1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/10/16 09:45:14
トヨタ自動車が首都高速道路で「手放し自動運転」を実演したことに対して、国土交通省や
警察庁が「完全な道路交通法違反。業界のリーダーとしてあるまじき行為だ」と怒っている。
トヨタは10月7日から3日間、次世代技術をメディアに公開。その際にトヨタのドライバーが
ハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する
様子がテレビで全国に放映された。トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁
から得ていたが、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた
「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから
手を完全に放す行為を認めていなかったからだ。
日本での「自動運転」はこれまで、ミリ波レーダーの技術などを使って車間距離を一定に
保つ機能が高級車を中心に装備されてきた。2012年には富士重工業(スバル)が、車間
距離を一定に保つ機能や衝突を回避する自動ブレーキなどのシステムを大衆車にも導入した
ことで、消費者の認知度が高まりつつあるが、あくまで「運転支援」というかたちで人間を
補助する機能と位置づけられている。その理由は現在の道路交通法が完全な自動運転を
認めていないからだ。
■日産やグーグルの後塵を拝したトヨタの焦り
それなのに、安全や環境への取り組みは「当社が世界一」を自認するトヨタが、国土交通省や
警察庁を怒らせてしまったのはなぜか。ある業界関係者は次のように解説する。
「法律改正を前提条件として日産自動車が20年までに自動運転車を商品化することを今年9月
に公表し、米国でその模擬実験をメディアに公開しました。さらに米グーグルも自動運転技術
の開発に力を入れており、業界トップ企業を自認するトヨタとしては先を越されたとの思いも
強く、『うちもやっている』とアピールするためについつい焦っていたのではないでしょうか」
日産は、日本の当局を刺激しないように、米国で、かつ公道ではなく遊休地を借りて実験したが、
トヨタの場合は、国土交通省や警察庁のお膝元である首都高速で堂々と「法律違反」の手放し
運転を実施。役所の面子も丸つぶれとなった。
10月14日からは東京で世界ITS会議も始まったばかり。ITSとは「高度道路交通システム」の
略で、産官学の関係者が世界中から集まるイベントだ。今年の目玉は自動運転技術だが、トヨタ
の「法律違反」を契機に態度を硬化させた国土交通省や警察庁内には一時、「自動運転のデモン
ストレーションは中止にすべき」との声も出たという。世界ITS会議の事務局であるITSジャパン
の会長は、元トヨタ専務で現在もトヨタで技監を務める渡辺浩之氏。トヨタは法令を順守して
ITSを推進する業界団体のトップの立場にある。
もともとトヨタは豊富な資金力を背景に、霞が関や永田町対策に力を入れおり、政治家や官僚に
太いパイプを持つ。役所の態度の硬化に焦ったトヨタは今、さまざまなルートを使って必死に
事態の収拾に動いているという。
●参考/
◎トヨタ自動車(7203)のリリース
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/13/10/nt13_057.html
◎http://news.livedoor.com/article/detail/8160664/
◎参考記事『乗った!トヨタの自動運転技術による首都高デモ走行』2013年10月11日(金)
http://response.jp/article/2013/10/11/208313.html
警察庁が「完全な道路交通法違反。業界のリーダーとしてあるまじき行為だ」と怒っている。
トヨタは10月7日から3日間、次世代技術をメディアに公開。その際にトヨタのドライバーが
ハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する
様子がテレビで全国に放映された。トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁
から得ていたが、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた
「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから
手を完全に放す行為を認めていなかったからだ。
日本での「自動運転」はこれまで、ミリ波レーダーの技術などを使って車間距離を一定に
保つ機能が高級車を中心に装備されてきた。2012年には富士重工業(スバル)が、車間
距離を一定に保つ機能や衝突を回避する自動ブレーキなどのシステムを大衆車にも導入した
ことで、消費者の認知度が高まりつつあるが、あくまで「運転支援」というかたちで人間を
補助する機能と位置づけられている。その理由は現在の道路交通法が完全な自動運転を
認めていないからだ。
■日産やグーグルの後塵を拝したトヨタの焦り
それなのに、安全や環境への取り組みは「当社が世界一」を自認するトヨタが、国土交通省や
警察庁を怒らせてしまったのはなぜか。ある業界関係者は次のように解説する。
「法律改正を前提条件として日産自動車が20年までに自動運転車を商品化することを今年9月
に公表し、米国でその模擬実験をメディアに公開しました。さらに米グーグルも自動運転技術
の開発に力を入れており、業界トップ企業を自認するトヨタとしては先を越されたとの思いも
強く、『うちもやっている』とアピールするためについつい焦っていたのではないでしょうか」
日産は、日本の当局を刺激しないように、米国で、かつ公道ではなく遊休地を借りて実験したが、
トヨタの場合は、国土交通省や警察庁のお膝元である首都高速で堂々と「法律違反」の手放し
運転を実施。役所の面子も丸つぶれとなった。
10月14日からは東京で世界ITS会議も始まったばかり。ITSとは「高度道路交通システム」の
略で、産官学の関係者が世界中から集まるイベントだ。今年の目玉は自動運転技術だが、トヨタ
の「法律違反」を契機に態度を硬化させた国土交通省や警察庁内には一時、「自動運転のデモン
ストレーションは中止にすべき」との声も出たという。世界ITS会議の事務局であるITSジャパン
の会長は、元トヨタ専務で現在もトヨタで技監を務める渡辺浩之氏。トヨタは法令を順守して
ITSを推進する業界団体のトップの立場にある。
もともとトヨタは豊富な資金力を背景に、霞が関や永田町対策に力を入れおり、政治家や官僚に
太いパイプを持つ。役所の態度の硬化に焦ったトヨタは今、さまざまなルートを使って必死に
事態の収拾に動いているという。
●参考/

◎トヨタ自動車(7203)のリリース
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/13/10/nt13_057.html
◎http://news.livedoor.com/article/detail/8160664/
◎参考記事『乗った!トヨタの自動運転技術による首都高デモ走行』2013年10月11日(金)
http://response.jp/article/2013/10/11/208313.html
8: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:50:40 ID:7EFlq9do
これが首都高封鎖して行ったのならまだしも、他の車も居る中だからな。
おもいっきり違法行為だわな。
おもいっきり違法行為だわな。
9: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:51:14 ID:MCjfquj1
首都高じゃなくて、地元の名神あたりでやっとけよww
274: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 12:30:05 ID:5Xjk00Sb
>>9
馬鹿、世界のトヨタだ
馬鹿、世界のトヨタだ
10: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:51:31 ID:0+Z3lqTh
実際の道路、しかも首都高で手を離すのは映像見るだけでもちょっとドキドキしたが
あれ許可取ってなかったのかww
あれ許可取ってなかったのかww
11: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:51:33 ID:NYASfB8X
自動運転、愛知万博でやってたな。日産やグーグルよりもずっと速かった。
12: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:51:39 ID:xWTekaEA
自動運転より老人の運転する車の方が怖いわ
14: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:52:24 ID:S+8i3/I9
こうやって規制ばっかかけてると産業が育たないんだよねぇ
15: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:52:26 ID:mYu/UvoV
お役所仕事だよな
16: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:52:42 ID:syeBvHCW
いい宣伝になったなw
17: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:52:59 ID:sNNtlbCi
法律なんてのは破るためにある
トヨタはそれを実践しただけ
トヨタはそれを実践しただけ
19: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:53:56 ID:MCjfquj1
居眠り運転しても大丈夫なのかね?
22: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:54:33 ID:wE8XeufW
どっかのサーキットでも借り切ってやれば良かったのに
24: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 09:55:34 ID:mYu/UvoV
運転席が無人の車を走らせたんならともかく、この程度は良いんじゃないのかな?
48: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:05:11 ID:JZkvFyPm
アメリカだったら、ありえない
むしろ技術革新を賞賛するよ
むしろ技術革新を賞賛するよ
50: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:05:40 ID:YUNcy/fC
じゃぁ許可くれって言ったら出したのか?
497: 名刺は切らしておりまして 2013/10/17 02:47:06 ID:+IZ/PHSs
>>50
まずむり
自動掃除機でも揉めたぐらいだもん
まずむり
自動掃除機でも揉めたぐらいだもん
55: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:06:26 ID:lqlTju3i
事故防止のために自動運転開発は良い事だけど
ルールはちゃんと守らないとな
大手企業ならなおさらだ
ルールはちゃんと守らないとな
大手企業ならなおさらだ
56: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:06:42 ID:1eeBYLt/
許可とってますとテロップ出てたような
67: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:09:32 ID:MCjfquj1
>>56
まさか、首都高速株式会社にお願いしたら、「ああ、いいですよ」って
いっちゃったとかかww
まさか、首都高速株式会社にお願いしたら、「ああ、いいですよ」って
いっちゃったとかかww
78: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:12:56 ID:lqlTju3i
>>56
その許可とやらが曖昧だな
この場合国交省の許可は下りてなかったみたいだが
誰の許可なんだ?
その許可とやらが曖昧だな
この場合国交省の許可は下りてなかったみたいだが
誰の許可なんだ?
58: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:07:36 ID:rL+xDbFd
日本の稼ぎ頭なんだから許してやれ
63: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:08:42 ID:8EfZhDVD
役所にいちいち許可なんか取ってたら必殺たらい回しの刑で技術が5年遅れるという事だろ?
64: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:08:44 ID:69qJCt9n
せめて指くらいは触れておいたほうがよかったな
76: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:12:36 ID:9ZiTLSZs
名古屋で覆面パトカーを前後左右に挟んでやれば良かったのに
82: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:14:43 ID:EjbfyI/k
ま、これで事故ってたら許可した役所も当然袋叩きだからなぁ。
とりあえず、今回はトヨタと役所側の間で思い違いがあったってことで
厳重注意くらいが落としどころか
とりあえず、今回はトヨタと役所側の間で思い違いがあったってことで
厳重注意くらいが落としどころか
99: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:20:03 ID:BDLOV2cg
その内トヨタは開発をアメリカへもって行くぞ
そして日本での売り上げが落ちれば、本社機能まで外国へ移す日が来る
そして日本での売り上げが落ちれば、本社機能まで外国へ移す日が来る
101: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:21:18 ID:qt5zRoI7
次世代を担うかもしれんテクノロジーを親方日の丸がぶっつぶしてるとか
笑えん話だ。
笑えん話だ。
105: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:23:35 ID:fV8E6skH
2020年には確実に
高速道路内限定で各社自動運転車は発売されるからね
その為には現在の運転支援システムの出来を良くしないとね
高速道路内限定で各社自動運転車は発売されるからね
その為には現在の運転支援システムの出来を良くしないとね
110: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:25:05 ID:4Tw9tWPI
こりゃGoogleにやられるわ
むしろアメリカで実績積んで外圧でやるしかないだろうな
いつも通りのことだが
むしろアメリカで実績積んで外圧でやるしかないだろうな
いつも通りのことだが
119: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 10:28:37 ID:zqfTiqD0
知らずに横を無人車が走ってたら嫌だな
168: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 11:03:59 ID:du9FyiNO
いきなり首都高はちょっと無謀ではないかとは思う
225: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 11:46:35 ID:gquQy1t+
>>168
自動運転するのに、いきなり環七よりは楽だと思う。
自動運転するのに、いきなり環七よりは楽だと思う。
432: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 21:39:39 ID:eqAJ0c8q
>>168
歩行者がいない高速道路のほうが 安全
歩行者がいない高速道路のほうが 安全
395: 名刺は切らしておりまして 2013/10/16 17:37:22 ID:dj70eZs9
こうやって日本の競争力を削ぎ落としてきたんだね
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381884314/
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※