1: 2020/12/08(火) 19:04:24.526 ID:pORaAaci0
世界的に「脱ガソリン車」の動きが広がる中、東京都は、都内で販売される新車について乗用車は2030年までに、二輪車は2035年までにガソリンエンジンだけの車をなくし、すべてを電気自動車や燃料電池車などにする目標を打ち出す方針を固めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752321000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752321000.html
2: 2020/12/08(火) 19:05:20.523 ID:D5sFqzmk0
どうせ中古車は今まで通り買えるから何も心配しなくていい
5: 2020/12/08(火) 19:07:08.489 ID:pORaAaci0
>>2
都民「あの人まだガソリン車乗ってるww」クスクス
都民「あの人まだガソリン車乗ってるww」クスクス
13: 2020/12/08(火) 19:10:08.803 ID:y1C1VPTka
>>5
都民は車に詳しくないんだなこれが
都民は車に詳しくないんだなこれが
3: 2020/12/08(火) 19:06:24.385 ID:+Z2yOmVM0
エネチャージ搭載で解決w
4: 2020/12/08(火) 19:06:40.068 ID:TmYnjZf/0
新古車として売ればいいだけの話だ
6: 2020/12/08(火) 19:07:55.101 ID:m8MO9nNL0
俺の車ジープだけどオルタネーターあるからHVでいいよね...?
7: 2020/12/08(火) 19:07:59.692 ID:s9o6LCed0
ドリキンはAE86乗り続けそう
8: 2020/12/08(火) 19:08:07.506 ID:HTwYMA13d
ジーゼルになるだけ
9: 2020/12/08(火) 19:08:32.566 ID:pORaAaci0
まあそうなったらガソリンスタンド潰れまくってガソリン車なんて乗ってらんねーよってなってそう
10: 2020/12/08(火) 19:09:11.807 ID:n3Br/hDTa
第二のガソリンが出るだけ
12: 2020/12/08(火) 19:09:58.115 ID:pORaAaci0
>>10
それって水素だよね
それって水素だよね
11: 2020/12/08(火) 19:09:33.297 ID:Ou6Lnu+pd
つまんねぇな
14: 2020/12/08(火) 19:10:34.004 ID:o4BdWkcUd
埼玉県で買って輸入すりゃいいじゃn
15: 2020/12/08(火) 19:10:41.850 ID:7TFcWIxD0
100%無理
17: 2020/12/08(火) 19:12:17.016 ID:pORaAaci0
>>15
はぁこれだよ
スマホが出たのにガラケーにしがみついた家電メーカーみたいに車も衰退しそう
はぁこれだよ
スマホが出たのにガラケーにしがみついた家電メーカーみたいに車も衰退しそう
16: 2020/12/08(火) 19:11:58.643 ID:bo4nbYhld
電気が流行らないのに無理でしょうな
18: 2020/12/08(火) 19:14:48.910 ID:TmYnjZf/0
走る公害と言われた2ストバイクが未だに走ってる国だから当分なくならないよ
20: 2020/12/08(火) 19:15:49.555 ID:pORaAaci0
>>18
日本はもう先進国じゃなのがよくわかる
日本はもう先進国じゃなのがよくわかる
19: 2020/12/08(火) 19:15:31.714 ID:zGR4yxkm0
物流どうすんだよ
21: 2020/12/08(火) 19:15:59.053 ID:/6Q1DZMNM
水素爆弾が街中に溢れかえるのか
ガソリンとどっちが危険かな
ガソリンとどっちが危険かな
22: 2020/12/08(火) 19:17:17.758 ID:5+EYKLJ80
トラックとかバスは電気可能なんか?
24: 2020/12/08(火) 19:18:26.135 ID:zGR4yxkm0
>>22
電気が可能だとして長距離トラックで長時間の充電とか厳しそうなんだよなぁバッテリー自体を入れ替えるやり方でやるのかな
電気が可能だとして長距離トラックで長時間の充電とか厳しそうなんだよなぁバッテリー自体を入れ替えるやり方でやるのかな
23: 2020/12/08(火) 19:17:31.997 ID:ipECXL8gd
いらねーことすんなゴミ
25: 2020/12/08(火) 19:19:57.287 ID:ifgFYG20r
「ガソリンだけのエンジン」だからハイブリッドとかEVだけになるってことか
26: 2020/12/08(火) 19:22:28.338 ID:fnUKurTX0
コロナの不景気はこれから始まるのに10年やそこらで景気回復なんて無理なのに
今こんなこと言い出してどうするんだよ
今こんなこと言い出してどうするんだよ
27: 2020/12/08(火) 19:24:36.447 ID:pORaAaci0
>>26
買い替え需要ひねり出せるじゃん
買い替え需要ひねり出せるじゃん
28: 2020/12/08(火) 19:54:20.182 ID:ccXIM9QO0
ガソリンエンジンのスポーツカーがどんどん海外に流出するじゃん
日本製の価値ある車がどんどん失われていく
日本製の価値ある車がどんどん失われていく
29: 2020/12/08(火) 19:55:06.840 ID:J3uPHajBa
ガソリンスタンドとか激減しそうだな
30: 2020/12/08(火) 19:55:14.258 ID:bwnzaS1zd
ガソリン&ハムスターのハイブリッドエンジンなら買える?
31: 2020/12/08(火) 20:40:56.715 ID:EnP1x5kH0
バイクがまた高く重くなるな
32: 2020/12/08(火) 20:41:20.537 ID:ca/rlWCV0
発進時だけモーターでええんや
33: 2020/12/08(火) 20:41:56.846 ID:dYfEcA/h0
>すべてを電気自動車や燃料電池車などにする目標を打ち出す方針を固めました。
>目標を打ち出す方針を固めました。
なるほどね
>目標を打ち出す方針を固めました。
なるほどね
35: 2020/12/08(火) 20:44:42.124 ID:Y0/J0FbqM
小池が調子に乗ってほざいてるだけでしょ?無理に決まってんじゃん
34: 2020/12/08(火) 20:43:16.752 ID:W1rQdw630
まあ他国がやるならやるしやらないならやらない
それだけのことよ
それだけのことよ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1607421864/
コメント
コメント一覧 (78)
10年後ならやること自体は余裕
コロナでの不況対策やら少子化対策やら
危機を乗り越える方に尽力すべきでは?
無理とか言ってるのは全部、EVになるとか記事もニュースも見ない閉じられた世界の人間だ。
やるだけは余裕だけど、ハイブリッド購入に助成金だして、化石燃料オンリーの車から税金を上げてとるとか、
無理やりな移行を進めるのは懸念だ。恐ろしい。
殆どの車種は今から2度目のフルモデルチェンジで全対応しないといけない。
中には次のフルモデルチェンジが最後の機会になってしまう車種もあるだろう。
自動車のモデル寿命をまるで考えていない。
毎年新機種が出るスマホや家電の感覚で物事を考えているとしか思えない。
他の国にいい格好する為だけに思いつきで国民に負担を強いるのはどうかと思うよ
てか、古い車を大事に乗っている方がエコだと思うけどMOTTAINAI精神はどうしたんだい?
無理して先進国ぶってるのをよそに、需要が落ちて安くなったガソリンでバカスカ走り回る国がいっぱい出てくるんだからやってられないわ
小池これでいいのか
五輪と合わせてネオ東京、いやエコ東京を世界にアピールすべきだろ
次から次によく思いつくよね
自分が約束守れないのになぜ他人に強要するの?
そんなの無いって?
それを意識してだろうけどね、
ただ、電気自動車がそんなにエコなのか?
というのがとても疑問でね、
今の車が全部電気自動車になると発電所を増設しないとならないって試算もある、
太陽光などの自然エネルギーも実はぜんぜんエコじゃない代物、
それらだけを使って賄えなくなった時に原子力発電で作った電気で自動車を走らすとか?
それって本末転倒ではないかな
自動車税が無くなると都としては結構大変だと思うけど、
だからあと最低でも20年は大丈夫
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴニキよねえ
スマホの方が価格が上がるが、動画、ゲームなど、出来ることが増えた。
電気自動車に変わったところで出来ることはガソリン車と変わらずに移動することだけ。何も変わらないなら乗り換える具体的なメリットがない。
これだと申し訳程度の出力の電動アシストつければOKになるけど
これから詳しく決まるんだろうけど電気だけで自走出来なきゃだめって事になったら相当ハードルは高いね
東京湾に原発造るのか?
いやー、耳が痛いなあ。ガソリン車走行禁止になるまで乗り続けるけど。無論、車もな。
環境にいいことしてるという自己満足でしかない
その実、全然エコじゃないというね
文句言ってるのってみんな素人ばっかりじゃない?
ただの貧乏人いじめだな
EVだけと言われたら辛い。自宅敷地内に充電設備を用意できる家庭が都内のマンション・アパート密集地、そして昔ながらの長屋住宅が集う下町界隈でいくらあるのかと。月極駐車場でいちいち貸し区画ごとに充電設備を設置する大家もそれで値上げを食らう店子も大変になる。マンションにありがちな機械式の2から3階建ての立駐とかどうすんだって問題もあるし。
まだ決まってもいないという釣り、
てか消費出来なくなるガソリンは一体どうするつもりなのやら、原油を精製したら否応なしに出来てしまうんだが
10年の間にEVが進化し、価格も下がりバッテリーも進化し車種の選択肢も増えれば
その時購入を検討すればいい 現状と大して変わらなければHVかPHVを選べばいい
あと、火力発電依存が減らない限り完全EV化してもCO2削減には大して貢献しない
選んだのは都民の皆様なんだよな・・・オリンピック云々もそうだけど・・・
コメントする