1: そーきそばΦ ★ 2013/10/20 10:44:00
JAF(日本自動車連盟)は10月16日、「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」と題し、
ハイビームとロービームの視認性を検証する走行テスト動画をホームページに公開した。
暗い道での走行時は、対向車や先行車等がある場合を除いてハイビームにするのが基本だが、
当該車両等がない場合にもロービームで走行するドライバーが多いのが実態となっている。
ハイビームを使用していないと、障害物の発見が遅れる可能性があり、特に高速走行時には、
その傾向が顕著となり、衝突の危険性が高くなるという。
JAFでは、運転歴20年以上の30~50代の男女5人のモニターに時速80kmと時速100kmでテストコースを走行してもらい、
任意に置かれた障害物までの停止位置を測定し、ハイビームとロービームの視認性の違いを検証した。
その結果、ロービームを使用し時速100kmで走行した際には5人中4人が障害物の前では停止できず、
ハイビームに比べ、ロービームは視認性が限られることから障害物の発見が遅れることが確認できた。
JAFでは、今回のテスト結果をホームページで公開するとともに、対向車や先行車、歩行者がない場合には、
ライトを積極的にハイビームにして走行するよう、ドライバーに呼びかけている。
ソース レスポンス JAF、「夜間走行時はハイビームが基本」視認性検証テストを公開
http://response.jp/article/2013/10/16/208645.html
過去スレ ★1 2013/10/18(金) 22:02:16.51
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1382101336/
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1382186755/
ハイビームとロービームの視認性を検証する走行テスト動画をホームページに公開した。
暗い道での走行時は、対向車や先行車等がある場合を除いてハイビームにするのが基本だが、
当該車両等がない場合にもロービームで走行するドライバーが多いのが実態となっている。
ハイビームを使用していないと、障害物の発見が遅れる可能性があり、特に高速走行時には、
その傾向が顕著となり、衝突の危険性が高くなるという。
JAFでは、運転歴20年以上の30~50代の男女5人のモニターに時速80kmと時速100kmでテストコースを走行してもらい、
任意に置かれた障害物までの停止位置を測定し、ハイビームとロービームの視認性の違いを検証した。
その結果、ロービームを使用し時速100kmで走行した際には5人中4人が障害物の前では停止できず、
ハイビームに比べ、ロービームは視認性が限られることから障害物の発見が遅れることが確認できた。
JAFでは、今回のテスト結果をホームページで公開するとともに、対向車や先行車、歩行者がない場合には、
ライトを積極的にハイビームにして走行するよう、ドライバーに呼びかけている。
ソース レスポンス JAF、「夜間走行時はハイビームが基本」視認性検証テストを公開
http://response.jp/article/2013/10/16/208645.html
過去スレ ★1 2013/10/18(金) 22:02:16.51
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1382101336/
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1382186755/
9: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:48:35 ID:wjTjjxCz0
>>1
JAFも説得の論点がずれてるな。
ドライバーはビームの切り替えをしないのだ。
こまめな切り替えを推奨するべき。
JAFも説得の論点がずれてるな。
ドライバーはビームの切り替えをしないのだ。
こまめな切り替えを推奨するべき。
68: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:09:48 ID:fMyHJdb60
>>1
対向車や先行車等がある場合を除いて
対向車や先行車等がある場合を除いて
対向車や先行車等がある場合を除いて
これ重要です
対向車や先行車等がある場合を除いて
対向車や先行車等がある場合を除いて
対向車や先行車等がある場合を除いて
これ重要です
285: 名無しさん@13周年 2013/10/20 12:21:21 ID:vLgXcfWj0
>>1
おいおい、ディスチャージでハイにされたら前見えなくなるだろやめろよ
おいおい、ディスチャージでハイにされたら前見えなくなるだろやめろよ
480: 名無しさん@13周年 2013/10/20 13:40:28 ID:RPKZ4C8V0
結局の所は場所、状況次第なのに、何でこうしろって決めつけるかね。
>>1は高速のことだからハイビームが基本ってのは正しい。
>>1は高速のことだからハイビームが基本ってのは正しい。
530: 名無しさん@13周年 2013/10/20 14:22:22 ID:wjTjjxCz0
>>516
切り替えが基本なのに、
ハイビームが基本とか書いちゃう>>1がどうしようもない。
切り替えが基本なのに、
ハイビームが基本とか書いちゃう>>1がどうしようもない。
536: 名無しさん@13周年 2013/10/20 14:28:28 ID:ON9GM4M10
>>530
そこだね
切り替えが基本なのにハイビームが基本と言っちゃうと
ハイビームのまま切り替えないで居直る奴が出てくる
そこだね
切り替えが基本なのにハイビームが基本と言っちゃうと
ハイビームのまま切り替えないで居直る奴が出てくる
555: 名無しさん@13周年 2013/10/20 14:39:01 ID:IdhYiWxS0
>>1
テストが不完全だな
ハイビームで照らしつつ対向から自転車、歩行者に一本橋やらせてみろよ
想定される場面はガードレールも反射板も無い道路で踏み外せば田んぼに転落するシチュエーション
あるいは歩道に空き瓶などの障害物を置いて対向から歩行者、自転車に通行させろ
縁石の影になるために気づかずに転ぶ率がかなり高いはずだ
テストが不完全だな
ハイビームで照らしつつ対向から自転車、歩行者に一本橋やらせてみろよ
想定される場面はガードレールも反射板も無い道路で踏み外せば田んぼに転落するシチュエーション
あるいは歩道に空き瓶などの障害物を置いて対向から歩行者、自転車に通行させろ
縁石の影になるために気づかずに転ぶ率がかなり高いはずだ
605: 名無しさん@13周年 2013/10/20 15:17:05 ID:1IgeOl180
>>555
俺は,そういう場合は止まって,車が行き過ぎるのを待つ。
俺は,そういう場合は止まって,車が行き過ぎるのを待つ。
680: 名無しさん@13周年 2013/10/20 16:48:35 ID:ne7CLDfH0
>>1
当たり前だ。俺は車でもバイクでもほぼ常にハイビームにしてる。
対向車はスピードを落とせばいいだけ。安全を最優勢にしている。
ロービーム厨は免許を返上しろ
当たり前だ。俺は車でもバイクでもほぼ常にハイビームにしてる。
対向車はスピードを落とせばいいだけ。安全を最優勢にしている。
ロービーム厨は免許を返上しろ
685: 名無しさん@13周年 2013/10/20 17:09:44 ID:y+NboQgu0
>>680
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
28: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:56:33 ID:tCHNKaRd0
ハイビームがロービームより見やすいなんで当たり前だし誰もが知ってる。
対向車や先行車がいない場合以外でやってる奴が問題。
対向車、後続車がハイビームした時の視認性、感情の変化も確認しなきゃ意味がない。
対向車や先行車がいない場合以外でやってる奴が問題。
対向車、後続車がハイビームした時の視認性、感情の変化も確認しなきゃ意味がない。
30: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:57:18 ID:HYNor95hP
「『対向車や先行車等がある場合』を除いてハイビームにするのが基本」
『対向車や先行車等がある場合』を省略するからいつも紛糾するんだろ。
『対向車や先行車等がない場合』が『基本』なわけないじゃん。
『対向車や先行車等がない場合』という『例外』的な場合はハイビーム
『対向車や先行車等がある場合』はロービーム、ということを
普通の日本語では
「ロービームが基本」
と言う。
『対向車や先行車等がある場合』を省略するからいつも紛糾するんだろ。
『対向車や先行車等がない場合』が『基本』なわけないじゃん。
『対向車や先行車等がない場合』という『例外』的な場合はハイビーム
『対向車や先行車等がある場合』はロービーム、ということを
普通の日本語では
「ロービームが基本」
と言う。
41: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:01:03 ID:wjTjjxCz0
>>30
そもそも論点がずれてるんだよなぁ。
言うべきは「ちゃんと切り替えろ」
キホンガーとかいうからおかしくなる。
そもそも論点がずれてるんだよなぁ。
言うべきは「ちゃんと切り替えろ」
キホンガーとかいうからおかしくなる。
50: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:03:33 ID:HTY6PvUg0
>>30
おお、分かりやすい
つまり例外的状況においてはハイビームとするのが基本的なのだから
基本的状況においては例外的にロービームとするのが基本的なのだな
↑
なぜかオレの言い方では分かりにくくなる(´・ω・`)
おお、分かりやすい
つまり例外的状況においてはハイビームとするのが基本的なのだから
基本的状況においては例外的にロービームとするのが基本的なのだな
↑
なぜかオレの言い方では分かりにくくなる(´・ω・`)
394: 名無しさん@13周年 2013/10/20 12:55:57 ID:5PTTSkdH0
>>50
お前バカだろ?
>>30の説明の「『対向車や先行車等がない場合』という『例外』的な場合はハイビーム」
これが間違ってるだろ。わざわざ例外的なんて。
普通に考えて、夜はよく見通せるようにハイビームが基本なんだよ。
ただし、人に迷惑がかかる場合はロービームにしましょうってことだ。
お前バカだろ?
>>30の説明の「『対向車や先行車等がない場合』という『例外』的な場合はハイビーム」
これが間違ってるだろ。わざわざ例外的なんて。
普通に考えて、夜はよく見通せるようにハイビームが基本なんだよ。
ただし、人に迷惑がかかる場合はロービームにしましょうってことだ。
57: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:07:01 ID:ZTVq8wD70
>>30
いや、いない場合が基本で正しいよ
いる場合を基本にすると、その他の法制定がややこしくなる
いや、いない場合が基本で正しいよ
いる場合を基本にすると、その他の法制定がややこしくなる
127: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:29:11 ID:3/1+pJqS0
>>30
>『対向車や先行車等がない場合』が『基本』なわけないじゃん。
ここがダウト。
夜の対向車や先行車なんて、幹線道路や主要道路くらいしかいない。
日本には幹線道路や主要道路よりも、幹線道路や主要道路以外の総距離の方が長い。
例えばここ、
http://goo.gl/maps/65P1e
環八通り、世田谷通り、首都高、用賀中町通り、弦巻通り、玉川通り、
玉川通り旧道あたりは確かに対向車や先行車が絶えないだろう。
だけど見てわかるけど、その他の路地、裏道の方が、圧倒的に多いんだよ。
それらの道路は夜間、対向車や先行車なんて殆どいない。
>『対向車や先行車等がない場合』が『基本』なわけないじゃん。
ここがダウト。
夜の対向車や先行車なんて、幹線道路や主要道路くらいしかいない。
日本には幹線道路や主要道路よりも、幹線道路や主要道路以外の総距離の方が長い。
例えばここ、
http://goo.gl/maps/65P1e
環八通り、世田谷通り、首都高、用賀中町通り、弦巻通り、玉川通り、
玉川通り旧道あたりは確かに対向車や先行車が絶えないだろう。
だけど見てわかるけど、その他の路地、裏道の方が、圧倒的に多いんだよ。
それらの道路は夜間、対向車や先行車なんて殆どいない。
145: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:34:24 ID:gLY81kW40
>>127
路地裏で見にくい所は自然にハイビームにするだろ?
基本ローで見えない所はハイにして
対抗来たらローにして。。。
ってこれができない奴は免許持ってちゃいけないと思うわ
路地裏で見にくい所は自然にハイビームにするだろ?
基本ローで見えない所はハイにして
対抗来たらローにして。。。
ってこれができない奴は免許持ってちゃいけないと思うわ
31: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:57:47 ID:CsJoxtiR0
歩いてるときハイビームされるととてもうっとおしい
75: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:12:53 ID:sllfvUKG0
道路交通法
(車両等の灯火)
第五十二条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
道路運送車両の保安基準
第三十二条
4 自動車の前面には、すれ違い用前照灯を備えなければならない。
ただし、配光可変型前照灯又は最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車であつて
光度が告示で定める基準未満である走行用前照灯を備えるものにあつては、この限りでない。
(車両等の灯火)
第五十二条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
道路運送車両の保安基準
第三十二条
4 自動車の前面には、すれ違い用前照灯を備えなければならない。
ただし、配光可変型前照灯又は最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車であつて
光度が告示で定める基準未満である走行用前照灯を備えるものにあつては、この限りでない。
89: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:16:34 ID:wjTjjxCz0
>>75
法律上はずっとロービームにした方が無難だな
法律上はずっとロービームにした方が無難だな
103: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:22:27 ID:HQgDlHbw0
>>89
いやいや、それで光が届かず事故を起こすって話なんだから、無難じゃないでしょw
いやいや、それで光が届かず事故を起こすって話なんだから、無難じゃないでしょw
119: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:26:55 ID:wjTjjxCz0
>>103
実態はな。
法律で捕まるかって話ならずっとロー。
実態はな。
法律で捕まるかって話ならずっとロー。
142: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:34:01 ID:HQgDlHbw0
>>119
まあねw でも、俺は人を撥ね殺すよりキップ切られたほうがいいわ。
そもそも、フツーに切り換えてたらキップ切られないわけだしね。
まあねw でも、俺は人を撥ね殺すよりキップ切られたほうがいいわ。
そもそも、フツーに切り換えてたらキップ切られないわけだしね。
235: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:55:57 ID:j0ltJ8sn0
>>75
車両法を忘れてる。
カンデラによる指定があって、現行の車は全てロービームが基本。
車両法を忘れてる。
カンデラによる指定があって、現行の車は全てロービームが基本。
241: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:57:39 ID:HQgDlHbw0
>>235
道路運送車両法をもっとよく読もう。ついでに改訂版もね。
最高照度と光束、減光の話は別問題。
道路運送車両法をもっとよく読もう。ついでに改訂版もね。
最高照度と光束、減光の話は別問題。
286: 名無しさん@13周年 2013/10/20 12:21:25 ID:uYGz2wn00
初めて知ったな
今までは、相手の目が眩むからってんであえてロービーム
こんな人も結構いるんじゃないか?w
基本がハイならかなり大掛かりな広報をしないとな
今までは、相手の目が眩むからってんであえてロービーム
こんな人も結構いるんじゃないか?w
基本がハイならかなり大掛かりな広報をしないとな
549: 名無しさん@13周年 2013/10/20 14:35:02 ID:ZD0xwD1s0
>>286
いままでどんな人生歩んできたかしらんけどずっとうるさく言われてることだぞ
いままでどんな人生歩んできたかしらんけどずっとうるさく言われてることだぞ
287: 名無しさん@13周年 2013/10/20 12:22:08 ID:8JaHmUJ30
うしろにピッタリつかれてハイビームされたときはしぬかと思った
横とうしろがみえなくて、前しかみえなかった
中央車線にいたけど、こわくてブレーキふみたくなった
横とうしろがみえなくて、前しかみえなかった
中央車線にいたけど、こわくてブレーキふみたくなった
606: 名無しさん@13周年 2013/10/20 15:18:16 ID:cxatF+Ob0
まあ常時ハイビームにしてると
対向車が怒りのパッシングしてくるよ
時々切り替え忘れて怒られちゃった・・・
対向車が怒りのパッシングしてくるよ
時々切り替え忘れて怒られちゃった・・・
640: 名無しさん@13周年 2013/10/20 15:53:21 ID:jpXCvndi0
HIDランプ付けるやつは、自分以外のHIDランプ付けてるやつに対してどう思ってんだ?
まさか眩しいウゼェとか、一瞬たりとも思ってないよな?
まさか眩しいウゼェとか、一瞬たりとも思ってないよな?
644: 名無しさん@13周年 2013/10/20 15:56:26 ID:REbV64CC0
>>640
思ってる、思ってる・・んだよ!この野郎、クソ眩しいな~って
でも視界に入れないようにしてる・・夕方、ライト付けないで走る車よりは
全然マシだし、だいたい眩しいなって思うのはフォグのキセノンが多いし
フォグの眩しいキセノンだけつけてる車も多いな
思ってる、思ってる・・んだよ!この野郎、クソ眩しいな~って
でも視界に入れないようにしてる・・夕方、ライト付けないで走る車よりは
全然マシだし、だいたい眩しいなって思うのはフォグのキセノンが多いし
フォグの眩しいキセノンだけつけてる車も多いな
647: 名無しさん@13周年 2013/10/20 15:59:08 ID:swopqU0H0
>>640
HIDって今時標準でしょ。
ついてないのは10年以上古い車じゃないの?
HIDって今時標準でしょ。
ついてないのは10年以上古い車じゃないの?
21: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:53:25 ID:i+9R03aG0
はいビームしてる車の前を走る車、対向車は殺意湧くよね。
全車両が一斉にはいビームにしなきゃアカンやん
全車両が一斉にはいビームにしなきゃアカンやん
23: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:55:02 ID:f6AF1CbUO
しかしメクラの意見ばかりだな
おまえらさぁ……見える人の視界すら潰すライトからやめてくれん?
おまえらさぁ……見える人の視界すら潰すライトからやめてくれん?
24: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:55:37 ID:L3RJCFUc0
最近やたら眩しいライト付けてる車あるけど
あれで常時ハイビームとかやられたら、流石にキレるわ
あれで常時ハイビームとかやられたら、流石にキレるわ
26: 名無しさん@13周年 2013/10/20 10:56:01 ID:1nVKhuMC0
ハイビーム、面白いくらいよく見えるよね
常にあの状態で走れるなら夜の運転もしたいけど、
街の中じゃそうもいかんしなぁ
常にあの状態で走れるなら夜の運転もしたいけど、
街の中じゃそうもいかんしなぁ
135: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:33:14 ID:jpXCvndi0
ハイビームの切り替え忘れによる、対向車や先行車に与える害。
これが恐ろしい。そしてこれらのテストが一切なされていない。
つまり、テストでは対向車や先行車がいない状況でテストされているので片手落ち。
これに気がつかないJAFはクソだし、そのまま鵜呑みにする低脳もクソ。
これが恐ろしい。そしてこれらのテストが一切なされていない。
つまり、テストでは対向車や先行車がいない状況でテストされているので片手落ち。
これに気がつかないJAFはクソだし、そのまま鵜呑みにする低脳もクソ。
154: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:36:27 ID:HQgDlHbw0
>>135
じゃ、その例を提示しないと。
光が到達しないことによる事故の統計や分析、科学的な考察はすでに
山ほど提示されてるんだから、それを覆したいなら対抗となる証明が必要。
出せないなら従え。従わない奴は単なる夜郎自大な妄想癖のある奴。
じゃ、その例を提示しないと。
光が到達しないことによる事故の統計や分析、科学的な考察はすでに
山ほど提示されてるんだから、それを覆したいなら対抗となる証明が必要。
出せないなら従え。従わない奴は単なる夜郎自大な妄想癖のある奴。
169: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:38:52 ID:jpXCvndi0
>>154
いや、車に乗ってりゃ誰でも分ることなんだが・・・
それが分らず、「例を出せ」と言うことは車をそもそも運転していないということだな
なぜ車に乗らないお前が偉そうなこと言ってるんだ?
ああ、ただのレス乞食かw
うぜえからあぼーんしとくわ
いや、車に乗ってりゃ誰でも分ることなんだが・・・
それが分らず、「例を出せ」と言うことは車をそもそも運転していないということだな
なぜ車に乗らないお前が偉そうなこと言ってるんだ?
ああ、ただのレス乞食かw
うぜえからあぼーんしとくわ
190: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:43:52 ID:HQgDlHbw0
>>169
こりゃ驚いたw なに頓珍漢なすり替えしてるのw
細々説明しないけど、よく考えてみな。
相手は分析と証明をしている。自分は妄想で喚いているだけ。
さて、どっちが正しいのでしょうか?
こりゃ驚いたw なに頓珍漢なすり替えしてるのw
細々説明しないけど、よく考えてみな。
相手は分析と証明をしている。自分は妄想で喚いているだけ。
さて、どっちが正しいのでしょうか?
175: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:40:24 ID:HdqLH5af0
>>154
お前リアルワールドよりもデータの方が正しいって思っている奴だろ?
実際ハイビームは迷惑だぜ。
お前リアルワールドよりもデータの方が正しいって思っている奴だろ?
実際ハイビームは迷惑だぜ。
207: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:48:12 ID:HQgDlHbw0
>>175
そりゃ、対向車がいるときにハイビームにしたら迷惑だろ。
で、それが何か? って話なわけ。
光が届かず人を撥ねてもいいからハイビームは止めろ、って話なの?
そりゃ、対向車がいるときにハイビームにしたら迷惑だろ。
で、それが何か? って話なわけ。
光が届かず人を撥ねてもいいからハイビームは止めろ、って話なの?
161: 名無しさん@13周年 2013/10/20 11:37:53 ID:f6AF1CbUO
>>135
同意
こっちから見ても眩し過ぎるくらいのライトが多いのに
更にハイビームにされて視界潰されるわ
同意
こっちから見ても眩し過ぎるくらいのライトが多いのに
更にハイビームにされて視界潰されるわ
554: 名無しさん@13周年 2013/10/20 14:36:34 ID:cxatF+Ob0
みんなもうちょっと落ち着こうよ(´・ω・`)
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382233440/
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※