完全自動運転が実現したら

1: 2023/05/24(水) 07:22:23.94 ID:GJXaXhpJ0

その辺好きに走ってる感じになるんかな?


まとめサイト速報+

2: 2023/05/24(水) 07:27:53.06 ID:QMkucR150

???


4: 2023/05/24(水) 07:28:52.00 ID:GJXaXhpJ0

>>2
多分タクシーとかタダみたいな値段にならん?個人で持つ必要なくなりそう


7: 2023/05/24(水) 07:33:01.33 ID:QMkucR150

>>4
タクシーは運転手への技術料じゃなくて車に乗せてもらったことの対価だぞ
むしろ自動運転になってない野良タクシーと事故が起きまくりそう


8: 2023/05/24(水) 07:34:28.95 ID:GJXaXhpJ0

>>7
人件費以外は車両代ぐらいやろ?


9: 2023/05/24(水) 07:37:04.65 ID:QMkucR150

>>8
50年前より遥かに便利に美味しく軽くなった身の回りの物は値上がりしたり時代の水準までなってるやろ。そういうことや


10: 2023/05/24(水) 07:37:57.38 ID:GJXaXhpJ0

>>9
ちょっとなに言ってるかわからない、車両が高くなるって言いたいの?


11: 2023/05/24(水) 07:38:11.25 ID:PjO4U4Ih0

>>4
ただみたいにはならんやろ
モバイルバッテリーの貸し出しとかみると20回借りられたらバッテリー代の元とれるくらいの値段してるし

普通にそこそこな値段して有人と値段変わらんだろ

しかも無人ならタクシー汚すようなアホがいっぱいでてくるし
防犯的にもマズイから
公共のバスとか以外は基本有人タクシーになると思うで


12: 2023/05/24(水) 07:39:12.37 ID:GJXaXhpJ0

>>11
無人で走らせれるのに人乗せるん?絶対そうはならんやろ


3: 2023/05/24(水) 07:28:22.32 ID:tBSXGGpNM

???


5: 2023/05/24(水) 07:31:03.88 ID:nJmxICuRa

そうはならんやろ


6: 2023/05/24(水) 07:31:56.68 ID:GJXaXhpJ0

>>5
なんで?人件費なかったらタクシーなんかタダみたいなもんやろ


13: 2023/05/24(水) 07:39:45.69 ID:nFCvd4LGd

日本の車って駐車場で9割眠ってるからな
道路でみかけるのは1割


14: 2023/05/24(水) 07:40:38.01 ID:GJXaXhpJ0

>>13
その9割のうち半分ぐらいはなくなるよな、そうなると駐車場も減るよな


15: 2023/05/24(水) 07:41:50.76 ID:nFCvd4LGd

AI制御の野良タクシーが道路上を適当に走ってて
乗りたい時に適当につかまえる方式になったとして
人間が車に乗りたいタイミングってだいたい一致してるから、ピーク時に需要が殺到して
半分くらいの人は乗りたいときに車に乗れないやろう
その半分くらいの人が自家用車を買い出すから、けっきょくあんまり変わらんと思う


16: 2023/05/24(水) 07:44:26.55 ID:GJXaXhpJ0

>>15
そんなもんかな?飲み屋とかも普通に送迎するようになるんちゃうの?そもそも飲食運転とかがないんか


17: 2023/05/24(水) 07:48:45.53 ID:nFCvd4LGd

>>16
ワイも適当に思いつきの予想を書いてるだけやけど
「自家用車がなくなる」っていうのは都市の構造とか人間の地理感覚が大きく変わることをになると思う
たとえば自動車送迎してるような飲食店っていうのは郊外にあるわけやろ
自家用車がない人がそういう店にわざわざ思い立って行こうと思うかな?
都心への一極集中がさらに加速していくことになると思う


19: 2023/05/24(水) 07:50:52.17 ID:GJXaXhpJ0

>>17
逆に送迎が簡単になったら駅が近いとかのメリットなくならん?むしろ郊外にお店増えるかと思ったんやが


22: 2023/05/24(水) 07:53:35.00 ID:nFCvd4LGd

>>19
スマホのナビで行きたい箇所をワンタップしたら
タクシーがすっ飛んできて、100円200円で運んでくれるような世界なら
あるかもしれんけど
現実にそうなるとは考えにくい、現行のタクシーと同じくらいの料金なら
金払ってまで見知らぬ郊外に出ようとは考えないやろ


24: 2023/05/24(水) 07:55:34.69 ID:GJXaXhpJ0

>>22
人件費かからんなら個人のお店でも送迎車両持つようになると思うねん。もしくは例えば商店街とかモールとかで送迎車両持つとか


27: 2023/05/24(水) 08:00:10.65 ID:nFCvd4LGd

>>24
その場合シャトルバスくらいの大きさじゃないと
コストをペイできないやろ
それができるのは大型のショッピングモールくらいや
個人店でやるには荷が重いんちゃうか
客の少ない個人店→あえて送迎車を保有しておく理由が弱い
客の多い個人店→個人所有できるような普通車では輸送量がまったく足りない


29: 2023/05/24(水) 08:02:44.99 ID:GJXaXhpJ0

>>27
別に一つの店で持つ必要ないやん?商店街なり、エリアで一つにまとめて保有すればええだけで。それをするのが今のタクシー会社みたいになるんちゃうかなとワイは思ってるんや


33: 2023/05/24(水) 08:05:30.76 ID:nFCvd4LGd

>>29
なるほどな
店は自動運転車組合なものと契約しておいて、必要な時に使うと


36: 2023/05/24(水) 08:07:48.82 ID:GJXaXhpJ0

>>33
そうそう、無人で走らせれるようになったら移動だけでお金を取るのが逆に難しくなると思うんや。だから逆に加盟店舗とかから月額とかでお金取るようになるんじゃないかなと


18: 2023/05/24(水) 07:50:15.10 ID:nFCvd4LGd

自動車の所有の有無ってめちゃくちゃでかいからな
自動車のないひとって徒歩圏内の空間でしか生活できないもん
大袈裟にいったら世界観がちがうで、郊外の世界をまったく知らない可能性もある


20: 2023/05/24(水) 07:52:12.30 ID:GJXaXhpJ0

>>18
いや、それはわかるんやが。ようはタクシーとかが利用料でマネタイズするのが不可能になるんちゃうかって思ってるんや


21: 2023/05/24(水) 07:52:56.50 ID:0JB4aACq0

自動運転は事故ったときの責任問題があるからな
自動運転なんだからメーカーが責任取って賠償するのが筋だが、
クソみたいな法律作って乗ってるだけで責任取らされるようになる恐れあるぞ


23: 2023/05/24(水) 07:54:08.81 ID:GJXaXhpJ0

>>21
その辺の問題はまた別の話やな


25: 2023/05/24(水) 07:57:06.34 ID:nFCvd4LGd

完全自動運転が実現したとしても
客の移送を事業として営むのであれば、各種保険に整備費用
あと緊急用に有人ドライバーも雇わないとあかんはずや
コストとリスクを考えると、ただ単に人間のタクシー運転手が減ったというだけになるかもしれん
客の利便性はそこまで変わらない


26: 2023/05/24(水) 07:58:53.42 ID:GJXaXhpJ0

>>25
ワイはタクシーってのがそもそも無くなると思ってる


28: 2023/05/24(水) 08:02:40.54 ID:OM8B8E1ua

社会を知らなすぎる


30: 2023/05/24(水) 08:03:01.45 ID:GJXaXhpJ0

>>28
どのあたりが?


31: 2023/05/24(水) 08:03:47.39 ID:OM8B8E1ua

>>30
全部!


32: 2023/05/24(水) 08:04:52.61 ID:GJXaXhpJ0

>>31
まぁ20 年後にワイが言った通りになると思うけどね、想像力が足りないね


35: 2023/05/24(水) 08:06:40.35 ID:OM8B8E1ua

>>32
自分が知らないこともあるかも知れないという想像力が……


37: 2023/05/24(水) 08:08:37.37 ID:GJXaXhpJ0

>>35
それなら具体的に指摘してくれると嬉しい


46: 2023/05/24(水) 08:16:39.31 ID:OM8B8E1ua

>>37
全部や!


49: 2023/05/24(水) 08:18:44.24 ID:GJXaXhpJ0

>>46
話にならん


38: 2023/05/24(水) 08:09:59.74 ID:i69g15TT0

無人タクシーが増えたらどうなるかやな
維持費は必要やから有料になると思うけど


39: 2023/05/24(水) 08:11:27.85 ID:GJXaXhpJ0

>>38
多分価格競争おきて乗車料金じゃなくて広告モデルになると思うんだよね


44: 2023/05/24(水) 08:14:56.50 ID:i69g15TT0

>>39
運賃無料な代わりに宣伝たくさん見せられるって事?
費用負担はスポンサー持ちみたいな感じで


47: 2023/05/24(水) 08:17:07.04 ID:GJXaXhpJ0

>>44
広告見るだけではむりやろな、お店とかに送客して手数料とる感じちゃうかな


50: 2023/05/24(水) 08:19:16.89 ID:i69g15TT0

>>47
手数料とったら無料じゃないやん


52: 2023/05/24(水) 08:20:31.93 ID:GJXaXhpJ0

>>50
お店からや


40: 2023/05/24(水) 08:11:56.25 ID:cqucdyUCp

車を今富の象徴として見せびらかすために持ってるやつの所有欲は変わらんかも


42: 2023/05/24(水) 08:12:16.17 ID:GJXaXhpJ0

>>40
そこはかわらんやろね


51: 2023/05/24(水) 08:19:18.42 ID:cqucdyUCp

>>42
そしたら今の高級車やオラオラ系(大きいのから軽自動車まで)の走ってる数見たら
どれくらいは残るってパッと勘で分かるやろ
殆ど減らんのちゃうか


53: 2023/05/24(水) 08:21:07.63 ID:GJXaXhpJ0

>>51
半分にはなるよな


41: 2023/05/24(水) 08:12:10.91 ID:KPqaV1rr0

無料は無料やろ
結局ガス代はかかるし
デジタル化出来るコンテンツのコストはゼロになるというのは昔から言われてきた事柄で今や部分的に現実になってるけど
物体が移動するコストはゼロにはならん


43: 2023/05/24(水) 08:13:00.23 ID:GJXaXhpJ0

>>41
ワイは無料になると思うわ


45: 2023/05/24(水) 08:15:33.64 ID:KPqaV1rr0

>>43
なんでや


48: 2023/05/24(水) 08:18:30.82 ID:GJXaXhpJ0

>>45
例えば今半分が人件費だとしたら初乗り2~300円でいけるわけやろ?それならいっそ無料にして別のマネタイズ考えるんちゃう?



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1684880543/