1: 2022/01/11(火) 18:17:25.279 ID:cdUiMS4o0
EVの波がそこまできてますけど
まとめサイト速報+
16: 2022/01/11(火) 18:21:37.156 ID:ucTTOEGa0
>>1
EVの波は当分来ないことがついこの前決まったんだけど
情報遅れすぎだろ君
ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&g=int
40年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売をやめ、全て排出ゼロ車にするというもの。しかし、英政府が10日発表したリストには、世界二大市場の米中に加え、国内に大手自動車メーカーを抱える日本やドイツ、フランス、韓国などの名前もなかった。
EVの波は当分来ないことがついこの前決まったんだけど
情報遅れすぎだろ君
ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&g=int
40年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売をやめ、全て排出ゼロ車にするというもの。しかし、英政府が10日発表したリストには、世界二大市場の米中に加え、国内に大手自動車メーカーを抱える日本やドイツ、フランス、韓国などの名前もなかった。
17: 2022/01/11(火) 18:22:26.984 ID:SSgeFDnma
>>16
イギリスめちゃくちゃキレてそう
イギリスめちゃくちゃキレてそう
2: 2022/01/11(火) 18:17:58.595 ID:fJpnOwTh0
EV車製造販売するだけだろ
6: 2022/01/11(火) 18:18:32.707 ID:cdUiMS4o0
>>2
違うんだよな
EVは部品点数が圧倒的に少ないからガソリン車作ってた時の雇用の多くは無くなるよ
違うんだよな
EVは部品点数が圧倒的に少ないからガソリン車作ってた時の雇用の多くは無くなるよ
9: 2022/01/11(火) 18:19:21.169 ID:5lokmYKD0
>>6
減らないぞ
おまえ車作ったこと無いだろ
減らないぞ
おまえ車作ったこと無いだろ
53: 2022/01/11(火) 19:22:18.377 ID:ZOBK5FzMd
>>9
これな
自動車開発エアプバレバレ
これな
自動車開発エアプバレバレ
10: 2022/01/11(火) 18:19:30.889 ID:fJpnOwTh0
>>6
切られるのは末端の工員や派遣だからノーダメだろ
リーマンショックのときに学習しなかったやつが悪い
切られるのは末端の工員や派遣だからノーダメだろ
リーマンショックのときに学習しなかったやつが悪い
55: 2022/01/11(火) 20:09:38.284 ID:xVH0Nt1k0
>>6
どこかで聞いたことを言っているだけのやつ
なんで電気自動車が高いのか考えてみな
手間がかかっているからだろ
バッテリーも自動車メーカーが作るようになる
どこかで聞いたことを言っているだけのやつ
なんで電気自動車が高いのか考えてみな
手間がかかっているからだろ
バッテリーも自動車メーカーが作るようになる
56: 2022/01/11(火) 20:12:50.698 ID:0WJGRQtya
>>55
高いのは大量生産してないだけで供給量増えたら勝手にコストさがるぞ
高いのは大量生産してないだけで供給量増えたら勝手にコストさがるぞ
57: 2022/01/11(火) 20:14:30.773 ID:xVH0Nt1k0
>>56
テスラとか十分たくさん作っているだろ
テスラとか十分たくさん作っているだろ
58: 2022/01/11(火) 20:17:19.770 ID:0WJGRQtya
>>57
調べたらトヨタの1/10やんけ
調べたらトヨタの1/10やんけ
61: 2022/01/11(火) 20:22:40.145 ID:xVH0Nt1k0
>>58
車種あたりの生産量は少なくないだろ
同じものを作るほうが安くできる
車種あたりの生産量は少なくないだろ
同じものを作るほうが安くできる
3: 2022/01/11(火) 18:18:00.550 ID:cdUiMS4o0
約550万人いるそうな
ガソリン車製造しなくなると大量に人が余る
ガソリン車製造しなくなると大量に人が余る
8: 2022/01/11(火) 18:19:17.568 ID:MaSNb70Br
>>3
なんで余るの?
なんで余るの?
4: 2022/01/11(火) 18:18:03.958 ID:gxAzhF4y0
エンジンがモーターになっても駆動系は一緒だし
5: 2022/01/11(火) 18:18:31.096 ID:cfZyjB8a0
エンジン部門が減るだけだろ
7: 2022/01/11(火) 18:18:57.910 ID:dAD+WvHoa
淘汰されるんじゃね
普通に
普通に
11: 2022/01/11(火) 18:20:12.005 ID:AWrBr85Ta
EV作るだけだろ
12: 2022/01/11(火) 18:20:45.574 ID:AWrBr85Ta
馬鹿過ぎわろた
13: 2022/01/11(火) 18:20:57.670 ID:SSgeFDnma
日本でEVなんて売れるか?
19: 2022/01/11(火) 18:23:38.461 ID:fJpnOwTh0
>>13
売るためにガソリン車とガソリン販売規制するよ
青葉や谷本の放火事件で更に追い風になったね
ガソリンはもう危険で環境に悪いものでしかない
売るためにガソリン車とガソリン販売規制するよ
青葉や谷本の放火事件で更に追い風になったね
ガソリンはもう危険で環境に悪いものでしかない
14: 2022/01/11(火) 18:21:06.186 ID:6Ov1BCXMd
車体は生き残るから
15: 2022/01/11(火) 18:21:20.459 ID:OAy+QL490
エアプがドヤ顔でスレたてワロタ
18: 2022/01/11(火) 18:23:27.043 ID:ucTTOEGa0
2040年までにEVに完全移行する話は
自動車を主に作ってる国が全部反対して著名されなかった
そらそうよ
このCOP26での話を知らない奴多すぎぃ
自動車を主に作ってる国が全部反対して著名されなかった
そらそうよ
このCOP26での話を知らない奴多すぎぃ
20: 2022/01/11(火) 18:24:57.334 ID:SSgeFDnma
そもそも長距離トラックなんてEVじゃ航続距離足りんのやろ?
日本はまだしも大国ならなおさら無理やん
日本はまだしも大国ならなおさら無理やん
21: 2022/01/11(火) 18:25:56.164 ID:ucTTOEGa0
イギリスはもう自国に主要な自動車産業ないからな
それはそうと
フランスドイツはガソリン車排除路線から転換する感じやから
COP26の状況からして世界的にガソリン車廃止路線にいかないのはもう確定的やね
日本だけやなくて中国やアメリカも同様
そもそも途上国はガソリン車排除路線はまず無理なんだから
まぁ当然の帰結だよ
それはそうと
フランスドイツはガソリン車排除路線から転換する感じやから
COP26の状況からして世界的にガソリン車廃止路線にいかないのはもう確定的やね
日本だけやなくて中国やアメリカも同様
そもそも途上国はガソリン車排除路線はまず無理なんだから
まぁ当然の帰結だよ
22: 2022/01/11(火) 18:29:13.387 ID:ZssvkVZP0
でテスラの株価はいつ崩壊するんだ
23: 2022/01/11(火) 18:29:42.336 ID:WiyxRvP2r
おれは早々と公務員に転職したよ
24: 2022/01/11(火) 18:31:11.173 ID:0nyzwrH+0
アホだなー
25: 2022/01/11(火) 18:31:55.165 ID:nkcoR8g90
これって自動車メーカーがEV開発すれば解決すると思うんだけど違うのか?
26: 2022/01/11(火) 18:32:54.868 ID:0WJGRQtya
>>25
自動車のエンジンのパーツ作ってる下請けがEV関連パーツ作れると思ってるのか?
自動車のエンジンのパーツ作ってる下請けがEV関連パーツ作れると思ってるのか?
27: 2022/01/11(火) 18:33:43.833 ID:nkcoR8g90
>>26
EVパーツ作れる会社を下請けにすればいいだけじゃないの?
EVパーツ作れる会社を下請けにすればいいだけじゃないの?
29: 2022/01/11(火) 18:35:32.389 ID:1JfOcOl30
足回りだし
33: 2022/01/11(火) 18:37:57.868 ID:n9/hQkjRa
毎年のように国内のどこかで積雪による立ち往生発生してるけど現状のEVだと死ねるな
なんにせよ金属加工は必須だし今より電気系統が増えるくらいじゃないのか
なんにせよ金属加工は必須だし今より電気系統が増えるくらいじゃないのか
34: 2022/01/11(火) 18:38:58.930 ID:WiyxRvP2r
>>33
EVよりガソリンの方が死ぬ定期
あ、現状って予防線はっているのか
EVよりガソリンの方が死ぬ定期
あ、現状って予防線はっているのか
40: 2022/01/11(火) 18:41:15.781 ID:n9/hQkjRa
>>34
よくわからないけど大丈夫なの?
ガソリンの方が死ぬというのはどういう事?
よくわからないけど大丈夫なの?
ガソリンの方が死ぬというのはどういう事?
41: 2022/01/11(火) 18:41:21.520 ID:iEVFXBET0
>>34
ガソリン車に乗ってて積雪で動けなくなった時に寒いからってエンジン付けっぱなしでエアコン動かしてたら一酸化炭素中毒で死ぬとかあるらしいね
どれくらいのレアケースか知らんけど
ガソリン車に乗ってて積雪で動けなくなった時に寒いからってエンジン付けっぱなしでエアコン動かしてたら一酸化炭素中毒で死ぬとかあるらしいね
どれくらいのレアケースか知らんけど
35: 2022/01/11(火) 18:39:03.157 ID:icUgxnJ4d
悲惨なのは整備工場のやつらね
36: 2022/01/11(火) 18:39:08.328 ID:jKNfZbi70
表面処理だからあんまり関係ない
37: 2022/01/11(火) 18:39:53.453 ID:ZssvkVZP0
電池メーカーは儲かるじゃん
38: 2022/01/11(火) 18:40:46.328 ID:ucTTOEGa0
電気自動車はモーターとバッテリーを仕入れてきて
それを乗せるだけだよ
だからITや家電メーカーでも作れるわけで参入しようとしてるわけ
複雑なギアボックスや人類の英知が結集した内燃機関エンジンのノウハウも必要ないからな
それを乗せるだけだよ
だからITや家電メーカーでも作れるわけで参入しようとしてるわけ
複雑なギアボックスや人類の英知が結集した内燃機関エンジンのノウハウも必要ないからな
43: 2022/01/11(火) 18:41:50.886 ID:ucTTOEGa0
既存の自動車メーカーでEV車を作れないメーカーはまずないし
あくまでも経営方針としてどうするかでしかない
すでにインドや中国から50万のEV車が出てるし
ついこの間フランスも75万ぐらいのEV車を発表した
簡単に作れるから激安車も生まれるわけだよ
まあそう言う意味では
完全EV時代になったら既存の自動車メーカーも大きく変わるだろうな
(ただ完全EV時代になるのはまだまだ先になることがCOP26で確定した)
あくまでも経営方針としてどうするかでしかない
すでにインドや中国から50万のEV車が出てるし
ついこの間フランスも75万ぐらいのEV車を発表した
簡単に作れるから激安車も生まれるわけだよ
まあそう言う意味では
完全EV時代になったら既存の自動車メーカーも大きく変わるだろうな
(ただ完全EV時代になるのはまだまだ先になることがCOP26で確定した)
48: 2022/01/11(火) 18:55:04.847 ID:iEVFXBET0
よくわからんけどガソリン車作ってた会社がEV車製造に移行するのってそんな難しいの
49: 2022/01/11(火) 18:56:16.253 ID:uyIKzAnl0
>>48
パーツ数が劇的にへってソフトウェアの需要が一気に増えるから今まで下請けやっていた大半の会社が死ぬ
パーツ数が劇的にへってソフトウェアの需要が一気に増えるから今まで下請けやっていた大半の会社が死ぬ
50: 2022/01/11(火) 18:57:56.599 ID:0WJGRQtya
>>48
下請けの首吊りを見ないフリできるなら簡単にできるぞ
下請けの首吊りを見ないフリできるなら簡単にできるぞ
51: 2022/01/11(火) 19:00:37.080 ID:HAuWk+CA0
COP26でどうなったかも知らない馬鹿がスレ立て
54: 2022/01/11(火) 19:25:59.249 ID:ZkFBZ9qD0
エンジン屋じゃないから電動に対応した部品作るだけだぞ
59: 2022/01/11(火) 20:20:05.162 ID:kXhljTizM
白人どもがEV移行に失敗して2030年頃には元通りになるよ?
トヨタ辺りのハイブリッドシステム公開しろって詰め寄ると思う。
トヨタ辺りのハイブリッドシステム公開しろって詰め寄ると思う。
67: 2022/01/11(火) 20:41:14.352 ID:tLcnJlXNd
>>59
もうトヨタは電気式無段変速機関連の特許公開してるが
もちろんインバータもね
もうトヨタは電気式無段変速機関連の特許公開してるが
もちろんインバータもね
68: 2022/01/11(火) 20:53:38.877 ID:AV08Ux+80
内燃機関って自動車だけだと思ってる?
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1641892645/
コメント
コメント一覧 (29)
管理人
が
しました
たぶん、EVインフラ整備も進まないまま、既存の内燃機関の車両を製造し、価格に排出権の分を上乗せする様になると思う。
管理人
が
しました
こういうの見もせずに日本はガラパゴスとかほざいてるアホは何見てそう思うんやろ?妄想?
管理人
が
しました
エンジンとトランスミッションの会社およびその下請けは死ぬ
弊社もそのひとつ
一応農機とかトラックの分があるけどそれだけでやっていけるかっていうとムリだろうなー
あーめんどくさ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
電装系や補機類は残るし、シャーシやキャビンは変わらんしな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
産業構造にもそりゃ変化はある。ただ今騒ぎ過ぎてもってだけ
もっと言えば電動バイク ハーレーやBMWはもう市販ベースのがあるんだが ホンダ ヤマハはまだ参入してもいないからな(125クラススクーターが東南アジアである程度)
管理人
が
しました
日本でも長距離系なんてどうすんだよ
ヤマト運輸はドイツ?から買った小型EVトラックがもう使ってないという
佐川の中国EVもどうなることやら
管理人
が
しました
生かす方向にはなりそうだな。結局は化石燃料との両輪だよね。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
最初から未来の車なんかに期待してない
モデルチェンジして楽しさが増した車があるなら持ってこい
管理人
が
しました
永遠の底辺だから
自分と他者が同レベルと思っちゃってるw
管理人
が
しました
ガソリンタンクがどんどん小さくなる感覚に耐えられない
管理人
が
しました
管理人
が
しました
やつら戦争吹っ掛けといて尻尾巻いて逃げることさえ社内ではメインシナリオとして想定されてたからな。でも最悪のケースが起こる可能性があるから危機管理半端なかったけど。
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※