
1: 2021/01/26(火) 23:25:00.37 ID:C/ELkB5r9
冬の寒波で、国内の電力供給の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈するなか、日本経済を支える自動車産業も岐路に立たされている。
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。
現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。
日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。
異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b4f32fee2e0f754e0a638f256f3e16ab7b319a
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。
現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。
日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。
異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b4f32fee2e0f754e0a638f256f3e16ab7b319a
10: 2021/01/26(火) 23:32:10.38 ID:9YlCRS7V0
>>1
それは日本だけ
そうやってまた世界に取り残されて
トヨタも50年後には外資に買収されるんじゃね
家電メーカーが今まさにその状態
自動車メーカー値段を下げず客層を金持ちだけに絞ってるから
今の若い世代は車に興味がないってスレが立つ
それは日本だけ
そうやってまた世界に取り残されて
トヨタも50年後には外資に買収されるんじゃね
家電メーカーが今まさにその状態
自動車メーカー値段を下げず客層を金持ちだけに絞ってるから
今の若い世代は車に興味がないってスレが立つ
927: 2021/01/27(水) 05:52:37.21 ID:djsOtSGZ0
>>10
50年も持つかねえ
50年も持つかねえ
2: 2021/01/26(火) 23:25:37.99 ID:t99bWL0V0
だといいですね
3: 2021/01/26(火) 23:25:39.53 ID:caer86Gx0
EV終わったな
5: 2021/01/26(火) 23:27:32.84 ID:2oQJxH2I0
本音「エンジン部品作ってる身内が困るから……」
6: 2021/01/26(火) 23:27:35.31 ID:XZ9oHelY0
こういう人が日本が牛耳っていたカーナビとか液晶とか太陽電池とかをダメにしちゃったんだろうな。
7: 2021/01/26(火) 23:28:12.18 ID:cctYONat0
むっちゃ外圧来ても、跳ね除けられるのかな?
トヨタがんばれ。
トヨタがんばれ。
8: 2021/01/26(火) 23:28:39.75 ID:caer86Gx0
電力供給インフラと充電設備の整備ができない
26: 2021/01/26(火) 23:42:08.12 ID:Fedk0uJ60
>>8
EVだけ作っても電気が供給できないとな
急速充電は家庭では電気の基本料金が馬鹿高になるから出来ないな
通常の充電は12時間くらい掛けてゆっくりとしないと電気代が高く付く
急速充電は遠くへ出かけて電気切れ時に緊急で使うくらいだな
EVだけ作っても電気が供給できないとな
急速充電は家庭では電気の基本料金が馬鹿高になるから出来ないな
通常の充電は12時間くらい掛けてゆっくりとしないと電気代が高く付く
急速充電は遠くへ出かけて電気切れ時に緊急で使うくらいだな
12: 2021/01/26(火) 23:33:57.39 ID:Autf+XjO0
HVという優れた技術があるのに、
わざわざEVにする理由がみあたらん。
エコという言い訳はなしね。
発電は完全エコだけでは無理だから。
わざわざEVにする理由がみあたらん。
エコという言い訳はなしね。
発電は完全エコだけでは無理だから。
70: 2021/01/26(火) 23:57:55.10 ID:wst+Uxvc0
>>12
既にSuicaもあるのに、必死に「QRコード決済が普及してない日本は遅れてる!」とか
騒いで、結局レジ待ち行列を余計に悪化させただけだったパターンに似てる。
本当はかえって悪化させるだけの無益なものをゴリ押しする「謎の勢力」って一体何者
なんだろうか。
既にSuicaもあるのに、必死に「QRコード決済が普及してない日本は遅れてる!」とか
騒いで、結局レジ待ち行列を余計に悪化させただけだったパターンに似てる。
本当はかえって悪化させるだけの無益なものをゴリ押しする「謎の勢力」って一体何者
なんだろうか。
94: 2021/01/27(水) 00:04:23.74 ID:eDz1o/TX0
>>12
再生可能エネルギーの割合を徐々に増やせばいいだけ
でもガソリン車のままだとそれができない
ガソリン車はまったくエコじゃないね
再生可能エネルギーの割合を徐々に増やせばいいだけ
でもガソリン車のままだとそれができない
ガソリン車はまったくエコじゃないね
97: 2021/01/27(水) 00:05:10.67 ID:6VXEy/Os0
>>12
まあそのHVという優れた技術がネックになってEVに移行できないとも言える
まあそのHVという優れた技術がネックになってEVに移行できないとも言える
204: 2021/01/27(水) 00:44:11.18 ID:te6f2oKX0
>>12
HVは最初から繋ぎの技術としか考えられてないよ
登場時点でオワコンなのよ
HVは最初から繋ぎの技術としか考えられてないよ
登場時点でオワコンなのよ
13: 2021/01/26(火) 23:35:24.12 ID:MIDzU8Br0
トヨタは最後の牙城みたいなもんだからな
だいじょうぶなんだろうな?
だいじょうぶなんだろうな?
14: 2021/01/26(火) 23:36:06.81 ID:41ScjXS50
素人の俺でさえこの記事書いた奴と同じこと考えたわ。
原発の新造が減ったというニュースがあったがこの先に電気自動車が普及していったら安定的に発電可能な原発が世界中にバンバン作られる事になるだろうな。
原発の新造が減ったというニュースがあったがこの先に電気自動車が普及していったら安定的に発電可能な原発が世界中にバンバン作られる事になるだろうな。
15: 2021/01/26(火) 23:37:21.12 ID:0CV0pBnQ0
何十年も前からあらゆる産業についてこういう言説が発表されてるけど実際はどうなったかというと
17: 2021/01/26(火) 23:38:23.88 ID:iNDTxcwY0
命載せて走るものだから
日本の技術力結集して欲しい
メーカーいくつもいくつも要らないから
日本の技術力結集して欲しい
メーカーいくつもいくつも要らないから
30: 2021/01/26(火) 23:45:00.73 ID:LlxRJqhq0
>>17
>日本の技術力結集して欲しい
そうやってできた日の丸液晶最後の砦JDIは税金4000億円以上投入したうえに
株価は額面割れして、誰も買ってくれない会社になってんだけどな
しかもみんなでかばい合って誰も責任取らないし
まー日本の組織ってだいたいそうだけど
>日本の技術力結集して欲しい
そうやってできた日の丸液晶最後の砦JDIは税金4000億円以上投入したうえに
株価は額面割れして、誰も買ってくれない会社になってんだけどな
しかもみんなでかばい合って誰も責任取らないし
まー日本の組織ってだいたいそうだけど
18: 2021/01/26(火) 23:39:15.05 ID:WGS3RAdv0
こう言う事を言うバカが多いから日本が没落したんだよ
今の日本なんて
世界で戦える分野なんか何もねーじゃねーか
そこらの発展途上国以下
今の日本なんて
世界で戦える分野なんか何もねーじゃねーか
そこらの発展途上国以下
41: 2021/01/26(火) 23:49:52.85 ID:MP9Zn0Jz0
>>18
馬鹿、製造業の上流部を押さえてるぞ
資本財、部品、素材の日本は圧倒的強さ
馬鹿、製造業の上流部を押さえてるぞ
資本財、部品、素材の日本は圧倒的強さ
22: 2021/01/26(火) 23:40:09.76 ID:Smw+IVLT0
発電所が足りないからな
環境に優しいEVのために火力発電所増やしますよ
環境に優しいEVのために火力発電所増やしますよ
24: 2021/01/26(火) 23:41:40.06 ID:Q63dBDLh0
20年前、日本の携帯電話は優れた技術があるから韓国や中国には負けないって多くの人が言ってたけど、今は見る影もないしなあ
51: 2021/01/26(火) 23:53:09.43 ID:cqNE9tzY0
>>24
家電と一緒にしてもらっては困る。
家電はパクれるが、車はパクっても再現できない。そういうレベルの技術。
家電と一緒にしてもらっては困る。
家電はパクれるが、車はパクっても再現できない。そういうレベルの技術。
27: 2021/01/26(火) 23:44:07.81 ID:EI+v7ocg0
日本製ナビものすごく便利なんだけど、米櫃の中の米みたいな製品じゃだめだな
もっと動的な状態で完成させないと
もっと動的な状態で完成させないと
38: 2021/01/26(火) 23:48:10.42 ID:GRmUD5fS0
とうとう大手自動車業も家電業界に仲間入りか
規格戦争の負け組にならぬ様精々精進して下さい
規格戦争の負け組にならぬ様精々精進して下さい
39: 2021/01/26(火) 23:48:50.32 ID:mg7f0WKP0
最後の「安泰」の部分は導き出される話じゃないだろw
45: 2021/01/26(火) 23:51:55.82 ID:MP9Zn0Jz0
皆が電気自動車になったら、金曜日の夜に一斉に充電するので、電力が追いつかない
52: 2021/01/26(火) 23:53:14.02 ID:wst+Uxvc0
EVの欠点
・バッテリ自体が重くて輸送効率が悪い。
・バッテリ製造にかかる環境負荷が酷い。
・バッテリ充電時間が長時間を要するので不便。
・バッテリ持続時間が不十分でガソリン車と比べて扱い難い。
そんなEVを無理に大量に普及させたら、更に電力供給の問題まで生じる。
・バッテリ自体が重くて輸送効率が悪い。
・バッテリ製造にかかる環境負荷が酷い。
・バッテリ充電時間が長時間を要するので不便。
・バッテリ持続時間が不十分でガソリン車と比べて扱い難い。
そんなEVを無理に大量に普及させたら、更に電力供給の問題まで生じる。
60: 2021/01/26(火) 23:55:17.56 ID:J39owcM90
>>52
日本人は、EV買わない
日本人は、EV乗らない
日本人は、EVを購入の選択肢にしない
日本人は、EV買わない
日本人は、EV乗らない
日本人は、EVを購入の選択肢にしない
69: 2021/01/26(火) 23:57:36.48 ID:jUwiDmhV0
>>60
海外ではEV以外は走れなくなるので狭い日本市場でしか売れない日本車はやがて絶滅
貧乏人の選択肢が中国製のEVしかないってことになる
スマホで起きたことの再現
海外ではEV以外は走れなくなるので狭い日本市場でしか売れない日本車はやがて絶滅
貧乏人の選択肢が中国製のEVしかないってことになる
スマホで起きたことの再現
59: 2021/01/26(火) 23:55:01.37 ID:1eTZ1L/z0
仮にEVが主流になったとしても、電動車を世界一製造している日本メーカーにはなんの問題もない
61: 2021/01/26(火) 23:55:27.25 ID:uO/WHoPv0
日本の既得権益層が必死になってEVのネガキャンをしています
66: 2021/01/26(火) 23:56:32.74 ID:J39owcM90
>>61
あなたが、一人で何台もEVを買えばいいだけ
あなたが、一人で何台もEVを買えばいいだけ
64: 2021/01/26(火) 23:55:51.60 ID:D4e/40i10
そもそも日本みたいな電気が不安定な国でevとか馬鹿すぎて草
65: 2021/01/26(火) 23:55:57.52 ID:tXOFy7iA0
書いてることが子供の発想
71: 2021/01/26(火) 23:58:03.88 ID:ZmxkVXag0
>>65
大人の発想でEV擁護してみてくれ。
妄想抜きの技術論でな。
大人の発想でEV擁護してみてくれ。
妄想抜きの技術論でな。
73: 2021/01/26(火) 23:58:17.83 ID:uZf1AIrA0
結局、良いバッテリーができるかにかかっているんだよなぁ。
中国のニーオのEVは150kwのバッテリーで1分で交換できる。2022年にはそれが3倍の容量の全固体電池になると言ってる。さすがに無理だろうけどな。
中国のニーオのEVは150kwのバッテリーで1分で交換できる。2022年にはそれが3倍の容量の全固体電池になると言ってる。さすがに無理だろうけどな。
76: 2021/01/26(火) 23:59:32.77 ID:UUigsKkC0
今の日本に充電インフラに37兆円もかけられる余裕があると思うか?
81: 2021/01/27(水) 00:01:32.78 ID:T0KDaF+10
個人投資家だけど、ガソリン車は消えるって皆で思ってるよ
86: 2021/01/27(水) 00:02:53.04 ID:GNPPwsDj0
まあ欧州の手のひら返しが来るよ。
それを見越してるからまともに付き合わないと言う話だろ。
もうEVに変わるからトヨタ終了とか本気で思ってる連中が可哀想になるよ。
それを見越してるからまともに付き合わないと言う話だろ。
もうEVに変わるからトヨタ終了とか本気で思ってる連中が可哀想になるよ。
90: 2021/01/27(水) 00:03:35.52 ID:HFIzw0eG0
技術革新で何が起こるかわからない
28: 2021/01/26(火) 23:44:21.04 ID:jUwiDmhV0
こういう風に高を括ってたら世の中に置いていかれてた産業が
過去にいくらでもあるんだがw
過去にいくらでもあるんだがw
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611671100/
コメント
コメント一覧 (121)
日本は昔からハードは強いけどソフトに弱い面があるのでそこをうまく乗り越えられるか?
世界でも集合住宅の状況は変わらないよ。
都会に一戸建て持ってる一部の自称意識高い系の人が買って、自宅に充電インフラを設営するだけ。
集合住宅の人は買わないか、買っても充電の不便を実感してHVに買い換えるかになると思う。
田舎だと長距離移動が普通だし、電池切れで動けないようなケースが出てくるから技術がブレイクスルーするまでは普及しない。
日本の自動車会社は一部の車種をEVとして発売しておくだけで十分。
実際、ほとんどの会社がEUでEVの販売は始めてる。
家電と一緒にしてもらっては困る。
家電はパクれるが、車はパクっても再現できない。そういうレベルの技術。
・・・確かにガソリン車、HV車までは技術力が必要。そこに国産メーカーの強みがあり、参入障壁となっていた。それがEVになると覆る。新規参入が容易になるんだよ。トヨタ創業以来、最大のピンチをこれから迎えることになる。
どう見ても菅総理にそんな度胸があるように思えん、恐らく建設は先送りで後任に丸投げだろうな
シェアを奪取される可能性は高いが、異常気象や電力逼迫の解決案がない。
・豊富な水力発電でとても安価、補助金無しでもガソリンより安い
・元々ほぼ全ての駐車場に保温用のコンセントが有って充電設備投資が0
つまりEV普及の鍵はクルマや無くて電力事情なの、章男ちゃんの指摘したエネルギー改革とは正にコレ
EV化は必ず進行する
蓄電池の性能がどうこう言ったところで今の電池でも使い方でどうにでもなるし
実際リーフが販売されていて今この環境でも普通に使われている実績がある
これらを鑑みた上で国としてEV化を進めていくと言った以上やるんだよ
中国の国策にわざわざ付き合う必要があるのか。
発電できない。風が弱まれば風力発電の発電量が落ちる。自然エネルギーの不安定さ
を他の発電方法で補うことは必須なんだが、現状ではそれができるのは原発しかない。
それなのに火力発電の代わりに原発を増やそうなんて言う人はいない。EUはまもなく
代替の発電手段がないまま火力発電を廃止する。いつ停電するか分からない生活に
なっても、それでも地球環境の為だと言えるだろうか。
数万kで手放すと丸損に成る
まず原発動かすのに、東京電力が原発地元住民の賛同をとりつけたり大変みたいだし説明会先日やったけど反対ばかりで話しが進まなそう、少なくとももあと4、5年の間になんとかなるとは思えないね。
トヨタの社長も絶対に無理って言ってたぞ
どちらにしろ格差拡大、規制社会が出来上がり、久々の暗黒時代にGOですね。
全世界でやるぞっってる所に
俺は失敗すると思う(暗黒微笑)
とかヒョーロンカ気取りの発言をしたところでなんの足しになるんだ?www
グレタほどの価値も無いぞ
そしてEU内での政治で色々と決められてる
色んな利権握ったり、流れを引き寄せたい奴らに抹殺されたのがトランプ
ヤベぇでしょwww
液晶も半導体もみんなそう言って無名の企業を顎で使っていた。
結局発電所では石油をガンガン燃やしてるし
ちゃんとEVというシステムがエコだという証拠が全然出てこないからなぁ
なんで皆グレタ如きに簡単に騙されちゃうの?
発電所を全部原子力にするのとセットならまだわかる
次のチャンスはまた100年後ぐらいかな?
テスラが売れてるのも、みなEVだから買ってるんじゃない
EVでいろんなメーカーが車を作れるようになった
ことが大きな変化であり、消費者は魅力的なベンチャー企業の車(EV)を買うようになってきてる
そこを履き違えて、EVはこうだから流行らないとか言っても、みな欲しい車がEVになったらそっちを買うようになるよ
トランプ派みたいに自分の信じたいことだけしか見ないのか?
妄想の世界に逃げ込んでも現実に粉砕されるだけだぞ。
都会→EVのレンタカー、カーシェア
田舎→PHEV,HEVの自家用車
とかになりそうな気がする。
EV?今年の冬も積雪でやばかったし、電力供給もだけど充電ステーションがどこまで整備されるかかなー
電力供給が間に合わず、電気料金上がって節電強制されるのが関の山
10年後の情勢を見てからEV購入は検討すればいいし、
その頃にはトヨタもホンダも新興企業では真似ができないEVを造っているはず
現にトヨタも全固体電池の実用化を目指しているし、ホンダもフランスと中国で
バッテリーの技術提携を結んでいる。現状ではHVとPHVの方がメリットが大きい
コメントする