1: 2022/07/03(日) 06:10:14.02 ID:BduMxfQFd
奪われない職業(関係構築・創造性・情熱・人間による意思決定が求められる職業):
・営業職
・人事職
・研究者
・音楽家、美術家
・プロスポーツ選手
・会社経営者
・投資家
・政治家
奪われる職業(上記以外の職業)
・土木、建築系労働者
・工場労働者
・農業、漁業、林業従事者
・薬剤師や看護師などのコメディカル
・パイロットやタクシードライバーなど
・事務職
・経理職
・公務員
・医師や弁護士などの専門職
・営業職
・人事職
・研究者
・音楽家、美術家
・プロスポーツ選手
・会社経営者
・投資家
・政治家
奪われる職業(上記以外の職業)
・土木、建築系労働者
・工場労働者
・農業、漁業、林業従事者
・薬剤師や看護師などのコメディカル
・パイロットやタクシードライバーなど
・事務職
・経理職
・公務員
・医師や弁護士などの専門職
まとめサイト速報+
2: 2022/07/03(日) 06:10:40.90 ID:BduMxfQFd
将来の進路で迷ってるニキは是非参考にしてや
3: 2022/07/03(日) 06:12:32.41 ID:79wdOIN60
はよ奪え
4: 2022/07/03(日) 06:13:03.99 ID:vPGfk/iLa
何年前から言われてんだよそれ
5: 2022/07/03(日) 06:13:36.86 ID:Q2obzIFW0
政治家とかAIにしろよ
7: 2022/07/03(日) 06:14:33.74 ID:OCLlqXVA0
世界的権威って誰や
いつの記事や
いつの記事や
8: 2022/07/03(日) 06:14:34.93 ID:iNnNFAY70
薬剤師ってAIすらいらんくね
9: 2022/07/03(日) 06:14:57.84 ID:yoIysKhv0
政治家と経営者はAIの方がいいやろ
17: 2022/07/03(日) 06:18:28.82 ID:BduMxfQFd
>>9
意思決定をAIがやるのは法律的、倫理的な問題もあって無理
AIはあくまでも意思決定の補佐ツールであって最終的な意思決定は人でないといけない
そういう意味で政治家や経営者などのリーダーは最も奪われにくい職業の一つや
意思決定をAIがやるのは法律的、倫理的な問題もあって無理
AIはあくまでも意思決定の補佐ツールであって最終的な意思決定は人でないといけない
そういう意味で政治家や経営者などのリーダーは最も奪われにくい職業の一つや
127: 2022/07/03(日) 06:53:03.58 ID:J8rn9b5+0
>>9
経営者がAIってwAIが業務とかしてても結局はそのAIを起動したやつが経営者であって
経営者がAIってwAIが業務とかしてても結局はそのAIを起動したやつが経営者であって
10: 2022/07/03(日) 06:15:44.97 ID:P2cyQSwD0
絵とか音楽ってデジタルデータやし普通に代替されそうやが
11: 2022/07/03(日) 06:15:53.50 ID:Z/yZ3GLk0
投資は人数減ったな
12: 2022/07/03(日) 06:16:27.68 ID:nzRdfBzG0
世界的権威って誰なん?
13: 2022/07/03(日) 06:16:41.75 ID:79jdxMzK0
さっさと奪ってくれよ
15: 2022/07/03(日) 06:17:19.09 ID:TgpbwUdd0
工場は既に今でも自動機械化してるからそれが進むだけじゃない?
まあそれがAIで野外作業の土木、農水に広がるってことかなあ?
あんまり想像つかないが
まあそれがAIで野外作業の土木、農水に広がるってことかなあ?
あんまり想像つかないが
16: 2022/07/03(日) 06:18:24.43 ID:53wGr0OYd
政治家はAIにしろよ
シミュレーターに基づく合理的制度設計
シミュレーターに基づく合理的制度設計
18: 2022/07/03(日) 06:18:34.18 ID:P2cyQSwD0
クッソ暑くなったら外で機械にやらせたらすぐ壊れそうやし奴隷農家の出番増えそうやが
20: 2022/07/03(日) 06:19:03.16 ID:MPS8Vyvp0
投資家って職業なん?
21: 2022/07/03(日) 06:19:40.08 ID:BduMxfQFd
>>20
うん
うん
22: 2022/07/03(日) 06:19:42.85 ID:HM+xxJS9r
土木関係は早く奪ってあげてほしい
23: 2022/07/03(日) 06:19:43.51 ID:bo2tQkcV0
AIのべりすと見てると芸術分野も怪しいんじゃないかって思うんやがどうなんやろうか?
27: 2022/07/03(日) 06:20:40.03 ID:HM+xxJS9r
>>23
あれリセマラしまくって面白いの出てきたやつを継ぎ接ぎしとるんや
あれリセマラしまくって面白いの出てきたやつを継ぎ接ぎしとるんや
35: 2022/07/03(日) 06:25:27.35 ID:79jdxMzK0
>>27
創作活動ってそういうものでは
創作活動ってそういうものでは
37: 2022/07/03(日) 06:27:30.00 ID:HM+xxJS9r
>>35
AIがその面白い面白くないを判別できるようにならない限りは奪えん
AIがその面白い面白くないを判別できるようにならない限りは奪えん
32: 2022/07/03(日) 06:24:24.82 ID:1vBBL61p0
AIすらいらんレジとかセルフだの言っても未だに無くならんな
つまりはそう言うことや
つまりはそう言うことや
40: 2022/07/03(日) 06:29:16.81 ID:BduMxfQFd
>>32
2030年前後にAGI・SIが登場したら一気に奪われるから覚悟しとけ
2030年前後にAGI・SIが登場したら一気に奪われるから覚悟しとけ
38: 2022/07/03(日) 06:28:44.98 ID:bkVCRiSap
研究者以外は奪う価値もない職業しかないやん
43: 2022/07/03(日) 06:31:00.24 ID:BduMxfQFd
>>38
会社経営者、政治家は研究者以上に重要や
リーダーが存在しない世界とか野蛮そのものだろ
会社経営者、政治家は研究者以上に重要や
リーダーが存在しない世界とか野蛮そのものだろ
45: 2022/07/03(日) 06:31:23.67 ID:NHjt0RsI0
早く奪ってくれ定期
49: 2022/07/03(日) 06:34:38.78 ID:HM+xxJS9r
まぁAI導入できなさそうな田舎とか関係なさそうやない
50: 2022/07/03(日) 06:35:13.31 ID:BduMxfQFd
>>49
都会と田舎の格差は進む一方だな
都会と田舎の格差は進む一方だな
55: 2022/07/03(日) 06:36:48.47 ID:TdO2AteG0
経営者こそAIで出来るのでは
57: 2022/07/03(日) 06:37:09.36 ID:BduMxfQFd
>>55
既出やが
意思決定をAIがやるのは法律的、倫理的な問題もあって無理
AIはあくまでも意思決定の補佐ツールであって最終的な意思決定は人でないといけない
そういう意味で政治家や経営者などのリーダーは最も奪われにくい職業の一つや
既出やが
意思決定をAIがやるのは法律的、倫理的な問題もあって無理
AIはあくまでも意思決定の補佐ツールであって最終的な意思決定は人でないといけない
そういう意味で政治家や経営者などのリーダーは最も奪われにくい職業の一つや
71: 2022/07/03(日) 06:41:38.67 ID:TgpbwUdd0
>>57
そんなの民意とやらでいいんじゃない?って思想もそのうち出るやろなあ
意思決定に際して多重にヒトを置く事なんて不経済かつ非効率なんだから
そんなの民意とやらでいいんじゃない?って思想もそのうち出るやろなあ
意思決定に際して多重にヒトを置く事なんて不経済かつ非効率なんだから
76: 2022/07/03(日) 06:42:50.73 ID:3M3rUV/J0
>>71
AI信奉者と争い起きそうだわ
AI信奉者と争い起きそうだわ
77: 2022/07/03(日) 06:43:00.75 ID:BduMxfQFd
>>71
意思決定には倫理性や共感性も求められるからなあ
合理的な意思決定しかできないAIが取締役や議員に法的になれる機会はおそらく訪れないだろう
意思決定には倫理性や共感性も求められるからなあ
合理的な意思決定しかできないAIが取締役や議員に法的になれる機会はおそらく訪れないだろう
91: 2022/07/03(日) 06:45:09.80 ID:TgpbwUdd0
>>77
だからAIじゃなくてそういうヒトの席無くす方向になるんじゃないの
ま、知らんけど端から否定されるような話でもない
だからAIじゃなくてそういうヒトの席無くす方向になるんじゃないの
ま、知らんけど端から否定されるような話でもない
64: 2022/07/03(日) 06:39:50.66 ID:axdWsNbed
なんやこの嘘くさいくくりは
投資なんか既にAIが大暴れして証券会社の社員減らされてるやんけ
投資なんか既にAIが大暴れして証券会社の社員減らされてるやんけ
66: 2022/07/03(日) 06:41:00.91 ID:BduMxfQFd
>>64
証券会社の社員は労働者であって投資家じゃないからな
AIが資本を持つことなんて許されないし投資の意思決定は人にはできん
証券会社の社員は労働者であって投資家じゃないからな
AIが資本を持つことなんて許されないし投資の意思決定は人にはできん
84: 2022/07/03(日) 06:43:55.57 ID:O62B8FqGM
10年前の貴様らはこういうの信じ込んでたのに
すっかり擦れちまったな
すっかり擦れちまったな
87: 2022/07/03(日) 06:44:36.45 ID:2nrDy0Xx0
ずっとそれ言ってるよね
93: 2022/07/03(日) 06:45:43.06 ID:uDD3qq730
なんで法的問題があるとかいってるのに
法律で一番保護されてる士業とか医師とかを駆逐できると結論してるのかワイにはわからん
法律で一番保護されてる士業とか医師とかを駆逐できると結論してるのかワイにはわからん
98: 2022/07/03(日) 06:46:30.06 ID:BduMxfQFd
>>93
それらは最終的な意思決定に関わらない労働者だから
それらは最終的な意思決定に関わらない労働者だから
105: 2022/07/03(日) 06:47:53.83 ID:uDD3qq730
>>98
法的な問題なくなってて草
やっぱりアホやな
法的な問題なくなってて草
やっぱりアホやな
99: 2022/07/03(日) 06:46:37.40 ID:kkp3ATWl0
ワイのも奪ってくれ
もう嫌や
もう嫌や
101: 2022/07/03(日) 06:46:47.97 ID:RjdFieY10
ロボットはだいぶ進歩しとるな
あと100年生きたかった
あと100年生きたかった
164: 2022/07/03(日) 07:07:58.79 ID:Jl3hfZQD0
基本的にルーチンワーク主体の仕事は
奪われるということか!
実質AI敗北宣言ですね!意味ねー
奪われるということか!
実質AI敗北宣言ですね!意味ねー
170: 2022/07/03(日) 07:10:15.91 ID:WMoyjq+s0
>>164
AIに関して多少仕事で触れたけど
めちゃくちゃ便利なエクセルって理解が一番近いと思うで
しかも結局は検証にメチャ時間がかかるからな
ルーチンワークの仕事ですら新商品とか出てきたら途端に対応できるか長い検証が必要になる
AIに関して多少仕事で触れたけど
めちゃくちゃ便利なエクセルって理解が一番近いと思うで
しかも結局は検証にメチャ時間がかかるからな
ルーチンワークの仕事ですら新商品とか出てきたら途端に対応できるか長い検証が必要になる
165: 2022/07/03(日) 07:08:10.97 ID:f/V8m+1i0
人間が働かなくて良い世の中くるだろ
168: 2022/07/03(日) 07:09:32.40 ID:3x1zVaHYM
まあ真面目な話AIの完成度次第じゃね?
極端な話、AIが完全な人間型思考できるようになったら全て任せられるやろ
極端な話、AIが完全な人間型思考できるようになったら全て任せられるやろ
173: 2022/07/03(日) 07:10:37.86 ID:khVuSXVMd
>>168
AI「仕事したくないンゴ...」
AI「仕事したくないンゴ...」
175: 2022/07/03(日) 07:10:40.44 ID:OZPPOihR0
いや仕事が創設されても、高度な知識を必要としていく仕事ばかりになっていくから
底辺はきついわって事やで
底辺はきついわって事やで
112: 2022/07/03(日) 06:48:54.55 ID:QBy4iB2e0
ベーシックインカムはよせえや
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1656796214/
コメント
コメント一覧 (44)
管理人
が
しました
人事や投資家も
管理人
が
しました
はよAI化しろ 結局AIを修理しなきゃいけないからかわらん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
知能を使う職業が奪われないって主張しているの草
管理人
が
しました
管理人
が
しました
社会に出て働いたことが皆無な件
管理人
が
しました
それはただの責任者じゃないかね。
管理人
が
しました
AIを導入する人も経営者だし、AIが出した方針を決定実行するのも経営者。
AIにお金を出すのもAIを維持するのも経営者なんだよ。
管理人
が
しました
AI制御による機械化ってこと?
管理人
が
しました
だって汚い工作のデータが入らないんだもん
バレてないだけの犯罪とかさ
これ把握できないと世の中を正しく掴めないよ
管理人
が
しました
ロボットは「肉体労働のサポート」にとどまるよ
管理人
が
しました
特に音楽・美術は作家名で売れる超上澄みは残るけど、コンテンツの部品にするような量産品はどんどん自動生成になってる。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
必要人数は大幅に減るかもな
管理人
が
しました
・人事職、客観的判断が難しいことこそAIの活躍する場。
・研究者、研究対象事例を全部AIに読み込ませれば単純で面倒な処理は代行してくれる。
・音楽家、美術家、音楽、漫画、小説これらもAIでやらせてみようって研究は進んでいる。
・プロスポーツ選手、例えばF1、人が乗らなくてもいいんじゃね?って言われている。本来車の性能をアピールする場だったものだし、今後自動運転が加速するので、AIの得意とする分野かも。
管理人
が
しました
とりあえず、現状ではテスラみたいに事故る1秒前にオートパイロットを切って「テスラ車に責任はありません」みたいな屁理屈が通用するわけがないので、1番進んでもセルフのガソスタ方式で止まるだろうね。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
AIの人類家畜化計画で映画のマトリックスみたいになるぞ
メタバースとか言ってたやろ。電脳空間に人類を移住させるとか
内閣府のムーンショット計画やスーパーシティ法もその一環
イーロンマスクのスペースX社の人工衛星のスターリンクから人間に照射される電磁波で頭痛になったり不眠症になったり健康被害が出てる
docomoとauの通信障害もイーロンマスクの仕業
管理人
が
しました
海外じゃ気づいた人らがフリーダムコンボイとか大規模デモしてるけど
マスゴミは何も報道せんじゃろ
管理人
が
しました
営業、人事にかかわらずホワイトカラー系は無くなりやすいだろ
銀行なんてどんどん店舗潰してるし最近ではドコモが店舗を潰すと言っていたし
士業に関しては利権で無くならない様に圧力かけるだろうな
産業革命で散々言われてたブルーカラーが未だに腐るほどあるのに無くなると思ってるアホ文系
管理人
が
しました
2015年には銀行員や郵便局員、教員も無くなってるんじゃなかった??
大嘘だよ
管理人
が
しました
すぐAI化して欲しいわ。
保険屋の営業はガチで碌なのおらん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ブルーカラー全般は、たぶん無くならないよ
むしろ、真っ先に人事とか経理が無くなると思うけどね
管理人
が
しました
人なんて1人1日三万以下だぞ
管理人
が
しました
むしろ土木作業員や工員はAIには取って代わられない。なぜなら頻繁に仕様変更する必要があり、人間がやる方が安いからだ。
今でも携帯電話の躯体みたいに新機種が頻繁に出る商品は手作業で作るものが多いよ。
逆に総務系や経理系はAI化が進んでいる。一度ルールを構築してしまえば仕様変更する必要がすくないからな。
また、副次的な効果として「〇〇さんに言われたから仕方なくルール違反を見逃しますね」みたいなしがらみが通用しない効果が上がってるよ。
管理人
が
しました
例えばエアコンの設置とか引っ越しとかどうやって人間以外がやるんだよ
管理人
が
しました
肉体労働での仕分けは、メルカリなどでAIがまだ対応できない。
管理人
が
しました
あと営業は無くならないけど人数は激減するだろ
大手企業と打合せする時って無駄に営業の頭数来過ぎだし、
あんたこの打合せに要る?って奴まで来るし、
そういう奴がゴッソリ減るんじゃね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※