1: 2022/10/18(火) 22:32:11.62 ID:E3iH6DQI9
2022.10.15 くるまのニュースライター 田中太郎
2007年から順次導入されているICカードタイプの運転免許証。一体どういった仕組みなのでしょうか。
一体何が違う? 「ICカード免許証」とは
クルマを運転する時に必要なのが運転免許証ですが、実は2007年からICカード免許証が導入され、2010年1月以降は、すべての都道府県でICカードの運転免許証が発行されています。
では具体的にどういったものなのでしょうか。
現在導入されているICカード免許証には、顔写真の横のあたりにICチップが埋め込まれています。
免許証の大きさは以前のものとほぼ同じですが、ICチップが埋め込まれた分、やや厚みが増しています。
かつては、一見しただけでは判別できない精巧な偽変造免許証が出回り、他人名義の免許証を用いて銀行口座の開設や振り込め詐欺などの不正に使用されていました。
そんななかICカード化されたことで偽造や変造が極めて困難に。
またICチップには氏名、本籍、顔写真や免許種別など免許証に記載されている情報が記録されていますが、本籍の情報はICチップのみに入れられ、免許証表面の本籍欄はプライバシー保護の観点から廃止されました。
一方で、免許証がICカード化されたことにより、意図しない場面でデータを読み取られるリスクが生じたため、暗証番号の設定が求められるようになりました。
暗証番号は免許証の新規交付や更新の際に、自分で4桁の番号をふたつ設定します。
ひとつ目では、氏名、生年月日、運転免許証交付年月日、有効期間、運転免許の種類、運転免許証番号が確認でき、本籍と顔写真については、ふたつ目の暗証番号の両方を入力しなければ確認できないようになっています。
暗証番号を利用する機会は、現状ではまだ多くないかもしれませんが、市町村や銀行などでの本人確認に用いられることがあります。
たとえば、三菱UFJ銀行ではスマートフォンを使用して口座開設をする場合など、非対面で本人確認をおこなう際に、運転免許証のICチップを読み取ることで、本人確認書類の撮影や個人情報の入力の一部を省略できるといいます。
ところで、この暗証番号を忘れてしまったり、変更したくなったりした場合はどうなるでしょうか。
SNSでも「免許証の暗証番号なんて覚えてない…」「不意にくる『免許証の暗証番号2つ確認』って心臓に悪い」などふとした時の手続きで暗証番号が求められるケースがあるようで、忘れてしまったというユーザーの声も見られます。
これについて、警視庁は「暗証番号を3回続けて間違えるとICチップは読めなくなります」とウェブサイトで呼びかけており、個人情報保護の観点から電話での照会には応じられないと説明しています。
https://kuruma-news.jp/post/559711
2007年から順次導入されているICカードタイプの運転免許証。一体どういった仕組みなのでしょうか。
一体何が違う? 「ICカード免許証」とは
クルマを運転する時に必要なのが運転免許証ですが、実は2007年からICカード免許証が導入され、2010年1月以降は、すべての都道府県でICカードの運転免許証が発行されています。
では具体的にどういったものなのでしょうか。
現在導入されているICカード免許証には、顔写真の横のあたりにICチップが埋め込まれています。
免許証の大きさは以前のものとほぼ同じですが、ICチップが埋め込まれた分、やや厚みが増しています。
かつては、一見しただけでは判別できない精巧な偽変造免許証が出回り、他人名義の免許証を用いて銀行口座の開設や振り込め詐欺などの不正に使用されていました。
そんななかICカード化されたことで偽造や変造が極めて困難に。
またICチップには氏名、本籍、顔写真や免許種別など免許証に記載されている情報が記録されていますが、本籍の情報はICチップのみに入れられ、免許証表面の本籍欄はプライバシー保護の観点から廃止されました。
一方で、免許証がICカード化されたことにより、意図しない場面でデータを読み取られるリスクが生じたため、暗証番号の設定が求められるようになりました。
暗証番号は免許証の新規交付や更新の際に、自分で4桁の番号をふたつ設定します。
ひとつ目では、氏名、生年月日、運転免許証交付年月日、有効期間、運転免許の種類、運転免許証番号が確認でき、本籍と顔写真については、ふたつ目の暗証番号の両方を入力しなければ確認できないようになっています。
暗証番号を利用する機会は、現状ではまだ多くないかもしれませんが、市町村や銀行などでの本人確認に用いられることがあります。
たとえば、三菱UFJ銀行ではスマートフォンを使用して口座開設をする場合など、非対面で本人確認をおこなう際に、運転免許証のICチップを読み取ることで、本人確認書類の撮影や個人情報の入力の一部を省略できるといいます。
ところで、この暗証番号を忘れてしまったり、変更したくなったりした場合はどうなるでしょうか。
SNSでも「免許証の暗証番号なんて覚えてない…」「不意にくる『免許証の暗証番号2つ確認』って心臓に悪い」などふとした時の手続きで暗証番号が求められるケースがあるようで、忘れてしまったというユーザーの声も見られます。
これについて、警視庁は「暗証番号を3回続けて間違えるとICチップは読めなくなります」とウェブサイトで呼びかけており、個人情報保護の観点から電話での照会には応じられないと説明しています。
https://kuruma-news.jp/post/559711
まとめサイト速報+
2: 2022/10/18(火) 22:33:18.11 ID:j1VTabSW0
>>1
暗証番号書いたな
覚えてないけど
暗証番号書いたな
覚えてないけど
153: 2022/10/18(火) 23:13:33.16 ID:SGhwnXRN0
>>1
マイナカードに移行しろよ
マイナカードに移行しろよ
195: 2022/10/18(火) 23:43:25.93 ID:K+OIB5410
>>1
二つ目も個人で作成した暗号だから、
作り方わかれば忘れない
なんかで一回使ったことあるな、二個目
二つ目も個人で作成した暗号だから、
作り方わかれば忘れない
なんかで一回使ったことあるな、二個目
276: 2022/10/19(水) 02:19:18.30 ID:q6xfJDfZ0
>>1
3回間違えたらも何も使った事がない
3回間違えたらも何も使った事がない
3: 2022/10/18(火) 22:33:30.91 ID:hhc6UPwi0
あったのも忘れてた
10: 2022/10/18(火) 22:36:07.46 ID:Fk7co0oQ0
マイナカードと免許証がひとつになって5つの暗証番号が必要になります
11: 2022/10/18(火) 22:36:13.22 ID:D9in8iU40
え?そんなのあった?
俺のICついてないよ?
俺のICついてないよ?
17: 2022/10/18(火) 22:38:06.88 ID:WGH0mafF0
>>11
光に透かして見ればわかるかも。
マイナンバーカードのように端子が見えてないけど、中に入ってます。
光に透かして見ればわかるかも。
マイナンバーカードのように端子が見えてないけど、中に入ってます。
45: 2022/10/18(火) 22:44:33.51 ID:D9in8iU40
>>17
本当だ
透かしたら写真の左に5mm四方の黒い影がある
本当だ
透かしたら写真の左に5mm四方の黒い影がある
12: 2022/10/18(火) 22:37:03.25 ID:kBnjxB2/0
間違えて放置してる
使うことないし
使うことないし
13: 2022/10/18(火) 22:37:13.02 ID:grCEIJU/0
書いたけど登録出来てるのあれ?
仕組み的に意味ないように感じたが
仕組み的に意味ないように感じたが
14: 2022/10/18(火) 22:37:36.41 ID:cFJibAB20
全く考えたことなかったわ
指紋認証とかにすればいいのに
指紋認証とかにすればいいのに
20: 2022/10/18(火) 22:38:27.82 ID:wozkGB550
>>14
立憲共産「プライバシーガー」
立憲共産「プライバシーガー」
365: 2022/10/19(水) 08:28:17.42 ID:dzxTl7pq0
>>14
自分は良いが
犯罪歴ある人は困るだろ
自分はスピード違反ですでに警察に指紋渡しているしな
自分は良いが
犯罪歴ある人は困るだろ
自分はスピード違反ですでに警察に指紋渡しているしな
16: 2022/10/18(火) 22:37:58.14 ID:Q8gvpsFv0
なんか更新の時にプリントアウトでもらった気がする
18: 2022/10/18(火) 22:38:24.44 ID:hOv9sWRg0
貰った控え、なくしたわw
21: 2022/10/18(火) 22:39:07.20 ID:PfYCDnKI0
3回連続間違えればICチップ潰せるんだ
いいこと聞いた
いいこと聞いた
22: 2022/10/18(火) 22:39:26.32 ID:mRopMMCF0
全ての銀行、同じ暗証番号
免許ももちろんその4桁
俺に隙はない
免許ももちろんその4桁
俺に隙はない
23: 2022/10/18(火) 22:39:27.13 ID:iz7zD5EK0
忘れたわ、生体認証で
25: 2022/10/18(火) 22:39:53.63 ID:iZTrTUSk0
あの暗証番号、未だに使ったことがない
すげー無駄
すげー無駄
280: 2022/10/19(水) 02:20:41.32 ID:jm417slV0
>>25
年に一回もというか一生に一回も使わないかもしれないものにまで
暗証番号覚書さすのやめてくれ
もうパスワード地獄だわ
年に一回もというか一生に一回も使わないかもしれないものにまで
暗証番号覚書さすのやめてくれ
もうパスワード地獄だわ
26: 2022/10/18(火) 22:40:05.76 ID:YzzZL6dS0
明日更新に行くんですよ
27: 2022/10/18(火) 22:40:13.72 ID:b5F1ctgb0
タンスに暗証番号の紙あると思うけど
番号は忘れたわ
番号は忘れたわ
28: 2022/10/18(火) 22:40:28.19 ID:1zcVVZZN0
どこで使えるのよ
30: 2022/10/18(火) 22:41:50.42 ID:iz7zD5EK0
クレカと統一できるようにしようず
31: 2022/10/18(火) 22:41:57.37 ID:X5h9vv0B0
パスワードとかはGmailの下書きに保存してまう
32: 2022/10/18(火) 22:42:11.74 ID:f7OGwK7h0
記録情報見られるスマホアプリ入れてるわ
33: 2022/10/18(火) 22:42:15.60 ID:b5F1ctgb0
暗証番号を全部統一して同じ番号にしたら
セキュリティ上危険なのはわかるけど
それぞれの口座やカードで変えたらすっぱり忘れるのよね
セキュリティ上危険なのはわかるけど
それぞれの口座やカードで変えたらすっぱり忘れるのよね
34: 2022/10/18(火) 22:42:29.03 ID:LSnSVVF/0
使わない番号は忘れるわ
よく使う番号なら10桁でも覚えるけど
よく使う番号なら10桁でも覚えるけど
385: 2022/10/19(水) 10:27:42.72 ID:jwLMTWn90
>>34
自分が持っている全てのクレジットカードの12桁番号は全て覚えているわw暗証番号とセットでw
自分が持っている全てのクレジットカードの12桁番号は全て覚えているわw暗証番号とセットでw
36: 2022/10/18(火) 22:42:56.07 ID:aqoeQzo70
免許センターでどうせ忘れるから下4桁にしとけって説明されたぞ
37: 2022/10/18(火) 22:42:58.03 ID:HiEQMoEN0
免許センターの端末でしか入力しないな
38: 2022/10/18(火) 22:43:01.85 ID:EtMceew30
使わんと忘れるよね
はよマイナンバーカードと統合して使う機会増やしてくれ
はよマイナンバーカードと統合して使う機会増やしてくれ
39: 2022/10/18(火) 22:43:15.91 ID:R84aUSg90
子供の誕生日にしてるわ
結婚する前は親の誕生日にしてた
結婚する前は親の誕生日にしてた
40: 2022/10/18(火) 22:43:40.74 ID:ddvGi6wj0
いちいち覚えてない
免許証のIC使う場面ないんだもの
免許証のIC使う場面ないんだもの
44: 2022/10/18(火) 22:44:29.36 ID:8ZzTHFbu0
完全に忘れてた
だけど銀行やらの免許証の認証って
たいていコピーか画像うpで終わる用事
だけど銀行やらの免許証の認証って
たいていコピーか画像うpで終わる用事
46: 2022/10/18(火) 22:44:58.03 ID:usAYP4wH0
3回間違えたら免停な
47: 2022/10/18(火) 22:45:09.33 ID:oQp2GRey0
免許を先にマイナカードにすればいいのに
免許失効する老人の証明書対策として
免許失効する老人の証明書対策として
367: 2022/10/19(水) 08:33:14.65 ID:dzxTl7pq0
>>47
自分も同意見
保険証は職場かえるときに大変だし
病院に提出して返し忘れられたことあったからいやなんだ
免許証はもともと身分証明こわりだから違和感なくマイナンバーカードとして使える
自分も同意見
保険証は職場かえるときに大変だし
病院に提出して返し忘れられたことあったからいやなんだ
免許証はもともと身分証明こわりだから違和感なくマイナンバーカードとして使える
379: 2022/10/19(水) 09:48:29.91 ID:q11vkxy60
>>47
やりやすいのは免許だろうなぁ
元々写真が入ってるし
ただやらないとならないのは保険証の方なんだよな
保険証単体だと身分証明書にもならないし
不正使用も防げない
むしろ免許は一緒にする必要を感じない
やりやすいのは免許だろうなぁ
元々写真が入ってるし
ただやらないとならないのは保険証の方なんだよな
保険証単体だと身分証明書にもならないし
不正使用も防げない
むしろ免許は一緒にする必要を感じない
48: 2022/10/18(火) 22:45:18.94 ID:LJp3ozYk0
どこかにメモったはず
43: 2022/10/18(火) 22:44:15.30 ID:xuCz94zT0
まったく覚えてないわ
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1666099931/
コメント
コメント一覧 (22)
管理人
が
しました
もはや外に出られる体力あってモバイルデバイス持ってない奴居ないでしょ
管理人
が
しました
マイナカードもそうだけど、使う事無いなら暗証番号わざと間違えてロックかけておいたほうがセキュリティ的に安心な気がする
管理人
が
しました
読み出そうとして2回間違えてもういいわとなった記憶が
パスワード書いた紙を使ってない免許証入れの中に入れてたの思い出して3回目で読み出せたけど
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
氏名、現住所、生年月日書いてるのにプライバシー保護って意味わからねえな
本籍なんて住んでなくても適当なとこにできるのに
本籍地を動かせない奴しか見られたら困らないじゃん
管理人
が
しました
警察すらそのICを読みとるとかやってないだろ
管理人
が
しました
今度受け取りに行くマイナンバーカードに2つの4桁番号いるって見て同じ番号にしようと思ったし
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
暗証番号分からなかったら青切符交付ナシとかじゃないよねえ
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※