1: 2018/07/27(金) 23:23:20.617 ID:ytTb7Pnca
マフラー変えてもダメ
毒キノコもあまり意味ない
では、どうすればいいの?
毒キノコもあまり意味ない
では、どうすればいいの?
2: 2018/07/27(金) 23:23:45.214 ID:6ahoQIQn0
軽量化
4: 2018/07/27(金) 23:25:04.195 ID:ytTb7Pnca
>>2
やっぱりパワーアップより軽量化とかそっち系かぁ...
やっぱりパワーアップより軽量化とかそっち系かぁ...
3: 2018/07/27(金) 23:24:32.524 ID:Wg6Gvh4m0
TURBO
5: 2018/07/27(金) 23:25:35.253 ID:ytTb7Pnca
>>3
結局そうなるのかなぁ...
結局そうなるのかなぁ...
6: 2018/07/27(金) 23:26:26.146 ID:ZphWvDNB0
コーナーでいかに速度落とさないか
14: 2018/07/27(金) 23:56:50.787 ID:zkcffwB+0
>>6
そうなるとやはり軽量化か...
しかし、FFだとするとやはりコーナー前で十分スピード落とさなければならない...
そうなるとやはり軽量化か...
しかし、FFだとするとやはりコーナー前で十分スピード落とさなければならない...
7: 2018/07/27(金) 23:27:06.689 ID:4wqgrTYG0
腕前
15: 2018/07/27(金) 23:57:25.101 ID:zkcffwB+0
>>7
真理
真理
8: 2018/07/27(金) 23:27:15.971 ID:F0yzm9QdM
ダイエットする
17: 2018/07/27(金) 23:58:08.484 ID:zkcffwB+0
>>8
つまりドライバーのジョギングこそ最高のチューニングという事か
つまりドライバーのジョギングこそ最高のチューニングという事か
9: 2018/07/27(金) 23:27:30.386 ID:9FyuDzs50
溝落とし
19: 2018/07/27(金) 23:58:33.350 ID:zkcffwB+0
>>9
足もげそう
足もげそう
21: 2018/07/28(土) 00:04:48.749 ID:SS3AMyeB0
>>19
やっぱり、エンジン系のチューニングで素人がヤフオクでシコシコパーツ集めるより、軽量化した方が効果高そうだよねぇ...
イメージで語ってるけど
やっぱり、エンジン系のチューニングで素人がヤフオクでシコシコパーツ集めるより、軽量化した方が効果高そうだよねぇ...
イメージで語ってるけど
10: 2018/07/27(金) 23:29:40.802 ID:LJwq/cBE0
足廻りも重要
マフラー、エアクリ、CPUチューンでパワーアップするんちゃうの?そのかわりピーキーになりそう
手っ取り早いのは軽量化
運転席以外のシート外しちゃえ
マフラー、エアクリ、CPUチューンでパワーアップするんちゃうの?そのかわりピーキーになりそう
手っ取り早いのは軽量化
運転席以外のシート外しちゃえ
11: 2018/07/27(金) 23:31:10.248 ID:7j/jhQgF0
昔の記事でインマニの手前にターボファンつけて実験したやつがあったな
出足のトルクはアップするけど高回転になるとターボファンの風量が不足するから結局やめたんだったかな
出足のトルクはアップするけど高回転になるとターボファンの風量が不足するから結局やめたんだったかな
22: 2018/07/28(土) 00:05:43.511 ID:SS3AMyeB0
>>11
へぇ...そうなんだ
出足のトルク上がるのは凄いね
へぇ...そうなんだ
出足のトルク上がるのは凄いね
12: 2018/07/27(金) 23:34:12.873 ID:LRHfsfLt0
ボルトオンターボとか付けないならパワーアップは諦めろ
一般人のいじれる範囲のメカチューンじゃせいぜい10~20馬力アップが限界
軽量化して腕磨いていいタイヤ履くしかない
一般人のいじれる範囲のメカチューンじゃせいぜい10~20馬力アップが限界
軽量化して腕磨いていいタイヤ履くしかない
23: 2018/07/28(土) 00:06:52.802 ID:SS3AMyeB0
>>12
なるほど
車のスペックを上げるより、タイムを縮める事を意識した方が良さそうだね
なるほど
車のスペックを上げるより、タイムを縮める事を意識した方が良さそうだね
13: 2018/07/27(金) 23:49:05.836 ID:/5EJv1lVa
ハイカム化してボアアップ?
当然吸排気も変えてメタキャタは必須でフルコンも当たり前
それでも50馬力も上がらないだろうなぁ
エンジンをクソ高回転に振って低速はあえてスーパーチャージャーで補ってみるとか
当然吸排気も変えてメタキャタは必須でフルコンも当たり前
それでも50馬力も上がらないだろうなぁ
エンジンをクソ高回転に振って低速はあえてスーパーチャージャーで補ってみるとか
20: 2018/07/27(金) 23:59:26.035 ID:jnB5i5g80
>>13
スーチャーはもうNAとは呼べまい
だったらターボキット取り付けた方が早い
スーチャーはもうNAとは呼べまい
だったらターボキット取り付けた方が早い
16: 2018/07/27(金) 23:58:03.160 ID:0QlmkLBrp
いや排気量あげろよ
24: 2018/07/28(土) 00:09:39.227 ID:SS3AMyeB0
>>16
トルクは増しそうだね
スピードとのトレードオフなんだろうけど、ボアアップするとすぐブローするイメージがある
トルクは増しそうだね
スピードとのトレードオフなんだろうけど、ボアアップするとすぐブローするイメージがある
18: 2018/07/27(金) 23:58:23.386 ID:jnB5i5g80
ECU書き換え
26: 2018/07/28(土) 00:10:47.520 ID:SS3AMyeB0
>>18
ecuはやった事ないけどどうなんだろう...?
レスポンスは増したって感想はよく聞くよね
ecuはやった事ないけどどうなんだろう...?
レスポンスは増したって感想はよく聞くよね
25: 2018/07/28(土) 00:10:04.406 ID:uvyssXnVp
スーチャじゃ高回転でパワーロス大きいべ
適当な軽量なハッチバックの車体をクロモリフレームを溶接して強化
ボディの後ろに適当な丈夫な4気筒積んでターボも組み合わせてスーチャとを電磁クラッチで切り替えだな
2駆じゃ足りんから4駆にしよう
空力?サス?重量配分?知らね
適当な軽量なハッチバックの車体をクロモリフレームを溶接して強化
ボディの後ろに適当な丈夫な4気筒積んでターボも組み合わせてスーチャとを電磁クラッチで切り替えだな
2駆じゃ足りんから4駆にしよう
空力?サス?重量配分?知らね
28: 2018/07/28(土) 01:32:04.149 ID:DcaM865i0
早起きする
27: 2018/07/28(土) 00:49:35.133 ID:aneIizA/K
アメリカ人「V8エンジン載せればいい」
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1532701400/
コメント
コメント一覧 (68)
毒キノコとかは低速スカるし高温吸って効率下がるから、いっそ高効率フィルター程度にしとくほうがいい。
あとはROM書き換え。サブコンもコスパはいいけど、予算が許すなら。
ただしやるのは一番最後、仕様が決まってから。
カムだのなんだの手をつけ始めるとキリないから、このくらいで済ましておくとコストの割に体感できるし、街乗り遠乗りでも不便しない。
んで、足回りはレース屋さんで最適なサスを入れよう。銘柄からセッティングまでだいたいデータ持ってるし、好みに調整もしてくれる。
ロア、ストラットの補強。ロールバー入れるより手軽だし、効果を体感しやすい。
ホイールを鍛造に、タイヤは好みもあるけど国産ハイグリップをオススメする。
ブレーキは高性能パッドを入れるだけでだいぶ変わる。大事なのは制動力よりコントロール性。
このくらいのライトチューンでも別物になるし、スポーツ走行レベルなら楽しく走れるようになる。
速さを求めるとキリないし、絶対的にはターボ車が有利になるけど、NAは金をかけなくとも少しずつ良くしていく楽しみがあると思う。
これだけで試乗モードに移行するから5馬力くらいの馬力アップを体感できる
ちな燃費は少し悪くなるが出足は良くなる
素人があれこれ弄るよりメーカーのプロがあらゆる面から考えたクルマのほうがちゃんとしてるんじゃないの?
自分で弄ること自体が楽しいならそれは趣味としてアリだと思うけど、速くすることが目的なら効率悪くない?
チューニングなんて100万かけても査定はマイナス。メーカーの出す新車の方が速いし安心だしコスパもいい。
そもそもNAでサーキットなら自分との戦いで0.1秒削るために走るんじゃないのか?
NAでもチューニング次第で馬力上がるだろ
速いクルマがほしいなら最初からターボ積んでるクルマ買え
エンジン載せ替え
車ごと買い替え
車乗り換えるのが一番コスパ良い
最近はメッキシリンダーだからハイカムとECUだけかな
NAチューンは1馬力1万円て言われてる世界ですよ
ターボならマフラー交換すりゃあ2~30馬力簡単に上がるけど
NAじゃ10馬力上げるのに10万ぐらい掛かる
でもメカチューンNA車は一気にフラットに吹けて超キモチ良い
ターボでは味わえない感覚
昔92後期エンジンハイカムハイコンプ仕様のAE86乗ってたけど最高だった
重要だよ。
どうしても本当に速いのが欲しいなら大排気量の車を手に入れるべき
体感できるのは大人一人分くらいじゃないかな?
試乗モードってなんだよ?
ECUの学習をリセットするって事なんじゃないのか?
車種によっては、マイナス端子外した後に手順を踏まないと学習モードに入らないぞ。
ピストンが一気に軽くなるのに
コーナリングで頑張りたいのならハイグリップタイヤ
これ以上やるなら金はかかるけど、ブレーキ強化で大径ローターと4~6ポッドのキャリパー
過給機つける場合はNAのフィーリングが好きならターボよりスーチャの方がいいかもね
・・・う~ん、買い替えた方が早いかもw
軽量化は限りあるパワーをロス無く使う為の手段だし、一番デメリットが無く効果が出るな
トランスミッションを3速4速のみでもクロス気味に振るとかでも、走るステージにおいて
きちんと美味しい所を掴みやすく出来れば、事実上パワーを上げるのと同じ
ファイナルも最高速アタックでもしない限り、我慢出来る範囲までローに振れば減速比増大にて
同じトルクでもリヤタイヤを回す力ははるかに強くなる
エンジンの出力を上げる、なんてのはある意味最終手段であって、今あるエンジンパワーをいかに
上手く、有効に使えるかを考えるのがチューニングってもんだ
ノーマルのパワーすら生かせない奴は、エンジンパワーを上げた車のパワーを生かす事は絶対に無理
・圧縮比と連悍比アップ
・ショートストローク化
・ドライサンプ化
・ハイカムとバルブオーバーラップとバルブリフト量の拡大
・吸排気の抵抗低減。できるだけ真っ直ぐにする。
・触媒とエアクリ交換。
・インマニとエキパイの拡大
・排気量アップ
かな。
1、プラグの点火力UP
2、冷たい空気の吸気量を増やす
NA速くしたかったらボアアップしましょう
この順番はNAだろうがターボだろうがかわらん絶対的なもの
よく登り坂でトルク無くなる言われるけどそんなことないわ
エンジンの吹けが軽くなるからブン回すことで馬力を得ているNA車との相性はバツグン
軽量化は100キロ近くまで軽くしてようやく軽くなったなって実感できるレベル
ホイールの軽量化はかなり効くけど出足が軽いなぁ程度
ある程度加速してしまえばホイールの重量差なんてあまり関係ない
軽量化は燃料を満タンに入れた時と半分に入れた時の加速だけでも十分体感できる。
ガチガチにやるくらいなら車買い換えた方が安上がりになるぞ
知識が古いぞ
一昔前の車から、つまりECU書き換えのほうが安い(ROM・・・リードオンリーメモリーなんて今はECUに使っていない)
OBDIIに4~10万円ほどの機材繋いで書き換えるだけ
サブコンなんか工賃が余分にかかる
あとカムシャフトとシリンダーヘッドも大して高くなく、パワーアップできる
カムシャフトとシリンダーヘッド合わせた値段は、カットバックとヘッダーより安い
速い車買えないので、改造するし
速い車買えるひとはさらにDMCとかアンダーグラウンドレーシング等で改造する
エンジン載せ替えればNAでもそこらのターボより速い
GMは730馬力ぐらい(720英馬力)のNAのエンジンを単体で200万円ほどで売ってる
ミッションやECUや捕器類なんかも、全て単体でてに入るので
載せ替えのパーツ集めるのは簡単(旧車に載せ替えも流行ってる)
ある程度のスペックある車乗ってる場合は、乗り換えはコスパ悪い
改造したほうが安くすむ
GMのLS3エンジンの出力は430馬力
ここにGMから出てるカムキット(15万円程度、カムシャフト+シリンダーヘッド+ガスケット類)を装着すると40馬力アップ
つまり1馬力1万円ではなく、もっと安い
車買い換えるより、ガチガチにやったほうが安いぞ
買い換えるとなると改造する費用+3000万円とか平気でかかるし
下手したら+3億円とかだぞ
チギられて口をOの字に開けて終わり。
そのGT-Rはもっと安い車の無改造車に負けてるし
改造されたら、余計に差がつく
GT-Rより速いカマロZL1 1LE・・・800万前後
カマロ2SSにZL1 1LEの足回りをつけて、LSX454Rに載せ換えると1000万前後でカマロZL1 1LEより速いので
ちぎられるのはGT-Rのほうである
ちなみにカマロZL1 1LEを改造するほうが高くつく
スゲー詳しいなww
最近のクレートエンジンはフリクションロス殆ど無くて、おまけに燃焼室形状も選べて至れり尽くせり
だもんな、ハイドロリフトカムシャフト選択すればアイドリング音も静かで鬼馬力出てるのわからない
ものな スゲー進化してるって感じるよ
シリンダーヘッドって具体的になんなんだ?
面研?ポート研磨?あまりにザックリすぎ。
それからカットバックってなんだ?
俺が知ってるカットバックはタービンのブレード加工の事なんだが。
実は一番安全。
次いでターボが安全。
このふたつはダイナミックに充填効率を高める点で共通している。
ポート研磨、バルブウエスト、ハイカム、ビッグボアスロットルボディなどの改造は、
低速を完全に犠牲にして充填効率を上げるもの。
なおハイカムはもちろん高回転数で運用しようと思ったらバルブスプリングの交換は
必要になるので、フリクションロスで燃費が落ちまくって(バルブ周りは馬鹿に出来ない)
ターボ入れて低回転大トルク仕様にしてた方が良かったなんてことはザラ。
直線番町的な速さなら素直に排気量アップか乗換えしかない。どうやっても直ぐに頭打ちがくる。
サーキットでの話なら素性が良い車なら軽量化や車体全体の底上げ、吸排気の最適化(ECUチューン含む)でかなり速くなる。
つべにベスモ(HotVersion)がアップしてくれてる Vol.140で色んな方向のチューニングやった86/BRZを比べてたけど、軽量化のTiレーシングの奴とか結構なタイム叩き出してたぞ。
メカチューンw今の直噴NAはECUだけで20~30馬力上がるというのに・・・
軽量フライホイールの真理よな
慣性力が低下しても、エンジンのクランクシャフトから出る軸トルクが減衰する訳ではないからな
エンジンパワー、トルクが低下するなんてあくまで体感の問題であって実際にそうはなってない
これを勘違いしている奴が多すぎる
ぶん回す、というか最大出力を発揮させられる回転領域を使えていないからこそ軽量フライホイールが
パワーダウンに感じるのであり、元々力の無い領域をパワーアップさせたいなら排気量を上げるしか
手が無いのにな
古い時代のエンジンの設計が非合理的な箇所を修正するもよし、現代的なエンジンの削られすぎたマージンを再び増やすもよし
水温が下がるオマケもある
元の設定はほぼエコ運転を想定して合わせてるから加速良くなる
シリンダーヘッドも知らんのか?
ttps://www.summitracing.com/int/parts/nal-88958758/overview/
このように出力アップ用のシリンダーヘッドが売っている(これはメーカー純正品のパワーアップ用)
カットバックも知らんとか、お前なんでここにきてるの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=4_wzBeHVfck
カットバックというのは、マフラーのセット内容で触媒の後が全てセットになってる(つまり排気でいうとエキマニと触媒以外交換)
Catbackもしらんでよく車速報にいれるな
普通マフラー注文するときに、カットバックと出てくるだろ
ニュルのタイムのGT-RニスモはNアタックパッケージで、3000万円弱
3000万円弱かけるぐらいなら、カマロ改造したほうが安いし速い
更に言うと
http://fastestlaps.com/tracks/virginia-international-raceway-grand-east-course-post-01-2014
米国で最も過酷なサーキットであるヴァージニアインターナショナルにおいて
8. Camaro ZL1 1LE Package unknown 2:45.70 664 / 1740
15. Nissan GT-R Nismo (R35) unknown 2:49.40 600 / 1740
通常のGT-Rニスモは半額ぐらいのカマロに大差で負けている
上を見るならGT-RニスモNアタックパッケージ改造するより、量産車最速のアヴェンタドールSVJ買ったほうが良い
ttp://www.ferrarilamborghininews.com/blog-entry-14667.html
アヴェンタドールSVJ 6分44秒47
ポルシェ911 GT2RS 6分47秒3
ウラカンペルフォルマンテ 6分52秒201
GT-Rは中途半端で、改造した車に勝てないどころか純正ノーマルの半額以下の車にも負ける
お前情弱すぎだぞ
手軽なのはECU書き換え
サブコンよりも書き換えの機械のほうが安い
サブコンの2分の1ぐらいの価格
ttp://www.avoturboworld.jp/catalog/product_info.php?products_id=283
インプレッサとかでもカットバックでマフラー売ってるのに、それ知らないのは改造以前の問題
LSDって何ですか?とかミッションって何ですか?ってレベルだぞ
日本人が日本のサイトでNA車の質問してるなら普通は日本車の事だろう?
お前が載せたサイトで日本車のシリンダーヘッドは扱ってるか?
俺が見た限りじゃヘッドボルトくらいしか見当たらんが?
日本で日本車の社外パーツ買う時は普通なら国内で買うんだぞ?
個人輸入で買うなら、ピストンやコンロッドやバルブ周りにフルコンくらいが1番手間と価格が釣り合ってお得。
排気系やらヘッドなんて送料が馬鹿にならんしショップくらいしか普通はやらん。
だいいちアメ車なんてどれだけ走ってるよ?
そして日本では普通マフラーを注文する時にカットバックなんて言わんが?
ちなみにお前はカットバックと書いたがCatbackは触媒後だからキャトバックだろ。
お前がアメ車にかぶれてんのは分かったわwww
そんなお前がのこのここんなサイトに来ても、アメ車の話題なんてほとんど上がらんのに何しに来てんの?
暇なの?
軽量化の恩恵は全てに出てくるから。
いくらするんか知らんけど
ファイナル変更は※24で出ているぞ
何でも知ってる人間などいないのだから、知らない人を馬鹿にせず親切丁寧に教えてあげなさい。
どうやったらサーキットで走り続けられる冷却を手に入れられるのか教えて欲しいわ
5L500馬力のNA乗ってるけど何周もしてると露骨に熱ダレして遅くなる。つか油温135度超えてまう。
街乗りが辛くなるのをチューンとは言わんわマヌケ。
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※