1: 2022/10/27(木) 01:01:07.81 ID:WhOHUlGl0
勢いが止まらん模様
まとめサイト速報+
2: 2022/10/27(木) 01:01:21.95 ID:WhOHUlGl0
今年9月の新車EVシェア率
世界18%
ヨーロッパ25%
中国35%
2年前
世界5.0%
ヨーロッパ10%
中国6%
2年で世界は売上3.6倍
ヨーロッパは2.5倍
中国は6倍近く
世界18%
ヨーロッパ25%
中国35%
2年前
世界5.0%
ヨーロッパ10%
中国6%
2年で世界は売上3.6倍
ヨーロッパは2.5倍
中国は6倍近く
3: 2022/10/27(木) 01:01:47.05 ID:WhOHUlGl0
トヨタですら読み間違えたEVの爆発的な伸び
4: 2022/10/27(木) 01:02:16.85 ID:WhOHUlGl0
何故か自動車大国日本はこの波に完全に乗り遅れた模様
5: 2022/10/27(木) 01:02:38.69 ID:WhOHUlGl0
7: 2022/10/27(木) 01:04:47.10 ID:c4NCSIhz0
9: 2022/10/27(木) 01:05:57.74 ID:WhOHUlGl0
>>7
データが古すぎるで
5年前のEVなんてマジでレベル低すぎて実用性低いレベルだから
EV自体の進化も笑えないくらいすごいことになってる
データが古すぎるで
5年前のEVなんてマジでレベル低すぎて実用性低いレベルだから
EV自体の進化も笑えないくらいすごいことになってる
8: 2022/10/27(木) 01:05:13.51 ID:YHo0k87c0
電気代の高騰という弱点
10: 2022/10/27(木) 01:06:10.02 ID:WhOHUlGl0
>>8
ガソリンはもっと上がってるもヨツ
ガソリンはもっと上がってるもヨツ
11: 2022/10/27(木) 01:06:33.88 ID:y+KR8y2i0
中国の転換の速さすごいな
121: 2022/10/27(木) 01:39:06.03 ID:/7J0OcyVa
>>11
政府が強制的に変えさせるからな
政府が強制的に変えさせるからな
12: 2022/10/27(木) 01:06:38.72 ID:dAzFOKLF0
今日本でまともにEV作れるのはホンダだけという事実
16: 2022/10/27(木) 01:08:37.16 ID:WhOHUlGl0
>>12
ホンダのEVはトヨタよりも終わってるレベルやぞ
日本のEVランキングは
日産>三菱>>トヨタ>スバル>>ホンダ>マツダ
こんな感じや
ホンダのEVはトヨタよりも終わってるレベルやぞ
日本のEVランキングは
日産>三菱>>トヨタ>スバル>>ホンダ>マツダ
こんな感じや
14: 2022/10/27(木) 01:07:44.74 ID:zVuw1OdpM
先進国では売れんけど地球上には先進国以外の方が多いからね
20: 2022/10/27(木) 01:10:02.80 ID:WhOHUlGl0
>>14
ヨーロッパ+北米+日中韓で世界の自動車販売の9割を占めてるんやで
ヨーロッパ+北米+日中韓で世界の自動車販売の9割を占めてるんやで
25: 2022/10/27(木) 01:11:35.46 ID:94k2vvuO0
>>20
お前 今日昼間にヨーロッパの電気価格が10月から爆下がりしてるとかのデマ訂正しないの?
現実は爆上がりだけど?
お前 今日昼間にヨーロッパの電気価格が10月から爆下がりしてるとかのデマ訂正しないの?
現実は爆上がりだけど?
448: 2022/10/27(木) 04:32:54.47 ID:avR+eBJ90
>>25
8月から天然ガス価格が下がったから電気代も下がってるんとちゃうんか?
8月から天然ガス価格が下がったから電気代も下がってるんとちゃうんか?
15: 2022/10/27(木) 01:08:35.17 ID:74K6sR1j0
日本人は貧しいから無理やったなw
17: 2022/10/27(木) 01:09:22.79 ID:inImMJDF0
バッテリー寿命と交換費用がなあ
コスパ比較してる動画なんかでもそこ無視して計算してるの多いし
バッテリーの技術革新があと1、2段階必要
コスパ比較してる動画なんかでもそこ無視して計算してるの多いし
バッテリーの技術革新があと1、2段階必要
24: 2022/10/27(木) 01:11:16.60 ID:WhOHUlGl0
>>17
中国BYD→初期購入者には距離無制限のバッテリー保証
トヨタ→10年20万kmのバッテリー保証
テスラ→8年16万kmのバッテリー保証
バッテリーの寿命なんて気にするレベルじゃなくなってるんだよなあ
中国BYD→初期購入者には距離無制限のバッテリー保証
トヨタ→10年20万kmのバッテリー保証
テスラ→8年16万kmのバッテリー保証
バッテリーの寿命なんて気にするレベルじゃなくなってるんだよなあ
34: 2022/10/27(木) 01:13:17.98 ID:+s/UefN00
>>17
日産が想定よりバッテリー長持ちしてるから交換してない車多いって話出てる
10年前のリーフの話やから今のバッテリーならもう問題無いんとちゃうか?
日産が想定よりバッテリー長持ちしてるから交換してない車多いって話出てる
10年前のリーフの話やから今のバッテリーならもう問題無いんとちゃうか?
19: 2022/10/27(木) 01:09:39.46 ID:+s/UefN00
家に充電設備置けるから新築一戸建て建てまくってる日本とevって相性いいはずなんだけどね
21: 2022/10/27(木) 01:10:52.12 ID:y+KR8y2i0
日本のEVはサクラが牽引してんのかしてないのか
36: 2022/10/27(木) 01:13:50.77 ID:H0ScdK3S0
>>21
軽のEVはええらしいな
軽の弱点の音と振動がほぼなくなって乗り心地がええとか
軽のEVはええらしいな
軽の弱点の音と振動がほぼなくなって乗り心地がええとか
57: 2022/10/27(木) 01:18:30.80 ID:y+KR8y2i0
>>36
軽自動車界に参入して来たらいよいよ戦争感あるわ
軽自動車界に参入して来たらいよいよ戦争感あるわ
23: 2022/10/27(木) 01:11:06.17 ID:9wzQaMgC0
充電インフラまで取り込んだテスラが強すぎる
26: 2022/10/27(木) 01:11:48.10 ID:+mE1jh680
数字自体は嘘をつかないけど数字を使う人間は平気で嘘をつく
お前のことやぞ
お前のことやぞ
28: 2022/10/27(木) 01:12:13.28 ID:Ig7YdsHyM
中国は馬鹿みたいに作って馬鹿みたいに廃車になってるからなんの参考にもならん
33: 2022/10/27(木) 01:13:15.53 ID:WhOHUlGl0
>>28
廃車になってる???
日本のガソリン車より1,2年後のリセールバリューが高いよ今の中国EV
廃車になってる???
日本のガソリン車より1,2年後のリセールバリューが高いよ今の中国EV
30: 2022/10/27(木) 01:12:39.83 ID:jBngfm0u0
航続距離は?
32: 2022/10/27(木) 01:13:12.25 ID:y+KR8y2i0
来年はBYDが上陸するからそれでどうなるかやね
40: 2022/10/27(木) 01:14:34.93 ID:WhOHUlGl0
>>32
本来若者ほどEVへの関心が高いのが世界なんやが、日本の若者は金なくて自動車買えんし
老人たちはアンチ中国やから厳しいだろうなあ
本来若者ほどEVへの関心が高いのが世界なんやが、日本の若者は金なくて自動車買えんし
老人たちはアンチ中国やから厳しいだろうなあ
38: 2022/10/27(木) 01:13:55.49 ID:QAmTHHWD0
こうも普及すると早くもバッテリー作るための鉱物資源が心配になり始めるわね
42: 2022/10/27(木) 01:14:52.82 ID:naFI3bVh0
コバルトとかのレアメタル足らんなるって試算出てなかったっけ?
51: 2022/10/27(木) 01:16:55.35 ID:WhOHUlGl0
>>42
中国メーカーの高い技術力によりコバルトフリーのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが開発された模様
今までのリチウムイオンより安全性数段高い上に安い
中国メーカーの高い技術力によりコバルトフリーのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが開発された模様
今までのリチウムイオンより安全性数段高い上に安い
44: 2022/10/27(木) 01:15:46.11 ID:P0ceHCkJ0
そもそも今の日本には車高すぎんねん
購入はいいとしてその後の維持費とかがね
購入はいいとしてその後の維持費とかがね
49: 2022/10/27(木) 01:16:46.70 ID:Ig7YdsHyM
>>44
維持費出せない所に住んでるなら持つ必要もないんちゃう?
維持費出せない所に住んでるなら持つ必要もないんちゃう?
54: 2022/10/27(木) 01:17:38.24 ID:P0ceHCkJ0
>>49 その維持費に見合うだけのメリットが現状ないとも言えるんだよな
地方は必須だから話は別だけど
地方は必須だから話は別だけど
52: 2022/10/27(木) 01:17:03.06 ID:rHllu2wA0
世界ではガンガン原発作ってるからな
原発は深夜電力が余るからEVの充電にちょうどいい
原発は深夜電力が余るからEVの充電にちょうどいい
60: 2022/10/27(木) 01:19:28.29 ID:WhOHUlGl0
>>52
原発増えてるって話あまり聞かないんやが
原発増えてるって話あまり聞かないんやが
66: 2022/10/27(木) 01:20:52.74 ID:94k2vvuO0
>>60
ドイツは再稼働
フランスイギリスは新規で作る 東ヨーロッパでも新設や
ドイツは再稼働
フランスイギリスは新規で作る 東ヨーロッパでも新設や
55: 2022/10/27(木) 01:17:48.28 ID:zY3WO6Qn0
冬にモーターがつまるらしいけど
56: 2022/10/27(木) 01:18:00.39 ID:rlEq1tx40
ヘタらないバッテリーって今後できんのかね
車検とバッテリー交換ってなるときついんやが
車検とバッテリー交換ってなるときついんやが
59: 2022/10/27(木) 01:19:03.27 ID:+s/UefN00
>>56
10年程度では大丈夫中国メーカーは知らんが
20年クラスになると走ってるevが無いから未知数だけど
10年程度では大丈夫中国メーカーは知らんが
20年クラスになると走ってるevが無いから未知数だけど
64: 2022/10/27(木) 01:20:43.50 ID:WhOHUlGl0
>>56
トヨタはBYDと共同で作ったEVのバッテリーは10年で9割以上維持すると行ってるで
トヨタはBYDと共同で作ったEVのバッテリーは10年で9割以上維持すると行ってるで
58: 2022/10/27(木) 01:18:38.04 ID:KuL0vRdH0
中国はわかる、ロシアにガス石油安く売ってもらえて発電に事欠かんだろうしな
欧州は電気代の爆上がりでどうなるかな
欧州は電気代の爆上がりでどうなるかな
62: 2022/10/27(木) 01:19:40.69 ID:94k2vvuO0
>>58
右肩上がりやからきつそうよ
ガソリン<<電気代になってる
右肩上がりやからきつそうよ
ガソリン<<電気代になってる
61: 2022/10/27(木) 01:19:30.91 ID:P0ceHCkJ0
雪国で1日動けなくなるとか稀に聞くし地域によるよな
雪国だったら割りと真面目に死の危険性がある
雪国だったら割りと真面目に死の危険性がある
67: 2022/10/27(木) 01:21:34.54 ID:WhOHUlGl0
>>61
雪に埋もれて死ぬのはガソリン車やろ
一酸化炭素中毒になる
EVなら暖房効きすぎて朝までぐっすり寝てしまうレベル
雪に埋もれて死ぬのはガソリン車やろ
一酸化炭素中毒になる
EVなら暖房効きすぎて朝までぐっすり寝てしまうレベル
85: 2022/10/27(木) 01:29:24.55 ID:+s/UefN00
ガソリン車減ったらガソリンの輸入も減るやろ
その分で火力なり増やすのとどっちが効率ええんやろか
その分で火力なり増やすのとどっちが効率ええんやろか
90: 2022/10/27(木) 01:30:41.59 ID:O2ipb+KLa
>>85
ガソリン車はなんだかんだで5年後くらいに生き返ると思うわ
ノルウェーがEVの実験会場になっとるからぼちぼち結論出ると思う
ガソリン車はなんだかんだで5年後くらいに生き返ると思うわ
ノルウェーがEVの実験会場になっとるからぼちぼち結論出ると思う
88: 2022/10/27(木) 01:30:17.04 ID:1YzlKeep0
欧州が主導なのは間違いないけど、その意図をどうとらえているか
①「環境問題のため」と本気で捉えるやつ
②「トヨタ始めとしたアジアメーカーに勝つため」と捉えるやつ
③「ロシア始めとした脅威に対抗するエネルギー安全保障のため」と捉えるやつ
勿論現実はそれ以外にもあるし複合的なものなんだろうけど、①や②だけと考えてるやつにEVアンチが異様な数多い
それは重箱の隅をつっつきやすいから
①「環境問題のため」と本気で捉えるやつ
②「トヨタ始めとしたアジアメーカーに勝つため」と捉えるやつ
③「ロシア始めとした脅威に対抗するエネルギー安全保障のため」と捉えるやつ
勿論現実はそれ以外にもあるし複合的なものなんだろうけど、①や②だけと考えてるやつにEVアンチが異様な数多い
それは重箱の隅をつっつきやすいから
100: 2022/10/27(木) 01:32:30.27 ID:WhOHUlGl0
>>88
EVは欧州だけやなくて中国とアメリカも積極的やぞ
EVは欧州だけやなくて中国とアメリカも積極的やぞ
92: 2022/10/27(木) 01:30:57.92 ID:jGblM+Wdd
安ければ買う
ただそれだけ
ただそれだけ
281: 2022/10/27(木) 02:24:06.11 ID:5aHjNcUFd
テスラのモデルs乗ったことあるで
車線変更も自動なの感動したわ
車線変更も自動なの感動したわ
295: 2022/10/27(木) 02:29:36.86 ID:DJahCADPd
30万ぐらいで買えるようにしてくれや
399: 2022/10/27(木) 03:20:05.22 ID:BD+5up4e0
電気がガソリンみたいに持ち運びできるようになってくれないと電気自動車よりガソリン車の方が安心感ある
404: 2022/10/27(木) 03:21:51.40 ID:4l4fCWf80
>>399
それ
それ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666800067/
コメント
コメント一覧 (178)
多分このコメントにも必死に根拠とかどこ?とか否定の言葉がつくと思うけど
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それもバッテリーへたってない状態でそれとか話にならんだろ普通に
最新の急速充電設備でやっと十数分レベル
妄想も大概にしとけよとしか思わん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ショートして停電するし最悪復旧不可能にもなるなー
バカッターのバイトテロみたいに流行ったりしそう
管理人
が
しました
そう云えば太平洋戦争も似たようなことしたかな。まあどうでもいいか。
管理人
が
しました
ただ災害大国日本だと停電でEVは充電できなくなるのがね
管理人
が
しました
Facebookアカウント大量に削除された工作員が流れてるんか?
管理人
が
しました
現代社会は産業革命以降の化石燃料によって作られている、化石燃料を政府が独占すれば電気さえ止めれば奴隷は中世並の生活しか出来ない。
国と戦う事はもちろん、逃げ出す事も、批判する事も出来なくなる。
EMP攻撃や太陽フレアなどで電子機器が故障した場合の被害も壊滅的になる。
現実的なバイオエタノールを推し進めないのは、権力の集中化に逆行してしまうからだ。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
車は移動手段って人達はインフラ含めてEVがもっと一般化してきたらEVでも抵抗ないんちゃう?
管理人
が
しました
中国はEVへの補助金を打ち切ったんじゃなかった?
水素に向けて舵を切ったとか
管理人
が
しました
管理人
が
しました
送電、充電とエネルギー無駄にして、重量物のバッテリーつんで、大量の廃棄バッテリーを生み出して、地球環境に良いとか頭おかしいわ。
原発、温暖化、EV、ワクチンと科学的論理性を金でねじ曲げる現代社会。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
そんなに素晴らしいならお前も買えよ
免許も無いくせに
管理人
が
しました
消費電力が劇的に下がったわけでもなく、給電能力が劇的に上がったわけでもなく、バッテリーに革新が起こったわけでもないんだから、どうしたって長時間の充電は必要になる。
バッテリー容量と充電設備の数がもっと増えれば、ある程度はカバー出来るようにはなるが、現時点ではまだ足りてない。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ゆとりだもの
むのを
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
全世界が痛い目にあう前に技術革新起きるといいね
管理人
が
しました
ロシアのウクライナ侵攻で決定的になった。
先進国以外だとベトナムやタイ、アフリカみたいな新興国も特許でガチガチに固められた内燃機関よりもまだ発展途上のEVのほうがワンチャン食い込めるってことでそっちに舵切った。
管理人
が
しました
エコだし燃料問題も解決だぞ良かったな
管理人
が
しました
同じレベルになったら教えてくれ
管理人
が
しました
興味ある奴は見ていればいい どうせ買わないんだろ?
俺は要らね
管理人
が
しました
アクセルワーク下手くそな奴は乗れないようにしろ
管理人
が
しました
実際に使わずになんで、EVを推せるのか。時代に乗り遅れたくないなら当然買ってると思いますが。
営業車でリーフを使うことありますが、冬は氷点下になる地域で使うと、バッテリーの減りが早くて困るのが難点です。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
その前に色々破綻しそうなのが目に見えてるけど
一定数は需要あるだろうけど入れ替わりは難しいだろ
管理人
が
しました
500kmの理論値を語ってる車は、350kmの容量しか保証してねぇよっていってんだが
実際の走行可能距離はもっと低いんだが、それでなんとかなるとでも?
管理人
が
しました
結局、今の日本の現状で最適なのは
軽自動車ってところだろ。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
電気自動車作って使って廃棄するまでのトータルコストで、内燃機関自動車に勝つのはどのぐらい使った場合? っていう問いに、200万キロ走れば勝つ。っていう話を昔どっかで読んだが、今はどうなんだろうね。50万キロぐらいには短縮できたんだろうか。
管理人
が
しました
何してんの?とか聞きたい液体水素自動車のワイ
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※