1: 2023/02/18(土) 22:39:05.635 ID:eotl5k9k0
普及したら日本の自動車企業やばくない?
まとめサイト速報+
2: 2023/02/18(土) 22:39:36.656 ID:vHlq/l6p
電気自動車つくればよくね
3: 2023/02/18(土) 22:39:49.862 ID:Tu3FkGBx0
鉄道メーカーがわくわくする
4: 2023/02/18(土) 22:40:02.201 ID:JChliKEX0
補助金ありきの商売だからなあ
5: 2023/02/18(土) 22:42:51.298 ID:sXM0hBwaa
家庭用暖房機を水素で作れなかったら
確実に終わる産業
確実に終わる産業
6: 2023/02/18(土) 22:45:12.079 ID:Z9Jr9Jigd
する前に水素エンジンが派遣と理想
7: 2023/02/18(土) 22:51:40.173 ID:vHlq/l6p
でも水素より電気のまま使った方が効率はいいよね
クリーンエネルギーから作れるのはガソリンより良いけど
クリーンエネルギーから作れるのはガソリンより良いけど
10: 2023/02/18(土) 23:15:56.846 ID:Z9Jr9Jigd
>>7
ないね
ここまでのエンジンの知識と技術的に電気より水素エンジンにしたほうが技術者も食いはぐれんし
ないね
ここまでのエンジンの知識と技術的に電気より水素エンジンにしたほうが技術者も食いはぐれんし
11: 2023/02/18(土) 23:17:21.688 ID:PipOfcs90
>>10
技術者食わせるために車が開発されるわけじゃないし
いかに売れるもの作れるかの競争なんですよ技術者なんて少ないほうが人件費はかからないんです
技術者食わせるために車が開発されるわけじゃないし
いかに売れるもの作れるかの競争なんですよ技術者なんて少ないほうが人件費はかからないんです
16: 2023/02/18(土) 23:22:27.392 ID:Z9Jr9Jigd
>>11
それではだめだよ絶対に
それではだめだよ絶対に
17: 2023/02/18(土) 23:23:00.997 ID:PipOfcs90
>>16
ダメとかじゃなく市場原理なんで
ダメとかじゃなく市場原理なんで
18: 2023/02/18(土) 23:23:58.808 ID:Z9Jr9Jigd
>>17
君はなんもわかっとらん!!
君はなんもわかっとらん!!
19: 2023/02/18(土) 23:25:02.351 ID:PipOfcs90
>>18
君が自動車産業に関わってるなら気の毒だけどさ
頑張ってくれ
君が自動車産業に関わってるなら気の毒だけどさ
頑張ってくれ
20: 2023/02/18(土) 23:26:27.034 ID:Z9Jr9Jigd
>>19
ちなみにおまえさんは何系の仕事なの?
ちなみにおまえさんは何系の仕事なの?
21: 2023/02/18(土) 23:27:10.220 ID:PipOfcs90
>>20
不動産収入
不動産収入
22: 2023/02/18(土) 23:31:12.479 ID:Z9Jr9Jigd
>>21
いくら?
いくら?
23: 2023/02/18(土) 23:32:34.371 ID:PipOfcs90
>>22
手取りで25万くらい家賃が0だから普通に暮らす分には問題ない感じだな
手取りで25万くらい家賃が0だから普通に暮らす分には問題ない感じだな
24: 2023/02/18(土) 23:33:54.252 ID:Z9Jr9Jigd
>>23
良かったね
幸せに暮らすとして水素エンジン普及懇願
良かったね
幸せに暮らすとして水素エンジン普及懇願
25: 2023/02/18(土) 23:37:10.682 ID:PipOfcs90
>>24
開発できるならいいけど今のとこ無理でしょ
水素なんて不安定だし燃料コストの問題解決できないし
もう世界中で充電ステーション作りまくってるのに水素を普及させるメリットがない
開発できるならいいけど今のとこ無理でしょ
水素なんて不安定だし燃料コストの問題解決できないし
もう世界中で充電ステーション作りまくってるのに水素を普及させるメリットがない
26: 2023/02/18(土) 23:38:29.586 ID:Z9Jr9Jigd
>>25
トヨタの元社長は水素エンジン推しでよかったけどおまえみたいなもんが一般的か
トヨタの元社長は水素エンジン推しでよかったけどおまえみたいなもんが一般的か
27: 2023/02/18(土) 23:41:57.659 ID:PipOfcs90
>>26
世界がEV開発に進んでたのに水素に夢見たお坊ちゃまでしょ
世界がEV開発に進んでたのに水素に夢見たお坊ちゃまでしょ
29: 2023/02/18(土) 23:42:38.552 ID:Z9Jr9Jigd
>>27
はいはいおやすみ
はいはいおやすみ
32: 2023/02/18(土) 23:44:11.514 ID:PipOfcs90
>>29
おやすみです
おやすみです
8: 2023/02/18(土) 22:57:54.736 ID:JChliKEX0
今世界中で電気が足りないけど
この先足りるようになるのかな
もちろんクリーンな発電で
この先足りるようになるのかな
もちろんクリーンな発電で
9: 2023/02/18(土) 22:59:33.642 ID:PipOfcs90
部品少なくて済みます
販売価格安いです
こんな次世代の乗り物が売れないわけ無いじゃん
販売価格安いです
こんな次世代の乗り物が売れないわけ無いじゃん
30: 2023/02/18(土) 23:42:39.610 ID:xGn1g/UAa
>>9
電気を溜めておく方法が
・枯れていて安定してるけどクッソ重いニッケル水素電池
・軽くて大容量だけどすぐ燃える、爆発する、劣化するリチウムイオン電池
・(理論上)爆発も劣化もないしものすごい大電流もできるけど充電できる量が今の技術ではショボすぎるキャパシタ(コンデンサ)
・水素さえあれば幾らでも動けるけど白金やら何やらクソ高い材料を使う燃料電池
こういう状態な訳で
電気を溜めておく方法が
・枯れていて安定してるけどクッソ重いニッケル水素電池
・軽くて大容量だけどすぐ燃える、爆発する、劣化するリチウムイオン電池
・(理論上)爆発も劣化もないしものすごい大電流もできるけど充電できる量が今の技術ではショボすぎるキャパシタ(コンデンサ)
・水素さえあれば幾らでも動けるけど白金やら何やらクソ高い材料を使う燃料電池
こういう状態な訳で
34: 2023/02/18(土) 23:46:18.406 ID:sWK9tCDZ0
>>30
何らかの方法で炭化水素系燃料にして使うという手もある
ただし再生可能エネルギーなどのクリーンエネルギーの大量導入が前提
何らかの方法で炭化水素系燃料にして使うという手もある
ただし再生可能エネルギーなどのクリーンエネルギーの大量導入が前提
35: 2023/02/18(土) 23:46:39.465 ID:PipOfcs90
>>30
エンジンいらないし電池が重かろうが部品少なくて少ない燃費でガソリン車より走れるし
充電も万たんで500キロは軽く走れるわけだし空いた時間で駐車してる時充電してれば電池切れなんて無いでしょ
エンジンいらないし電池が重かろうが部品少なくて少ない燃費でガソリン車より走れるし
充電も万たんで500キロは軽く走れるわけだし空いた時間で駐車してる時充電してれば電池切れなんて無いでしょ
12: 2023/02/18(土) 23:17:51.831 ID:5nFwGeyX0
海外ではそこそこ売れるけど日本じゃ全然売れない
13: 2023/02/18(土) 23:18:26.920 ID:/HZZM4KL0
内燃機関という開発に金のかかるものやらないでいいのはでかいよな
まったくの無名メーカーがバンバンでてきてる
まったくの無名メーカーがバンバンでてきてる
14: 2023/02/18(土) 23:19:16.018 ID:yYtAwbwj0
固体電池とかどうなったんや?
15: 2023/02/18(土) 23:19:35.269 ID:CLTodpoO0
俺が運転してるであろう40年はHEVとかPHV止まりだろうな
28: 2023/02/18(土) 23:42:21.076 ID:sWK9tCDZ0
再生可能エネルギー普及させまくらないとやばい
31: 2023/02/18(土) 23:43:48.006 ID:WMs1SNFM0
水素作るのに電気を使う二度手間
33: 2023/02/18(土) 23:44:51.748 ID:sWK9tCDZ0
36: 2023/02/18(土) 23:48:08.916 ID:sWK9tCDZ0
例のラジカル水を使った合成燃料のエネルギー効率はどうなんかな
37: 2023/02/18(土) 23:48:31.170 ID:yD7skTuq0
EV普及したらドイツと日本が完全に終わって、アメリカ中国の時代がくる
38: 2023/02/18(土) 23:48:40.461 ID:IMoSL4QO0
EV開発の仕事してるけどなんか質問ある?
39: 2023/02/18(土) 23:49:03.514 ID:sWK9tCDZ0
>>38
中国から学ぶところある?
中国から学ぶところある?
40: 2023/02/18(土) 23:49:35.839 ID:IMoSL4QO0
>>38
当たって砕けろ精神
日本は石橋を叩きすぎて前に進めない
当たって砕けろ精神
日本は石橋を叩きすぎて前に進めない
43: 2023/02/18(土) 23:51:27.781 ID:sWK9tCDZ0
>>40
なにも技術面知らないの?
なにも技術面知らないの?
45: 2023/02/18(土) 23:53:05.138 ID:IMoSL4QO0
>>43
中国EVの技術面から学ぶことを聞きたいの?
聞きたいことはキッチリ伝えような
中国EVの技術面から学ぶことを聞きたいの?
聞きたいことはキッチリ伝えような
42: 2023/02/18(土) 23:50:55.308 ID:9ip1Grl+0
普及なんてしないだろ
100年以上前に電気自動車がガソリンに駆逐されるっていう同じ道を辿ってんだよ
100年以上前に電気自動車がガソリンに駆逐されるっていう同じ道を辿ってんだよ
47: 2023/02/18(土) 23:55:06.550 ID:PipOfcs90
>>42
蒸気自動車がガソリン自動車に駆逐されたんだぞ
蒸気自動車がガソリン自動車に駆逐されたんだぞ
50: 2023/02/18(土) 23:57:17.819 ID:9ip1Grl+0
>>47
1900年代前後、ガソリンも電気も蒸気もあって、その中から残ったのがガソリンなの知らんのか?
電気の方が先に出てて3割のシェアあったのに駆逐されたんだがご存知ない?
1900年代前後、ガソリンも電気も蒸気もあって、その中から残ったのがガソリンなの知らんのか?
電気の方が先に出てて3割のシェアあったのに駆逐されたんだがご存知ない?
54: 2023/02/18(土) 23:59:55.332 ID:PipOfcs90
>>50
当時は電気がコスト高かったからわざわざエンジン積んでボイラー積んで石炭燃やしながら走ってたわけでしょ
今は電気が一番コスト安いから普及し始めたんだよ
当時は電気がコスト高かったからわざわざエンジン積んでボイラー積んで石炭燃やしながら走ってたわけでしょ
今は電気が一番コスト安いから普及し始めたんだよ
55: 2023/02/19(日) 00:02:14.391 ID:dhu/KS5F0
>>54
その100年以上前から今に至るまで繰り返し繰り返し電気自動車が出ては消えてったけどどう思う?
その100年以上前から今に至るまで繰り返し繰り返し電気自動車が出ては消えてったけどどう思う?
56: 2023/02/19(日) 00:03:21.458 ID:qHV66wQR0
>>55
どんどん技術開発が進んでやっと実用化された時代が来ただけのことでしょーよ
どんどん技術開発が進んでやっと実用化された時代が来ただけのことでしょーよ
70: 2023/02/19(日) 00:14:10.812 ID:Rj4AxfWHp
おいおいフライホイールにエネルギー溜めるって手もあるんだぜ
105: 2023/02/19(日) 01:56:01.460 ID:w65/RNDM0
技術革新ないままでは無理だね
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1676727545/
コメント
コメント一覧 (214)
管理人
が
しました
スマホが出だしのころを思い出すなあ、スマホがだいぶ定着したiPhone4が出たころでも普及しないだのなんだの言ってたアホいたし
管理人
が
しました
どこのサイトとは言わんが
管理人
が
しました
管理人
が
しました
だけどこの欧州の無理やりなEV強制ルールによる魔女狩り
その供覧から覚めたら逆の動きでEV排斥が起こってゼロになりそう
本来は「余っている夜間電力で充電し、昼間には充電しない」って使い方のタイプに適合する種
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
火災・爆発なんて家のガレージではもっての外だょ。消火も難しいのに。
管理人
が
しました
自由経済の原則に任せていたらシェアは一向に伸びないって現時点で製品としてどうかと思うんだけど
管理人
が
しました
管理人
が
しました
まあ無理だろうけど
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
電気にしろ化石燃料にしろレアメタルが必要。
設備と技術が必要。
日本が負けるとすれば戦争で領土を取られる事だけ。
管理人
が
しました
風力とか水力なんてすずめの涙だし、インフラをそれで支えるとか本気でいわないよな?
火力で発電しました、エコですなんてのはどこがカーボン減らしたって話だし、原発作るしかねぇわけだが?
つまりEV推進派ってのは原発推進派なんだわ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
が、それでも現状を見るにこの先も大した発展はないでしょう。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
BYDオワタ。
管理人
が
しました
所詮ECOミーハーや
管理人
が
しました
とくに中華製EVが驚異、値段で攻めてくるはず
日本車EV250万円、中華EV130万円なら魅力的に感じるはず
管理人
が
しました
バカにはこれが理解できない
管理人
が
しました
あらら、EVのピークは過ぎたって関係企業も見てるみたいだね
管理人
が
しました
さて、EU抜けたイギリスがこの動き、EU諸国に寄生されまくってチューチュー吸われてるドイツはどうするのかな?
管理人
が
しました
別の掲示板じゃ真逆の意見に終始してるのに
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※