ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    欧州委

    1: 2023/03/22(水) 23:39:14.70 ID:/IGuR/EP0● BE:123322212-PLT(14121)

    [ベルリン/ブリュッセル 21日 ロイター] - 欧州連合(EU)の欧州委員会が、カーボンニュートラル(CN)燃料である水素と
    二酸化炭素(CO2)による合成液体燃料「e-fuel(イーフューエル)」を利用する場合に限り、2035年以降も内燃機関を搭載した
    新車の販売を認める方向で草案をまとめたことが分かった。内燃機関の新車販売を段階的に禁止する政策を巡るドイツとの対立を解消するのが狙い。
    ロイターが21日、草案の内容を確認した。

    草案によると、欧州委はCN燃料でのみ走行可能な車を対象とするカテゴリーの新設を計画している。
    このカテゴリーの車は、他の燃料を使った場合には走行できない技術を導入することが義務付けられる。

    EU加盟国と欧州議会は数カ月にわたる議論の末に昨年、35年以降はガソリンエンジンなど内燃機関を搭載した新車の販売を
    禁止することで合意した。しかしドイツの運輸省は今月、土壇場になって法案への反対を表明し、衝撃が走った。

    欧州委の広報担当者はこの草案に関するコメントを避けつつ、「欧州委とドイツ当局の間で協議が続けられている」と述べた。

    https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-germany-idJPKBN2VO08M


    【EU、「e-fuel」で走るエンジン車は2035年以降も販売容認へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ドイツ、イタリア、ポーランドが反対

    1: 2023/03/13(月) 11:47:14.95 ID:vfWlsj9Tp

    ドイツ、イタリア、ポーランドが反対

    急ブレーキかかった欧州「2035年EV化法案」。日系メーカーの「二正面戦術」は正しかった
    https://news.yahoo.co.jp/articles/417cfc3c8c5008c757f7608384f59a68091354fd


    【EVバカ「アメリカ、ヨーロッパは推奨してるんだ!日本は遅れてるんだぁあ!」←結果www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    GT―Rの2024年モデル受注開始

    1: 2023/03/20(月) 21:50:11.92 ID:klPmBXmb9

    GT―Rの2024年モデル受注開始、1375万円から…日産「台数に限りがあります」
    2023/03/20 21:07 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230320-OYT1T50185/


    日産自動車は20日、高級スポーツカー「GT―R」の2024年モデルの受注を始めたと発表した。エンジンの出力や回転力の性能を維持しながら、雑音や振動を抑える新型マフラーを採用し、国内の騒音規制に対応した。4月下旬に発売する。

    新モデルの投入は1年半ぶり。バンパーや車体後方の「ウィング」といった主要部品のデザインを刷新した。空気抵抗を抑えて車両と地面との接着性も高め、操作感を良くしたという。内装や外装、部品のグレードによって8種類を用意し、価格は税込み1375万円から。


    ※全文はリンク先で


    【【日産】GT―Rの2024年モデル受注開始、1375万円から】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/21(火) 06:53:05.42 ID:9uxlnSUqM

    トヨタ自動車は3月20日、歩道での移動をアシストする前1輪・後2輪という3輪タイプのモビリティ「C+walk S」を発売すると発表した。
    価格は標準モデルが49万8000円、“Safety support”モデルが50万5000円。

     トヨタの新たなモビリティシリーズ「C+walk」の第2弾として登場する「C+walk S」は、
    自分一人の力で歩けるものの、日常生活の中で長距離・長時間の歩行に困難を感じている人をサポートすること目的とした3輪タイプのモビリティ。

     「C+walk S」は、走行時、運転者から前方の路面が見やすい前1輪・後2輪の3輪構成となり、
    後2輪を駆動するモーターにインホイールモーター方式が採用され、リアホイール内にブラシレスDCモーターを各々配置した。
    また、最小回転半径を0.95mとし、狭い道などでのスムーズな取り回しを実現させるとともに、パンクの心配がないノーパンクタイヤ(10インチ)を全輪採用している。

    最高速は6km/hで、人が「歩く」速度域で移動。
    1回の満充電での連続走行距離は約12kmを達成。
    2.5kgと軽量な脱着式リチウムイオンバッテリーを付属の専用充電器(AC100V)に接続することで、およそ2.5時間で充電可能としている。

    トヨタ、歩道を走行可能な3輪モビリティ「C+walk S」 インホイールモーター採用で価格49万8000円から
    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1487185.html
    no title


    【トヨタさん、50万のEVを発表!!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    vvv

    1: 2023/03/19(日) 11:24:34.64 0

     「奨学金返済がなければ、もう少し食費に回したい」(35歳女性)

     「返済に持っていかれて自由に使えるお金が無い。貯蓄はもちろんできないし、交際や付き合いにも何かしらお金が必要で払えないなどあって友達も減ってしまった」(30歳女性)

     「月々2万円近くの支払いがあると1人暮らしするにもできず、返済期間も長いので精神的にもきつい。車が欲しくても奨学金があるからと諦めないといけない。結婚するにしても1人暮らしもできず自立もできないのできつい」(26歳男性)

     「給料から税や奨学金はもちろんのこと、生活する上で払うべき生活費を引くとかなり厳しい状態である。本来、生活を豊かにするべく使いたい交際費や仕事のスキルアップのための勉強費、将来のための貯蓄など、使いたい費用へお金をかけることが難しく感じる」(30歳男性)

     「日常的な食事や生活費にお金を使わないように節約ばかりしていて生きていくのがつらい」(27歳女性)

    奨学金の返済が自分の生活設計に与えている影響についての質問では、自由記述欄に冒頭で紹介したような切実な声が多数寄せられた。

    https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230317/pol/00m/010/005000c


    【26歳男性「奨学金のせいで車買えない、辛いんよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mm

    1: 2023/03/19(日) 16:37:28.13 ID:JjPx80OC0● BE:837857943-PLT(17930)

    マイナカードと一体化へ!「運転免許証」に隠された秘密

    マイナンバーカードと一体化されることになっている運転免許証、表示されている12桁の数字にはいろんな情報がつまっていますが、ご存じでしょうか?

    ■2024年には免許証が変わるかも?

    運転免許証とマイナンバーカードの一体化については、道路交通法の改正案が閣議決定されており、2024(令和6)年度末の
    運用開始を目指すそうです。

    今後ももしかしたら免許証に隠された謎は増えるかもしれません。

    文/編集・dメニューマネー編集部

    https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%8C%96%E3%81%B8%EF%BC%81%E3%80%8C%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%A8%BC%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A7%98%E5%AF%86/ar-AA18MFoc


    【マイナカードと一体化へ!「運転免許証」に隠された秘密】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1: 2023/03/18(土) 18:31:01.43 ID:gmBebFzt9

    日産自動車は2023年3月16日、軽乗用車「ルークス」マイナーチェンジモデルの車形をはじめとした情報をホームページで公開した。正式発表は同年4月、発売は初夏の予定だという。

    今回はフロントグリルに進化した「Vモーション」を採用したほか、エクステリア、インテリアともにデザインを変更し、高級感の向上を図った。機能面では「インテリジェントルームミラー」を新規採用している。

    日産モータースポーツ&カスタマイズが手がけるカスタムカー「ハイウェイスター アーバンクロム」は好評のダーククロムのフロントグリルや防水シートに加え、専用デザインのアルミホイールや専用のツートンボディーカラーなどを採用している。(webCG)

    2023.03.17
    https://www.webcg.net/articles/-/47937

    ルークス ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション
    no title

    ルークス X
    no title

    ルークス ハイウェイスター アーバンクロム
    no title

    no title


    【【日産】「ルークス」のフロントマスクがガラリ一変 2023年初夏に発売】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mm

    1: 2023/03/18(土) 23:12:05.06 ID:2y9uXutt9

    >>2023/3/17 11:45
    産経新聞

    欧州連合(EU)で2035年までに内燃エンジン車の新車販売を禁止する法案に対し、欧州最大の自動車生産国ドイツが見直しを要求し、採択にブレーキがかかった。フランスはドイツに異議を唱え、独仏が真っ向から対決している。

    このEU法案は、50年までに温暖化ガス排出量を「実質ゼロ」とする目標に向け、欧州委員会が21年に発表した。EUが電気自動車(EV)への転換で、世界をリードする狙いがあった。今年2月に欧州議会で承認され、今月のEU閣僚理事会で最終的に決める予定だった。ドイツが土壇場になって異議を唱えたことで、採決が延期された。

    ドイツは、二酸化炭素と水素で作る合成燃料「e燃料」を使うエンジン車については、35年以降も販売を認めるよう要求した。イタリアやポルトガル、東欧チェコやポーランドも法案反対で同調した。13日にはこれら7カ国の運輸相らが会合を開き、結束を示した。ドイツのウィッシング運輸デジタル相は「政治で技術を規制するより、未来の発展に道を開くべきだ」とツイッターで発信した。e燃料も、温室効果ガスの削減に役立つと主張する。

    続きは↓
    https://www.sankei.com/article/20230317-HWOD3K3UB5LIJCFIEQKBQXQYLI/


    【EUの2035年エンジン車禁止にドイツが「待った」フランスと対立】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ff

    1: 2023/03/12(日) 17:24:39.36 ID:hbIJzU5k9

    >>3/12(日) 10:34配信
    読売新聞オンライン

     11日午後1時頃、島根県出雲市白枝町の市道交差点で、緊急走行中だった出雲署のパトカーが、同市外園町の男性(65)運転の軽乗用車と衝突した。けが人はなかった。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d819e9b6b009bd5381f33ec349e1cacf78c7682


    【女性巡査のパトカー、緊急走行中に交差点で軽と衝突…サイレン鳴らしたかは「捜査中」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    車の貸し借りでトラブルに

    1: 2023/03/16(木) 21:22:24.49 ID:8TuBq6+U0● BE:194767121-PLT(13001)

    車の貸し借りでトラブルに 60代女性に暴行を加えた疑いで男を逮捕 新潟・新発田
    https://news.yahoo.co.jp/articles/55ad87638bc04fa5037dc89507fd2aceff16808d


    【自動車なんて普通貸さないだろ。任意保険が俺専用なんだよ。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mmm

    1: 2023/03/14(火) 08:38:37.77 ID:c1s9gKXD0● BE:837857943-PLT(17930)

    ランクルが2022年「最も盗まれた車」に! 狙われるレクサス、プリウス、アルファード…被害は特定車種に集中

    車上狙いワーストは「プリウス」
    日本損害保険協会は2023年3月13日、「自動車盗難事故実態調査」の2022年の結果を発表しました。

    2022年の車両本体盗難2656件のうち、車名別で最多だったのはトヨタの「ランドクルーザー」(「プラド」含む)でした。450件で、
    2年連続ワースト1位です。

    ランドクルーザーが車両本体盗難全体に占める割合は、2021年の13.6%から、2022年は16.9%と増加傾向にあります。

    トヨタ「プリウス」も2020年ワースト1位、2021年と2022年はそれぞれワースト2位に入るなど、被害が特定の車種に集中する
    傾向が続いているといいます。

    トヨタ「アルファード」が車両本体盗難全体に占める割合も増加傾向にあります。2020年は5位、2021年は4位で、
    今回の2022年はワースト3位です。

    このほか、2022年の盗難被害が多かった車種は、「レクサスLX」「レクサスRX」「ハイエース」「クラウン」「アクア」「C-HR」「レクサスES」と続きます。

    なお、ハイエースは「レジアス」「グランビア」を、クラウンは「マジェスタ」「エステート」「アスリート」をそれぞれ含みます。

    ちなみに2022年のワースト10車種合計1453台のうち、レクサスブランドは284台で約20%を占めていました。

    1件あたりの平均支払保険金は235.4万円で、2021年から2022年にかけてほぼ横ばいです。

    発生県別では、2021年と同じく愛知が最多で、大阪・千葉も多い傾向が続いています。

    https://news.livedoor.com/article/detail/23867122/


    【ランクルが2022年「最も盗まれた車」に! 狙われるレクサス、プリウス、アルファード】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    高速道路混雑問題

    1: 2023/03/15(水) 08:39:24.74 ID:3IL4rYKG9

    >>3/14(火) 16:00配信
    ベストカーWeb

     夜間や休日に満車状態が続く、高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)。これを解消をするべく、道路会社や有識者が検討会を実施した。予約制、有料化、立体化など様々な案が出されたが、本当に抜本的な改革になるのか……?

    乗用車は2時間、中大型は10時間以上で有料を検討中
     全国の高速道路にSAとPAは852か所あるが、慢性的に駐車マスが不足気味だ。大型車は、平日で全体の約5~7割、休日で全体の約1~2割の箇所で駐車マスが不足している。東京方面は首都圏近郊、名古屋方面は名古屋都市圏に近づくにつれ、深夜時間帯を中心に混雑。東京方面の混雑は特に顕著で、都市圏に近づくほど休憩施設は混雑している。

     乗用車などの小型車は、平日&休日とも全体の約2割の箇所で駐車マスが不足し、特定のSA&PAで混雑が見られる。

     こうした事態を改善すべく、2023年2月、SA&PAの利便性を向上を図る中間とりまとめが発表された。検討会は「高速道路SA・PAにおける利便性向上に関する検討会」との名称で、日本高速道路保有・債務返済機構やNEXCO3社、外部有識者などから構成される。

     多数の案が発表されたが、まず驚きなのは「駐車マスの予約・有料化」の検討だ。従来ごく一部で実施されていたが、混雑するSA&PAに有料駐車マスを整備。法的整理を行った上で順次導入し「最終的には混雑する路線の休憩施設はすべて有料化」するという。

     その際、短時間(例えば2時間以上)の駐車を有料化し、休息が必要な長距離ドライバーは10時間まで無料にすることを検討している。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c6278a0b27c2bfd1904ca2ae4adbbef96790de2


    【高速道路のSA/PAが予約制に?2時間以上の滞在は有料に?どうなる高速道路混雑問題】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mmm

    1: 2023/03/14(火) 09:31:03.12 ID:VRDGcWOW0● BE:509689741-2BP(6000)

    一般道を183km/hで爆走…悪ふざけした運転手は「懲役6カ月」の可能性も

    「ヤバい!」「速い、速い!」「死ぬ~!」

     若者たちの嬌声が車内に響き渡る。後部座席から撮影したと思われる運転席のスピードメーターのデジタル数字は、最高で183キロを示していた。ハンドルを持つ手には加熱式タバコ。

     3月6日ごろ、この危険きわまりない動画がネットにあげられると、たちまち批判にさらされた。

    「撮影されたのは神奈川県川崎市内の国道246号線だと思われます。問題の車はドイツのフォルクスワーゲン。片側2車線道路の追い越し車線を走っていましたが、前を走るタクシーを追い越すために左車線に進路変更すると、あっという間にタクシーを抜き去りました。

     この間も、同乗者たちの笑い声は続いており、誰も危険な運転を止めることはしませんでした」(ネットウォッチャー)

     撮影された付近の制限速度は60キロ。実に3倍以上のスピードオーバーだ。いったい、どんな人物が運転していたのだろうか。

    「当初、投稿者のものと思われるアカウントが表示されていたため、20代の自動車整備士ではないかと推定されています。その後、アカウントは削除されましたが、神奈川県警は捜査に乗り出しています」(社会部記者)

     40秒ほどの動画には、車のナンバーや運転者の顔は映っていない。特定は難航するのではないだろうか。若狭勝弁護士に聞いた。

    「Nシステムなどもあるので、(違反車の)特定はそれほど難しくないと思います。車のナンバーがわかれば、所有者・使用者も判明しますから、警察はそこから誰が運転していたかを調べます」

     地道な捜査が必要のようだ。動画を撮影した同乗者は罪になるのだろうか。

    「面白がって撮影したことにより、運転手が速度オーバーしたということになれば、道路交通法違反の “幇助(ほうじょ)” になり、罪に問われます」(若狭弁護士)

     道路交通法によると、50キロ以上の超過では免停以上の行政処分になる。今回は120キロ以上の速度超過。若狭弁護士は「懲役6カ月がくだるかもしれません」と言う。

     重大事故が起きなかっただけでもよかったが、悪ふざけの代償は大きい。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/086079d639606813dd05da9de8907ebff3688525&preview=auto


    【【正論】Z世代若者「老害の運転はマナーが最悪だよね。早く免許返納しろ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のヘルメット着用

    1: 2023/03/15(水) 00:55:39.09 ID:UIvX2gJW0

    ヘルメットしてない奴は職質されまくるで


    【警察「ヘルメットは?😡」4月から自転車のヘルメット着用が義務化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/02(木) 23:33:43.60 ID:I0t2TZi19

    ■この記事をまとめると

     ◇警察庁は早めの前照灯の点灯を呼びかけている

     ◇前照灯とは基本的にヘッドライトのハイビームのことを指す

     ◇ハイビームに関する決まりについて解説する

    ■前照灯は基本的にハイビームのことを指す

     交通死亡事故の発生時刻を調べると、日没時間と重なる17時~19時がもっとも多い。

     日没時刻の前後1時間のことを薄暮時間帯といい、この時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度がわかりにくくなるため、とくに自動車と歩行者が衝突する事故が多くなるというわけだ。

     そこで警察庁では、薄暮時間帯における前照灯の早めの点灯を呼びかけているわけだが、この前照灯とは、基本的にヘッドライトのハイビームのことを指している。

     「えっ、ハイビームなんてほとんど使ったことがないんだけど」という人もいるだろうが、道路運送車両の保安基準(前照灯)では、

      ・走行用前照灯=夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するものであること。

      ・すれ違い用前照灯=夜間にその前方40メートルの距離にある交通上の障害物を確認で きる性能を有すること。

     と定義されている。

     そして、道路交通法 第52条(車両等の灯火)の1項「車両等は、夜間(日没時から日出時まで)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする」の「前照灯」とは、走行用前照灯=ハイビームのこと。

     そして2項の「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」の「灯火の光度を減ずる等灯火」がいわゆるロービームに当たるので、夜間、対向車や前走車がいないときにロービームで走り続けるのは、厳密にいうと無灯火扱いになり、違反点数1点・反則金6000円(普通車)が課せられる。

     ただし、夜間対向車などがいない道で、ロービームで走っていたとして、取り締まりにあったという例は、寡聞にして知らない。少なくとも都市部でロービーム=無灯火でキップを切られた人はいないだろうし、ローカルエリアでもそうした事例はないはずだ。

     だからといって、交通量が少ない道でもロービームでいいというわけではない。

    ■状況に応じて小まめにハイビーム/ロービームを切り替えるべき

     平成29年3月に、免許の更新時講習などで配られる「交通の方法に関する教則」が次のように一部改正されている。

    ○第6章 危険な場所などでの運転

      前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。

      交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。

    ○第7章 高速道路での走行 

      夜間は、対向車と行き違うときやほかの車の直後を通行しているときを除き、前照灯を上向きにして、落下物や交通事故などにより停止した車を少しでも早く発見するようにしましょう。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2023年2月23日 6時20分 WEB CARTOP
    https://news.livedoor.com/article/detail/23757056/

    画像
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title



    【夜間の単独走行で「ハイビームにしない」と違反!!?ヘッドライトの基本は「ハイ」か「ロー」か問題を考えてみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mmm

    1: 2023/03/12(日) 08:31:01.21 ID:M907Fj6g9

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f405ed1e0182d9c2004d7a68c1c25a819f2be4b1


    「ほんとこれ」 ウインカーの自分勝手ルールに怒りの声

    「免許取って春から車乗るよ~って方々へメッセージです
     
    『ブレーキ踏んでからウインカーつけるな』」
     
    この2023年3月9日のツイートに、共感の声が集まっています。

    こばやん(@kobayan_main)さんによる当該のツイートには、10日現在で2500以上のいいねが集まっています。
    さらにこばやんさんは、「(ウインカーは曲がってるよ~の合図じゃ)ないです。何も無いところでいきなりブレーキやめようね!」とも。

    「信号が青になってからウインカー出すのもやめて」
    「店入る時とかで右折する時は10秒くらい前からウィンカーだせ。直前で出すな」

    他のユーザーからは、こうした声も寄せられています。

    右左折や車線移動、幅寄せなどをする際には、ウインカーで合図をするのがルールですが、その合図を出さない、あるいはタイミングが極めて遅いというクルマがいかに多かが、一連のツイートから伺えます。
    減速する前にウインカーを出さないことも、後続車に急な対応を強いる要因になり、それを迷惑に思っている人が少なくないようです。

    なぜ人は「自分勝手ウインカー」になってしまうのか

    また、一連のツイートでは、初心者よりもベテランほど悪い癖がついていると指摘する声も。
    都内の自動車教習指導員も以前、「親やベテランから『そんなに早くウインカーを出す必要はない』と言われた、という講習生が少なくない」と話していました。
    早く出すのがカッコ悪いと考える人がいるというのです。

    道路交通法でウインカーを出すタイミングは、「右左折の30m手前」あるいは、車線変更や幅寄せをする「3秒前」とされています。
    ただ実際は、低速時には30m手前や3秒前だと早すぎると感じるケースもあるとのこと。
    その感覚で、運転に慣れた人が初心者に「早すぎる」と教え、ひいては「早すぎるとカッコ悪い」などと考えるようになるのでは、と話していました。

    逆に高速時には、右左折などに備え、かなり手前からブレーキを踏むこともあるでしょう。
    このため指導員は、ウインカーを出すタイミングを、右左折などのために「ブレーキを踏む少し前」と教えているそうです。


    【「ブレーキ踏んでからウインカーつけるな」共感の声が続々 「ほんとこれ」「悪い癖が伝染」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ho

    1: 2023/03/07(火) 22:07:34.40 ID:MbMZVcn70● BE:323057825-PLT(13000)

    ホンダは7日までに、乗用車「シビック」の受注を一時停止していると明らかにした。
    半導体不足の長期化で部品納入が滞り、生産の見通しが立たないためで、再開は未定という。

    ホンダ「シビック」受注停止 半導体不足が長期化
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030701002


    【【ホンダ】シビック、生産停止】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    人は平等なのに上司だからって敬うの嫌

    1: 2023/03/10(金) 09:54:08.18 ID:6c1lg6zBM

    この春、Z世代が新たに入社する企業も多いことでしょう。常識や価値観には世代間ギャップがつきものですが実際のところ、Z世代は働く大人世代の“仕事の価値観”についてどんなことを感じているのでしょうか。キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った「古いと思う仕事の価値観」の調査結果をランキング形式で発表しました。

    中略

    そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」でした。「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」「目上の人だからって、言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古くさい」「上司や会社、先輩などに配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「上司だけが会社の全てではない」「何でもかんでも年上や役職が上の人に従うべきだという考え方が正しいとは思えない」「人は平等なのに敬うのが嫌」といった辛らつなコメントが多く集まりました。個性や多様性を大切にするZ世代にとっては、“自分より年齢が上だから”“自分より社歴が長いから”上司の言うことが絶対に正しいという価値観に違和感があるようです

    https://otonanswer.jp/post/155399/


    【【悲報】Z世代「人は平等なのに上司だからって敬うの嫌。価値観が古すぎる」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mir

    1: 2023/03/10(金) 10:34:32.86 ID:sfFDhA4W9

     三菱自動車が2035年に、世界販売に占める電動車の比率を100%の水準に引き上げる目標を設定することがわかった。先行するプラグインハイブリッド車(PHV)に加え、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)を積極投入する。

     近く発表する。従来は30年に電動車の比率を50%とする目標を掲げてきた。関係者によると、30年に50%の目標は変えずに、5年間で電動化比率を大幅に高める見通し。品ぞろえを充実させ、電動化が進む欧州でのEV投入も計画する。

     三菱自はコロナ禍の影響で20年3月期の連結決算で、最終利益が257億円の赤字となった。その後はレジャー用多目的車「パジェロ」の生産拠点閉鎖といった構造改革を行い、主力の東南アジア市場に力を入れる選択と集中を行った。23年3月期の最終利益は過去最高の1400億円を見込む。

    読売新聞2023/03/10 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230310-OYT1T50018/


    【【EV車】三菱自動車、35年に電動車比率100%水準へ…EVやHVを積極投入】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    e-p

    1: 2023/03/09(木) 17:55:11.86 ID:r+XnU0mf9

    日産自動車は、e-POWER車の価格を3年後にエンジン車と同等にすると発表した。これによって、日産が2021年に発表し推進する中期経営計画の「日産アンビション2030」における電動車比率も高く修正されることになった。

    日産は、すでに小型ハッチバック車の『ノート』をe-POWER専用車種としている。ガソリンエンジン車をなくすことで販売動向が心配されたが、ノートオーラを含めた販売台数で、エンジン車とハイブリッド車(HV)を持つトヨタ『ヤリス』のハッチバック車より多い台数を販売している。消費者の選択肢を幅広く持つことをよしとするメーカーがある一方、消費者の多数はHVを望むようになった時代に、ノートでの英断は販売実績としても裏付けられた。

    全文はソースでご確認ください。
    https://response.jp/article/2023/03/09/368446.html


    【【朗報】日産、e-POWER車の価格を2026年までにエンジン車と同等に!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    いまげ

    1: 2023/03/09(木) 14:35:44.55 ID:LyK2OfB+9

    >>2023年3月8日 ITmedia

    Q&A 社労士に聞く、現場のギモン

    【Q】若手社員が有給休暇の取得を申請したところ、部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言。パワハラにあたるのでしょうか?

    連載:Q&A 社労士に聞く、現場のギモン
    働き方に対する現場の疑問を、社労士がQ&A形式で回答します。

    Q: 当社の営業部の若手社員Aは、今期の目標が未達の状況です。そんな中、営業部長のBに対し有給休暇の取得を申請しました。すると、B部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言したことで、問題になっています。

     社員Aは「有給休暇を取ることをとがめるような発言をされ、ショックだった。有給休暇は労働者の権利なのに、上長が権利の行使を阻害するような言動を取るのはパワハラにあたるのではないか」と人事部に訴えています。

    明確に拒否はしていないが、パワハラにあたるのか?

    A: この上司の一言は、「有休取得を認めない」と明確に拒否しているわけではありません。しかし、「目標未達なのに、有休取るんだ」という発言は、結果として、言われた者が取得することができなくなるような心理的圧迫を与える言動と思われます。

     職場におけるパワハラに該当するのかどうかについては、その言動が次の3つの要素を全て満たしているかどうかで判断されます。

    (1)優越的な関係を背景とした言動であること 
    (2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること 
    (3)労働者の就業環境が害される言動であること
     これらを踏まえ、今回のケースに照らし合わせて考えます。

    続きは↓
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/08/news033.html


    【【有休】「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」上司の一言はパワハラ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    01_l

    1: 2023/03/10(金) 00:26:29.98 ID:gmanm/7e0 BE:468394346-PLT(15000)

    本田技研工業は、3月15日~17日に東京ビッグサイト
    で開催される「第19回 FC EXPO水素・燃料電池展」
    に出展。2020年代半ばに社外への販売開始
    を予定しているホンダ燃料電池モジュールの
    プロトタイプを公開する。

    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1484184.html


    【どんな人生歩むと日産、ホンダ、マツダの車買っちゃうの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    はねる

    1: 2023/03/06(月) 06:08:10.33 ID:D1KJHxjk0

    福岡で運転免許証返納の82歳男が死亡事故

    運転免許証返納後に車を運転し、福岡市にある寺の敷地で女性(81)をはねたとして、福岡県警は5日、
    自動車運転処罰法違反容疑で自称パートの男(82)を現行犯逮捕した。女性は搬送先で死亡した。


    【【悲報】82歳男性免許を返納。その後車を運転し女性をはねてしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    recrop

    1: 2023/03/08(水) 16:51:55.27 ID:9ruY6Ddn0

    ギガ上海で「テスラ スピード」で生産されたテスラ モデル Y を見る

    テスラは中国でモデル Y を最初のステーションから最終組み立てまでわずか 2 時間半で製造できます。これは非常に印象的です。

    https://insideevs.com/news/655788/tesla-model-y-production-giga-shanghai-tesla-speed/


    【【悲報】テスラ、1台の自動車を作るのにわずか2.5時間であることが判明(トヨタは18時間)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ddd

    1: 2023/03/09(木) 04:01:24.25 ID:j/HC8cAgM

     調査では、沖縄への観光客の多い首都圏・阪神圏のZ世代のうち62・9%が旅先でレンタカーを運転したくないと思っていて、44・4%は自動車の免許を保有していなかった。

     Z世代が思い浮かべる沖縄旅行での移動手段はレンタカー(カーシェア含む)が57%、バスが51・1%だった。うち、運転ネガ(免許なし含む)層でレンタカーを思い浮かべた人は40・8%となり、ポジ層の73・2%と比べて30ポイント以上のギャップがあった。

     3年以内に旅行で行きたい場所では、沖縄が北海道に続き2位となった。ただ、沖縄は運転ポジ層が48・4%、ネガ層が38・2%と両者のギャップが全国で最も大きく、レンタカー以外での移動に対する不安から旅行意向が低下している現状が読み取れる。

     沖縄に行きたくない理由のうち、運転ポジ層とネガ層のギャップが最も大きかったのは「運転できないから」の12・2ポイントだった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ffaf80612512663a689a7e016abf821833ea422


    【【悲報】若者の62.9%「運転したくない」44.4%が免許なし】の続きを読む