1: 2021/01/21(木) 14:09:43.548 ID:lzRjshJF0
時代に取り残された既得権益の声が強すぎそう
2: 2021/01/21(木) 14:11:21.340 ID:V7Cv+Q6I0
なんで?
3: 2021/01/21(木) 14:15:27.112 ID:oldKyV8ld
むしろ白物家電化した日本車は1番マシな方では?
早い話が誰が電動のアルファロメオやポルシェに憧れる?
早い話が誰が電動のアルファロメオやポルシェに憧れる?
4: 2021/01/21(木) 14:18:14.393 ID:xSD9OHSQa
>>3
タイカンかっこよくね?
めっちゃ人気じゃん
タイカンかっこよくね?
めっちゃ人気じゃん
17: 2021/01/21(木) 14:45:22.221 ID:oldKyV8ld
>>4
エンジンの魅力って大事じゃない?
エンジンの魅力って大事じゃない?
6: 2021/01/21(木) 14:19:16.210 ID:JgPg86Ef0
充電池足りなくて高騰化しそう
8: 2021/01/21(木) 14:29:32.470 ID:xVc+mNG60
豊田まじでやべーやべーいってるだろ
IT関係と業務提携してるけど日本の
IT関係と業務提携してるけど日本の
9: 2021/01/21(木) 14:30:08.758 ID:xVc+mNG60
日本のIT自体が終わってるから提携しても無理
15: 2021/01/21(木) 14:40:29.005 ID:VMGQyfwOa
>>9
医療も終わってるぞw
アメリカもロシアも中国も余裕でワクチン作れるのに
日本は10年かかるとか負け惜しみ言ってるけどね
医療も終わってるぞw
アメリカもロシアも中国も余裕でワクチン作れるのに
日本は10年かかるとか負け惜しみ言ってるけどね
18: 2021/01/21(木) 14:45:31.575 ID:t+dQJaJha
>>15
頭悪すぎて生きるの楽しそうだなーって思う羨ましい
頭悪すぎて生きるの楽しそうだなーって思う羨ましい
10: 2021/01/21(木) 14:33:10.671 ID:DZWn2qen0
各メーカー共同で電動の研究専門の会社立ち上げたり
いろいろ投資しまくってるのになんで出遅れてることになってるの?
なんでドイツ車とこんなに差がついたんだ・・・の定期スレと同レベルじゃん
いろいろ投資しまくってるのになんで出遅れてることになってるの?
なんでドイツ車とこんなに差がついたんだ・・・の定期スレと同レベルじゃん
19: 2021/01/21(木) 14:46:27.082 ID:oldKyV8ld
>>10
出遅れてるのはむしろインフラかもね
なまじガソリンスタンドが充実し過ぎた分
出遅れてるのはむしろインフラかもね
なまじガソリンスタンドが充実し過ぎた分
11: 2021/01/21(木) 14:33:55.731 ID:0zlUV0LJd
テスラが儲かる
12: 2021/01/21(木) 14:35:43.104 ID:Tcef8tX20
日産は意外に生き残りそう
14: 2021/01/21(木) 14:38:55.514 ID:xVc+mNG60
>>12
日産は経営陣がボロボロだし売りもないからだめだろ
まだトヨタの方が可能性あるけど、それでも世界一は奪われそう
日産は経営陣がボロボロだし売りもないからだめだろ
まだトヨタの方が可能性あるけど、それでも世界一は奪われそう
22: 2021/01/21(木) 14:48:19.238 ID:oldKyV8ld
>>14
エンジンの魅力が強い会社ほどダメだろ
俺も今でもV6積むスカイラインは気になるが
その意味ではスバルなんて存在意義なくなるわ
エンジンの魅力が強い会社ほどダメだろ
俺も今でもV6積むスカイラインは気になるが
その意味ではスバルなんて存在意義なくなるわ
23: 2021/01/21(木) 14:48:44.412 ID:oldKyV8ld
>>14
エンジンの魅力が強い会社ほどダメだろ
俺も今でもV6積むスカイラインは気になるが
モーター化したら欲しいと思わん
その意味ではスバルなんて存在意義なくなるわ
エンジンの魅力が強い会社ほどダメだろ
俺も今でもV6積むスカイラインは気になるが
モーター化したら欲しいと思わん
その意味ではスバルなんて存在意義なくなるわ
25: 2021/01/21(木) 14:49:56.401 ID:Tcef8tX20
>>14
日産はまともに庶民が買えるEV売り出してるし
その分野では国内メーカーでは頭一つ抜けてる感じ
日産はまともに庶民が買えるEV売り出してるし
その分野では国内メーカーでは頭一つ抜けてる感じ
33: 2021/01/21(木) 14:59:51.536 ID:oldKyV8ld
>>25
リーフだろ?問題はあんなの買っても
到底ガソリン車の代わりにはならない事
リーフだろ?問題はあんなの買っても
到底ガソリン車の代わりにはならない事
41: 2021/01/21(木) 15:15:55.662 ID:Tcef8tX20
>>33
例えば東京から大阪に行くみたいなのは難しいけど
東京から鬼怒川温泉行くくらいならまあ平気だよね
逆に前者みたいな使い方してる人ってどれだけいんのよって感じ
例えば東京から大阪に行くみたいなのは難しいけど
東京から鬼怒川温泉行くくらいならまあ平気だよね
逆に前者みたいな使い方してる人ってどれだけいんのよって感じ
44: 2021/01/21(木) 15:23:03.711 ID:oldKyV8ld
>>41
俺は東京から新潟まで普通に日帰りするから
あり得ないわ
俺は東京から新潟まで普通に日帰りするから
あり得ないわ
45: 2021/01/21(木) 15:24:21.157 ID:Tcef8tX20
>>44
あっそう…
あっそう…
47: 2021/01/21(木) 15:27:36.616 ID:KQxs36080
>>33
それはどこのメーカーも一緒
それはどこのメーカーも一緒
13: 2021/01/21(木) 14:38:29.691 ID:o+xO9V7h0
でもガソリン車って安いじゃん
高いもの大量生産したら売れ残るから大量生産できないじゃん
大量生産できないと高いままじゃん
高いもの大量生産したら売れ残るから大量生産できないじゃん
大量生産できないと高いままじゃん
20: 2021/01/21(木) 14:47:05.626 ID:ZNtFAiMMr
ディーゼルもあるけどな
26: 2021/01/21(木) 14:51:12.236 ID:o+xO9V7h0
ガソリン車の話してる奴とワクチンの話してる奴いて笑うw
29: 2021/01/21(木) 14:54:41.534 ID:AArBS9Un0
IT関連も遅れたけどEV関係も盛大に出遅れたな
それまでが安定してしまっていると変化の必要性を感じないという悪い面が出ている
それまでが安定してしまっていると変化の必要性を感じないという悪い面が出ている
43: 2021/01/21(木) 15:20:47.247 ID:EjoOJUGP0
>>29
EVはむしろ先陣切ってたろ
技術流出するわ覇権争いする政治力ないわ国内はHV圧勝だわで散々になってしまったが
EVはむしろ先陣切ってたろ
技術流出するわ覇権争いする政治力ないわ国内はHV圧勝だわで散々になってしまったが
49: 2021/01/21(木) 15:28:21.175 ID:FSMWauso0
>>43
HV普及はEV転換への足がかりと考えればまあ良かったんじゃない
HV普及はEV転換への足がかりと考えればまあ良かったんじゃない
58: 2021/01/21(木) 16:21:22.087 ID:EjoOJUGP0
>>49
HVの普及で逆に充電ステーションの設置スピード落ちたと思う
EV普及するかな?PHEVですらバッテリーがボトルネックで生産数増えてないし
HVの普及で逆に充電ステーションの設置スピード落ちたと思う
EV普及するかな?PHEVですらバッテリーがボトルネックで生産数増えてないし
35: 2021/01/21(木) 15:01:42.793 ID:JWf/VkZM0
はいはい日本は終わり日本は終わり
韓国兄さんをみならえー
韓国兄さんをみならえー
37: 2021/01/21(木) 15:02:37.036 ID:fKy6v0ig0
地熱がいちばんいんじゃね
日本の下ものすげえエネルギーあるから地震起こるわけだし
日本の下ものすげえエネルギーあるから地震起こるわけだし
40: 2021/01/21(木) 15:15:11.629 ID:Dd1EItVf0
免許や車の大きさでマウント取り合うの最早老害だけだし
若者はわりとあっさりEVバギー受け入れそう
若者はわりとあっさりEVバギー受け入れそう
46: 2021/01/21(木) 15:26:17.068 ID:sYEn/myP0
バイオ燃料のディーゼルのほうがマシ
これまでの技術も生きるし
これまでの技術も生きるし
48: 2021/01/21(木) 15:28:07.274 ID:QTYpaGhL0
他のメーカーこそ焦って電気自動車が燃えまくっているけどな
そんな車にもりたいのか?
ディーゼルも問題があるし
そんな車にもりたいのか?
ディーゼルも問題があるし
50: 2021/01/21(木) 15:31:33.397 ID:QTYpaGhL0
全固体電池が本格化したらどんどん発売されるよ
それにPHVも電気自動車なんだけど
それにPHVも電気自動車なんだけど
52: 2021/01/21(木) 16:08:52.102 ID:QTYpaGhL0
欧州の燃費規制で焦っているのはトヨタ以外のメーカー
燃費基準が達成できないと罰金を課せられる
中国も環境問題で電気自動車を進めているし
燃費基準が達成できないと罰金を課せられる
中国も環境問題で電気自動車を進めているし
53: 2021/01/21(木) 16:12:14.410 ID:wXBGUVC2d
>>52
トヨタ様がハイブリッドの特許公開したんだから
一世代前でも使えや
トヨタ様がハイブリッドの特許公開したんだから
一世代前でも使えや
55: 2021/01/21(木) 16:15:04.460 ID:QTYpaGhL0
燃料電池車はメルセデスも作っているよ
56: 2021/01/21(木) 16:16:10.755 ID:QTYpaGhL0
中国では数十万円程度の電気自動車が通販で買えるよ
57: 2021/01/21(木) 16:17:49.437 ID:gw4fQ1/f0
部品点数が多いお陰で町工場が仕事にありつけてるから、電気に移行されるってなるとそこからそっぽ向かれるのでどうしようもない状態なんすよね
59: 2021/01/21(木) 16:28:27.113 ID:/6WlpTQs0
EVもリチウム電池も日本がトップはしってたけど
中国に技術と販売スピードで抜かれた
自動運転に至っては中国企業が無茶苦茶強い
ついでテスラ、メルセデスも自動運転で良い学者抱えてる
中国に技術と販売スピードで抜かれた
自動運転に至っては中国企業が無茶苦茶強い
ついでテスラ、メルセデスも自動運転で良い学者抱えてる
62: 2021/01/21(木) 16:31:26.700 ID:QTYpaGhL0
>>59
CATLはTDKの技術な
アメリカ生産のテスラ車はパナソニックの電池を使っている
中国生産はLG製
CATLはTDKの技術な
アメリカ生産のテスラ車はパナソニックの電池を使っている
中国生産はLG製
60: 2021/01/21(木) 16:30:51.162 ID:y7whQjjDd
先日の北陸道だっけかの
豪雪で車が数日間立ち往生→
電気自動車が速攻でバッテリー上がって完全死亡
というのを見てると
ガソリン車も要るよなぁと思う・・・
豪雪で車が数日間立ち往生→
電気自動車が速攻でバッテリー上がって完全死亡
というのを見てると
ガソリン車も要るよなぁと思う・・・
63: 2021/01/21(木) 16:33:32.993 ID:/6WlpTQs0
テスラが安いリチウムイオン電池で技術的なブレイクスルーがあったとかいってたのは
LGのことなの?
LGのことなの?
64: 2021/01/21(木) 16:39:56.588 ID:FSMWauso0
>>63
開発と生産は別の話じゃね
開発と生産は別の話じゃね
68: 2021/01/21(木) 16:45:35.363 ID:QTYpaGhL0
>>63
知らない
ただテスラは今後リチウムイオン電池を自社生産する
パナソニックは新型の4680リチウムイオン電池を作る、テスラも同様の電池を作るらしい
電気自動車は今は新しいけど、古くなれば更に問題が出てくるだろう
ガソリン車でさえ電気系統が原因の火災もあるのに
はたして古くなったことまで考えて作ってあるのか?
知らない
ただテスラは今後リチウムイオン電池を自社生産する
パナソニックは新型の4680リチウムイオン電池を作る、テスラも同様の電池を作るらしい
電気自動車は今は新しいけど、古くなれば更に問題が出てくるだろう
ガソリン車でさえ電気系統が原因の火災もあるのに
はたして古くなったことまで考えて作ってあるのか?
66: 2021/01/21(木) 16:45:01.178 ID:/6WlpTQs0
テスラは電池内製化してドイツに自社電池工場建設中みたいだった
低コスト化に成功してるみたいだから
技術はテスラなんじゃないか
低コスト化に成功してるみたいだから
技術はテスラなんじゃないか
70: 2021/01/21(木) 16:51:39.606 ID:qzoLicEZ0
断言するけど電気自動車の時代は絶対来ない
データによっては電気自動車の方がエネルギー効率が良いとか言ってるけどそれも極僅かの差であって
わざわざ乗り換えるメリットにはならない
一部の得する奴らが電気自動車化を煽って載せられやすい奴が騒いでるだけで消費者は着いて来ない
データによっては電気自動車の方がエネルギー効率が良いとか言ってるけどそれも極僅かの差であって
わざわざ乗り換えるメリットにはならない
一部の得する奴らが電気自動車化を煽って載せられやすい奴が騒いでるだけで消費者は着いて来ない
75: 2021/01/21(木) 17:02:30.607 ID:/6WlpTQs0
>>70
エコ=高コストで企業が儲かる
環境に優しいわけではない
ハイブリッド車の時と同じような議論になる
ノルウェーとか人口少ない国だけど新車販売の半分が
EVになってる
エコ=高コストで企業が儲かる
環境に優しいわけではない
ハイブリッド車の時と同じような議論になる
ノルウェーとか人口少ない国だけど新車販売の半分が
EVになってる
76: 2021/01/21(木) 17:06:38.091 ID:Tcef8tX20
>>75
環境負荷が市場価格に乗っからないだけで
環境に悪い製品は別の形でお前らにコストを支払わせるぞ
環境負荷が市場価格に乗っからないだけで
環境に悪い製品は別の形でお前らにコストを支払わせるぞ
77: 2021/01/21(木) 17:06:39.955 ID:so0IYg8CM
>>70
今の電気自動車政策は欧米が仕掛けた経済戦争なんだけど
環境や消費者なんて関係ないよ
今の電気自動車政策は欧米が仕掛けた経済戦争なんだけど
環境や消費者なんて関係ないよ
71: 2021/01/21(木) 16:58:18.076 ID:DikRQ+zrd
日本はガソリンやHVで問題なくても諸外国はガソリンに罰則つけてEVでヨーイドンした方が良いしなあ
そして日本人は高い車買わなくなったし主戦場は諸外国
そして日本人は高い車買わなくなったし主戦場は諸外国
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1611205783/
コメント
コメント一覧 (121)
んでEVは環境に本当にいいの?発電時の環境影響、送電ロス、バッテリー製造、破棄時の環境問題。
これら含めて本当にガソリン車より環境にいいの?
以上を期待するとバッテリーの老化が早まり、航続距離は原付バイク並みでハッキリ言って持続可能なエコ
な乗り物(完成品)とは言い難い。
故に急いでエコに前のめりになるとエコとは言えない事態を招く。乗用車をすべて電気自動車に変えると、
発電量を2割程度増やさなくてはならないが、それはあくまでも皆が同じ時間に充電した場合で、現実には
それ以上の発電所が必要。石油は原油から分離するが、レシプロエンジンが発明されるまでアスファルト
同様、核のゴミ並みに始末に負えない産廃だった。ガソリン車を廃止して余剰ガソリンをどうするのかとい
う問題も発生する。
似たようなこと今の車でもしてるし
積み上げたデータも予算もない真っ新な状態からワクチン作れ言われて簡単にできますか?って話よ
もともと有利なところだし。
実用的なEVは値段が跳ね上がるってだけだから、今売る価値が無いだけだ。
自動化はまた別の話だが、法整備が追いついていない現状でやりようがないとは思う。
そのあたりは中国が有利だろ。
自動車工業技術で言えば、ほぼ日本が最先端で、次にドイツとアメリカと中国だが、現実的に内燃機関に頼るしか当面ないわけだから、あまり変化はないだろ。
あちらで頑張ってもらって様子見するしかないな
どうせ日本人はあと10年はEVなんぞ買う気ない
日本の場合は世界各国が「さあ生産だ!」とスタートを切ってから焦って準備してるようなバカだからしゃーない
物を売るってのはシェア争いで真っ先に市場を独占した者が勝つという方程式に基づいてるんやで
そう、スマホ業界でAppleが独占したようにPC業界でMicrosoftが独占したようにね
というか官民揃って腹決めないと土俵にもあがれん
CO2とか建前だし
アメリカ中国EUなど結局儲かるなら何でもいいんだよ
あからさまななスレがうざい、自動車なんだから宣伝力はあるんだし良いものなら
勝手に広がるスマホの様に。
しつこい、こういうスレ見るたびにゴミ規格なのだと思う。
VWだってグループ込みの販売台数なら勝負出来てるように見えるけど利益見れば話にならん。
今現在でもトヨタが焼き畑する気になりゃ何処も対抗なんか出来んぞ、EVになろうとソコは何一つ変わらんわ。
先の先を見るならトヨタの水素へのこだわりって電気の次を考えてると思うよ。
ホンダのeHEVはガソリンエンジンを発電機としたEVで一部ガソリン駆動できる車
日産はeパワーは発電機を積んだEV
各社の燃料電池車は水素発電機を積んだEV
これらは発電機部分を電池に置き換えれば基本的にピュアEVになる
日本のどこがEV開発で遅れてるか分からん
発電効率の方は作ったエネルギーを作っている条件だしフェアじゃ無いぞ
それと世界が一斉にEVに流れたら電池の材料のコバルトとか急騰して
中国一辺倒になるぞ。
原子力発電復活させる気も無くて、こんなもん進められたら中国始め日本に悪意を持つ国にやりたい放題されるだけやろな
常に首根っこ掴まれた状態になる
バカはテスラの株価だけ見て、こういう事を言うんやろが、あんなもんはただのババ抜きの売り抜けゲームって気付かんもんかね?
日本車でさえセンサー増えてトラブル多くなってきてるのに(それでも外車に比べてマシな方)
販売中止なのに
主流になれるの?
慌ててガソリン車排斥政策を転換するもエンジン開発をおざなりにしたせいで低燃費車が作れず国際競争力を失うかもね😏
コメントする