1: 2021/01/21(木) 08:08:38.06 ID:ByHutGsj9
販売店やユーザーからは惜しむ声もあるが「仕方ない」
日本独自の規格として軽自動車は、新車販売台数の約4割を占めるほどに成長していますが、一方で軽トラックの需要は減少傾向にあります。
そんななか、2021年4月にホンダの軽トラ「アクティ・トラック」が、44年の歴史に幕を下ろします。どのような経緯で生産終了となり、その後の対応はどうなるのでしょうか。
2021年4月に生産終了するホンダ「アクティ・トラック」(写真は特別仕様車 TOWN・スピリットカラースタイル)
アクティ・トラックは、ホンダ発の4輪自動車「T360」の血を引く名車で、1977年の初代モデルから40年以上に渡って製造・販売されてきました。
軽トラックでは唯一のミッドシップレイアウトを採用しており、一部のファンからは「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」などと呼ばれ、愛されてきたモデルです。
そんなアクティ・トラックですが、2019年末に生産終了がアナウンスされ、当初は2021年6月に現行モデルが終了する予定でした。
しかし、販売店への取材でその予定が前倒しになることが判明、2021年4月をもって44年のモデルライフを終えるとのことです。
このようにメーカーが生産・販売を終了している背景には、軽トラック市場の縮小が関係しており、軽トラ市場のピークは1979年から1983年だといいます。
全国軽自動車協会連合会によれば、ピーク時の年間販売台数は約40万台から43万台でした。
しかし、昨今では農業規模の縮小による需要の減少を受けて販売台数は減り続けています。
直近の軽トラ市場は、2018年が18万5689台、2019年が18万2564台、2020年が17万5150台とピーク時と比べて半減しています。
撤退する理由として、ホンダは「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない」ことを挙げています。
では、ホンダ4輪の源流ともいえるアクティ・トラックの生産終了への反応や、既存ユーザーの今後の対応などはどのようになっているのでしょうか。
現行のアクティ・トラックは4代目で、2009年に登場しました。先代となる3代目はセミキャブオーバータイプでしたが、2代目を彷彿とさせるフルキャブオーバータイプとなっています。
ホイールベースが先代に比べ短縮され、足元の空間を拡大。また、搭載エンジンは先代を踏襲しているものの、改良と軽量化により燃費は向上し、JC08モード燃費で16.2km/Lから18.4km/Lを発揮。全グレードで「平成22年度燃費基準+5%」を達成しています。
首都圏のホンダの販売店スタッフは、「積んでよし乗ってよし走ってよし、そんな機能性抜群モデルの生産終了には、商業利用ユーザーだけでなく一般ユーザーからも惜しむ声が寄せられています」と話しており、多くのファンがいるクルマであることは間違いありません。
ここまで記事の半分
記事全文はソースで見てね
http://a.msn.com/08/ja-jp/BB1cWaYL?ocid=st
日本独自の規格として軽自動車は、新車販売台数の約4割を占めるほどに成長していますが、一方で軽トラックの需要は減少傾向にあります。
そんななか、2021年4月にホンダの軽トラ「アクティ・トラック」が、44年の歴史に幕を下ろします。どのような経緯で生産終了となり、その後の対応はどうなるのでしょうか。
2021年4月に生産終了するホンダ「アクティ・トラック」(写真は特別仕様車 TOWN・スピリットカラースタイル)
アクティ・トラックは、ホンダ発の4輪自動車「T360」の血を引く名車で、1977年の初代モデルから40年以上に渡って製造・販売されてきました。
軽トラックでは唯一のミッドシップレイアウトを採用しており、一部のファンからは「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」などと呼ばれ、愛されてきたモデルです。
そんなアクティ・トラックですが、2019年末に生産終了がアナウンスされ、当初は2021年6月に現行モデルが終了する予定でした。
しかし、販売店への取材でその予定が前倒しになることが判明、2021年4月をもって44年のモデルライフを終えるとのことです。
このようにメーカーが生産・販売を終了している背景には、軽トラック市場の縮小が関係しており、軽トラ市場のピークは1979年から1983年だといいます。
全国軽自動車協会連合会によれば、ピーク時の年間販売台数は約40万台から43万台でした。
しかし、昨今では農業規模の縮小による需要の減少を受けて販売台数は減り続けています。
直近の軽トラ市場は、2018年が18万5689台、2019年が18万2564台、2020年が17万5150台とピーク時と比べて半減しています。
撤退する理由として、ホンダは「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない」ことを挙げています。
では、ホンダ4輪の源流ともいえるアクティ・トラックの生産終了への反応や、既存ユーザーの今後の対応などはどのようになっているのでしょうか。
現行のアクティ・トラックは4代目で、2009年に登場しました。先代となる3代目はセミキャブオーバータイプでしたが、2代目を彷彿とさせるフルキャブオーバータイプとなっています。
ホイールベースが先代に比べ短縮され、足元の空間を拡大。また、搭載エンジンは先代を踏襲しているものの、改良と軽量化により燃費は向上し、JC08モード燃費で16.2km/Lから18.4km/Lを発揮。全グレードで「平成22年度燃費基準+5%」を達成しています。
首都圏のホンダの販売店スタッフは、「積んでよし乗ってよし走ってよし、そんな機能性抜群モデルの生産終了には、商業利用ユーザーだけでなく一般ユーザーからも惜しむ声が寄せられています」と話しており、多くのファンがいるクルマであることは間違いありません。
ここまで記事の半分
記事全文はソースで見てね
http://a.msn.com/08/ja-jp/BB1cWaYL?ocid=st
2: 2021/01/21(木) 08:10:02.53 ID:MnaTBu2/0
>>1
ホンダの軽トラなんて
みたことないわw
ホンダの軽トラなんて
みたことないわw
59: 2021/01/21(木) 08:41:23.63 ID:tuByC7Bk0
>>1
数年後にEVで復活させてほしいw
数年後にEVで復活させてほしいw
92: 2021/01/21(木) 09:02:11.56 ID:w5Gkl2QL0
>>1
そんなことよりスバル純正スーチャーサンバー復活を
そんなことよりスバル純正スーチャーサンバー復活を
4: 2021/01/21(木) 08:10:57.43 ID:LuxHgv1V0
マジか、いつかはセカンドカーにと思ってたのに
5: 2021/01/21(木) 08:11:11.62 ID:40VX/Zf/0
> 新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、
> 義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない
むかしと比べて小排気量バイクが値上げされたのと同じ理由か
> 義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない
むかしと比べて小排気量バイクが値上げされたのと同じ理由か
6: 2021/01/21(木) 08:11:36.42 ID:16e6cWWa0
派手なカラーのやつを買おうと思ったら既に買えなかったから別にいいやw
7: 2021/01/21(木) 08:12:06.25 ID:uUFYcv8E0
農道のフェラーリは昔の営農サンバーだろ
13: 2021/01/21(木) 08:17:01.67 ID:zGRcPncT0
>>7
RRだから農道のポルシェや
RRだから農道のポルシェや
38: 2021/01/21(木) 08:29:54.91 ID:AtPf9bL10
>>7
サンバーはRRだから農道のポルシェ。
サンバーはRRだから農道のポルシェ。
8: 2021/01/21(木) 08:12:11.45 ID:NXrkn9wu0
数少ないミッドシップなのに
9: 2021/01/21(木) 08:12:44.34 ID:ByHutGsj0
ミゼットに乗るのが夢だった🥺
10: 2021/01/21(木) 08:15:55.20 ID:h8Fjng3z0
新車で買って乗ってる
バイク積めるし
テント張って寝れる
最高に遊べる
バイク積めるし
テント張って寝れる
最高に遊べる
11: 2021/01/21(木) 08:16:54.75 ID:dTYu31mN0
そうか、4月で完全終了か…
14: 2021/01/21(木) 08:17:06.68 ID:h8Fjng3z0
サンバーも試乗したけど
やっぱエンジンはホンダ
気持ち良さが違う
やっぱエンジンはホンダ
気持ち良さが違う
52: 2021/01/21(木) 08:36:13.29 ID:pJTiKzdC0
>>14
キャリーと比べたら乗りにくい
特にオートマがひどい
そりゃ売れないはずだわ
キャリーと比べたら乗りにくい
特にオートマがひどい
そりゃ売れないはずだわ
15: 2021/01/21(木) 08:17:07.69 ID:L+nEMK+g0
軽のホンダなのに
44: 2021/01/21(木) 08:31:59.96 ID:wrHS5cMB0
>>15
ですよねw
ですよねw
17: 2021/01/21(木) 08:19:35.44 ID:sj+aCIFm0
キャリーやハイゼットをOEMで売るのだろうと思ってたけど
それもやらないみたいね
地方の販社は、どうするんだろう?
それもやらないみたいね
地方の販社は、どうするんだろう?
19: 2021/01/21(木) 08:20:28.23 ID:xu/InIb00
普通は
スズキかダイハツどっちかで決まるもんな
ホンダなんて選ばんやろ
スズキかダイハツどっちかで決まるもんな
ホンダなんて選ばんやろ
53: 2021/01/21(木) 08:38:13.85 ID:pJTiKzdC0
>>19
知り合いが乗っていて初めてホンダも軽トラ出していると知った
バイクは優秀なのに車はアカンな、ホンダは
知り合いが乗っていて初めてホンダも軽トラ出していると知った
バイクは優秀なのに車はアカンな、ホンダは
21: 2021/01/21(木) 08:22:08.78 ID:yYuoWsKs0
平成7年式の軽トラが現役だわ
まだ7万しか走っていない
まだ7万しか走っていない
22: 2021/01/21(木) 08:23:37.93 ID:t9e9tFne0
仕事で2台使ってるから無くなるのは嫌だなぁ
ファーストカーセカンドカー持ってるのに平日はほぼ軽トラ乗ってるわw
ファーストカーセカンドカー持ってるのに平日はほぼ軽トラ乗ってるわw
23: 2021/01/21(木) 08:23:41.33 ID:+q6QSzPK0
三菱の軽トラ乗ってた
24: 2021/01/21(木) 08:25:03.03 ID:4miZyo/00
アクティはバンのほうだな トラックは見た事あるだろうが覚えない
25: 2021/01/21(木) 08:25:32.16 ID:rRUwgwZG0
HONDAさん荷台付の電動ミニカーお願いします
26: 2021/01/21(木) 08:25:48.45 ID:WZp7jWWu0
ようはハイゼットとエブリィに平伏した負け犬だろw
35: 2021/01/21(木) 08:29:08.47 ID:sj+aCIFm0
>>26
乗用車と共用できない原動機
環境対応なその原動機の刷新はできない(やらない)
これが根本だから
乗用車と共用できない原動機
環境対応なその原動機の刷新はできない(やらない)
これが根本だから
28: 2021/01/21(木) 08:26:44.70 ID:Rqy286vV0
ホンダはとっくに軽トラを見捨ててたから
エンジンも変えず何十年使い回し
いまだにタイミングベルトのホンダ
エンジンも変えず何十年使い回し
いまだにタイミングベルトのホンダ
29: 2021/01/21(木) 08:26:52.14 ID:JNphS/jo0
走行距離は少な目の用途が多いだろうから、部品供給さえ続けてくれればまだまだ見かけるだろうがホンダだしなぁ
32: 2021/01/21(木) 08:27:40.38 ID:L5SdGOC10
営農サンバーがあるじゃないか
69: 2021/01/21(木) 08:46:47.89 ID:1uVmz/Mv0
>>32
もうないよ
今の日本人がライジングサンと呼ばれた日本人じゃないのと一緒
もうないよ
今の日本人がライジングサンと呼ばれた日本人じゃないのと一緒
33: 2021/01/21(木) 08:28:17.80 ID:sFRxNt/S0
キャリィもやめる予定があるんだよね
ダイハツ一択になっちまうな
ダイハツ一択になっちまうな
34: 2021/01/21(木) 08:28:31.93 ID:pbJRnxw50
数少ないから高値で売れそう
45: 2021/01/21(木) 08:33:49.44 ID:7Gh4hmZs0
商用車の高級路線やめろ 安いだけでええよ
47: 2021/01/21(木) 08:33:56.49 ID:hSSQFXCu0
うちの実家ずっと本田の軽トラ
やめんのかよ
もうバカ社長やん
やめんのかよ
もうバカ社長やん
49: 2021/01/21(木) 08:34:43.90 ID:xd2iQiGC0
最後に買うかなぁ。23年落ち14万キロoverのキャリイがまだ動くけど…
50: 2021/01/21(木) 08:35:07.44 ID:+Zv7tapz0
スズキには勝てんよ
51: 2021/01/21(木) 08:35:50.97 ID:dTYu31mN0
乗り味は評判悪くないけど、あからさまに高杉だもんな。売れなかったんだろうな。
54: 2021/01/21(木) 08:38:29.43 ID:NXrkn9wu0
気持ちよくヒューン!て回るエンジンだったな
57: 2021/01/21(木) 08:40:04.28 ID:0DrkbaLo0
スズキ、ダイハツに完敗しただけじゃろ
61: 2021/01/21(木) 08:41:50.75 ID:WxnjWNew0
車好きにはすげぇ好評なんだよなアクティトラックて
まぁ軽トラなんか安くて丈夫ならそれでいいから仕方ないね
まぁ軽トラなんか安くて丈夫ならそれでいいから仕方ないね
62: 2021/01/21(木) 08:42:01.38 ID:13CmT5bJ0
既存ユーザーに新車販売終了は関係ないだろ
65: 2021/01/21(木) 08:43:14.19 ID:+q6QSzPK0
軽トラの存在は素晴らしんだけど判で押したようなデザインが勿体ない
荷台側の板っぺら風を前方まで貫くのか、それとも樹脂で後ろに丸みを持たせるか
荷台側の板っぺら風を前方まで貫くのか、それとも樹脂で後ろに丸みを持たせるか
72: 2021/01/21(木) 08:48:14.19 ID:zYIkM0xj0
>>65
実用性第一で荷台のサイズがデファクトスタンダード化されてるから、荷台周りについてはいじる余地がほとんど無い。
今はカスタムパーツも結構でてるから、遊びに使うなら自分でいじる方向だね。
実用性第一で荷台のサイズがデファクトスタンダード化されてるから、荷台周りについてはいじる余地がほとんど無い。
今はカスタムパーツも結構でてるから、遊びに使うなら自分でいじる方向だね。
80: 2021/01/21(木) 08:51:19.13 ID:sj+aCIFm0
>>72
人間が小人化やコロボックルに変わる以外じゃ、現状いっぱい一杯だしね
人間が小人化やコロボックルに変わる以外じゃ、現状いっぱい一杯だしね
86: 2021/01/21(木) 08:57:44.22 ID:zYIkM0xj0
>>80
今のフルキャブならそこまで窮屈でもないけどな。
まあ、代償として衝突安全性がセミキャブ時代より低下してるのだが…
今の軽規格の限度一杯で作られてる車だから、軽規格自体が変わらん限りは大きな変化は無いと思う。
今のフルキャブならそこまで窮屈でもないけどな。
まあ、代償として衝突安全性がセミキャブ時代より低下してるのだが…
今の軽規格の限度一杯で作られてる車だから、軽規格自体が変わらん限りは大きな変化は無いと思う。
71: 2021/01/21(木) 08:47:25.96 ID:NDr4yq2j0
ああ、畑からフェラーリが消えちゃった
87: 2021/01/21(木) 08:57:50.96 ID:b5nLYTCz0
ホンダはコレじゃないしか出さないから次はもう買わん
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611184118/
コメント
コメント一覧 (44)
エンジンはホンダの方が明らかにいい、ホンダに乗った後にダイハツに乗るともっさりしてる
でもホンダの軽トラは4駆が酷い、なんだよあのリアルタイム4WDとかいうゴミは
特にスライドドアがダメになる
サンバーも消え 最後の砦も消えるのか
中古パーツも数が違うし弄って遊ぶときの社外パーツもたくさんある
慌てて現行作ったがエンジンもキャリーオーバーだし他社に比べて見劣りするから余程のホンダ信者以外買わないからな
乗り心地・騒音の次元が違うんやが、代わりに軽トラとしての性能・機能性は退化させると言う愚行を犯した
スバルはトヨタの都合で消されたけど、ホンダは自業自得やと思う
実は旧旧型の元担当者なんやけど今のアクティに未練は無い
でも出荷してるのが沢山のN-Boxに混じって一台だけだったので、ほんとに売れてないんだなと思ったよ
整備内容によっては荷物を降ろさないと整備が出来ないのが最大のネックだった。
わいもハイゼットだし
エアコンが乗用車より効くし快適
塗装が弱くよく錆びるが欠点もそれ位しか無いし傑作だったのだが
ヤマハもギアで対抗したらオモロいんやけどなあ
軽自動車メーカーもすっかり減ってしまったし
だったら軽でしかもトラックとかやってられるわけがない
昔近所のおじさんに見せてもらったわ
ルパンに出てきたような小さな外車だった
22年経ったが、パーツがある限り最低でもこれから10年、何なら20年持たせる
ハイゼットだってエンジンがフロントにないし
後輪で駆動するやん
クーラントのエア抜きはいつも緊張する。
というかプラットフォームの設計も、キャビンより後ろはほぼHA4時代から変わってないんじゃない?
でも今はだいぶ装備に差を付けられたよなぁ…。
それはそうと、サムネの特別仕様車かっこいいな!
他社の軽トラのような純粋なワークホースが作れない
未だに田んぼに止めてある軽トラ見ると比較的ホンダの軽トラ多い気がするが辞めるんだな
コメントする