1: 2023/02/20(月) 09:19:02.11 ID:xzr9Fdap9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0db288bd20d7626adfe61f8a40a02a419632ac
新しい車検証 車検の期限や所有者、使用者などの名称と住所などはカードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認する


今年の1月から、車検証の電子化がはじまった。
運転免許証もICチップを組み込むことで、カード本体への文字による記載内容を簡素化している。
車検証も、同じように紙面から得られる情報を簡素化し、たとえば車検の期限や、所有者、使用者などの名称と住所などは、カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、クルマそのものの情報に絞られている。
車検証の電子化は、整備事業者などが自らの事業所などで有効期間の更新をできるようにし、運輸支局(陸運事務所)などへ出向かなくてもよいよう作業を簡素化するのが理由だという。
また、電子化に合わせて、紙面の記載情報が少なくなることもあり、車検証の寸法が従来のA4からA6へ縮小される。そして、厚紙にICタグが貼り付けてある。
車検証の電子化は、陸運事務所や整備業者の手間を省く効果はありそうだ。
一方、クルマの利用者や所有者が、車検の有効期限を確認しようとしても、ICタグの情報から読み込まなければならなくなる。
読み込むためのアプリケーションは、スマートフォンなどにインストールする。
スマートフォンでさまざまなことができるようになった今日、車検証の有効期限などの確認は、アプリケーションをインストールしていれば容易にできるだろう。
だが、じつは、そう頻繁に知る必要があるわけでもなく、いざ車検が近づいたときにすぐ確認したいと思っても、もしまだインストールをしていなければ、その手間からはじまることになる。
また、クルマを売買する際に、所有者や、車検の有効期限をすぐ確認できないため、面倒だとの声もすでにあがっているようだ。
その昔、私は中古車販売に関わったことがある。
売買のやり取りのなかで、譲渡のための書類に何が必要か、車検の有効期限の残りはどれくらいあるかなどの情報によって、必要書類(個人名か法人名か)や、適正な譲渡価格の交渉などが進んでいく。
車検証の紙面にそれらが記載されていれば、その場で相手と話が進むが、スマートフォンで情報が手に入るといっても、アプリケーションを入手できるのは、電子車検証の所有者か、提示を受けられる者に限られると条件設定されているので、誰もが簡単に確認できるわけではなさそうだ。
電子化に対しては、時代の要請であると思う。
しかし、これまでの商慣習を変更したり、利用者や所有者が不便に思ったりしない仕組みである必要があるのではないか。
いまのままでは、運輸支局と整備事業者の手間が省けるという以外に、クルマの商取引全般に目の行き届いた変更ではなさそうにみえる。
新しい車検証 車検の期限や所有者、使用者などの名称と住所などはカードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認する


今年の1月から、車検証の電子化がはじまった。
運転免許証もICチップを組み込むことで、カード本体への文字による記載内容を簡素化している。
車検証も、同じように紙面から得られる情報を簡素化し、たとえば車検の期限や、所有者、使用者などの名称と住所などは、カードリーダーか、スマートフォンのアプリケーションで確認することになる。
紙面への記載内容は、ナンバー、車体番号、基本的にクルマの寸法や重量など、クルマそのものの情報に絞られている。
車検証の電子化は、整備事業者などが自らの事業所などで有効期間の更新をできるようにし、運輸支局(陸運事務所)などへ出向かなくてもよいよう作業を簡素化するのが理由だという。
また、電子化に合わせて、紙面の記載情報が少なくなることもあり、車検証の寸法が従来のA4からA6へ縮小される。そして、厚紙にICタグが貼り付けてある。
車検証の電子化は、陸運事務所や整備業者の手間を省く効果はありそうだ。
一方、クルマの利用者や所有者が、車検の有効期限を確認しようとしても、ICタグの情報から読み込まなければならなくなる。
読み込むためのアプリケーションは、スマートフォンなどにインストールする。
スマートフォンでさまざまなことができるようになった今日、車検証の有効期限などの確認は、アプリケーションをインストールしていれば容易にできるだろう。
だが、じつは、そう頻繁に知る必要があるわけでもなく、いざ車検が近づいたときにすぐ確認したいと思っても、もしまだインストールをしていなければ、その手間からはじまることになる。
また、クルマを売買する際に、所有者や、車検の有効期限をすぐ確認できないため、面倒だとの声もすでにあがっているようだ。
その昔、私は中古車販売に関わったことがある。
売買のやり取りのなかで、譲渡のための書類に何が必要か、車検の有効期限の残りはどれくらいあるかなどの情報によって、必要書類(個人名か法人名か)や、適正な譲渡価格の交渉などが進んでいく。
車検証の紙面にそれらが記載されていれば、その場で相手と話が進むが、スマートフォンで情報が手に入るといっても、アプリケーションを入手できるのは、電子車検証の所有者か、提示を受けられる者に限られると条件設定されているので、誰もが簡単に確認できるわけではなさそうだ。
電子化に対しては、時代の要請であると思う。
しかし、これまでの商慣習を変更したり、利用者や所有者が不便に思ったりしない仕組みである必要があるのではないか。
いまのままでは、運輸支局と整備事業者の手間が省けるという以外に、クルマの商取引全般に目の行き届いた変更ではなさそうにみえる。
まとめサイト速報+
4: 2023/02/20(月) 09:20:27.34 ID:CH5Bx0/70
>>1
まさに老害の発想
まさに老害の発想
109: 2023/02/20(月) 09:51:26.58 ID:J3UW4C7G0
>>4
だなぁw
年寄りの「面倒臭い」
だなぁw
年寄りの「面倒臭い」
3: 2023/02/20(月) 09:20:01.28 ID:ter5RbaF0
おぉう。いつの間に
6: 2023/02/20(月) 09:21:04.82 ID:JMRx1/Rj0
直に慣れる
10: 2023/02/20(月) 09:21:54.60 ID:LHBVvuEV0
実際にコストが上がったりしてるからなぁ
11: 2023/02/20(月) 09:21:57.16 ID:pi0BHgfF0
今年車検だ
12: 2023/02/20(月) 09:22:07.61 ID:mGt7T2hW0
馬鹿な記事
アプリを介在させないと中抜き業者が設けられないでしょ
アプリを介在させないと中抜き業者が設けられないでしょ
18: 2023/02/20(月) 09:24:24.16 ID:Kj1kHAI10
全国民に国産スマホ配れや
スマホ必須社会
スマホ必須社会
512: 2023/02/20(月) 14:16:12.17 ID:ZgfDfsPo0
>>18
これ。
すべての国民がインターネットサービスを無償で受けられるようにするのが、
デジタル社会を実現する近道だと思うが、政治家は誰も言わないのなw
これ。
すべての国民がインターネットサービスを無償で受けられるようにするのが、
デジタル社会を実現する近道だと思うが、政治家は誰も言わないのなw
20: 2023/02/20(月) 09:25:31.60 ID:VXoA88j20
結局、スクショしてそれを印刷して使ってそう
22: 2023/02/20(月) 09:25:58.10 ID:FlyjyyRd0
電子化で検査費値上げした事は書いてないな
24: 2023/02/20(月) 09:26:56.27 ID:fgAWgbW00
スマホ持たない老人には地獄のような
世の中になってきた。
世の中になってきた。
25: 2023/02/20(月) 09:26:59.90 ID:ud5K0th20
いいじゃんおまえら車持ってないんだから
27: 2023/02/20(月) 09:28:06.81 ID:GL15lyMY0
アプリは何億円?
28: 2023/02/20(月) 09:28:41.38 ID:CCiZJs1m0
車要らんのに遊びでコペン買ったけど軽だから電子化されてねえわw
408: 2023/02/20(月) 11:53:47.82 ID:ZmC+V4TA0
>>28
軽なら電子化されないのか。軽に戻りたい。
軽なら電子化されないのか。軽に戻りたい。
29: 2023/02/20(月) 09:29:10.13 ID:EXMZvY9d0
車検証に期限をペンで書いとけよ
32: 2023/02/20(月) 09:29:37.99 ID:oQ6qzzf90
車検の時期はフロントガラスに貼ってあるじゃん。なくなるの?
409: 2023/02/20(月) 11:54:47.22 ID:ZmC+V4TA0
>>32
年始早々車検通したが、シールは従来通り貼ってあったよ。
年始早々車検通したが、シールは従来通り貼ってあったよ。
35: 2023/02/20(月) 09:30:56.34 ID:/NdjI0vv0
車検証が無くなるならわかるけど
車検証があるんならこれに書き込んどきゃいいんじゃないの?
なんで車検証見てコード読み込むって手間を増やすんだ?
車検証があるんならこれに書き込んどきゃいいんじゃないの?
なんで車検証見てコード読み込むって手間を増やすんだ?
36: 2023/02/20(月) 09:31:17.73 ID:HFCbv6U00
その車検証でETCがつかえるとか何もメリットないからな
ひょっとしたらまだ車検時に書類を書かされるんでしょ?
ひょっとしたらまだ車検時に書類を書かされるんでしょ?
47: 2023/02/20(月) 09:36:23.60 ID:iRtq/EMo0
>>36
今ってほとんど書類かくとこ少なくて、機械にバーコード読み込んだら印字した書類がでてきたぞ
免許所も似たようなことなってたな
今ってほとんど書類かくとこ少なくて、機械にバーコード読み込んだら印字した書類がでてきたぞ
免許所も似たようなことなってたな
137: 2023/02/20(月) 09:57:27.36 ID:HFCbv6U00
>>47
今年車検だけどまたやり方変わってるのかな?
前回は河野のお陰で印鑑がいらなくなっていて助かったが
いつも忘れて百均に寄って買ってた
今年車検だけどまたやり方変わってるのかな?
前回は河野のお陰で印鑑がいらなくなっていて助かったが
いつも忘れて百均に寄って買ってた
582: 2023/02/20(月) 18:40:47.57 ID:nS1r6XWM0
>>36
利権のためですわ
利権のためですわ
37: 2023/02/20(月) 09:32:11.99 ID:pt79g2ui0
メリットらしいメリットがあれば文句はない
40: 2023/02/20(月) 09:32:31.86 ID:iRtq/EMo0
フロントガラスにつけてるシールでわかるやん
何いってんのこの記事
何いってんのこの記事
43: 2023/02/20(月) 09:34:35.21 ID:Bfwo4xF10
紙の書類も発行するとか結局、中抜き事業なんだな
44: 2023/02/20(月) 09:34:45.79 ID:c7by9zbM0
また老人か🤗
51: 2023/02/20(月) 09:37:00.94 ID:y1swPRzR0
これは嬉しい
うちの古いハーレーシートの下にも車検証すら入れるスペース無いんだわ
うちの古いハーレーシートの下にも車検証すら入れるスペース無いんだわ
55: 2023/02/20(月) 09:37:54.55 ID:OchTtJ8B0
ん?
車検更新代行料金がなくなる?
車検更新代行料金がなくなる?
56: 2023/02/20(月) 09:37:54.73 ID:FlIxi3ZK0
近所の爺ちゃんがやってる整備工場で車検してるんたが対応出来てるんだろうか…
66: 2023/02/20(月) 09:40:00.32 ID:adRxRRq+0
行政は電子化というのを間違って認識してるような気がする
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1676852342/
コメント
コメント一覧 (45)
手間がかかって仕方ない
管理人
が
しました
まぁETCカードがやられてないから問題ないとは思うけど…
管理人
が
しました
ってことでまた業者が
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ほんま中古車屋ってクズしかおらんのだな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
A6なら曲げなくても入るから嬉しい
管理人
が
しました
普通は手間を減らすための手段として電子化するが
電子化が目的だからその結果手間が増えようとどうでもいいのだろう
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
何かでみた気が
管理人
が
しました
全てスマホで管理させろ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
これの何が問題ってユーザーに全く何のメリットもないのに結構高額な経費を負担させてることだよ。
本当に何のメリットもない。利益享受が無い。これって完全に違法どころか違憲じゃないかな。いやマジで。
管理人
が
しました
詳細の紙も最初だけで今後窓口申請しても出力しないから大事に保管しろと言ってた
同時に車検のステッカーも変わったんだけど以前とほぼ同じなのに
貼りにくくなって台紙が大きくなり捨てる紙が増える始末
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※