1: 2021/02/21(日) 20:21:00.691 ID:A49xgCv3a
3本とも薄くシュッシュッと吹いてしまったせいで艶が全く出なかったんだが見た目に反してクリア層が分厚くなりすぎてないか心配だ
一旦ヤスリで削ったほうがいいんだろか
一旦ヤスリで削ったほうがいいんだろか
2: 2021/02/21(日) 20:21:57.203 ID:TOsvhsgKp
ヤスリというかバフ掛け
6: 2021/02/21(日) 20:24:30.018 ID:A49xgCv3a
>>2
あんまり金かけられなくてポリッシャー買えないんだ
あんまり金かけられなくてポリッシャー買えないんだ
3: 2021/02/21(日) 20:23:24.457 ID:4eB3gKBN0
白?
8: 2021/02/21(日) 20:25:06.008 ID:A49xgCv3a
>>3
そう
そう
9: 2021/02/21(日) 20:25:32.539 ID:A49xgCv3a
>>3
ごめん間違えた
黒だ
ごめん間違えた
黒だ
4: 2021/02/21(日) 20:24:09.561 ID:vYX8Xc1e0
ラッカーで拭いてやり直す
7: 2021/02/21(日) 20:24:42.151 ID:UyHXJ+3p0
どの段階か知らんけどスプレー三本も使ったならもう2000か4000番台の耐水ペーパーで水研ぎするだけで良いんじゃないか
12: 2021/02/21(日) 20:28:32.469 ID:A49xgCv3a
>>7
ひたすら薄く吹いては乾かすのを何度も繰り返したせいで艶が全く出なくてコンパウンドで磨いても何も変わらなかった
ひたすら薄く吹いては乾かすのを何度も繰り返したせいで艶が全く出なくてコンパウンドで磨いても何も変わらなかった
15: 2021/02/21(日) 20:31:22.826 ID:UyHXJ+3p0
>>12
今日の湿度何%だった?湿気含んでクリアが曇ったなら幾ら磨いても無理だぞ
今日の湿度何%だった?湿気含んでクリアが曇ったなら幾ら磨いても無理だぞ
21: 2021/02/21(日) 20:38:06.578 ID:A49xgCv3a
>>15
84%だったみたい
じゃあ頑張ってちまちま吹きまくったの全部無駄だったってことか、ショックだ
84%だったみたい
じゃあ頑張ってちまちま吹きまくったの全部無駄だったってことか、ショックだ
22: 2021/02/21(日) 20:39:53.973 ID:UyHXJ+3p0
>>21
84%ワロタwwww
クリア吹くなら60%以下じゃないとダメだぞ
84%ワロタwwww
クリア吹くなら60%以下じゃないとダメだぞ
24: 2021/02/21(日) 20:44:14.040 ID:A49xgCv3a
>>22
うっそだろ・・・めっちゃ大事な情報やんそれw
とりあえずこのくっそ分厚く付着した曇ったクリアの層は全部削らなきゃだめかな?しぬほど疲れそうだやりたくねえ
うっそだろ・・・めっちゃ大事な情報やんそれw
とりあえずこのくっそ分厚く付着した曇ったクリアの層は全部削らなきゃだめかな?しぬほど疲れそうだやりたくねえ
11: 2021/02/21(日) 20:27:41.163 ID:vcmQtun90
スプレー缶に夢を見るな
16: 2021/02/21(日) 20:32:47.488 ID:A49xgCv3a
>>11
全行程のなかでクリア塗装だけ鬼のような難易度でここにフォーカスした詳しい解説動画とかYou Tubeにあったら嬉しいんだけどなあ、大抵の動画がクリア塗装も淡々と終わらせちゃってて分かりづらい
全行程のなかでクリア塗装だけ鬼のような難易度でここにフォーカスした詳しい解説動画とかYou Tubeにあったら嬉しいんだけどなあ、大抵の動画がクリア塗装も淡々と終わらせちゃってて分かりづらい
13: 2021/02/21(日) 20:30:52.561 ID:/Lu68SOR0
1000で磨いてコンパウンドでひたすら擦れ
17: 2021/02/21(日) 20:35:24.411 ID:A49xgCv3a
>>13
コンパウンドだけで3500→7000→9800の順で磨いたけど表面がサラサラになるだけで光沢は出なかった
コンパウンドだけで3500→7000→9800の順で磨いたけど表面がサラサラになるだけで光沢は出なかった
14: 2021/02/21(日) 20:31:06.685 ID:WHBhHSEF0
最終的にどうしたいんだ
18: 2021/02/21(日) 20:35:39.770 ID:A49xgCv3a
>>14
光沢を出したい
光沢を出したい
19: 2021/02/21(日) 20:36:31.608 ID:DIoGnmVrd
ポピーとかの艶出しスプレー振れば?
20: 2021/02/21(日) 20:36:47.109 ID:ElZ8Hi8V0
スプレー缶で広範囲は無謀
23: 2021/02/21(日) 20:41:02.006 ID:c5tnSzq00
一部分ならまだしもド素人が広範囲を缶アクリルで塗装とか馬鹿としか言えない
25: 2021/02/21(日) 20:46:21.474 ID:A49xgCv3a
>>23
でも湿度さえちゃんとしてたら成功してたっぽいじゃん
ほんと腹立つわ
でも湿度さえちゃんとしてたら成功してたっぽいじゃん
ほんと腹立つわ
26: 2021/02/21(日) 20:49:57.973 ID:RwTHk/LU0
今日は全国的に天気良かったじゃない
そんな湿度たかいってどこすみよ
そんな湿度たかいってどこすみよ
29: 2021/02/21(日) 20:52:46.716 ID:A49xgCv3a
>>26
ごめん時間帯でむちゃくちゃムラがあるわ、ちょうど今の時間で80%だ
塗装してた時間帯だと50~70%ぐらいかな
ごめん時間帯でむちゃくちゃムラがあるわ、ちょうど今の時間で80%だ
塗装してた時間帯だと50~70%ぐらいかな
27: 2021/02/21(日) 20:51:57.435 ID:f+PbkPo0a
画像あればアドバイスできるんだが
30: 2021/02/21(日) 20:53:47.068 ID:A49xgCv3a
>>27
わかりにくいかもしれないけどお願いします
わかりにくいかもしれないけどお願いします
34: 2021/02/21(日) 20:58:35.897 ID:f+PbkPo0a
>>30
湿度あまり関係ないよ
梅雨でも雨でもエンドフロアパンサイドシルみたいなしょぼいところはブースの外で塗ることがほとんど
2日経っても白くなることはない
画像見る限りクリアの塗り方
ビビってこってり塗らないと
何回パサパサで塗っても透明なツヤは出ない
湿度あまり関係ないよ
梅雨でも雨でもエンドフロアパンサイドシルみたいなしょぼいところはブースの外で塗ることがほとんど
2日経っても白くなることはない
画像見る限りクリアの塗り方
ビビってこってり塗らないと
何回パサパサで塗っても透明なツヤは出ない
38: 2021/02/21(日) 21:01:18.618 ID:A49xgCv3a
>>34
やっぱ薄めに回数分けて吹いたのが駄目だったのか
このあと思い切って上からぶ厚めに吹いてみたら艶は出たけどむちゃくちゃ垂れたんだ、垂れたのは跡から修正できるだろうか
やっぱ薄めに回数分けて吹いたのが駄目だったのか
このあと思い切って上からぶ厚めに吹いてみたら艶は出たけどむちゃくちゃ垂れたんだ、垂れたのは跡から修正できるだろうか
28: 2021/02/21(日) 20:52:24.679 ID:Y5ZiLOfW0
光沢出したいならガラス系コーティングすればよくね
31: 2021/02/21(日) 20:55:17.572 ID:A49xgCv3a
>>28
コーティング剤で艶のない状態から純正品ぐらいまで艶出せるんだろうか
コーティング剤で艶のない状態から純正品ぐらいまで艶出せるんだろうか
32: 2021/02/21(日) 20:55:36.320 ID:vcmQtun90
これ湿度云々じゃなく最悪
33: 2021/02/21(日) 20:56:33.012 ID:A49xgCv3a
>>32
ええ・・・もうわかんねえ治るのかな
ええ・・・もうわかんねえ治るのかな
35: 2021/02/21(日) 20:59:15.485 ID:f+PbkPo0a
ビビってる
コッテリ塗らないと
だった
コッテリ塗らないと
だった
36: 2021/02/21(日) 20:59:40.956 ID:8L7GcDtc0
すごい状態になったな
37: 2021/02/21(日) 20:59:59.378 ID:vQAiLP4f0
正しくコンパウンドかけたのにサラサラということは塗膜に穴が開いてるってことはだけどどうやったらそんなになるかわからん
45: 2021/02/21(日) 21:05:10.432 ID:A49xgCv3a
>>37
サラサラというか内装のプラスチック樹脂触ってるみたいな異様な質感になった
サラサラというか内装のプラスチック樹脂触ってるみたいな異様な質感になった
39: 2021/02/21(日) 21:01:24.182 ID:f+PbkPo0a
1500のペーパーでザラザラが無くなるまでといでから磨くか
3000未満で足づけしてまたクリアぬってザラザラをクリア分で埋めちゃうか
3000未満で足づけしてまたクリアぬってザラザラをクリア分で埋めちゃうか
40: 2021/02/21(日) 21:01:30.409 ID:vQAiLP4f0
ああ梨地に梨地を重ねてる状態か
41: 2021/02/21(日) 21:01:40.522 ID:c5tnSzq00
磨いてもどうにかなるレベルじゃねえな
800番くらいで大まかに削ってパネル一枚ごとに2液缶ウレタンクリアで捨て吹きした後に2~3回ガッツリ吹き付けろ
クリアは潤沢に使え
800番くらいで大まかに削ってパネル一枚ごとに2液缶ウレタンクリアで捨て吹きした後に2~3回ガッツリ吹き付けろ
クリアは潤沢に使え
49: 2021/02/21(日) 21:10:51.136 ID:A49xgCv3a
>>41
とりあえず一旦細めのペーパーで削って足付けしてからクリア吹いてみるわ、ありがとう
とりあえず一旦細めのペーパーで削って足付けしてからクリア吹いてみるわ、ありがとう
42: 2021/02/21(日) 21:03:06.028 ID:f+PbkPo0a
垂れたのは研いで平らにするしかないよ
プロも研いである程度ならして誤魔化すかクリア削り取って色から入れなおすかの2択
プロも研いである程度ならして誤魔化すかクリア削り取って色から入れなおすかの2択
50: 2021/02/21(日) 21:12:45.310 ID:A49xgCv3a
>>42
磨いてみるありがとう
磨いてみるありがとう
43: 2021/02/21(日) 21:04:06.664 ID:RwTHk/LU0
【缶スプレーの限界に挑戦】クリア塗装で艶出してぼかしのやり方
簡単なクリアの垂れ補修と光沢・鏡面になる磨き方
youtubeで検索
タレを削って耐水ペーパーかけて各種コンパウンド
つーか作業入る前にしっかり下調べと準備してからやんねーと
簡単なクリアの垂れ補修と光沢・鏡面になる磨き方
youtubeで検索
タレを削って耐水ペーパーかけて各種コンパウンド
つーか作業入る前にしっかり下調べと準備してからやんねーと
52: 2021/02/21(日) 21:14:39.426 ID:A49xgCv3a
>>43
今から見に行くわありがとう
こんなに情報量多いと思わなかったし1つ見逃しただけで大惨事になるからこええ
今から見に行くわありがとう
こんなに情報量多いと思わなかったし1つ見逃しただけで大惨事になるからこええ
44: 2021/02/21(日) 21:04:12.098 ID:8L7GcDtc0
離れすぎたり、量が少なくても
車に引っ付く前に霧化した状態で半乾きのような状態になったり粒でくっつき
白くなる
近付きすぎたり、たっぷり塗ってもタレてしまう
大事なのは車との会話だ
車に引っ付く前に霧化した状態で半乾きのような状態になったり粒でくっつき
白くなる
近付きすぎたり、たっぷり塗ってもタレてしまう
大事なのは車との会話だ
46: 2021/02/21(日) 21:05:10.995 ID:f+PbkPo0a
艶は出るけど垂れないのが正解
未満でも以上でも失敗なんだよ
1液の缶スプレーは垂れやすいんじゃないかな?
未満でも以上でも失敗なんだよ
1液の缶スプレーは垂れやすいんじゃないかな?
47: 2021/02/21(日) 21:06:55.037 ID:f+PbkPo0a
東京西部なら手伝ってやんよ
48: 2021/02/21(日) 21:07:31.555 ID:8L7GcDtc0
気温低いとか、連続で使って冷えると均一に飛ばなかったりするし
難しいよね
難しいよね
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1613906460/
コメント
コメント一覧 (31)
いきなり車に塗装とか度胸あるぜ
クリアの仕上げの前に下塗りのサンディングをしてペーパーで平にする作業も必要だし
そもそも埃が舞うような野外で出来る作業じゃない
軽四の側面全体をツヤ出すまでなら10本以上必要でしょ、知らんけど
まず、ボディにラッカー塗装と言うのが間違ってるね
プラモデルかよ
最初だけ薄くやって2回目で艶をだすくらい厚く塗る、3回目で完璧に艶を出して完了の勢いでやるんだぞ
あれほんまに難しいわ
ザラザラにしかならんと思ってたら梨地にビビって薄塗りしてたからか
困難通夜なくても誰も気にせんから錆さえ無けりゃいいだろ
塗装は完全に失敗作で草
クリア塗装は誤魔化しがきかない、一番ムズイ塗装だわ
気温の低いとき、湿度高いとき、缶が冷えてるときに塗装すると、乾燥の段階で光沢にムラが出てだいたい失敗するいい例じゃん
乾燥が足りないときに上塗りも失敗するし
一度に厚塗りも失敗する
あの状態で修正だと800番辺りの耐水ペーパーでクリアを全部削り落として、基本色に色剥げがあれば補修、なければ表面を1000番、1500番、2000番辺りの順で丁寧にペーパーがけする
これでようやくクリアの再塗装可能だよ
うわぁぁ、めんどくせぇw
まぁ何もしないアホよりは良いけど「無謀」って言葉を覚えた方がいいわ
ちょっと大目くらいの量&且つ塗料が垂れない程度を見極めて吹かないと艶は出ない
水平のパネルだと素人でも比較的楽にできるが垂直のパネルはスプレーだと難しいかも知れんね
今は艶消しならローラーとかハケで塗れるのがあるけど、そっちなら誰でもソコソコ塗れる
これラッカー系?磨いても無駄だよ、ウレタン系なら磨けば艶出るけど。
缶スプは塗料がサラサラしてて難しいんだよね。垂れやすい。
鈑金屋はウレタン系の粘度がある塗料を、大口径のガンと大容量のコンプレサーで吹いてるからツヤツヤに塗れるんで
缶スプで車サイズをキレイに塗るのは鈑金屋でも難しいよ。
薄塗りの繰り返しって、色を乗せるのとは全く違うぞ
この状態からコンパウンド掛けたって艶なんか出るわけがない
先にペーパーで凹凸を平滑にしてから磨かないとまずゆず肌は取れない
凹凸を穴って言ってんのかしらんけど、適当抜かすやつ嫌いだわ
コメントする