1: 2021/11/28(日) 20:35:03.38 0
今年一番笑った
まとめサイト速報+
12: 2021/11/28(日) 21:03:47.57 0
>>1
でもお前去年還暦じゃん
でもお前去年還暦じゃん
3: 2021/11/28(日) 20:38:52.73 0
じいちゃんの頃はクランク手で回してエンジンかけてた
4: 2021/11/28(日) 20:45:03.90 0
>>3
「コンタクト!」って叫ぶのか
「コンタクト!」って叫ぶのか
22: 2021/11/28(日) 22:46:21.39 0
>>3
回す棒が逆回転して腕に当たって骨折することもあったらしい
タクシー運転手の職業病の1つだったそうだ
回す棒が逆回転して腕に当たって骨折することもあったらしい
タクシー運転手の職業病の1つだったそうだ
5: 2021/11/28(日) 20:49:30.66 0
俺のF40もくるくるハンドルだよ
37: 2021/11/29(月) 02:14:59.48 0
>>5
その車かなり古いだろw
その車かなり古いだろw
6: 2021/11/28(日) 20:50:47.50 0
そんなこと言ったらその世代は
フリスビーサイズの円盤に針みたいなの落として音楽聞いてたぞ
フリスビーサイズの円盤に針みたいなの落として音楽聞いてたぞ
7: 2021/11/28(日) 20:52:37.23 0
うちの爺さんは陸軍航空隊のパイロットだったので
車の運転はかならず全開でヤバかった
1速 2速 3速全て全開で上げていく
はるか遠くからも爺さんが帰ってくるのが聞こえた
爺曰くエンジンはかならず上まで回せ
そうしないと飛ばない!
車の運転はかならず全開でヤバかった
1速 2速 3速全て全開で上げていく
はるか遠くからも爺さんが帰ってくるのが聞こえた
爺曰くエンジンはかならず上まで回せ
そうしないと飛ばない!
10: 2021/11/28(日) 20:58:14.60 0
ドアについてないで思い出したわ。あーあそこね。
自分が買った数年後にミラーが電動になった時はえーだった
自分が買った数年後にミラーが電動になった時はえーだった
11: 2021/11/28(日) 21:01:00.03 0
三角形の窓が付いてた
14: 2021/11/28(日) 21:11:15.92 0
うちのポルシェも手回し
16: 2021/11/28(日) 21:13:19.53 0
今でもタクシーとかで残ってるだろ
19: 2021/11/28(日) 22:40:30.99 0
足元のフック引くと穴が開いて直接外気が入ってきた
24: 2021/11/28(日) 23:19:35.81 0
昔は車に起毛のカバーかけてたよ
25: 2021/11/28(日) 23:20:51.16 0
さすがにそれはないでしょ
26: 2021/11/28(日) 23:21:40.35 0
新車で買ったらビニールを取らない
28: 2021/11/28(日) 23:35:14.43 0
安い商用車は今でも手回し窓
30: 2021/11/29(月) 00:07:34.66 0
お前らキッズが大好きなAE86にもパワーウィンドウは付いて無かったぞ
まだそんなに昔の話じゃない
まだそんなに昔の話じゃない
31: 2021/11/29(月) 00:39:54.22 0
ロックは中から押してハンドル引いたままドア閉める
32: 2021/11/29(月) 00:41:36.56 0
今でも軽バンの廉価グレードは手動だろ
33: 2021/11/29(月) 00:51:48.10 0
昔乗ってたサイバーCR-Xも手動ウインドウに重ステサイドミラー調整も車内からのレバー操作だったな
34: 2021/11/29(月) 01:08:53.23 0
パワステ パワーウインドウ ドアミラーが標準装備になったのは80年頃だったな
エアコンもオプションだった
オートマはまだ珍しくブレーキロックも後進警告もない未熟なもので世界中で暴走してた
トラック無線で暴走するなんて話もあった
エアコンもオプションだった
オートマはまだ珍しくブレーキロックも後進警告もない未熟なもので世界中で暴走してた
トラック無線で暴走するなんて話もあった
35: 2021/11/29(月) 02:03:38.37 0
1940年代のキャデラックには
もうパワーウインドウが付いていて
エアコンも付いていた
もうパワーウインドウが付いていて
エアコンも付いていた
38: 2021/11/29(月) 02:20:29.92 0
今はパワーウィンドウよりもくるくるの方が原価高く付くとか
39: 2021/11/29(月) 02:27:45.25 0
手動の方がいざという時に圧倒的に安全
電動だと電気系統が故障したりエンジンがかけられなくなったら窓を開けられなくなってアウトやん
電動だと電気系統が故障したりエンジンがかけられなくなったら窓を開けられなくなってアウトやん
40: 2021/11/29(月) 02:39:47.67 0
アメ車なんかパワーウインドウ付けても
大して高くならないのに何故か手動ばかりなのは
しょっちゅうぶっ壊れてたかららしいな
大して高くならないのに何故か手動ばかりなのは
しょっちゅうぶっ壊れてたかららしいな
41: 2021/11/29(月) 03:03:19.75 0
スピード100キロ超えるとキンコンキンコン
42: 2021/11/29(月) 03:13:01.96 0
洪水で車が水没した時とかに車の窓を手動で開けられたら助かったのに電動でしか開けられない車だったばかりに開けられなくて溺死してしんだ人とかは相当いるだろう
ドアは手動で開けることが可能だったとしても凄い水圧かかってたらなかなか人力じゃ開けられなかったりするからな
ドアは手動で開けることが可能だったとしても凄い水圧かかってたらなかなか人力じゃ開けられなかったりするからな
43: 2021/11/29(月) 03:22:11.09 0
>>42
ドアに関しては
車内の空気がなくなった一瞬がラストチャンスらしいね
ドアに関しては
車内の空気がなくなった一瞬がラストチャンスらしいね
44: 2021/11/29(月) 04:18:04.91 0
親父のランボルギーニは手回しだったけど
46: 2021/11/29(月) 04:55:00.63 0
車内が満水になったら水圧差ないからドアが簡単に開けられるだろ
47: 2021/11/29(月) 05:37:28.81 0
普通に手でグルグル回して開けていたけど
51: 2021/11/29(月) 11:38:20.67 0
何が親父だよw
オメェがガキの頃の話だろ
オメェがガキの頃の話だろ
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1638099303/
コメント
コメント一覧 (23)
管理人
が
しました
論理大先生の乗るお車は今も手回しなんやぞ
手で回すのが最高に楽しいんや
管理人
が
しました
そんなの仕様次第で未だ現役じゃんw
例えば商用車何てとにかく無駄を省けるように設計されてるから
パワーウィンドウ所かカーステレオさえラジオのみで
ドアスピーカさえ無い事もざらだ。
無理して若作りすんなよ万年ニート(^m^)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
全部まとめると「フル装備」という一つの言葉になるんだな
管理人
が
しました
ホームセンターで借りた軽トラも、手回し窓だったわ。
昔乗ってたベンツ(中古)は、パワーウインドウがやたら壊れて困ったわ。あの経験から欧州車の印象が今ひとつ。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
回すんめんどくさいから天気悪い日以外はあけっぱよ
管理人
が
しました
あれはウインドーも左側ドアミラーも手動だしバンパーとフロントグリルも昔懐かしい黒の樹脂製だしラジオもつい最近までAMしかなかったんだぜ
管理人
が
しました
マジで楽 もうクルクルには戻れましぇん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
半導体不足なんてのも昔は無縁だっただろう
管理人
が
しました
管理人
が
しました
(窓はあるけど開かないw)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※