1: 2021/11/13(土) 15:38:57.484 ID:hjFbBbYTa
あれピラーのところに有機EL貼り付けてセンサーカメラの映像投影するかなんかして360℃視界確保できるようにならないの?
まとめサイト速報+
3: 2021/11/13(土) 15:39:30.050 ID:2vYCVQNBa
>>1
そういう車あったはずだが
そういう車あったはずだが
4: 2021/11/13(土) 15:39:54.339 ID:hjFbBbYTa
>>3
くわしく
くわしく
9: 2021/11/13(土) 15:41:45.096 ID:8jJTRu0Q0
13: 2021/11/13(土) 15:42:57.420 ID:hjFbBbYTa
>>9
3年前の記事なのにまだ実用化出来てないってよっぽど課題あるんだな
3年前の記事なのにまだ実用化出来てないってよっぽど課題あるんだな
2: 2021/11/13(土) 15:39:28.716 ID:xIJAlcs80
その確認がまた面倒くさい
5: 2021/11/13(土) 15:40:21.570 ID:8jJTRu0Q0
でもお前らドアバイザー付けてAピラーの死角増やしてんじゃん
8: 2021/11/13(土) 15:41:00.882 ID:7bTuWAFzd
>>5
変わらなくね
変わらなくね
14: 2021/11/13(土) 15:43:45.192 ID:8jJTRu0Q0
16: 2021/11/13(土) 15:45:09.199 ID:7bTuWAFzd
>>14
ドアバイザー無いと窓ガラスに雨が付いて見辛いいってことか
ドアバイザー無いと窓ガラスに雨が付いて見辛いいってことか
18: 2021/11/13(土) 15:47:11.246 ID:8jJTRu0Q0
>>16
ドアバイザーに雨滴が付くと乱反射して見えにくい しかもスモーク
窓ガラスにも雨滴は付くが平面だから乱反射の度合いは低い
ドアバイザーに雨滴が付くと乱反射して見えにくい しかもスモーク
窓ガラスにも雨滴は付くが平面だから乱反射の度合いは低い
21: 2021/11/13(土) 15:50:28.169 ID:7bTuWAFzd
>>18
平面の方が乱反射しにくいってどういうこと?
平面の方が乱反射しにくいってどういうこと?
19: 2021/11/13(土) 15:47:28.337 ID:2vYCVQNBa
>>14
サイドミラー上向きすぎてて不安になる
サイドミラー上向きすぎてて不安になる
6: 2021/11/13(土) 15:40:46.101 ID:NtlJo14Ld
そんな面倒な事するならオープンカーでいいそ
7: 2021/11/13(土) 15:40:50.295 ID:QitPWpGAd
なんかどっかの学生かなんかが作ったってニュースを見た気がする
10: 2021/11/13(土) 15:41:46.524 ID:c8V43YwHd
ピラー程度なら頭動かせ
12: 2021/11/13(土) 15:42:46.720 ID:bf9Sapbe0
車載カメラからの映像を擬似的に3Dにして車の上から見た角度で確認出来る車はあったよな
駐車の時に使う機能
駐車の時に使う機能
15: 2021/11/13(土) 15:44:15.336 ID:7bTuWAFzd
>>12
最近だとそれ腐るほどあるよ
なんなら軽自動車にもある
最近だとそれ腐るほどあるよ
なんなら軽自動車にもある
17: 2021/11/13(土) 15:45:39.027 ID:jfl0hYFA0
デザインというか車格的にAピラーがドンピシャでコーナーを隠す車あるよね
20: 2021/11/13(土) 15:47:30.586 ID:hjFbBbYTa
>>17
稀によくある
稀によくある
22: 2021/11/13(土) 15:53:21.546 ID:h8hSmOT50
でかいくせにFJクルーザーって視認性最悪なんだってなカネあって趣味で乗るならいいと思ったんだけど
26: 2021/11/13(土) 15:56:16.253 ID:NtlJo14Ld
>>22
ノアを横に広げたくらいだろ
ノアを横に広げたくらいだろ
23: 2021/11/13(土) 15:53:56.474 ID:Wp2h7aTk0
28: 2021/11/13(土) 16:01:40.678 ID:nfLTWCtp0
>>23
嘘だろ……?
嘘だろ……?
25: 2021/11/13(土) 15:55:40.546 ID:AtVQ+3b+a
カメラで補完して360度の視界を確保ってなると、複数のカメラからの映像を合成したり露出の調整をしたうえで、湾曲したスクリーンに合わせて変形させ、それをさらに遅延のないリアルタイム画像として投映する必要がある
何が言いたいのかって言うと、技術的に結構難しいって事
そうなると開発や量産にも結構金もかかるし、金がかかる割に「ソレがないとどうにもならない」ってレベルで必要とされてるワケでもない
何が言いたいのかって言うと、技術的に結構難しいって事
そうなると開発や量産にも結構金もかかるし、金がかかる割に「ソレがないとどうにもならない」ってレベルで必要とされてるワケでもない
27: 2021/11/13(土) 15:58:34.946 ID:hjFbBbYTa
>>25
遅延ね
なるほどね
確かに未来予知並みの精度ないと厳しいわ
遅延ね
なるほどね
確かに未来予知並みの精度ないと厳しいわ
30: 2021/11/13(土) 16:12:57.376 ID:v3Sh+SJvp
>>27
自動運転できてんだから
自動運転できてんだから
29: 2021/11/13(土) 16:02:22.889 ID:beVjOfZEd
死角を無くそうとするより、死角に入らないようにする教育が必要だと思いました
死角に入ったまま並走とかよくできるなぁって感心するわ
死角に入ったまま並走とかよくできるなぁって感心するわ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636785537/
コメント
コメント一覧 (25)
ただその分車体価格に加算されるのと故障要因が増えると言うだけの事。
(夏場なんてむき出しタイプのカーナビならたった一度カバーし忘れただけで焼き付く事がある)
その辺も踏まえた上でどれだけニーズがあるか次第だな。
管理人
が
しました
人間の頭の位置に応じてリアルタイムに修正するのはかなり難しいだろうなー
頭の位置によって死角は変わるしカメラ固定の映像だとかえって危ない気がする
管理人
が
しました
Zガンダム以降のモビルスーツみたいに
管理人
が
しました
それとも何か、その誤差が致命傷になるほどの世界で運転してるのか?
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
一瞬前に見ているだろうし、頭を動かせばなお見える。
注意力と記憶力、それをつなぎ合わせば大概は片付く。
管理人
が
しました
まぁそれ以前に視覚方向に縦向きで作ればいいのに横に広いから見えづらい
本当にメーカーはわかって作ってるのかと疑う
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
今のコンパクトは視界が窮屈すぎる
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
これで視認云々言ってる奴は空間把握能力欠損してるから運転しない方がいい
管理人
が
しました
「自分は轢かれない!」的な相手に避けようがない状況でぶつけられ「車(相手)の方が悪い」と一方的に(過失割合の負担を押し付けられる)認定されるのはどうかと思う(ドラレコの普及で大分改善されてきている?)
車を優遇しろとは絶対言わないが、歩行者や自転車やバイク(車も含め)の「飛び出し」(割り込み等を含む)をまず徹底して規制してもらいたい
見えていても避けられない状況はどこにでも存在するのだから、車側を技術で補うのもいいがそれ以前に教育で対応出来る事の方が多い様な気がする
管理人
が
しました
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※