1: 2022/01/13(木) 10:52:17.74 0
EVは最大80万円、FCVは最大250万円の補助へ
2021年11月26日、日本政府が閣議決定した2021年度の補正予算案のなかに、経済産業省から提出された「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」に関するものも含まれており、補助額の上限がさらに引き上げられることが明らかになりました。
対象となるのは2021年11月26日以降に新規登録されたクルマです。
正式には2021年12月6日に開催される予定の臨時国会で、この補正予算案が承認される必要がありますが、否決される可能性は低いといえ、現時点で事実上の決定ととらえても差し支えないでしょう。
経済産業省は「2030年までに新車販売に占める次世代自動車の割合を5割から7割とする目標の実現に向け、クリーンエネルギー自動車の普及を促進します」と述べています。
https://kuruma-news.jp/post/449332
2021年11月26日、日本政府が閣議決定した2021年度の補正予算案のなかに、経済産業省から提出された「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」に関するものも含まれており、補助額の上限がさらに引き上げられることが明らかになりました。
対象となるのは2021年11月26日以降に新規登録されたクルマです。
正式には2021年12月6日に開催される予定の臨時国会で、この補正予算案が承認される必要がありますが、否決される可能性は低いといえ、現時点で事実上の決定ととらえても差し支えないでしょう。
経済産業省は「2030年までに新車販売に占める次世代自動車の割合を5割から7割とする目標の実現に向け、クリーンエネルギー自動車の普及を促進します」と述べています。
https://kuruma-news.jp/post/449332
まとめサイト速報+
2: 2022/01/13(木) 10:54:36.62 0
90万でミライース買えるし
3: 2022/01/13(木) 10:54:58.68 0
充電スポット少な過ぎ
4: 2022/01/13(木) 10:55:03.00 0
その分販売価格を高く設定される
5: 2022/01/13(木) 10:55:10.85 0
でも中国産はちょっと。。。
6: 2022/01/13(木) 10:55:20.90 0
100万のEVなら20万で買えるのか
やっす
やっす
7: 2022/01/13(木) 10:57:48.03 0
EV大国となっている中国では、新車価格の半額にもおよぶという補助金などを強力な追い風とし、次世代エネルギー車のシェアを拡大させてきました。
中国すげー
中国すげー
8: 2022/01/13(木) 10:57:53.68 0
3分の充電で500km走らない限り普及しない
21: 2022/01/13(木) 11:02:19.83 0
>>8
真冬の長距離高速道路移動のyoutube見たけど
30分充電で150km分くらいしか補填できてなかったな
真冬の長距離高速道路移動のyoutube見たけど
30分充電で150km分くらいしか補填できてなかったな
53: 2022/01/13(木) 11:12:40.02 0
>>21
あれは酷かったな
移動時間の半分が充電時間とかありえんわ
あれは酷かったな
移動時間の半分が充電時間とかありえんわ
11: 2022/01/13(木) 10:59:25.31 0
補助金じゃぶじゃぶ
税金免除
これでも売れないっていう商品力はまず疑えよ
税金免除
これでも売れないっていう商品力はまず疑えよ
12: 2022/01/13(木) 10:59:33.65 0
海外では車の個人所有なんてやめてシェアしましょうね~って言ってる段階なのに
何周遅れだよ
何周遅れだよ
13: 2022/01/13(木) 11:00:22.19 0
必要なのは補助金より充電する場所
18: 2022/01/13(木) 11:01:26.89 0
補助金もらえても運用上問題が出る可能性の有るものを使おうと思わないんだが
20: 2022/01/13(木) 11:02:05.22 0
どれだけEVのアンチをしようとEV化の流れは止まらんぞ
23: 2022/01/13(木) 11:02:28.56 0
充電何分掛かるんだよ
405: 2022/01/13(木) 15:12:56.43 0
>>23
急速充電なら30分
ネット見てたらすぐ
急速充電なら30分
ネット見てたらすぐ
410: 2022/01/13(木) 15:17:43.25 0
>>405
急速でも30分程度では満タンにはなりません。
急速ではバッテリー寿命が縮みます。
充電スポット待ちで数時間待ちも普通です。
電池切れでjafレッカーも普通です。
急速でも30分程度では満タンにはなりません。
急速ではバッテリー寿命が縮みます。
充電スポット待ちで数時間待ちも普通です。
電池切れでjafレッカーも普通です。
25: 2022/01/13(木) 11:02:38.00 0
昔タダみたいな値で導入できたリーフのタクシーがなんで絶滅したか考えような
240: 2022/01/13(木) 12:13:31.41 0
>>25
あれは充電に時間かかりすぎて使いにくかったらしいな
そう言えば現行リーフのタクシーは数回しか見たことがない
あれは充電に時間かかりすぎて使いにくかったらしいな
そう言えば現行リーフのタクシーは数回しか見たことがない
26: 2022/01/13(木) 11:03:10.04 0
こんだけCO2削減しますって公言したから減らさないとな😀
29: 2022/01/13(木) 11:04:24.72 0
実質は車会社に対する補助金じゃん
30: 2022/01/13(木) 11:04:31.25 0
ハイブリッドでええやろ
ほんま敗戦国やな
ほんま敗戦国やな
34: 2022/01/13(木) 11:06:03.98 0
>>30
アメリカですらEVの流れからは逃げられないぞ
アメリカですらEVの流れからは逃げられないぞ
38: 2022/01/13(木) 11:06:51.20 0
>>34
車はまだしもハーレーのEVとか笑ってしまうわ
車はまだしもハーレーのEVとか笑ってしまうわ
41: 2022/01/13(木) 11:07:17.57 0
>>38
ハーレーってあの音がいいのに電気とかw
ハーレーってあの音がいいのに電気とかw
35: 2022/01/13(木) 11:06:10.71 0
一軒家じゃないと充電出来ない
47: 2022/01/13(木) 11:08:54.10 0
あの振動がないとかつまらないじゃん
48: 2022/01/13(木) 11:09:08.37 0
車で遠出するタイプの人はまだしばらくガソリン車だろうけど
近場メインの人なら今からEVでもぜんぜん大丈夫だよ
近場メインの人なら今からEVでもぜんぜん大丈夫だよ
49: 2022/01/13(木) 11:10:08.36 0
近場なんてそもそもチャリと電車でいいし
50: 2022/01/13(木) 11:11:16.12 0
軽自動車の人は安いEVが出てきたらあっという間に切り替わりそうな予感
63: 2022/01/13(木) 11:14:57.38 0
日本ではスマホは普及しないなぜならば…
こんな事言ってたけどあっという間にガラケー絶滅したね…
こんな事言ってたけどあっという間にガラケー絶滅したね…
68: 2022/01/13(木) 11:16:31.47 0
EVアンチは悪い情報ばかりを集めて安心しようとしてるけど
どれだけの勢いでEVが普及していってるか現実を見た方がいい
3年後には日本以外は別世界になってる
どれだけの勢いでEVが普及していってるか現実を見た方がいい
3年後には日本以外は別世界になってる
70: 2022/01/13(木) 11:17:20.90 0
ガソリン税収が減るよな
今だんまりだけどその分はどうやって補填するのかな
今だんまりだけどその分はどうやって補填するのかな
76: 2022/01/13(木) 11:19:07.69 0
>>70
そりゃ充電税よ
そりゃ充電税よ
73: 2022/01/13(木) 11:18:10.71 0
ガソリンスタンド一斉に潰れるね
75: 2022/01/13(木) 11:18:49.30 0
災害があるからEV化しないなんて理屈にもなってない
79: 2022/01/13(木) 11:19:45.95 0
まだ時間に異常に五月蝿い日本人に耐えられる性能ではない
82: 2022/01/13(木) 11:20:31.30 0
原発再稼働が必須だし
その流れを作りたいからやってること
その流れを作りたいからやってること
87: 2022/01/13(木) 11:21:59.16 0
走ればなんでも良くない?なんで喧嘩してんの?
90: 2022/01/13(木) 11:22:23.77 0
EVになってくれないと手持ちの株が上がらないんでしょ
97: 2022/01/13(木) 11:25:05.10 0
アメリカの都市部の状況を見たら諦めがつくよ
もうこの流れは変わらん
もうこの流れは変わらん
101: 2022/01/13(木) 11:26:35.95 0
全ての道路と駐車場に
非接触充電システム導入してからにしてくれよ
非接触充電システム導入してからにしてくれよ
104: 2022/01/13(木) 11:28:02.87 0
しつこいな「もうこの流れは変わらん」厨
もし本当に「もうこの流れは変わらん」ならば放っておけばいいだろ
もし本当に「もうこの流れは変わらん」ならば放っておけばいいだろ
167: 2022/01/13(木) 11:48:11.38 0
日本は火力発電だという事わすれてない?
179: 2022/01/13(木) 11:54:56.99 0
法改正しないと世界からもっと遅れていくぞ
182: 2022/01/13(木) 11:55:41.23 0
EVは車体が重いから乗り心地があんまりよくないんだよな
184: 2022/01/13(木) 11:56:29.56 0
そもそもEV車が安くて便利ならみんな文句言わずに買うんだよ
でも現実は高くて不便だから文句言ってるわけで
でも現実は高くて不便だから文句言ってるわけで
188: 2022/01/13(木) 11:58:43.93 0
補助金あるならEV車欲しくなってくるなあ
環境のほうが間に合うのか
環境のほうが間に合うのか
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1642038737/
コメント
コメント一覧 (108)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
金があるならEV買わない
管理人
が
しました
また露骨なトヨタ優遇か
稼いでんねんからいい加減やめて欲しいわ
がっつり癒着してんねやろな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
急速充電は1日1回までで、30分で120キロぐらい。
日帰りドライブで、家に帰った時点で60キロの走行距離を残すとすると、行けるのは片道230キロまで。
東京から伊豆へ日帰りドライブ行くのがやっとだね。
管理人
が
しました
30分もEVスタンドいるのめんどくせぇ
管理人
が
しました
とかどんな問題が何年後くらいに起きるか想像つくのに
それでもEV化の流れが止まらないんだから本当に怖い
管理人
が
しました
充電時間5~10分、充電スポット充実してないと厳しいよ。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
10年たったから供給終了です
代替品ありません
コムスとはいえ天下のトヨタのEVすらコレ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
今はまだ所有する代物じゃないな
未来に期待
管理人
が
しました
石油燃料車に比べて走行時間や補給時間に問題がある事が問題だ。一見遜色ないような
データを出してる車も存在してるけどそれらは全て平坦な道をエアコンやステレオ、ライト等その他
走行には一切関わらない電子設備を切った状態で一定速度で走って弾き出したデータだしなw
事実既に供給は開始されてるんだから今じゃ実ユーザーからの生の声も幾らだって調べられる。
この実用性の無さは致命的だw
(テスラのバッテリー寿命と交換費用検索してみ?その費用と時間を従来の車に当てる方が現実的だ)
それこそ大雪で身動き不能なんて自体はどうするよ?ヒーターすら電池だしメーカの救援サービスがあったって現場にどうやって来る気だ^^;
管理人
が
しました
え?もうある?
さっさとロータリーエンジンで作って。
ロータリーエンジンの特性とハイブリッドカーの売れ行きを見た5秒後に開発スタートしろ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
本当にガソリン車からEVに乗り換えていいかな、と思えるのは
「充電1分で1000km走行可能なEV」これぐらいじゃなけりゃわざわざガソリンから乗り換える意味ない
管理人
が
しました
大林ひょっとこが、朝から絶好調! 政府マネーで買おうぜ! 要するに、燃費悪いから買い換えろや、ボケ!言ってんねん。 また、言われてんの?笑
管理人
が
しました
いやこれは別に「環境に対して一切配慮するつもりは無い!」と言ってる訳じゃ無いぞ?
ただ現実問題として「エコ活動を自分の生活よりも優先出来るか?」と問われたら
9割以上の人間は首を縦には振らないはずだって話な?
大前提として最低でもガソリン車と変わらない手間やコストさえ実現出来たなら
電気でもゼンマイ仕掛けでも幾らだって乗り換えてやるよw
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
充電スポットをこまめに配置なんて人口の少ない県でもやるのか?
管理人
が
しました
0-100が6秒以下のカッコいいクーペでたら買うわ
これがガソリン車はできるのにEVができない事
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
車のことよくわかってないおじいさんみたいのばかりやで
管理人
が
しました
管理人
が
しました
やってる感出してるだけ
管理人
が
しました
せめて給電10分実走行距離450km価格400万出力250ps相当
このくらいかな一般人が買いたくなるのは
管理人
が
しました
値段もどんどん上がるし、世間からは白い目で見られるし
こっちは余分に税金を納めてやってるのに、この扱いはないよね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
何もないから、無理矢理CO2温暖化説をデッチ上げで、しかしそれも欧州がロシアからの天然ガスに頼らざるを得なくなって論理破綻…(笑)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
さっさと個人向け電動バイク増やせよ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
↓
EV税取ったろ(走行税・充電税等)
こうなるのはミエミエなんやが
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※