1: ラ ケブラーダ(芋) 2014/01/26 22:57:26 ID:CB30uc/8P

マツダは昨年末、「デミオEV」をベースとした「マツダ RE レンジエクステンダー」の技術説明会を開催しました。この車両で実に興味深いのが、
レンジエクステンダー(Range Extender:航続距離延長装置)にロータリーエンジンを採用している点です。そもそも「レンジエクステンダーってなに?」
という方もいると思うので、まずは基礎的な部分から解説しましょう。

レンジエクステンダーとは、電気自動車(EV)に発電専用のエンジンを搭載することにより、文字通り航続距離を延ばすための装置です。
ハイブリッドカーがエンジンとモーターを使い分けながら走行するのに対して、レンジエクステンダーEVで車両の駆動に用いるのはモーターのみ。
エンジンはあくまでもバッテリーを充電するためのみに使われるのです。EVでは航続距離が最大のネックといわれていますが、これを補完する技術として
注目を集めています。また、搭載するバッテリーの容量をある程度まで抑えられるため車内スペースが確保できたり、バッテリーにかかるコストを抑えられるというメリットもあります。

ロータリーエンジンの特性が活きるレンジエクステンダーユニット

 マツダ RE レンジエクステンダーの原動機は、ベース車両であるデミオEVと同じく最高出力75kW(102PS)/5200~12000rpm、
最大トルク150N・m(15.3kgf・m)/0~2800rpmのモーターです。駆動用バッテリーには、総電力量20kWh、総電圧346Vのリチウムイオンバッテリーを採用。
そしてレンジエクステンダーとして、330ccの新型ロータリーエンジン(シングルローター)と、定格出力20kWの発電機を備えています。ロータリーエンジンの
最高出力は22kW(約30PS)ですが、発電機の動力源としては十分。ベルト駆動方式によって2倍の回転数で発電機を回し、約5%の改善効果を実現しました。

 ちなみにロータリーエンジンはガソリン仕様で、容量約9リットルの燃料タンクを搭載。マツダ RE レンジエクステンダーではこれらロータリーエンジン/
発電機/燃料タンク、そしてインバータとオイルパンをまとめてユニット化し、リアトランクスペース下部にすっきりと収納しています。



http://thepage.jp/detail/20140123-00000005-wordleaf?page=2


まとめサイト速報+

2: サッカーボールキック(兵庫県) 2014/01/26 23:00:01 ID:4PvRTBgP0

180万なら買う

てか
>レンジエクステンダーとして、330ccの新型ロータリーエンジン
これって2ローターで何か作る気か?


5: ジャストフェイスロック(愛知県) 2014/01/26 23:12:08 ID:/zyFtjdq0

>>2
そもそもロータリーは排気量×1.5がみなしの排気量じゃなかったけ


33: フライングニールキック(京都府) 2014/01/27 00:06:16 ID:oJYSlt+v0

>>2
次期RXなんとかの叩き台とかありえるんかな


4: ウエスタンラリアット(大阪府) 2014/01/26 23:07:07 ID:avPrJZrq0

低回転の弱いロータリーと超低回転から最大トルクが出るモーターなんだから相性は良いんじゃね


7: エルボーバット(WiMAX) 2014/01/26 23:14:13 ID:Av/gp0dc0

EVでロータリーって何だよw
モーターはロータリーみたいなもんだろw


8: 32文ロケット砲(東日本) 2014/01/26 23:18:53 ID:YYq4qWi10

ロータリーエンジン復活の声って何でこんなにあんの?


9: アンクルホールド(愛媛県) 2014/01/26 23:19:50 ID:XFlLOcW20

ok、そのエンジンをうっかり軽に乗せてみないか?


32: キングコングニードロップ(東日本) 2014/01/27 00:04:57 ID:/CJouj230

>>9
x2で660なのは最初からそのつもりだったりして
ロータリー軽スポーツなんてぶっ飛んでるけど


10: 膝靭帯固め(京都府) 2014/01/26 23:22:10 ID:Q1KtvyfV0

ロータリーエンジンで発電してモーターで駆動か
なんかせっかくのロータリーエンジンが裏方に回ったようでもったいない気が
するけど、ロータリーって一定の回転数が得意なので有効利用なんだろな


12: ラ ケブラーダ(東京都) 2014/01/26 23:26:46 ID:0T37HKg7P

>>10
これが技術の裾野の広さの成せる技ってとこかな?
使ってない技術も後で見直されるとか、こういうのは下積みしてない薄いパクリ国家ではあり得ない展開。


13: ムーンサルトプレス(禿) 2014/01/26 23:27:36 ID:klC8v3la0

一番理に叶ったロータリーの使い道だな
小さくて震動も少ないし一定回転に保てば燃費も悪くないから


14: レインメーカー(新疆ウイグル自治区) 2014/01/26 23:28:47 ID:VpaTcOJd0

一旦発電した方がエネルギー効率いいとは思えない


15: 雪崩式ブレーンバスター(香川県) 2014/01/26 23:32:08 ID:ZmABisS80

あんま冒険すなよ
ディーゼルで稼いだ金失くしたら
次は潰れるぞ


17: サソリ固め(東京都) 2014/01/26 23:35:30 ID:Jm6pdtS/0

>>15
計画的に陳腐化しないと存続できない


16: サソリ固め(東京都) 2014/01/26 23:34:54 ID:Jm6pdtS/0

ロータリーだと比較的小型化出来るから発電専用に向いてるんだっけ?
レシプロエンジンでもハイブリットじゃなく発電専用にするメリットある?


19: ジャストフェイスロック(愛知県) 2014/01/26 23:37:38 ID:/zyFtjdq0

>>16
エンジン回転の効率のいい部分だけを使うという点では意味あると思うけど


20: 雪崩式ブレーンバスター(香川県) 2014/01/26 23:38:49 ID:ZmABisS80

>>16
アトキンソンサイクルエンジンなんかは発電重視じゃないの?
発電オンリーでエンジン載せるのってあんまメリットないと思うわ
重すぎるからな
マツダはロータリーの技術とか特許を何とかして活かしたいんだろな


21: チキンウィングフェースロック(山形県) 2014/01/26 23:44:06 ID:5irbIaXm0

>>16
マツダは船舶用ロータリー発電機を先に作るべきだな
車じゃ重くなって邪魔


18: ラ ケブラーダ(東京都) 2014/01/26 23:35:57 ID:7u1iEid50

任天堂の横井軍平が言ってた「枯れた技術の水平思考」みたいな感じかね
既存技術を利用したものだから、新規で作るよりか比較的低コストで開発できそう


23: ウエスタンラリアット(大阪府) 2014/01/26 23:46:35 ID:avPrJZrq0

ハイブリッドじゃないのか・・・


24: ミドルキック(山形県) 2014/01/26 23:48:04 ID:+yRkTgwb0

お前らのこういう日常生活に何らメリットをもたらさん様な知識の豊富さはスゴいな
ワシには何の事やらさっぱり解らん


29: バズソーキック(dion軍) 2014/01/26 23:56:03 ID:ZqBDlgaA0

>>24
そもそも日常生活に何らかのメリットを持たらそうと学んだものは忘れてしまう
知識というものは自分が好きだから蓄積されるていくものであって
それ以上のものではない


35: ミラノ作 どどんスズスロウン(山形県) 2014/01/27 00:17:07 ID:/j2FYPGF0

>>29
深いな
ちょっとカコいい


27: TEKKAMAKI(チベット自治区) 2014/01/26 23:51:57 ID:qithYo9z0

スイフトレンジエクステンダー待ちだったオイラに朗報じゃないか


30: バーニングハンマー(岐阜県) 2014/01/26 23:58:30 ID:7vU9CCrr0

こみこみで200マンなら買う
ちなみにハイオク使用なん?


31: 垂直落下式DDT(東京都) 2014/01/27 00:02:13 ID:8DJsrp640

アウディは確か諦めたよね。


34: エクスプロイダー(catv?) 2014/01/27 00:13:50 ID:4eGfl2FR0

音が静かで低振動だから発電用のほうがええのか。


36: イス攻撃(愛媛県) 2014/01/27 00:21:25 ID:r0H60xLd0

ちょっとそのエンジン載せたスクーター出せよ


38: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府) 2014/01/27 00:29:17 ID:PfFhAl3t0

つか発電機載せるのならガスタービンにしようぜ


39: 垂直落下式DDT(空) 2014/01/27 01:02:08 ID:J0el5bvlQ

エキセントリックシャフトとローターの滑る所を
ニードルローラーベアリングにすればいいのに


40: イス攻撃(愛媛県) 2014/01/27 01:05:59 ID:r0H60xLd0

>>39
空回りするだろ、バカなん?


42: ときめきメモリアル(京都府) 2014/01/27 02:03:04 ID:02P3R0/U0

ロータリーなんかの無駄なエンジンはスポーツカーに載せるから意味があるんだよ
効率求めてどーすんだ 馬鹿みたいなギミックだからスポーツカーは楽しいのに


43: 河津落とし(チベット自治区) 2014/01/27 02:26:13 ID:XGjBsAkB0

>>42
ロータリーを直接出力軸に繋いでたのが、間違いとは言わんまでも
効率は良くなかったんだよ

発電だったらエンジンは定回転してればいいから特性が安定する
最大効率のところだけで回せるんだったら、小型のロータリーが活きる


45: セントーン(埼玉県) 2014/01/27 02:43:25 ID:6RNyT9w30

ロータリーエンジンってこわれやすいの?
ロータリーエンジンのNA吸気ならふつうなの?


どっちにしろ燃費はわるいほうだよね


49: 河津落とし(チベット自治区) 2014/01/27 05:07:54 ID:XGjBsAkB0

>>45
トルクが少ない→いっぱい回す→燃費悪いってだけですから(涙目)


46: イス攻撃(埼玉県) 2014/01/27 03:07:14 ID:oozYrx4+0

どういう風にエンジンが回るんだろう
60km分くらいの電池を積んでるとしたら
残り20kmくらいになったらそこを維持するようにエンジンが回り始めるんだろうか
小さいエンジンをそんなスロースタートさせたらいくらも距離伸ばせると思えんから違うか


47: キングコングラリアット(東日本) 2014/01/27 03:11:57 ID:3eHnmJNh0

設定しない限り最初から回るかもしれん
充電だけで動くモードはガソリン切れの時以外に無いかもしれん


48: 河津落とし(神奈川県) 2014/01/27 04:58:49 ID:Hb1WA7XL0

これって

ローターが水平方向で回転するの?
ヘリのローターみたいな回り方だと

潤滑は大丈夫なのかな?


52: 垂直落下式DDT(東京都) 2014/01/27 08:11:20 ID:H44mUL5C0

no title


57: オリンピック予選スラム(大阪府) 2014/01/27 10:55:32 ID:RKYj9TfC0

これドイツのメーカーに先にやられたんだっけ?
日本は小排気量ターボにしてもそうだけど
なんで技術があるのに先行せずに欧州メーカーがやってから
必死に追いかけるんだ?首脳陣にアホしかいないから?


59: ビッグブーツ(京都府) 2014/01/27 12:08:50 ID:uT3U9JYV0

>>57
現実を見ると技術の開発ではここのところ日本はずっとドイツの後追いだよ
もうそろそろ日本には技術力があるなんて幻想から目を覚まさないと手遅れになる


61: 超竜ボム(神奈川県) 2014/01/27 12:30:26 ID:YcsoHkw80

>>57
小排気量ターボは軽自動車で散々やってるから
大きいクルマに載せる発想にならなかった


60: レッドインク(新疆ウイグル自治区) 2014/01/27 12:24:29 ID:zw04w9HF0

っていうか発電用ならディーゼルの方が良くね?


62: イス攻撃(愛媛県) 2014/01/27 12:31:13 ID:r0H60xLd0

ヂーゼルは車載するために排ガス規制をクリアする必要がある
そのための設計であったり補機類含めると、大きく重く、高価格になる


63: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府) 2014/01/27 13:34:14 ID:PfFhAl3t0

発電だけならガスタービンの方が効率いいんじゃないの
機器の重さと出力の比はピストンと比べ物にならんほどいいんでしょ


64: ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区) 2014/01/27 15:15:13 ID:k1KI1IlW0

>>63
ガスタービンの出力重量比は良好だけど、排気温度が高いまま捨ててたら
効率はとても低くなる。排熱を回収を極めると効率はいいが、とてもでは
ないが自動車に乗るほど小型化はできない。

だからガスタービンは定置の発電設備か大型艦船、燃費に目をつむっても
出力重量比を稼ぎたい航空機や軍用が多い。


66: フランケンシュタイナー(栃木県) 2014/01/27 19:19:56 ID:5XeDqesB0

何でトヨタやホンダがアトキンソンにしているのか分かっててロータリーにするのか?


69: ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区) 2014/01/27 20:46:22 ID:k1KI1IlW0

>>66
> 何でトヨタやホンダがアトキンソンにしているのか分かっててロータリーにするのか?

トヨタもホンダもレンジエクステンダーEVは出していないと思ったけど。

それはともかく、ロータリーとレシプロの比較なら判るが、なぜロータリーと
アトキンソンの比較なんだ? 批判の方向がずれてる。
ちなみにマツダはミラーサイクルロータリーの研究もしてるよ。


44: サッカーボールキック(dion軍) 2014/01/27 02:33:29 ID:TmRBh4Qe0

コンセプトは面白いかも。静かな車なら検討の価値あるな。


引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390744646/