退職金課税「勤続年数関係なく一律に」

1: 2022/10/21(金) 13:22:23.40 ID:qocx5bxf9

退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見
2022年10月18日 20:52

政府の税制調査会(首相の諮問機関)は18日の総会で、多様な働き方を選びやすくする所得税のあり方を議論した。退職金所得への課税制度は終身雇用制度が前提となっており、勤続20年を超えると1年あたりの控除額が増える。転職をためらう要因にもなりかねず、委員からは「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」といった意見が出た。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA186QI0Y2A011C2000000/


まとめサイト速報+

54: 2022/10/21(金) 13:37:53.81 ID:LhvAXlfc0

>>1
ちょっと待て
勤続20年超えてる社員はその企業の中枢にいる人だろ
転職しやすくとか頭おかしいんと違うか?


193: 2022/10/21(金) 15:22:19.76 ID:kWGQHYag0

>>54
普通に会社で働いたことない奴らが中心の話し合いだからの。


194: 2022/10/21(金) 15:25:30.03 ID:K6+Lu42t0

>>193
勤続長く働いたほうが税制上得だっていう仕組みを変えたいんだから別に間違ってはいないぞ
若手がそれを理由に転職躊躇してるならそれを防ぎたいだけ


215: 2022/10/21(金) 15:44:51.77 ID:EikTzZmV0

>>1
控除を撤廃すべきだな
転職しなかったのは
日本経済に対する大罪だもん


350: 2022/10/21(金) 17:06:04.64 ID://AeOESA0

>>1
退職金課税そのもの廃止しろよ


399: 2022/10/21(金) 17:31:07.78 ID:jGTmFHgq0

>>1
ちょっと意図がわからんが。
現在の制度だと20年目までは年40万円が非課税、21年目からは70万円が非課税。
20年勤務だと800万円が非課税、30年勤務だと1500万が非課税。

これを一律年40万円にするって話か?


400: 2022/10/21(金) 17:32:46.03 ID:yWAoP9DL0

>>399
財務省がさ、勤続20年でも1500万円を非課税にします
なんてすると思うか?w


402: 2022/10/21(金) 17:35:02.13 ID:qHY6Mhlz0

>>400
財務省死すべし、まで読んだ


410: 2022/10/21(金) 17:45:32.10 ID:Ms/hX1V+0

>>1
ふざけんな!


3: 2022/10/21(金) 13:23:16.68 ID:gvwhoXkO0

iDeCoおわった


6: 2022/10/21(金) 13:24:04.56 ID:4qIEqPxI0

ideco進めてからこれとかマジで詐欺政党だろう


110: 2022/10/21(金) 13:59:13.70 ID:Q2GKAI1+0

>>6
冗談抜きで国家詐欺だからな
(笑)がつくレベルを超えた


7: 2022/10/21(金) 13:24:14.24 ID:vFggCUOr0

減税だったらいいけど間違いなく増税


9: 2022/10/21(金) 13:24:31.07 ID:SwYh+qbf0

iDeCoどうすんねん


18: 2022/10/21(金) 13:27:31.45 ID:rIMl6AFa0

>>9
移管しろ
それだけの事だ


16: 2022/10/21(金) 13:27:03.91 ID:dRSGlcq80

中小企業に退職金なんてないよ


20: 2022/10/21(金) 13:27:47.05 ID:2sfR1PmQ0

退職金とiDeCoどう関係あるん?


24: 2022/10/21(金) 13:28:39.84 ID:rIMl6AFa0

>>20
年金と退職金の類似性


21: 2022/10/21(金) 13:27:53.09 ID:u8GMw5H00

非正規は退職金ない人がほとんどだから気にならないね


22: 2022/10/21(金) 13:28:26.96 ID:hLKVieMK0

へ~、20年超えると違うんだ
知らなかった


23: 2022/10/21(金) 13:28:31.91 ID:H2TLbN+F0

退職金の50%は納税させようぜ
出来損ないのぶら下がりが退職金とか舐めすぎなんだよ
というか退職金とかいらんだろうから全額納税させろ


424: 2022/10/21(金) 17:58:30.29 ID:aEA9i48x0

>>23
だったら、支給しないだけだよww

何を言ってるんだコイツは


425: 2022/10/21(金) 18:00:54.18 ID:v7k2CUGS0

>>23
出来損ないのぶら下がりなんて主観レベルの話なら幾らでも捻り出せるからね
後から入社してきた奴も同じ理由で給与が上がってきたらクビにするだけだよ


432: 2022/10/21(金) 18:13:41.55 ID:xIYlC8zo0

>>425
そんなとこで誰も働かねえぞ


31: 2022/10/21(金) 13:30:26.01 ID:+o2Ny8oc0

20年以内40万/年
それ以上80万/年
一律50万あたりになるのかな


109: 2022/10/21(金) 13:58:54.04 ID:6tAAw7LJ0

>>31
20年超えは70でしょ


35: 2022/10/21(金) 13:31:19.71 ID:sWeeCXjH0

イデコ民、死亡


36: 2022/10/21(金) 13:31:32.20 ID:Tlh328dT0

退職金に手を付けるくらい税収が欲しいなら宗教法人に課税する方が先だろ


41: 2022/10/21(金) 13:33:24.78 ID:ecDNxc0j0

>>36
ほんそれ


375: 2022/10/21(金) 17:13:51.21 ID:xIYlC8zo0

>>36
今年は円安で税収また増えそうなんだが


628: 2022/10/21(金) 22:00:28.02 ID:+vQ6QtEN0

>>36
票集めや


37: 2022/10/21(金) 13:31:34.12 ID:W7BD8MEv0

一律でなくせよ


38: 2022/10/21(金) 13:32:55.35 ID:RM3L+17J0

コレは早くやった方がいい


43: 2022/10/21(金) 13:33:49.16 ID:GpPS6JWT0

退職したら罰金w


45: 2022/10/21(金) 13:34:56.17 ID:vwbRgYon0

退職金とかいうシステム自体が欠陥だわ
自己都合で退職したら大幅減額とか意味分からん


46: 2022/10/21(金) 13:35:35.91 ID:HlwJF9HW0

勤続年数って転職でリセットされるのを今知った
増税じゃねえかふざけんな


52: 2022/10/21(金) 13:37:07.49 ID:vwbRgYon0

>>46
というか退職金制度がある限り転職は損なんだよ
自己都合で辞めたら50%減額とか当たり前だからね


189: 2022/10/21(金) 15:08:31.44 ID:Zx9BlrZ+0

>>52
オレの勤め先は25年後えて満額。長いよ


773: 2022/10/23(日) 01:43:52.84 ID:DRo8+Ruc0

>>46
iDeCo入ってた場合は通算になるよ


49: 2022/10/21(金) 13:36:32.12 ID:ElbTGsV/0

早期退職に拍車かける気やな
頭いい


56: 2022/10/21(金) 13:38:07.07 ID:L3geYc8H0

退職金なんてもらえるはずの給料からの強制積立みたいなものなんだから
よくよく考えてみれば給与所得と同じように税金かけるのは当たり前


62: 2022/10/21(金) 13:40:10.14 ID:vwbRgYon0

>>56
自己都合で辞めたら減額されるんだから積立とは違うね
釈放金みたいなもんや


64: 2022/10/21(金) 13:40:45.32 ID:vwbRgYon0

>>62
保釈金の間違い
釈放金ってなんやねん


57: 2022/10/21(金) 13:38:32.00 ID:+wVYEoF40

働いたらやっぱり負けだった


82: 2022/10/21(金) 13:45:04.76 ID:0NxKIK7Q0

いろんな理屈つけてるけど、増税したいだけだろ?


87: 2022/10/21(金) 13:46:29.24 ID:afLURICb0

リーマンザマァw


106: 2022/10/21(金) 13:57:52.89 ID:0vYRrQEm0

まじめに何十年も勤めあげた人課税されちゃうのか
ご愁傷様


415: 2022/10/21(金) 17:47:50.29 ID:5Y+vF1z+0

>>106
今でも課税してる。20年超えたときの減額をやめるだけ。


115: 2022/10/21(金) 14:03:45.92 ID:PDsumuBz0

退職金という制度なくして給与に反映しろ


125: 2022/10/21(金) 14:07:37.69 ID:z4gsP1cg0

30年遅い
バブル弾けたときにやるべきことを今更やっても戻らねえよ



引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1666326143/