1: 2022/05/16(月) 12:11:57.22 ID:OcUTCW9i9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1cae2b4abd16a230cbe4dd1ab45e30411e7b10
自動車税が増額で「高すぎ!」の意見殺到!
毎年4月1日になると、クルマを所有しているユーザーのもとに自動車税の納付書が届きます。
この自動車税について、SNSではある投稿が話題となっています。
自動車税は、クルマの排気量によっても税額が異なります。例えば自家用の乗用車では、1リットル以下だと2万9500円、1リットル超から1.5リットル以下では3万4500円です。
なお2019年10月1日以降に初回新規登録したクルマは、1リットル以下は2万5000円、1リットル超から1.5リットル以下では3万500円など価格が異なります。
排気量が大きくなることで税金の額は大きくなったり、所有しているクルマの台数が多いほど支払額が大きくなることから、クルマの所有者は毎年「支払いがキツイ」など感じている人もいるかもしれません。
SNSでは4月を過ぎると届く納付書について、「今年もそんな時期か」「納付書届いた…」などユーザーの悲鳴がみられます。
さらに、日本では新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重くし、その一方で環境負荷の小さいクルマは自動車税種別割を軽減する「自動車税種別割のグリーン化」が実施されています。
このため、13年を超えるガソリン自動車・LPG自動車、11年を超えるディーゼル車については概ね15%の重課措置が取られています。
また軽自動車についても概ね20%重課する同措置がとられており、例えば自家用の軽自動車の場合、標準税率が1万800円のところ、13年経過した所有車は1万2900円の税額となります。
なおガソリンを燃料とする、電気・天然ガス・メタノール自動車・ハイブリッド自動車は対象外です。
こうした13年経過したことで税額が増加することについて、SNSではさまざまな意見が寄せられています。
なかでも「古いクルマを大事に乗っているのに税金が上がるのって、何かおかしくないですか」との投稿に、共感の声が寄せられています。
ほかにも、「長く乗っている方がクルマを大事にしていると思う」「税金の値上げに負けず長く乗り続けたい」「めっちゃ愛着あって乗り続けたくても手放さなきゃ税金上がるんだよな」との声も。
また18年経過でさらに税額が増加することから「18年目割増きつい」との声もありました。
※ ※ ※
近年、新たなエコカーとしてEVが多く登場している一方で、充電する場所や緊急時の対応に関して懸念する声も見られます。
今後、所有するクルマの割合がどのように変化していくか注視されます。
自動車税が増額で「高すぎ!」の意見殺到!
毎年4月1日になると、クルマを所有しているユーザーのもとに自動車税の納付書が届きます。
この自動車税について、SNSではある投稿が話題となっています。
自動車税は、クルマの排気量によっても税額が異なります。例えば自家用の乗用車では、1リットル以下だと2万9500円、1リットル超から1.5リットル以下では3万4500円です。
なお2019年10月1日以降に初回新規登録したクルマは、1リットル以下は2万5000円、1リットル超から1.5リットル以下では3万500円など価格が異なります。
排気量が大きくなることで税金の額は大きくなったり、所有しているクルマの台数が多いほど支払額が大きくなることから、クルマの所有者は毎年「支払いがキツイ」など感じている人もいるかもしれません。
SNSでは4月を過ぎると届く納付書について、「今年もそんな時期か」「納付書届いた…」などユーザーの悲鳴がみられます。
さらに、日本では新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重くし、その一方で環境負荷の小さいクルマは自動車税種別割を軽減する「自動車税種別割のグリーン化」が実施されています。
このため、13年を超えるガソリン自動車・LPG自動車、11年を超えるディーゼル車については概ね15%の重課措置が取られています。
また軽自動車についても概ね20%重課する同措置がとられており、例えば自家用の軽自動車の場合、標準税率が1万800円のところ、13年経過した所有車は1万2900円の税額となります。
なおガソリンを燃料とする、電気・天然ガス・メタノール自動車・ハイブリッド自動車は対象外です。
こうした13年経過したことで税額が増加することについて、SNSではさまざまな意見が寄せられています。
なかでも「古いクルマを大事に乗っているのに税金が上がるのって、何かおかしくないですか」との投稿に、共感の声が寄せられています。
ほかにも、「長く乗っている方がクルマを大事にしていると思う」「税金の値上げに負けず長く乗り続けたい」「めっちゃ愛着あって乗り続けたくても手放さなきゃ税金上がるんだよな」との声も。
また18年経過でさらに税額が増加することから「18年目割増きつい」との声もありました。
※ ※ ※
近年、新たなエコカーとしてEVが多く登場している一方で、充電する場所や緊急時の対応に関して懸念する声も見られます。
今後、所有するクルマの割合がどのように変化していくか注視されます。
まとめサイト速報+
55: 2022/05/16(月) 12:22:30.08 ID:qmAbkj0g0
>>1
法案通した政権に言えよ
法案通した政権に言えよ
118: 2022/05/16(月) 12:34:13.95 ID:IMOj1WpQ0
>>1
えっ!
ハイブリッド車って13年経過とか関係ないのか
それならまだまだ乗ろうと思う
えっ!
ハイブリッド車って13年経過とか関係ないのか
それならまだまだ乗ろうと思う
157: 2022/05/16(月) 12:40:18.20 ID:L8SQh0aW0
>>118
今のところはね
いつ廃止になっても驚かんわ
今のところはね
いつ廃止になっても驚かんわ
162: 2022/05/16(月) 12:40:36.57 ID:zomT6Pfg0
>>1
逆だろ。
ポンポン新車買えるやつから税金取れよ!
10年以上のポンコツしか乗れねえ層は、生活に必要だから車乗ってるんたから、そこに重税掛けたってしかたねぇだろ。
逆だろ。
ポンポン新車買えるやつから税金取れよ!
10年以上のポンコツしか乗れねえ層は、生活に必要だから車乗ってるんたから、そこに重税掛けたってしかたねぇだろ。
226: 2022/05/16(月) 12:53:45.94 ID:coqkrgp20
>>1
じゃ~築200年の古民家なんかも固定資産税を重加算させろよ!
多少手直し(補強)しても住むには危険だろーがw
じゃ~築200年の古民家なんかも固定資産税を重加算させろよ!
多少手直し(補強)しても住むには危険だろーがw
277: 2022/05/16(月) 13:08:52.06 ID:XvmSqkQh0
>>1
わかったから
とりあえずは13年と10万キロは最低でも乗れ!
それより前に買い替えは環境負荷かかる
わかったから
とりあえずは13年と10万キロは最低でも乗れ!
それより前に買い替えは環境負荷かかる
302: 2022/05/16(月) 13:19:37.35 ID:JyiEhSgE0
>>1
乗らなくても良い生活が一番のエコ
乗らなくても良い生活が一番のエコ
369: 2022/05/16(月) 13:50:08.37 ID:uOudjo+x0
>>1
まさにこれだわ
13年目で今年から自動車税高くなったわ
まさにこれだわ
13年目で今年から自動車税高くなったわ
373: 2022/05/16(月) 13:53:35.38 ID:DdP4fagA0
>>1
公務員「いいから俺らの給与のために金出せ」
公務員「いいから俺らの給与のために金出せ」
388: 2022/05/16(月) 14:01:01.87 ID:pT83Rq5i0
>>1
バンバン買い替えてくれないと自動車メーカーが儲からないじゃないか!!!
バンバン買い替えてくれないと自動車メーカーが儲からないじゃないか!!!
3: 2022/05/16(月) 12:13:19.72 ID:KGKlUrte0
3年で新車買い換えない庶民が悪いよ
26: 2022/05/16(月) 12:18:44.75 ID:LOiaXFek0
>>3
車検のたびに新車に買い換えるより乗り続けた方が総支出額が圧倒的に少なくて済むからねぇ
車検のたびに新車に買い換えるより乗り続けた方が総支出額が圧倒的に少なくて済むからねぇ
37: 2022/05/16(月) 12:20:09.23 ID:Q7sj1iVj0
>>26
それカーリースの方が安いんじゃないの?
本末転倒
それカーリースの方が安いんじゃないの?
本末転倒
299: 2022/05/16(月) 13:17:12.37 ID:HNrlsJEh0
>>37
カスタムしたいじゃん
カスタムしたいじゃん
6: 2022/05/16(月) 12:14:26.37 ID:wuC3LAdg0
メーカーの手先だろ
94: 2022/05/16(月) 12:30:00.88 ID:BlvQxF190
>>6
どう見ても、車メーカーから献金貰って作った法律だわな
エコを口実にした販促活動に国側使われてる
どう見ても、車メーカーから献金貰って作った法律だわな
エコを口実にした販促活動に国側使われてる
494: 2022/05/16(月) 16:22:17.76 ID:z8h2tsqe0
>>94
そう思うわ。
そう思うわ。
8: 2022/05/16(月) 12:14:53.13 ID:tvw2m/V20
大事とか関係なくね?
11: 2022/05/16(月) 12:16:07.95 ID:UNfjAAdb0
色んなとこガタきてるから車検アホみたいな値段になってくぞ?
物凄い思い入れある車とかじゃなければ定期的に買い替えた方が安いよ
物凄い思い入れある車とかじゃなければ定期的に買い替えた方が安いよ
23: 2022/05/16(月) 12:18:18.11 ID:UUSjL39G0
>>11
もしかしてもう買わない方が安いんじゃね?
もしかしてもう買わない方が安いんじゃね?
46: 2022/05/16(月) 12:21:36.66 ID:T8cy9l7R0
>>11
軽自動車なら所有し続けてみようか考えている。
目当ての車種は今も部品生産しているらしい。軽自動車エンジンのオーバーホールぐらいならやってもいいかな…なんて。
軽自動車なら所有し続けてみようか考えている。
目当ての車種は今も部品生産しているらしい。軽自動車エンジンのオーバーホールぐらいならやってもいいかな…なんて。
12: 2022/05/16(月) 12:17:00.05 ID:I/WryICL0
トヨタ様の出先機関が国交省と財務省だからな。しょうがない
13: 2022/05/16(月) 12:17:04.12 ID:+e5BiBRm0
買い替えさせて景気上げるのが目的だろ
159: 2022/05/16(月) 12:40:26.04 ID:tAxJBY/A0
>>13
買わなくなるオチ
買わなくなるオチ
171: 2022/05/16(月) 12:41:43.97 ID:A7GNrdj/0
>>13
なら給料上げろよ
物価だけ上がって買い換えろって無理だわ
なら給料上げろよ
物価だけ上がって買い換えろって無理だわ
16: 2022/05/16(月) 12:17:26.21 ID:8fTk44aE0
車は家の次に高価な買い物だからな
10年に一度は買い替えさせた方が経済回る
10年に一度は買い替えさせた方が経済回る
19: 2022/05/16(月) 12:17:47.40 ID:pi0XAdnS0
年1万km
15年ぐらいまでならオートバックスの車検だけで普通に乗れる
15年ぐらいまでならオートバックスの車検だけで普通に乗れる
25: 2022/05/16(月) 12:18:41.19 ID:Vs3z68vp0
これエコカーも対象ってのがおかしいよな
31: 2022/05/16(月) 12:19:50.34 ID:OhLRam/j0
古い車は燃費も悪いし完全性も低いからこれは妥当じゃないかな。
470: 2022/05/16(月) 15:25:04.39 ID:+jN2B7KY0
>>31
その分ガソリン代に含まれるガソリン税余計に払ってるだろ
その分ガソリン代に含まれるガソリン税余計に払ってるだろ
32: 2022/05/16(月) 12:19:51.64 ID:wmAH0TaO0
エンジン載せ替えたらリセットしてやれよ
58: 2022/05/16(月) 12:23:13.33 ID:T8cy9l7R0
>>32
うむ。そういう大手術を経た車はリセットさせろ!!
うむ。そういう大手術を経た車はリセットさせろ!!
33: 2022/05/16(月) 12:19:55.27 ID:znOPIRDR0
66000円飛んでく
504: 2022/05/16(月) 16:40:36.46 ID:awJGOB8X0
>>33
マスタングは110,000円も飛んでいったよ
マスタングは110,000円も飛んでいったよ
563: 2022/05/16(月) 20:49:05.98 ID:mFvYOwv+0
>>504
おお!マスタングいいな!
どっちか迷った私はcx5にしました…
おお!マスタングいいな!
どっちか迷った私はcx5にしました…
44: 2022/05/16(月) 12:21:27.16 ID:CR9knaaI0
日本は車に関わる税金が多すぎ
47: 2022/05/16(月) 12:21:36.94 ID:bmazbm160
買い替え需要促進でこのシステムになってるってのはあるだろうな
本当にエコのための税制なら、自動車税やめてガソリンなり軽油なりの税金上げるのが正解だもんな
本当にエコのための税制なら、自動車税やめてガソリンなり軽油なりの税金上げるのが正解だもんな
48: 2022/05/16(月) 12:21:38.29 ID:Ll3BC4WY0
仕方ないけど、建前しか言わないのがクソ
49: 2022/05/16(月) 12:21:59.26 ID:07iIBxes0
そこで4ナンバー化ですよ
53: 2022/05/16(月) 12:22:23.63 ID:Q7sj1iVj0
>>49
毎年車検とかもうね
毎年車検とかもうね
50: 2022/05/16(月) 12:22:04.88 ID:C8yqq4Yy0
エコカー減税って初年度だけだし
新車優遇減税に名前変えろよ
新車優遇減税に名前変えろよ
54: 2022/05/16(月) 12:22:30.02 ID:lgsfuv1K0
だって買い替えさせようとしてんだろ
ズブズブしてんのかしらんけどさ
ズブズブしてんのかしらんけどさ
56: 2022/05/16(月) 12:22:36.21 ID:gSlvjhKu0
長く乗ってりゃその分排ガス規制とかも古いからなぁ
59: 2022/05/16(月) 12:23:29.83 ID:BHSkRVUC0
買い替えのメリットがなくなったら新車が売れないだろ
メーカーの都合も考えろ貧乏人ども
メーカーの都合も考えろ貧乏人ども
66: 2022/05/16(月) 12:25:01.29 ID:Q7sj1iVj0
>>59
売れてるよ
交通事故でぶっ壊されて納車待ちきれず中古車買ったもん
今からだとどの車種も1年程度ですと言ってくるぞ
売れてるよ
交通事故でぶっ壊されて納車待ちきれず中古車買ったもん
今からだとどの車種も1年程度ですと言ってくるぞ
61: 2022/05/16(月) 12:23:56.38 ID:t/7uLk+I0
乗らなきゃええ
キックボードうおおぉ!
キックボードうおおぉ!
64: 2022/05/16(月) 12:24:40.37 ID:E/8vqBPC0
世界と真逆の日本の自動車税制。
買い替えないのが一番のエコ。
買い替えないのが一番のエコ。
115: 2022/05/16(月) 12:33:52.71 ID:BdsBqaNl0
>>64
10年くらい前のベストカーでそれのせちゃってたな
30プリウスとフィットで5年ごとに買い替え十年ごとに買い替え20年乗りつぶしで試算したら環境負荷とコスト全ての面で乗りつぶしが優勢やった
10年くらい前のベストカーでそれのせちゃってたな
30プリウスとフィットで5年ごとに買い替え十年ごとに買い替え20年乗りつぶしで試算したら環境負荷とコスト全ての面で乗りつぶしが優勢やった
65: 2022/05/16(月) 12:24:59.96 ID:GpGo/k/X0
物を大事にするのが日本人の良いところなんだがな
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1652670717/
コメント
コメント一覧 (24)
管理人
が
しました
メインの軽自動車は、縁あってもっと古い車に乗り換えました。
2台とも大事な愛車なので、維持する為に罰金を払います。
サブの方はともかく、メインの軽自動車は軽量で消耗品も少なく燃費も結構良いので、環境への負荷は廃車にするよりは良いと思います。
お金が有れば最新の車に乗り換えたいとも思いますが、なかなかそうもいきません。
整備士やっていますので、リサイクルパーツ等を使って環境にも財布にも優しく愛車を維持していくつもりです。
・・・例えそれが罪だと言われて罰金を請求されようとも。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
原付の過度な取り締まりやめろや
管理人
が
しました
そこまで行くと壊れたところ直す方が金かかる
管理人
が
しました
あらゆる問題が解決するじゃん
管理人
が
しました
文句ならトヨタに言え
管理人
が
しました
管理人
が
しました
偉大な自動車工業会の会長でも有るんだぞ❗
トヨタの為なら、なんでも改正してきたのに文句あるんか❓
だから、プリウスミサイルも大量に販売出来たんだぞ❗❗
煽りアルファードも乗れたんだそ❗❗
管理人
が
しました
管理人
が
しました
今の車排ガス規制通せるなら100年でものってくれや。
管理人
が
しました
そこから取れ
管理人
が
しました
どうせ次も7年落ちくらいのオンボロ中古車買って10年くらい乗るだろうし
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
いつまでも古い車乗ってちゃ新車が売れないやん
管理人
が
しました
自民党「派遣の規制解除!」
トヨタ「車はさっさと乗り換えてくれないと困るね!」
自民党「古い車は税金高くする!」
トヨタ「円安だとウハウハなんだよ」
自民党「円安誘導!」
マジでこれやねんで
管理人
が
しました
あれこそエコじゃないだろう。
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※