1: 2022/10/04(火) 11:04:23.148 ID:4p4BIoI00
まとめサイト速報+
55: 2022/10/04(火) 12:11:56.055 ID:CyTedHxp0
>>1
ごめん、これ使ったら、前見えなくない?
ごめん、これ使ったら、前見えなくない?
57: 2022/10/04(火) 12:14:12.719 ID:4p4BIoI00
>>55
部分的にスモーク化
部分的にスモーク化
2: 2022/10/04(火) 11:04:44.554 ID:i8H1Uw0Za
サングラスしなよ
4: 2022/10/04(火) 11:06:29.035 ID:4p4BIoI00
>>2
暗いところが見えにくくなるしトンネルに入ると一瞬何も見えなくなる
暗いところが見えにくくなるしトンネルに入ると一瞬何も見えなくなる
7: 2022/10/04(火) 11:07:13.388 ID:i8H1Uw0Za
>>4
トンネル入るときははずせよw
トンネル入るときははずせよw
10: 2022/10/04(火) 11:08:22.905 ID:4p4BIoI00
>>7
近眼で普段眼鏡かけてる 運転中に眼鏡交換するとか危険
近眼で普段眼鏡かけてる 運転中に眼鏡交換するとか危険
12: 2022/10/04(火) 11:09:21.573 ID:DKUGlfpoa
>>10
メガネに磁石でつくサングラス便利だぞ
メガネに磁石でつくサングラス便利だぞ
18: 2022/10/04(火) 11:12:08.942 ID:i8H1Uw0Za
>>10
あっ
そういうこと
ごめんね俺眼鏡使わないから
あっ
そういうこと
ごめんね俺眼鏡使わないから
17: 2022/10/04(火) 11:11:52.691 ID:2hS8McdL0
>>7
高速とかでトンネル出たり入ったり繰り返す区間じゃ無理じゃね
高速とかでトンネル出たり入ったり繰り返す区間じゃ無理じゃね
22: 2022/10/04(火) 11:14:12.588 ID:i8H1Uw0Za
>>17
眼鏡使用って認識がなかった
浅はかでしたわ
眼鏡使用って認識がなかった
浅はかでしたわ
3: 2022/10/04(火) 11:06:22.561 ID:mt3vITko0
夜になにかの拍子で作動したらヤバいな
6: 2022/10/04(火) 11:07:12.250 ID:4p4BIoI00
>>3
明るさセンサーと時計とで防止できる
明るさセンサーと時計とで防止できる
5: 2022/10/04(火) 11:06:37.038 ID:UWVvqgJx0
30年前からある技術なのにね
8: 2022/10/04(火) 11:07:19.865 ID:zKpsfNvY0
可視光線透過率70%無いとダメだから無理だろ
9: 2022/10/04(火) 11:07:59.852 ID:L1VEWIDTd
フロントガラスを暗くすんの違法じゃなかった?
14: 2022/10/04(火) 11:10:09.660 ID:4p4BIoI00
>>9
だからガラス全体じゃなくて太陽とドライバーの目の間にある部分だけスモーク化させればいい
10cm×10cmくらいで
だからガラス全体じゃなくて太陽とドライバーの目の間にある部分だけスモーク化させればいい
10cm×10cmくらいで
23: 2022/10/04(火) 11:15:18.251 ID:L1VEWIDTd
>>14
無理っぽい
上の20%までなら濃いフィルムが貼れるけど
その下80%は透過率70%無いと違法らしい
無理っぽい
上の20%までなら濃いフィルムが貼れるけど
その下80%は透過率70%無いと違法らしい
26: 2022/10/04(火) 11:16:56.982 ID:4p4BIoI00
>>23
新しい技術が出たときは法改正を伴うこともあるからね 自動運転もそうなる
新しい技術が出たときは法改正を伴うこともあるからね 自動運転もそうなる
29: 2022/10/04(火) 11:22:25.891 ID:L1VEWIDTd
>>26
そもそもなんで70%ないと駄目かって対向車や歩行者から運転手が見えないと危険だから
やるとしたらフロントガラスをモニターにして中の運転手を写す方が早いんじゃないかな?
そもそもなんで70%ないと駄目かって対向車や歩行者から運転手が見えないと危険だから
やるとしたらフロントガラスをモニターにして中の運転手を写す方が早いんじゃないかな?
11: 2022/10/04(火) 11:08:41.885 ID:2huC9jpn0
誤動作したら事故につながるしなかなか難しい
13: 2022/10/04(火) 11:09:58.341 ID:cPz0ua0YM
可変コンタクトレンズにしろよもう
15: 2022/10/04(火) 11:11:39.883 ID:SgHuJxjj0
( ゚Д゚)<ダイソーで買った
( ゚Д゚)<メガネの上からかけるサングラス
( ゚Д゚)<を使っているよ
( ゚Д゚)<メガネの上からかけるサングラス
( ゚Д゚)<を使っているよ
16: 2022/10/04(火) 11:11:43.649 ID:3ASZu3qt0
ちなみにその機能つけたらいくらまで出す?
19: 2022/10/04(火) 11:13:07.176 ID:4p4BIoI00
>>16
10万円以下ならぜひ欲しいな できればサイドガラスにもありで
10万円以下ならぜひ欲しいな できればサイドガラスにもありで
21: 2022/10/04(火) 11:14:09.759 ID:RgwzUvVod
お前の車バイザーついてないの?
24: 2022/10/04(火) 11:15:35.676 ID:4p4BIoI00
>>21
太陽の位置によってはバイザー無効のときあるじゃん バイザー自体の視界遮断面積も広いし
太陽の位置によってはバイザー無効のときあるじゃん バイザー自体の視界遮断面積も広いし
25: 2022/10/04(火) 11:16:40.463 ID:RgwzUvVod
>>24
そんときの為だけに余計な機能金掛けてつけるの?
そんときの為だけに余計な機能金掛けてつけるの?
27: 2022/10/04(火) 11:17:34.404 ID:4p4BIoI00
>>25
要らない人は付けなければいいだけ
要らない人は付けなければいいだけ
28: 2022/10/04(火) 11:21:18.189 ID:hHV+NiW30
所ジョージがつけてるサングラス着けろよ
30: 2022/10/04(火) 11:23:09.450 ID:3NfUZ9/j0
ちょっと前に流行った黄色の透明のバイザー付けろ
31: 2022/10/04(火) 11:23:47.738 ID:2kIj4vxc0
リアガラスにスモーク貼りたいんだがやり方がわからない
35: 2022/10/04(火) 11:29:48.435 ID:JIRec4Jvd
>>31
電熱線のけて1枚ずつ貼るだけ
電熱線のけて1枚ずつ貼るだけ
42: 2022/10/04(火) 11:50:02.687 ID:+b3HKY61M
>>35
電熱線ってそんな簡単に取れるもんなの?
電熱線ってそんな簡単に取れるもんなの?
45: 2022/10/04(火) 11:51:00.535 ID:RgwzUvVod
>>42
のけてってどかしてじゃなくて避けてって意味では
のけてってどかしてじゃなくて避けてって意味では
47: 2022/10/04(火) 11:51:45.568 ID:JIRec4Jvd
>>42
取れないから退けて(外して)貼る
取れないから退けて(外して)貼る
51: 2022/10/04(火) 11:54:58.967 ID:V5JPEABCM
>>47
除けてかと思った
除けてかと思った
33: 2022/10/04(火) 11:25:52.020 ID:uuooCzCf0
フロントガラスの面積って法律で決まってんのかな?
34: 2022/10/04(火) 11:29:17.322 ID:JIRec4Jvd
おれもそれすごくおもう
あとワイパーも原始的すぎる
傘もそう
未来的じゃない
あとピラーで死角になるのも防ぐべき
あそこをカメラで補完して内部はモニターで全方位映るようにするとかできてもいいとおもう
あとワイパーも原始的すぎる
傘もそう
未来的じゃない
あとピラーで死角になるのも防ぐべき
あそこをカメラで補完して内部はモニターで全方位映るようにするとかできてもいいとおもう
36: 2022/10/04(火) 11:30:37.895 ID:zKpsfNvY0
車両規格があるからガラス面積は限られてくるし明確な規定はないな
43: 2022/10/04(火) 11:50:23.875 ID:4p4BIoI00
48: 2022/10/04(火) 11:52:40.760 ID:1zeLhETO0
バイザーに付けるスモークプレート通販で見たことあるけど
それでいいじゃん
それでいいじゃん
50: 2022/10/04(火) 11:54:57.902 ID:JIRec4Jvd
>>48
あれ買ったけど全然だめ
なんか黄色がいいとかいうけど変
あれ買ったけど全然だめ
なんか黄色がいいとかいうけど変
54: 2022/10/04(火) 12:00:58.347 ID:zfV9idMBd
テレビショッピングとかで見る下敷きみてえなバイザー欲しい
58: 2022/10/04(火) 12:16:25.216 ID:acXbismo0
座高で変わるから無理
あと、絶対事故るやついるし常磐自動車道の日立付近みたいなところは切り替えがめんどくさそう
あと、絶対事故るやついるし常磐自動車道の日立付近みたいなところは切り替えがめんどくさそう
59: 2022/10/04(火) 12:17:49.710 ID:4p4BIoI00
>>58
当然運転手の目の位置はセンサーで把握して調整
当然運転手の目の位置はセンサーで把握して調整
61: 2022/10/04(火) 12:21:04.045 ID:acXbismo0
>>59
じゃあ、実質フロントガラス7割くらいはスモークになれるってことか
視認性がよかったら実用化してほしいわ
西日は意味なさそうだけど
じゃあ、実質フロントガラス7割くらいはスモークになれるってことか
視認性がよかったら実用化してほしいわ
西日は意味なさそうだけど
60: 2022/10/04(火) 12:18:50.763 ID:9qyw6O/TM
誤作動いうけどいまの自動運転て大丈夫なのか?っておもうわ
いつのまにか普及してるけど
いつのまにか普及してるけど
64: 2022/10/04(火) 12:37:50.648 ID:xFlee9GQa
うむ
65: 2022/10/04(火) 12:44:18.166 ID:4p4BIoI00
自動車メーカーの技術者さん見てる?
63: 2022/10/04(火) 12:34:10.559 ID:rIY2Jm8Zd
これは珍しくいいアイデア
太陽で見えない方が事故につながるだろ
夕方に西に走ってる時とかまともに前見えんし
太陽で見えない方が事故につながるだろ
夕方に西に走ってる時とかまともに前見えんし
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1664849063/
コメント
コメント一覧 (19)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
1,000円ちょっとで売ってる時もあり。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
何でもそうだけど、おまえらが考えつくようなことをメーカーの技術者が思わないわけないっての 笑
管理人
が
しました
一応あれでも透過率は変わらないらしいが
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
フロントガラスに投影してるだけだからOKなんかな
管理人
が
しました
そう言うスモークかシルエット状の物貼れば良いだけじゃね?
70・80年代のセダンとかは標準であったろ
サングラスみたいな調光グラス的なヤツは色付くまで…色付いてからが長いから無理だな
電気的にやるならアリだけど故障時のリスクを考えたら法的にアウトになるだろうな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※