緊急自動車が着た時速やかに左によって停止する 2015年05月09日 カテゴリ:その他/雑談政策/法律 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 16:38:59.26 ID:tIATYHa10.net ○か×か 【緊急自動車が着た時速やかに左によって停止する】の続きを読む
自動車税の通知がきたんだが5000円も値上げしてる件 2015年05月03日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: がまんの丘 ◆PD.ZwPZ.Cc4z @\(^o^)/ 2015/05/02(土) 19:44:57.06 0.net 自殺しろってか 【自動車税の通知がきたんだが5000円も値上げしてる件】の続きを読む
高速道路の追い越し車線と走行車線絶対理解してない奴居るよな。ああ言うの躊躇せず逮捕しろよ。 2015年04月29日 カテゴリ:高速道路政策/法律 Tweet 1: 男色ドライバー(秋田県)@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 17:17:45.93 ID:NYUf3Et/0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典 高速道路会社6社は28日、インターチェンジ(IC)などでの車の逆走防止を拡充する対策を発表した。側道から高速本線に合流する部分での Uターンを防ぐため、ゴム製ポールを全国34カ所のICなどに追加設置することが柱。一般道から高速道に入る部分の路面を目立つ色に塗り替える「カラー舗装」も進める。 警察庁と高速6社によると、11~14年に確認された逆走は計739件。約半数がIC・ジャンクションでの誤進入や、行き先間違いによるUターンが原因だった。 65歳以上の高齢者が全体の69%を占めた。 http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015042801001740.html 【高速道路の追い越し車線と走行車線絶対理解してない奴居るよな。ああ言うの躊躇せず逮捕しろよ。】の続きを読む
駐車場内の“違法駐車”に実力行使!? 2015年04月21日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: coffeemilk ★ 2015/04/20(月) 12:32:43.19 ID:???*.net ▼先日夜、「駐車場の出入り口に車が止まっていて、車が出せません」と警察署に通報があった。 車が道路に止まっていれば、警察から所有者に移動を命じられる。だが、問題の車は駐車場内に止まっているため、警察が強制退去を命じられない。 署員がるる説明したが、通報してきた男性は「もう、いいです!」と言うなり電話をガチャリと切った。 それから3時間後、今度は別の男性から「車のガラスを割られて勝手に移動されている」と通報があった。 現場は先ほどの件と同じ駐車場で、被害に遭った車は“問題”の車だった。 割った窓ガラスから“犯人”が車内に入り、サイドブレーキを下ろすなどして邪魔な車を移動させたらしい。 器物損壊罪が成り立つが、責任は迷惑駐車にもある。「車の駐車は十分に考えて!」と署員。 http://minijikenbo.com/classic/detail/662 【駐車場内の“違法駐車”に実力行使!?】の続きを読む
オバマ大統領「ワシントンでは、たくさんの日本車が走っているのに、東京にはクライスラーやGM、フォード車がどれだけあるか」 2015年04月20日 カテゴリ:ニュース政策/法律 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/19(日) 21:18:06.658 ID:C1nUmDjTM.net オバマ米大統領は環太平洋経済連携協定(TPP)に関し「日本市場をより開放することになぜ反対するのか分からない」と述べ http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_Y5A410C1000000/ 【オバマ大統領「ワシントンでは、たくさんの日本車が走っているのに、東京にはクライスラーやGM、フォード車がどれだけあるか」】の続きを読む
居眠り運転の車に突っ込まれて正面衝突した結果wwwwwwwwwwww 2015年04月19日 カテゴリ:ニュース政策/法律 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/18(土) 22:50:11.688 ID:XJDqcChap.net なぜか4000万払う羽目に センターラインを割って衝突した事故で車をぶつけられた被害者の方に4000万円の賠償命令 車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、 直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。 原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、 無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。 対向車側に4000万円余りの損害賠償を命じた。 http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index_other.php?page=article&storyid=69100&storytopic=164 【居眠り運転の車に突っ込まれて正面衝突した結果wwwwwwwwwwww】の続きを読む
【社会】4月から変わる軽自動車税、7200円から1万800円と1・5倍に 2015年03月22日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 海江田三郎 ★ 2015/03/21(土) 12:47:25.49 ID:???*.net http://www.asahi.com/articles/ASH3N5GMGH3NULFA02S.html 買った翌年度から毎年かかる軽自動車税が、4月1日以降の納車分から増税になる。 7200円から1万800円と1・5倍となるため、3月中に駆け込みで買う動きも出ている。 ただ、燃費の良い車に対しては税額を軽くするしくみもあり、契約前に確認しておくのがおすすめだ。 新しい税額が適用になるのは4月1日から。納車前に、市町村へ届け出てナンバープレートを もらう時点で決まる。3月中なら2015年度から、4月以降なら16年度から納めることになる。 3月中の人は、1年分の税金が余分にかかることにも注意したい。 16年度は車種によって税額が異なるが、新たに制度変更がなければ、 17年度以降はすべての軽自動車が1万800円になる。さらに28年度からは、 購入から13年を過ぎた古い車に対する税金が、約2割上がる。 エコカー減税の基準の見直しで、自動車取得税や自動車重量税も増税になる車が多い。 このため自動車各社は、4月以降に再び販売が冷え込むのではとの心配もある。日本自動車工業会は、 15年度の軽自動車の販売が14年度より12・4%減ると予想している。 【【社会】4月から変わる軽自動車税、7200円から1万800円と1・5倍に】の続きを読む
軽の自動車税→7,200円 普通車→34,500円 この状況で普通車買うノータリンwwww 2015年01月31日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/29(木) 21:25:03.74 ID:RcvDTG/gNIKU.net 脳みそついてるのか? 【軽の自動車税→7,200円 普通車→34,500円 この状況で普通車買うノータリンwwww】の続きを読む
【交通】東京五輪の期間中、首都高の1車線を専用レーンに 2015年01月31日 カテゴリ:高速道路政策/法律 Tweet 1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2015/01/29(木) 23:10:38.05 ID:???*.net 東京五輪の期間中 首都高に専用レーン案 【NHK】 2015/01/29 18:42 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中、首都高速道路の都心環状線などの1車線を 大会関係者の車両を通す専用レーンとすることを柱とした交通規制の基本方針の案がまとまりました。 都心環状線を利用する一般車両は中央環状線にう回するよう求める方針ですが、渋滞緩和のため、交通量自体を どう抑制できるかが課題となりそうです。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックでは、東京周辺に設けられる34の競技会場のうち26の 会場が、中央区晴海に開設される選手村から半径8キロの圏内に集中して設けられる予定で、交通量の多い 都心部で、選手を含む大会関係者をいかに短時間で安全に輸送するかが課題となっています。 警視庁などがまとめた交通規制の基本方針の案が、29日、東京都庁で開かれた、大会に向けた準備会合で 承認されました。 案によりますと、大会関係者の車両を通す専用レーンについて、選手村と各会場周辺を結ぶ首都高速道路の うち、都心環状線全線のほか、4号線、5号線、9号線、10号線、11号線、それに湾岸線の一部のそれぞれ1車線を 充てるとしています。 また、サッカーなどが行われる味の素スタジアムに近い中央自動車道の調布インターチェンジまでの区間も、 1車線は専用レーンとなります。 首都高速道路の各ジャンクションでは、2車線ある本線が1車線になって合流する構造になっていますが、 大会関係車両と一般車両が接触事故を起こす危険があるため合流地点の車線を2車線に増やすことも 検討しているということです。 さらに、渋滞を最小限に抑えるため、通行止めの区間は設けず、首都高速道路の都心環状線なども残る1車線は 一般車両が通れますが、ドライバーには中央環状線へのう回や公共交通機関の利用を呼びかけるとしています。 一方、高速道路の出入り口と競技会場を最短で結ぶ一般道路についても、今後、地域の状況に応じて 専用レーンが設けられる予定で、渋滞を緩和し、経済活動などへの影響を最小限に抑えるために、交通量自体を どう抑制できるかが課題となりそうです。 交通規制の最終案は再来年の1月にIOC=国際オリンピック委員会に提出される見通しです。 ■専用レーン設置路線は 今回、1車線が専用レーンとなるのは、首都高速道では、都心環状線全線、4号線、5号線、9号線、10号線、 11号線、それに湾岸線の一部です。 また、中央自動車道路の調布インターチェンジまでの区間も、1車線は専用レーンとなります。 いずれも2車線のうち、進行方向に向かって左側の走行車線が専用レーンとする予定で、競技会場などの周辺に 高速道路の出入り口がある区間が対象です。 さらに高速道路の出入り口と競技会場を最短で結ぶ一般道路についても、今後、地域の状況に応じて 専用レーンが設けられることになっています。 (以下略) ソースに動画があります。 ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150129/k10015067581000.html 画像: 【【交通】東京五輪の期間中、首都高の1車線を専用レーンに】の続きを読む
国交省、図柄入りナンバープレートを車でも解禁へ 2016年度から 2015年01月21日 カテゴリ:ニュース政策/法律 Tweet 1: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 20:56:07.49 ID:agSdBngj0.net BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典 図柄入りナンバープレート発行へ 16年度、地域の魅力アピール 国土交通省は20日、2016年度にもイラストなど図柄が入った自動車用ナンバープレートを発行する方針を固めた。 地元の特産品や景勝地といった図柄を入れることで、地域の魅力のアピールに一役買ってもらう狙いがある。 また交付手数料の一部を地域振興のための寄付金に充てられるようにする方向で、26日召集の通常国会に 関連法の改正案を提出する。 デザインは自治体や民間団体が申請、国交省などの公的機関が審査する仕組みにする。各地で既に導入されている 「ご当地ナンバー」との組み合わせも可能とする。中尊寺(岩手県)をあしらった「平泉」ナンバーなどの実現に弾みがつきそうだ。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015012001002019.html 【国交省、図柄入りナンバープレートを車でも解禁へ 2016年度から】の続きを読む
【税制】軽自動車税でもエコカー減税・・・来年度から適用へ 2014年12月22日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 夜更かしフクロウ ★ 2014/12/21(日) 22:13:20.77 ID:???.net http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141220-OYT1T50180.html 政府・与党は、軽自動車を持つ人が毎年納める「軽自動車税」について、 エコカー減税を2015年度から新たに適用する方針を固めた。 普通車を持つ人が納める「自動車税」では、 一定の燃費基準を満たす新車を購入した翌年度に限り75%~50%軽減している。 この仕組みを軽にも拡大する。 軽自動車税は来年4月以降に購入した新車から、 自家用車で年1万800円と現行の1・5倍になることが昨年決まったため、負担を軽くする。 自民、公明両党は、減税率を詰めたうえで、30日にまとめる15年度税制改正大綱に盛り込む。 車を買った時には、消費税や「自動車取得税」がかかる。 購入時や車検時には「自動車重量税」も課税される。 さらに、毎年、自動車税(軽は軽自動車税)を納める必要がある。 燃費が良い軽については、取得税や重量税は減税されるのに、軽自動車税は対象外だった。 適用車種は、国土交通省が定める「2020年度燃費基準」の達成度で決まる。 この基準は、例えば、車両重量が900キロ・グラム(ダイハツ工業のタントに近い)の場合、 ガソリン1リットル当たりの走行距離が23・7キロ・メートルになる。 この基準を20%上回れば75%減税、10%上回れば50%減税にするといった案を軸に調整する。 75%減税になれば、軽自動車税は1万800円から2700円になる。 【【税制】軽自動車税でもエコカー減税・・・来年度から適用へ】の続きを読む
【社会/ちょっちだけなら大丈夫】飲酒運転その後…半数が職場去る 厳しい現実、浮き彫りに 2014年12月14日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 百谷王 ★@\(^o^)/ 2014/12/12(金) 21:50:09.88 ID:???0.net 飲酒運転が原因で運転免許取り消しなどの処分を受けた人を対象に、兵庫県警が初めて実施した 聞き取り調査で、勤め人の半数が職場を解雇されたり、退職したりしていたことがわかった。 9割近くが「捕まらないだろう」「少量なので大丈夫」と思ったという。軽い気持ちでハンドルを握ると、 厳しい現実が待っている。 交通企画課によると、今年9~10月、飲酒運転によって免許の取り消し処分や90日以上の 免許停止処分を受けた58人から聞き取った。内訳は20~70代の男性53人、女性5人。 9割以上が「家庭や仕事面に影響が出た」と回答した。 特に勤務先での処遇は厳しかった。自営業や無職などを除く26人に聞くと、ちょうど半数の13人が 「解雇・退職」に。残る13人も「降格・減給など」が8人(31%)、「配置換え」が5人(19%)で、 飲酒運転が仕事に及ぼす影響が大きいことがわかった。 飲酒運転をめぐっては、2006年に福岡市で起きた3児死亡事故を契機に根絶への機運が高まり、 07年施行の改正道交法で罰則が強化された。だが県内の飲酒運転による免許取り消し処分者数は、 罰則強化の翌08年こそ328人だったが、10年以降は700~900人台で推移。聞き取り調査では 飲酒運転をしてしまった理由も尋ねたが、「捕まらないと思った」が30人、「少量なので大丈夫と思った」が 21人、「代行・タクシーはお金がかかる」が7人で、飲酒運転に対する意識の低さがうかがえる。 年末年始は忘年会や新年会で飲酒の機会も増えやすい。県警の担当者は「飲酒運転は、 相手だけでなく自分の人生を狂わせる危険な行為。絶対にやめてほしい」と警鐘を鳴らす。(仲程雄平) http://www.asahi.com/articles/ASGD1535BGD1PIHB01L.html 【【社会/ちょっちだけなら大丈夫】飲酒運転その後…半数が職場去る 厳しい現実、浮き彫りに】の続きを読む
【税制】自動車取得税 消費増税延期で存続へ 2014年12月01日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 夜更かしフクロウ ★ 2014/11/30(日) 18:39:20.27 ID:???.net http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141129/k10013589731000.html 消費税率の10%への引き上げが延期されるのに伴って、政府は、税率の引き上げと同時に 廃止する予定だった「自動車取得税」を来年度以降も存続させるほか、 地方自治体の財政力の格差を縮小するための新たな財源の確保策についても、 再来年度以降の税制改正の議論に持ち越す方針です。 政府は、消費税率の10%への引き上げと同時に、自動車を購入した際にかかる 「自動車取得税」を廃止し、代わって車の所有にかかる「自動車税」に、車を購入した際、 その燃費に応じて課税する新たな仕組みを導入する予定でした。 しかし、消費税率の引き上げが延期されるのに伴って、政府は来年度以降も「自動車取得税」を 存続させる一方、「自動車税」の見直しを先送りする方針です。 また、同じく廃止するとしていた、地方税の「法人事業税」の一部を国税にして 財政力の弱い自治体に再配分する措置も、存続することにしています。 このため政府は、地方自治体の財政力の格差を縮小するために検討していた新たな財源の 確保策については、再来年度以降の税制改正の議論に持ち越す方針です。 政府は、こうした方針について今後、与党側と調整していくことにしています。 【【税制】自動車取得税 消費増税延期で存続へ】の続きを読む
【社会】横浜市が「自転車は車道走行」を徹底へ 2014年11月15日 カテゴリ:政策/法律その他/雑談 Tweet 1: くじら1号 ★@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 12:31:06.92 ID:???*.net 市内での自転車利用は増加傾向にある。それに伴い、交通ルールを守らない人も増え、さまざまな 問題が顕在化してきている。市では「みんなが快適に過ごせるまち」の実現に向け、「まもる・ はしる・とめる・いかす」の基本方針を軸に施策の検討を進めている。 「はしる」の中で課題となっているのが、安全・快適に道路を通行できる環境をつくるための 「通行空間」の整備だ。軽車両である自転車は、歩道と区別のある道路では車道の左側を 走ることが原則となっている。市でも自転車が走る場所を色やマークで明示し、ルールが 分からない人でも一目で理解できるように整備することで、車道の利用を促す施策例を挙げている。 http://www.townnews.co.jp/0117/2014/11/13/259448.html 【【社会】横浜市が「自転車は車道走行」を徹底へ】の続きを読む
【社会】自動車の“ナンバープレートカバー”禁止へ 2014年11月13日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/11/13(木) 02:38:09.61 ID:???*.net 車の“ナンバープレートカバー”禁止へ http://www.news24.jp/articles/2014/11/13/07263260.html 日本テレビ 2014年11月13日 2:22 自動車のナンバープレートに付ける市販のカバーやフレームについて、国土 交通省の有識者会議は、一部を除いて装着を禁止する方針を大筋で了承した。 車のナンバープレートは、見えやすく表示するよう法律で定められているが、 明確な基準はなく、市販のカバーやキャラクターがついたフレームを付ける ことで、事故や取り締まりの際にナンバーが見えにくくなるとの問題が指摘さ れている。 こうしたことを受け、国土交通省の有識者会議は12日、カバーの装着を禁 止する方針を大筋で了承した。フレームについては、どの程度の装飾でナンバ ーが見えにくくなるか、さらに検討した上で基準を設け、一部を禁止する方針。 7月の調査では、4025台のうちカバーなどの装着は、のべ668件確認 されている。 【【社会】自動車の“ナンバープレートカバー”禁止へ】の続きを読む
【政治】ゴルフ場利用税廃止、自動車に課税検討-自民党 2014年11月08日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 鰹節山車 ★@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 11:48:52.59 ID:???0.net ゴルフ場、狩猟、自動車…身近な地方税の見直し浮上 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000105-san-bus_all ■ゴルフ場利用税の廃止案/狩猟税なくしハンター増/自動車は燃費に応じ負担 平成27年度税制改正をめぐり、地方税の見直しが大きな議題に浮上してきた。 例年以上に国民生活に関連する項目が多いためだ。自動車関連では、購入する車の燃費が悪いと 負担が増える仕組みが検討される一方、ゴルフ場利用時の税金や狩猟時にハンターが払う税金を廃止する案などの 軽減措置もメニューに並ぶ。自民党と公明党による与党税制協議会は、12月中旬までに具体策を詰め、 来年度税制改正大綱に方向性を盛り込む。(今井裕治) 「今年の議論では、地方課税が極めて中心的な課題になる」 自民党税制調査会の野田毅会長は5日の会合でこう述べ、来年度改正における地方税見直しの重みを強調した。 公明党税制調査会も、7日に開く勉強会から、地方税改革に向けた議論を本格化する。 与党が検討する地方税改革で、大きなテーマの一つとなるのが「ゴルフ場利用税」の見直しだ。 現在は、ゴルフ場利用者に対し1人あたり1日800円が課せられている。24年度の税収は507億円だが、 消費税との二重課税だとの批判がある。また、スポーツ振興の観点から、政府・与党内は消費税率10%段階で、 同税を縮小・廃止する案が急速に浮上している。 安倍晋三首相は4日の参院予算委員会集中審議で「(同税のプレー料金に占める)比率が高くなっているのは事実」 と述べ、見直しが必要だとの考えを示唆した。下村博文文部科学相と麻生太郎財務相は廃止を呼びかけており、与党で 具体化の調整を急ぐ。実現すればゴルファーにとって朗報だが、税収減になる地方自治体の反発は必至だ。 同様に地方税では、イノシシや鹿など野生鳥獣を捕獲するハンターが払う「狩猟税」を廃止する案も検討する。現在の税額は 5500~1万6500円で、24年度の税収は17億円にのぼる。全国で野生鳥獣による農作被害が相次ぐ中で、税負担をなくしハンター数を増やす狙いだ。 安倍政権が進める「地方創生」を税制面から支援するため、地方自治体に寄付すると、税金が減額される「ふるさと納税」の 拡充も議論する。減税対象となる寄付の上限額を、現行の2倍に引き上げる案を軸に調整している。 一方、自動車関係税は負担増となる恐れが高い。与党は消費税率10%時に廃止する「自動車取得税」に代わり、 購入する車の燃費に応じて税負担が変わる仕組みの導入を検討している。 このほか企業向けでは、法人税減税の原資として外形標準課税を大企業向けに強化し、 赤字を放置すると税負担が重くなる仕組みを導入する。来年3月末で期限を迎える軽油引取税の免税措置の範囲や、 固定資産税の評価替えの手法も焦点となる。 【【政治】ゴルフ場利用税廃止、自動車に課税検討-自民党】の続きを読む
【労働環境】トラック業界に若手よ集まれ!…政府の新免許導入検討に業界は期待、事故増加へ懸念の声も 2014年11月01日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: ( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)φ ★ 2014/10/26(日) 09:37:28.63 ID:???.net BE:203070264-PLT(23736) 政府がトラックの新たな免許制度導入の検討を進めている。来年の通常国会に道交法の改正案を提出し、 18歳で運転できる範囲を総重量5トン未満から7.5トン未満に広げる方針だ。運送業界は若いドライバーが 不足しており、高校の新卒者などが運送業界に入りやすくするのが狙い。業界は「人材確保につながる」と 期待を寄せるが、規制緩和が事故増加につながらないような仕組み作りも課題になる。 【鈴木一生】 「ドライバーを募集しても、20歳前後の若者が来ることはほとんどない」。福岡県内の中規模トラック 会社の社長はため息交じりに話す。保有するトラックは約60台で、ドライバーは70人前後。募集は40代まで としてきたが、人数が集まらず昨年から50代までに広げた。「若年層不足で高齢化が進み不安を覚える」 と言う。 現行の運転免許制度は総重量別に、普通(5トン未満)▽中型(5トン以上11トン未満)▽大型(11トン以上) ――の3区分。以前は普通免許で8トン未満まで運転できたが、普通免許のドライバーによるトラック事故が 多発したため、政府は2007年、普通と大型の間に中型免許を設け、取得条件を20歳以上で運転経験2年以上とした。 一方で、中型免許制度導入は若年ドライバー不足の一因となった。高校の新卒者が普通免許を取って運送会社に 就職しても、中型免許を取得するまで最短2年は5トン以上のトラックを運転できない。コンビニエンスストアの 配送などに使われる小型トラックは近年、保冷装置やパワーリフトを装備し、総重量が5トンを超えることが 多くなり、業者側も即戦力にならない若者の採用を見送らざるを得なくなったという。 全日本トラック協会によると、運送業の就業者構成比で10~20代は2003年に18.5%だったが、2013年は10.1%に 下がっている。そこで政府が検討しているのは、普通免許と中型免許の間に3.5トン以上7.5トン未満の新たな免許を 設けることだ。普通免許取得後の年数は問わず、18歳から取れるようにする。ただ、トラックは重くなるほど 事故が増え、死亡事故の危険も高まる傾向にあり、中型免許導入も事故防止が目的だった。免許制度見直しと共に 安全対策強化も求められる。 制度見直しについての警察庁の有識者検討会では、交通事故遺族がヒアリングで「若年層ほど事故率が高くなる」と 事故増加の懸念を訴えた。委員からは「安全水準を崩すことは許されない」として「例えば中型免許の20歳までに 2年間、初心者としての期間を設けて、一定のスキルが養えた場合に中型を取得できるといった継続的な教育に していった方が、規制緩和と共に安全性を高めることができる」といった提案が出た。政府は、新区分の免許を 取得する際には実際にトラックを使った試験や教習を課すことなども検討している。福岡県トラック協会の川崎 和文専務理事は「新たな免許制度が、若者がトラック運送業界に戻るきっかけになれば」と期待する。その上で 「新たに業界に入ってくる若い人たちに運転技術や安全意識の向上を図る研修を設けるなど、業界としても支援 態勢を整えていきたい」と話している。 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141026k0000e020086000c.html 【【労働環境】トラック業界に若手よ集まれ!…政府の新免許導入検討に業界は期待、事故増加へ懸念の声も】の続きを読む
駐車違反の罰金って他の違反に比べて高すぎ 2014年10月23日 カテゴリ:その他/雑談政策/法律 Tweet 1: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2014/10/14(火) 14:00:57.21 ID:F/+hu7Be0.net スポード違反よりも高いってどういうことよ 【駐車違反の罰金って他の違反に比べて高すぎ】の続きを読む
信号が青なので車で交差点に入る→信号無視の原付と衝突→車の運転手を逮捕 2014年10月03日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: アトミックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 16:50:12.20 ID:JPli9G1F0.net BE:902871952-PLT(12000) ポイント特典 青信号で交差点に入ると横からバイクが... こんな事故で運転手逮捕はおかしい http://www.j-cast.com/2014/10/01217362.html 【信号が青なので車で交差点に入る→信号無視の原付と衝突→車の運転手を逮捕】の続きを読む
“左折専用車線”って要るか?左折と直進兼用で問題ねえだろ 2014年09月29日 カテゴリ:政策/法律その他/雑談 Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:19:55.22 0.net 通り慣れてない道、 直進で行くつもりなのにいつの間にかそこは左折専用車線・・・ うぜえええええ 【“左折専用車線”って要るか?左折と直進兼用で問題ねえだろ】の続きを読む
警察「自転車は交通弱者ではない 車が譲る決まりは無い 交通標識守れ」 2014年09月28日 カテゴリ:政策/法律その他/雑談 Tweet 1: ジャンピングパワーボム(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/26(金) 13:56:22.52 ID:EOjPg0Ih0.net BE:597584361-PLT(13345) ポイント特典 自転車を利用する府内の高齢者のうち、4人に1人が「車の方が止まってくれる」と誤った認識でいることが17日、府警の聞き取り調査で分かった。 「自転車は一時停止しなくてもいい」と考えている高齢者も2割以上いたという。府内では、自転車による死亡事故の死者は大半が高齢者。府警は「正しい自転車の交通ルールを知って」と呼びかけている。 府警は6~7月、府内の自転車を利用する65歳以上の高齢者1014人に聞き取り調査を実施した。 自転車の利用方法では、「自転車に一時停止の標識は関係あると思うか」という設問に対し、209人(20・6%)が「思わない」と回答。自転車走行中に 「車の方が止まってくれると思うか」という設問には259人(25・5%)が「思う」と答えていた。 府警によると、自転車は道交法上「軽車両」に分類され、交通標識に従う必要がある。また、歩行者と同列の「交通弱者」でなく、車が譲る決まりもないという。 一方、今回の聞き取り調査にあわせ、交差点4カ所で高齢者の自転車乗車マナーの実態も調査した。信号を守っているかを調べた2カ所の交差点では、 1276人中514人(40・3%)が信号を無視。一時停止の有無を調査した別の2カ所の交差点では、581人中260人(44・8%)が一時停止をしていなかった。 府内では今年1~8月、自転車が絡む事故が8599件発生し、17人が死亡。このうち11人を高齢者が占めていた。 府警によると、高齢者は自転車で転倒した際、とっさに手を地面につけず頭を打ち、重篤化する傾向が強い。1~8月に自転車が絡む事故で死亡した高齢者のうち、9人は頭部を負傷していたという。 こうした実態を踏まえ、府警は改めて高齢者に交通ルール順守や、高齢者用のヘルメット「エルダー・ヘルメット」着用を呼びかけていく方針だ。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140918/osk14091807000001-n1.htm 【警察「自転車は交通弱者ではない 車が譲る決まりは無い 交通標識守れ」】の続きを読む
そろそろ煽り行為に厳罰と具体的な取り締まり対策を 2014年09月24日 カテゴリ:その他/雑談政策/法律 Tweet 1: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2014/09/11(木) 08:16:44.51 ID:JqUzO1i20.net いいかげん後ろから煽る行為に「厳しい罰則」と「具体的な取り締まり対策」を設けるべき。 飲酒運転よかよっぽど危険だし、被害も多い。 煽って来る奴ってその瞬間だけは本気で前を走ってる車両を殺そう(焦らせてどっかに衝突でもさせてやりたい)と考えて迫ってくるからな 殺人未遂を適用してもいいぐらいだ 取り締まるのが難しいとはいえ、こんな事がいつまでも放置されているのはおかしい。 例えば、明らかに危険な煽りをしている決定的なシーンとその車両ナンバーをはっきりと撮影した動画があって それのおかげで運転手を逮捕する事ができた暁には、その動画提供者には 懸賞金が支払われる(加害者の罰金から差し引く)という制度を作ればいい。 費用対効果の問題は、罰金に上乗せすればいいだけ(つまり全て加害者負担)。 逮捕に繋がらない動画(画質が悪いとか、決定的な部分が漏れてるとか)は懸賞金なし。 こんな暇な事を実際にやる奴がいないとしても、誰もがスマホを持ってるし、撮られてるかも……という大きな抑止力になる 車載カメラ(ダミーでも可)をバックに付けて「録画中。悪質な煽りは動画を提出します」とでも表示してたら、煽れないだろう。 こういう方法以外にもいくらでも取り締まる方法ならあるだろう。やる気になればな。 どんな方法でもいいからまずは一歩を踏み出すべきだ。 これに文句をつけてくる奴は普段煽ってばっかのDQN 【そろそろ煽り行為に厳罰と具体的な取り締まり対策を】の続きを読む
【海外】メルセデスベンツ、自動運転車の公道走行認可を取得…米カリフォルニア州 2014年09月21日 カテゴリ:自動車政策/法律 Tweet 1: 幽斎 ★ 2014/09/20(土) 14:16:36.81 ID:???.net メルセデスベンツ、自動運転車の公道走行認可を取得…米カリフォルニア州 http://response.jp/article/2014/09/19/232921.html ドイツの高級車メーカー、メルセデスベンツは9月18日、 米国カリフォルニア州から自動運転車の公道走行テストの認可を取得した、と発表した。 メルセデスベンツは2013年秋、フランクフルトモーターショー13において、 『S500インテリジェントドライブ』を初公開。同車は新型メルセデスベンツ『Sクラス』をベースに、 自動運転車(ロボットカー)を提示したスタディモデル。メルセデスベンツが持つ自動運転技術を、フル搭載していた。 S500インテリジェントドライブでは、新型Sクラスで実用化した技術をベースに、 自動運転車を開発したのが特徴。最新のレーダー技術や信号機の色を識別できるカメラ、 GPSシステムなどを搭載。自動運転を可能にしている。 すでに、S500インテリジェントドライブは、ドイツ国内の公道で、公道走行テストを開始。 メルセデスベンツは2020年までに、自動運転車を市販する方針。 今回、メルセデスベンツは、米国カリフォルニア州から自動運転車の公道走行テストの 認可を取得したと発表。カリフォルニア州の公道で走行テストを行い、市販に向けて、各種データを収集していく。 ダイムラーのメルセデスベンツ研究開発担当、トーマス・ウェバー取締役は、 「カリフォルニア州からの認可により、米国での自動運転が新しい段階へ差しかかる。 ドイツと米国の交通システムは異なり、ここで得られたノウハウが、自動運転のさらなる技術開発に役立つだろう」とコメントしている。 【【海外】メルセデスベンツ、自動運転車の公道走行認可を取得…米カリフォルニア州】の続きを読む
【自動車】EVとPHV車、高速料金を一部補助 政府検討、長距離移動促す 2014年09月16日 カテゴリ:高速道路政策/法律 Tweet 1: 北村ゆきひろ ★ 2014/09/15(月) 22:23:33.26 ID:???.net 政府が、電気自動車(EV)で高速道路を使い長距離移動した場合に、高速利用料金の一部を 補助することを検討していることが14日、分かった。 ガソリン車に比べて、EVは1回の充電で走行できる航続距離が短く、長距離移動への利用が敬遠される傾向にある。 このため、料金補助でEVの高速道路利用を促したうえで、長距離走行時の充電頻度などの運転実態を調査。 この結果を参考に長距離走行の支援環境の整備を促進し、EVの本格普及につなげる狙いだ。 補助対象には、家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)も加える方針。予算規模は 約8億円を見込んでおり、平成27年度予算への費用計上を目指す。 料金補助は、申請に応じて高速道路利用に支給する方式や、EVとPHVの保有者すべてに 一律支給する方式など、複数案を検討しており、今後詰める。 支給に際しては、走行距離や充電器の利用回数などを記入した書類提出など、調査への協力が求められる見込み。 経済産業省によると、国内のEVとPHVを合わせた累計販売台数は約8万9千台で、保有者すべてに 一律支給する場合は1台当たり約9千円を補助することになる。 高速道路各社は、今年度内に全国の高速道路でEV向けの急速充電器の設置場所を91カ所(8月末現在)から、 約290カ所に増設する計画で、EVの長距離走行に対応したインフラ整備の加速が期待されている。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140915/fnc14091510550001-n1.htm 【【自動車】EVとPHV車、高速料金を一部補助 政府検討、長距離移動促す】の続きを読む
【社会】割れる賛否…"高齢ドライバー"の運転免許返納について 2014年09月16日 カテゴリ:ニュース政策/法律 Tweet 1: エピ ★@\(^o^)/ 2014/09/13(土) 13:42:17.97 ID:???0.net 先月、奈良県警と奈良交通が「運転免許証を自主返納した高齢者が運転経歴証明書を提示すれば、同社経営の飲食店で割引サービスを受けられる」という協定を結び話題になった。 高齢者の交通事故を減らすため各自治体で"運転免許証返納"を促す環境づくりが進んでいるが、これまでにあった公共サービスでの特典にとどまらず、飲食分野にも特典を広げた形だ。 というのも、交通事故の総件数が9年間連続で減少し続けるなか、高齢ドライバーによる事故は増加の一途をたどっており、ここ15年間で約2倍の件数にまでなっていることが問題視されているためだ。 男性の9割、女性の7割が免許を持つ「団塊の世代」が高齢を迎えつつある今、単に高齢者増に比例している面も確かにあるのだが…。 NewsCafeのアリナシコーナーでは「車の運転は70歳まで、アリかナシか?」という調査が実施されたらしい。 結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。 【アリ…49.5%】 ■年寄りドライバーは怖い。70になったら免許取り直して欲しい。 ■反応が鈍くなるし、図々しいから止めて欲しい。 ■曲がるところ過ぎたから、いきなりバック! 出るインター過ぎたからUターン! ■「必要だから」と言う答えには疑問を感じます。定期的な適性検査は必要かと。 ■もしくは、70越えたら毎年、運転技能を受けるとかね。 ■最近交通事故の老人の加害者が多い。軽い認知症でも脱法ハーブ並に怖い。 ■60過ぎたら危ない気がするから止めて欲しいけどね。 ■田舎は難しいけどね。 ■田舎だけど、免許返納賛成です。 ■その方がお互いのためかと…。 【ナシ…50.5%】 ■田舎は死活問題。 ■それは東京に住んでるから問える質問。 ■車がないと生活できない人もいるしなぁ…。 ■安全性能を高めた車を開発するのが「先」でしょ? ■上を制限するよりも下を考え直して30歳までダメとかにしては? ■ただし70歳からは免許剥奪を含めて適正な実技&教則検査が必要。 ■70歳以下でも危ない人、70歳以上でも大丈夫な人…個人差があるよ。 ■本来は60歳くらいが限界ですよ。 ■一定の能力テストで合否判定は必要かと思いますが即剥奪はナシ ■70過ぎても安心安全運転できる時代カモーン 数字はほぼ真っ二つ、数あるアリナシテーマのなかでも特に拮抗した結果となっている。 両派ともに「年齢は関係なしに免許取得や維持を厳しく」という意見はあるものの、そうした折衷案を除いた【アリ派】【ナシ派】の意見は相容れない様子だ。 現在、運転免許証の"更新期間満了日の年齢が70歳以上"のドライバーは「高齢者講習・シニア運転者講習・チャレンジ講習+特定任意運転者講習(簡易講習)」のいずれかの講習を受講しなければ運転免許更新ができない仕組みになっている。 それでもなお増加する高齢ドライバーの事故…【アリ派】の懸念は致し方なしと言ったところ。 しかし【ナシ派】では「車がないと生活が成り立たない」…という内容が最も多い。 これは住環境に依るため、個人で即座に解決できる問題ではないだろう。 「えー私70ですが、困ります」というコメントもあり、まさに日本が直面する課題であることがうかがえた。今後の行政機関の動きを注視したい。 http://news.infoseek.co.jp/article/newscafe_1493580 【【社会】割れる賛否…"高齢ドライバー"の運転免許返納について】の続きを読む