1: 2023/09/20(水) 23:15:53.535 ID:42dq3PPm0
水素エンジン出番ないね
まとめサイト速報+
2: 2023/09/20(水) 23:16:24.902 ID:xblE/2nGd
お前ニュース23見てるだろ
3: 2023/09/20(水) 23:17:02.805 ID:El+66ccFr
ギガキャストってギガプレスのパクリじゃ無いの?
4: 2023/09/20(水) 23:17:47.029 ID:3NIQ01Yx0
エレベーター
5: 2023/09/20(水) 23:18:51.577 ID:+ufH6fteM
フレームをアルミで作ったらちょっと事故ったら一発でオシャカだと思う
6: 2023/09/20(水) 23:19:03.987 ID:13PEm0EF0
EV車って本当にエコかクッソ怪しいよな
つか、マジでエコ考えるなら車の屋根にソーラーパネルのっけろや
つか、マジでエコ考えるなら車の屋根にソーラーパネルのっけろや
10: 2023/09/20(水) 23:21:09.336 ID:42dq3PPm0
>>6
それはこれからじゃね
発電をどんどんクリーンにしていく
それはこれからじゃね
発電をどんどんクリーンにしていく
15: 2023/09/20(水) 23:23:08.346 ID:FRsPRsFN0
>>6
トヨタ車は何年も前からそういう車ある
ただ金額や重量の割に充電量が微妙
トヨタ車は何年も前からそういう車ある
ただ金額や重量の割に充電量が微妙
38: 2023/09/20(水) 23:45:21.868 ID:XBBH51RB0
>>15
ただ屋外においておくと1割くらいは燃費節約できるみたいだから
長年乗ってれば1割は大きいとは思う
ただ屋外においておくと1割くらいは燃費節約できるみたいだから
長年乗ってれば1割は大きいとは思う
21: 2023/09/20(水) 23:28:49.711 ID:pEeiKgvk0
>>6
日本だと10年乗ると製造と動力合わせた二酸化炭素排出量がガソリン車下回るって見た
日本だと10年乗ると製造と動力合わせた二酸化炭素排出量がガソリン車下回るって見た
23: 2023/09/20(水) 23:29:56.560 ID:42dq3PPm0
>>21
製造も今まではあんまり考慮されてこなかっただけかもね
これからはどんどん抑えられていくかと
製造も今まではあんまり考慮されてこなかっただけかもね
これからはどんどん抑えられていくかと
27: 2023/09/20(水) 23:35:07.926 ID:pEeiKgvk0
>>23
バッテリー製造時にどれだけ電気使わないようにするかだしな
電気作るのに二酸化炭素出さなきゃEVはクッソエコだよな
バッテリー製造時にどれだけ電気使わないようにするかだしな
電気作るのに二酸化炭素出さなきゃEVはクッソエコだよな
44: 2023/09/20(水) 23:49:45.787 ID:R5r52+d1a
>>21
買い替えが平均8.5年だから・・・
買い替えが平均8.5年だから・・・
7: 2023/09/20(水) 23:19:17.850 ID:oX0SYJxt0
中身EVでガワを人気のある旧車の復刻モデルを出してくれんかな
39: 2023/09/20(水) 23:46:13.619 ID:XBBH51RB0
>>7
安全基準があるから難しいかもな
旧車カスタムとしてev化は結構あるらしい
安全基準があるから難しいかもな
旧車カスタムとしてev化は結構あるらしい
61: 2023/09/21(木) 00:15:47.816 ID:2IoFKUUt0
>>7
デロリアンが有名
こればかりはeg車推しの俺でも否定できない
デロリアンが有名
こればかりはeg車推しの俺でも否定できない
8: 2023/09/20(水) 23:20:01.660 ID:P8GwmbJB0
EVにしても電気足りないけどどうすんやろ?
原発フル稼働でも全然たりない
原発フル稼働でも全然たりない
11: 2023/09/20(水) 23:21:59.550 ID:42dq3PPm0
>>8
太陽光発電の電気を貯めまくればいいんじゃね
太陽光発電の電気を貯めまくればいいんじゃね
9: 2023/09/20(水) 23:20:19.545 ID:jr5gpqxG0
ガソリンに取って代わることなんて不可能だと思うんだけど欧州とか本気なの?
トヨタへの嫌がらせしたいだけでしょ?
トヨタへの嫌がらせしたいだけでしょ?
12: 2023/09/20(水) 23:22:15.665 ID:42dq3PPm0
>>9
そうか?
できるんじゃない?
そうか?
できるんじゃない?
18: 2023/09/20(水) 23:26:35.550 ID:jr5gpqxG0
>>12
減っても給油したらすぐ走り出せるガソリン車と違ってEV車は充電に時間かかるだろ
運用方法が現実的じゃないと思うんだけど
都度バッテリー載せ替えという手もあるといえばあるが
減っても給油したらすぐ走り出せるガソリン車と違ってEV車は充電に時間かかるだろ
運用方法が現実的じゃないと思うんだけど
都度バッテリー載せ替えという手もあるといえばあるが
20: 2023/09/20(水) 23:27:49.058 ID:42dq3PPm0
>>18
載せ替えもあるけどガソリンと違って家でも充電できるからそんなに外で充電しなくてもいいかもね
載せ替えもあるけどガソリンと違って家でも充電できるからそんなに外で充電しなくてもいいかもね
22: 2023/09/20(水) 23:29:12.848 ID:P8GwmbJB0
>>18
載せ替えは中国がやってたけど失敗したな
近距離特化プラス太陽光発電必須なら意味はあると思うが
載せ替えは中国がやってたけど失敗したな
近距離特化プラス太陽光発電必須なら意味はあると思うが
13: 2023/09/20(水) 23:22:58.922 ID:P8GwmbJB0
EVにシフト出来るのは地熱発電とかで100パー以上賄えてる地域だけ
他は電源が全然たりない
他は電源が全然たりない
16: 2023/09/20(水) 23:23:42.973 ID:42dq3PPm0
>>13
どうかな?
建物ごとに太陽光パネルつければいけるんじゃない
どうかな?
建物ごとに太陽光パネルつければいけるんじゃない
14: 2023/09/20(水) 23:23:08.310 ID:L5wwT3630
ドライブ先のクソ田舎電気はあっても充電出来なきゃ意味無いよ
17: 2023/09/20(水) 23:25:57.394 ID:P8GwmbJB0
メガソーラ作れば環境破壊
風力発電すれば鳥が死ぬから反対
地熱は温泉団体が反対
何でもかんでも反対する馬鹿が多いから再エネは伸びしろない
風力発電すれば鳥が死ぬから反対
地熱は温泉団体が反対
何でもかんでも反対する馬鹿が多いから再エネは伸びしろない
19: 2023/09/20(水) 23:27:00.393 ID:42dq3PPm0
>>17
そんなのは取るに足りない問題かと
そんなのは取るに足りない問題かと
26: 2023/09/20(水) 23:32:49.002 ID:USWieibU0
>>17
メガソーラーはガチで危ないからな
土石流災害起こしまくる
森林って根っこで地盤を抑えとく杭の役割もあるからな
メガソーラーはガチで危ないからな
土石流災害起こしまくる
森林って根っこで地盤を抑えとく杭の役割もあるからな
24: 2023/09/20(水) 23:30:13.015 ID:P8GwmbJB0
中国のEVに補助金だすのは税金ムダやからやめろ
25: 2023/09/20(水) 23:32:36.890 ID:P8GwmbJB0
一番現実的なのは洋上風力で電気作ってその電気で水素つくる
んで水素エンジンなんだよな
んで水素エンジンなんだよな
28: 2023/09/20(水) 23:35:52.854 ID:42dq3PPm0
>>25
うーん、、水素作らなくてもそのままモーター動かした方がいいんじゃないかね
所詮内燃機関なんだし効率悪すぎる
うーん、、水素作らなくてもそのままモーター動かした方がいいんじゃないかね
所詮内燃機関なんだし効率悪すぎる
30: 2023/09/20(水) 23:38:49.647 ID:z4VbKnil0
>>28
送電と蓄電の事を考えると違うんで無い?
送電と蓄電の事を考えると違うんで無い?
31: 2023/09/20(水) 23:40:56.008 ID:42dq3PPm0
>>30
送電効率も充放電効率も95%くらいあるらしいよ
内燃機関って50%がいいところでは。
送電効率も充放電効率も95%くらいあるらしいよ
内燃機関って50%がいいところでは。
33: 2023/09/20(水) 23:43:19.204 ID:jEkFDVand
>>31
送電効率95%は笑う
それならこんなヒィヒィ言ってねぇわ
送電効率95%は笑う
それならこんなヒィヒィ言ってねぇわ
35: 2023/09/20(水) 23:43:51.598 ID:42dq3PPm0
>>33
ヒィヒィとは?
ヒィヒィとは?
32: 2023/09/20(水) 23:41:31.173 ID:vtz/MzSQ0
トヨタ潰しの為にEVブーム作ったのに結局HVが見直されて
次世代バッテリーでも本気だされて今年だけでトヨタの株価800円とか上がってる
次世代バッテリーでも本気だされて今年だけでトヨタの株価800円とか上がってる
34: 2023/09/20(水) 23:43:37.700 ID:42dq3PPm0
>>32
HVは難しいから過渡期だけでこれからはEVになっていくんだろうな
作り手が多いほど価格競争が進んで安くなるわけだし
HVは難しいから過渡期だけでこれからはEVになっていくんだろうな
作り手が多いほど価格競争が進んで安くなるわけだし
36: 2023/09/20(水) 23:45:00.356 ID:FaNiUfCQ0
充電スタンドの数が今のままじゃ無理だよな
37: 2023/09/20(水) 23:45:15.609 ID:42dq3PPm0
>>36
そりゃ今のままじゃね…
そりゃ今のままじゃね…
40: 2023/09/20(水) 23:46:40.783 ID:viTJRoPh0
送電効率考えるなら水素の輸送効率や冷却コストも考えろよ
41: 2023/09/20(水) 23:46:55.204 ID:42dq3PPm0
>>40
だよね
だよね
42: 2023/09/20(水) 23:48:00.870 ID:K/R2ogsK0
欧州もEVで覇権取れそうにないからもうそろそろテーブルひっくり返すだろアイツらの得意技
43: 2023/09/20(水) 23:48:41.682 ID:42dq3PPm0
>>42
でもEVのポテンシャル凄すぎて派遣国が中国だとしても普及しちゃいそう
でもEVのポテンシャル凄すぎて派遣国が中国だとしても普及しちゃいそう
45: 2023/09/20(水) 23:49:55.309 ID:El+66ccFr
ラジオアイソトープ電池で全て解決だわ
46: 2023/09/20(水) 23:51:35.394 ID:42dq3PPm0
バッテリーもどんどん低コスト化してるからEVもどんどん安くなる
高い金出してまでガソリン車やHV買う人はどんどん減っていきそう。
航続距離は家で常に充電する仕組みにすれば遠出の時以外はあんまり重要ではないし
高い金出してまでガソリン車やHV買う人はどんどん減っていきそう。
航続距離は家で常に充電する仕組みにすれば遠出の時以外はあんまり重要ではないし
47: 2023/09/20(水) 23:52:12.304 ID:42dq3PPm0
そもそも遠出なら休憩するだろうしね
48: 2023/09/20(水) 23:54:11.756 ID:42dq3PPm0
EV化しない未来が見えない
49: 2023/09/21(木) 00:01:54.198 ID:lev8J4lr0
EVってどんなに疲れてる時でも時間なくても絶対に毎日
帰宅したらそのあと車に充電器刺す作業してからじゃないと家に入れないんでしょ?
帰宅したらそのあと車に充電器刺す作業してからじゃないと家に入れないんでしょ?
54: 2023/09/21(木) 00:07:02.063 ID:Of0paxJL0
>>49
ルンバみたいに自動で充電するようにできるんじゃね
ルンバみたいに自動で充電するようにできるんじゃね
52: 2023/09/21(木) 00:03:50.391 ID:hWVwYKqx0
核融合発電が出てくれば一気にEV
53: 2023/09/21(木) 00:05:07.807 ID:pHpT9BiL0
トヨタはなんとか巻き返せそうな材料も出てきたな
よかったよかった
よかったよかった
56: 2023/09/21(木) 00:08:56.821 ID:PWI7riRL0
うちの会社EVの急速充電とか作ってるけど地中に埋める非接触充電機開発してる
57: 2023/09/21(木) 00:09:16.986 ID:pHpT9BiL0
航続距離1000キロっていうのは
大衆車として出てくるとしたらどうなるんだろうなあ
しばらく先かなあ
大衆車として出てくるとしたらどうなるんだろうなあ
しばらく先かなあ
58: 2023/09/21(木) 00:09:33.243 ID:6FkmNbo30
太陽光発電は天候に左右されるからな
しかもEVは寒さに弱い
しかもEVは寒さに弱い
63: 2023/09/21(木) 00:21:43.101 ID:xB4rNFhK0
バッテリーリサイクルなんてちょちょちのちょいでしょ
64: 2023/09/21(木) 00:24:02.792 ID:2IoFKUUt0
>>63
劣化したものはどうしようもないべ
エンジンみたいに簡単にバラして組み直すなんてそうそうできないし
劣化したものはどうしようもないべ
エンジンみたいに簡単にバラして組み直すなんてそうそうできないし
65: 2023/09/21(木) 00:24:56.752 ID:Of0paxJL0
劣化ってなんだよ
元素レベルで分離するだけや
元素レベルで分離するだけや
67: 2023/09/21(木) 00:26:02.100 ID:1yp3THqZa
>>65
是非やってくれ
大金持ちになれるぞ
是非やってくれ
大金持ちになれるぞ
68: 2023/09/21(木) 00:26:58.341 ID:2IoFKUUt0
>>65
その手間に見合った意味ってある?
その手間に見合った意味ってある?
66: 2023/09/21(木) 00:25:42.395 ID:pHpT9BiL0
バッテリーの長寿命化は結構進んでるんじゃないの
不具合とかでなければ10年は持つんでしょ
不具合とかでなければ10年は持つんでしょ
59: 2023/09/21(木) 00:11:30.106 ID:PWI7riRL0
まあ日本じゃ本格的なEVシフトなんて当面こないよ
コメント
コメント一覧 (110)
ソーラーパネルもそうだがバッテリーの製造、廃棄がとてつもなくエコじゃないのはだんまりか?
HVも含めEVは多額のリサイクル料を取って対策しろよ
中国見たらわかるが数年しか経ってないのに使い物にならなくなって放置したEV車のゴミの山があるらしいじゃんw
管理人
が
しました
まぁ私は要りませんが
管理人
が
しました
管理人
が
しました
EVで造形自由なはずなのに結局既存の車の形から抜けれないばかりかひどいデザインの車しかないことかな
サイバートラック以外みんなプリウスの系譜でしかない
管理人
が
しました
お゛め゛ぇ゛の゛席゛ね゛ぇ゛がら゛あ゛!
管理人
が
しました
ネタなのか本気なのかよく分からん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
どっかの誰かさんは「BEVの販売台数は当初のEUの目標を上回り、右肩上がりで増えている。このままだとガソリンエンジン車を駆逐する勢い。乗用車市場はBEVで決まり。ガソリン脳の日本の自動車メーカーはもう終わり。」っていろんなところで大量に、しつこいくらい書き込んで回ってたくらいなのに。
2035年を待たずに普及する見込みなのに、なんで延期しなきゃいけないんだい?
管理人
が
しました
車に充電する前の発電所と送電の効率入れないのずるいよな
管理人
が
しました
今でさえ電力不足なのに
そうでないと計画停電とかになって大変やろ
それに製造する時に結局環境破壊しまくる。そのくせ電気自動車って重いし数年で使い物にならなくなるし
すぐ発火するやん
それこそ環境に悪いわ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
所謂ノイジーマイノリティでしかないわけね
管理人
が
しました
結局、インフラが追いつかないから
意味ないんやて、EV車の普及は無理や
管理人
が
しました
トヨタが今のHV並みにEVを展開したら簡単に手のひら返すんだろうな
管理人
が
しました
勢いがすごいってほど普及してないし欧州も無理だって言い出してるやろ
管理人
が
しました
論調が同一
管理人
が
しました
もう全くガソリン車での動きは無い。ただひたすら衰退してるだけ。各社どうガソリン資産リストラするかしかもうやってない。
今後4年以内に自動車市場の勝者が決まると各社、各国政府がEV開発に血みどろの戦いをしてる段階でなにズレまくってることを言ってるのか?
管理人
が
しました
たとえ廉価だとしても日本人が中国車を買うことはないと思うよ
管理人
が
しました
せいぜいPHV用とかぐらいだな。
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※