
バスとか配達とかほぼルート決まってるから、いつどこで充電すればいいか決めやすいやん。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
製造は中國
日本は部品だけ…ってスマホのような未来もあり得る
管理人
が
しました
夜間電力割引はなくなりそう(´;ω;`)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
逆に問題が解決すれば瞬く間に逆転するでしょう。
管理人
が
しました
バッテリーの劣化より絶縁部分が劣化しやすくなって
漏電、感電死が出てくるぞ
管理人
が
しました
発電時の環境負荷については、発電所が再生エネルギーに置き換わっていけば、自動的にEVもクリーンだということになる
電源を大容量バッテリーで全て賄うか、燃料電池やエンジンなどの発電機を積むかは、用途によって使い分けになるんじゃないかな
管理人
が
しました
仮に今すぐ全ての車が電動になっても、もう環境破壊が進みすぎてて1000年以内の人類滅亡阻止には間に合わないか本当にギリギリらしい。
管理人
が
しました
一度味わってしまったら二度とストロングハイブリッド含むガソリン車には戻れないよ。
管理人
が
しました
無理
外部から燃料とか電力エネルギー貰ってるうちは叶わない
管理人
が
しました
日産ノートみたいなシリーズハイブリッドが今後の主流だろ
画期的なバッテリーやインフラが出来たとしてもレシプロに乗る連中は多い
世界レベルで禁止にしない限りなくならない
311の時に停電したのに分からないのかな?
太陽光だけで走る技術が確立(夜間も充電で賄う)
すればブレークスルーになるかも
管理人
が
しました
管理人
が
しました
問題はどのくらいのスパンでそうなるのか。
それは現時点の技術においてはかなりかかることだろう。
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※