1: 20/11/29(日)19:06:45 ID:dPO
どうやねん
2: 20/11/29(日)19:07:09 ID:MEt
欧州では確定しとるね
3: 20/11/29(日)19:07:39 ID:1YB
なるよ
4: 20/11/29(日)19:08:20 ID:OnJ
複数国がなるといってるから意地でもするやろ
5: 20/11/29(日)19:13:36 ID:kMs
なるけどまだ数十年単位で先の話
6: 20/11/29(日)19:14:06 ID:dMH
電気自動車で雪の峠は越えられるのか
7: 20/11/29(日)19:14:51 ID:a11
供給の問題があるな
8: 20/11/29(日)19:14:52 ID:MEt
あと10年ぐらいやで
9: 20/11/29(日)19:16:19 ID:dPO
充電設備とかどうよ
10: 20/11/29(日)19:16:51 ID:p0q
これから拡大
11: 20/11/29(日)19:17:53 ID:dPO
テスラとか新興メーカーに市場を奪われるのが怖いよな
Googleもノリノリなんやろ
Googleもノリノリなんやろ
12: 20/11/29(日)19:18:44 ID:HZe
遠出する旅行が辛い
充電時間が早くなればワイは欲しいわ
充電時間が早くなればワイは欲しいわ
13: 20/11/29(日)19:19:21 ID:dPO
乾電池を取り換えるみたいにバッテリーを簡単に取り換えられればな
15: 20/11/29(日)19:20:13 ID:HZe
>>13
これできたら最高やけど
ガソスタ軒並み潰れるやろなぁ
これできたら最高やけど
ガソスタ軒並み潰れるやろなぁ
14: 20/11/29(日)19:20:09 ID:g4j
国「んー電気自動車だとガソリン税とれへん…せや!距離税取ったろ!」
これが現実になる可能性
これが現実になる可能性
16: 20/11/29(日)19:21:13 ID:o76
バッテリー高すぎ問題
17: 20/11/29(日)19:21:25 ID:5GW
トヨタ値崩れが怖くてあんまり率先してないってマ?
実際日産リーフに負けてない?
実際日産リーフに負けてない?
23: 20/11/29(日)19:23:05 ID:MEt
>>17
価格が三分の一、四分の一になるかもしれんから自動車メーカーは辛いわな
ドイツのメーカーぐらいしかマトモなのないから欧州はやりやすい
価格が三分の一、四分の一になるかもしれんから自動車メーカーは辛いわな
ドイツのメーカーぐらいしかマトモなのないから欧州はやりやすい
26: 20/11/29(日)19:24:38 ID:5GW
>>23
はえートヨタの株先行き不安やな
はえートヨタの株先行き不安やな
18: 20/11/29(日)19:21:40 ID:dPO
電力の自由化と電気自動車普及はセット感あるよな
ガソリンから電気へ消費が移ればそれだけ電力会社は新たな収益になる
ガソリンから電気へ消費が移ればそれだけ電力会社は新たな収益になる
19: 20/11/29(日)19:21:41 ID:MEt
電気スタンドは簡単に設置できそうやけどな
20: 20/11/29(日)19:22:23 ID:dPO
とにもかくにも航続距離やな
フル充電で充電なしで500kmぐらいは走って欲しい
フル充電で充電なしで500kmぐらいは走って欲しい
25: 20/11/29(日)19:23:25 ID:MEt
>>20
リーフは実現しとるやん
リーフは実現しとるやん
21: 20/11/29(日)19:22:28 ID:5GW
災害時のために次は電気が良いんだが車種が少ない
24: 20/11/29(日)19:23:12 ID:dPO
充電式にPHEVのコンパクトカーや軽は登場しないか?
いざとなればガソリン入れれば走れる安心感は大きい
いざとなればガソリン入れれば走れる安心感は大きい
27: 20/11/29(日)19:24:51 ID:a11
テスラを自動車メーカーと紹介されるの違和感
28: 20/11/29(日)19:28:07 ID:dPO
ガソリンを日本中に運搬する必要性がほぼ無くなるのやっぱ凄いよな
29: 20/11/29(日)19:28:44 ID:2Kr
ガソリンは作れないけど電気は作れるもんな
素晴らしいよ
素晴らしいよ
31: 20/11/29(日)19:30:07 ID:dPO
>>29
ガソリン一択から電気にする事でリスク分散になるな
発電は色々あるのだから
ガソリン一択から電気にする事でリスク分散になるな
発電は色々あるのだから
30: 20/11/29(日)19:29:15 ID:dPO
結局「電気」の一番のメリットは日本みたいな先進国なら
どんな酷い僻地でも電気だけはちゃんと通ってる事だよな
どんな酷い僻地でも電気だけはちゃんと通ってる事だよな
32: 20/11/29(日)19:30:17 ID:5GW
あと中国に電気自動車出荷することで日本に飛来するPM2.5がだいぶ減るて言うてた
33: 20/11/29(日)19:31:24 ID:548
寒冷地は電気よりもガソリン軽油の方が良さそう
34: 20/11/29(日)19:32:15 ID:034
それな
35: 20/11/29(日)19:32:41 ID:1r2
充電ポイント増やしてくれればなるんやないか
36: 20/11/29(日)19:32:53 ID:ECF
冷暖房と走行距離がトレードオフなのが厳しい
37: 20/11/29(日)19:33:14 ID:gjf
中国様がどうしたいかによるんやで
38: 20/11/29(日)19:33:45 ID:i9L
各国の法律がガソリン車を排除してEV車の販売しか許さん!ってなって来てるからね
しゃーない
しゃーない
39: 20/11/29(日)19:33:53 ID:dPO
家はオール電化&電気自動車でガスもガソリンも不要になるか
電気に全て一本化した方がトータル効率は良さそう
電気に全て一本化した方がトータル効率は良さそう
42: 20/11/29(日)19:37:41 ID:dMH
>>39
北海道のブラックアウトみたいのが発生したら終わりやね
北海道のブラックアウトみたいのが発生したら終わりやね
48: 20/11/29(日)19:44:39 ID:dPO
ATやMTで揉める時代が終わるんやねやっと・・
49: 20/11/29(日)19:46:22 ID:5GW
>>48
いまだにガソリン車に乗ってるやつ定期のはじまり
いまだにガソリン車に乗ってるやつ定期のはじまり
50: 20/11/29(日)19:47:47 ID:dPO
爆音の車を走らせる兄ちゃん達どうすんねん
エンジン壊れてもどこも部品作ってないし新車は電気しかない時代が来るぞ
エンジン壊れてもどこも部品作ってないし新車は電気しかない時代が来るぞ
53: 20/11/29(日)19:49:14 ID:1r2
>>50
共食い整備やフルスクラッチするしかないやろ
共食い整備やフルスクラッチするしかないやろ
55: 20/11/29(日)19:50:40 ID:KZF
日本じゃ半世紀経ってもハイブリッドか水素やろ
電気自動車そのものはともかくインフラ整備進むとは思えん
電気自動車そのものはともかくインフラ整備進むとは思えん
58: 20/11/29(日)19:52:44 ID:dPO
ソニーが電気自動車作ってたけど異業種からの参入もあるんかな
63: 20/11/29(日)19:55:33 ID:i9L
>>58
テスラをいう新興企業あるくらいだからねぇ
テスラをいう新興企業あるくらいだからねぇ
66: 20/11/29(日)19:56:26 ID:dPO
>>63
あいつの最終目的は火星への移住だから・・
あいつの最終目的は火星への移住だから・・
68: 20/11/29(日)19:57:37 ID:Wn3
>>66
あいつの最終目標というかトータル目標はきんみらいさん
SFの実現やろ
あいつの最終目標というかトータル目標はきんみらいさん
SFの実現やろ
59: 20/11/29(日)19:53:11 ID:Wn3
多分ガソスタ全部潰れたらえらい事になるから、ガソスタを水素ステーションに変えるための補助金と燃料電池車普及させまくるための補助金を両輪で回すんちゃうかなぁ
電気自動車の最後にして最大の弱点は充電速度とバッテリー劣化とのトレードオフの矛盾やと思うし
電気自動車の最後にして最大の弱点は充電速度とバッテリー劣化とのトレードオフの矛盾やと思うし
61: 20/11/29(日)19:55:22 ID:dPO
排気ガス思いっきり出してるバスとか見ると
こいつらこそ早く電気になれと思うわ
こいつらこそ早く電気になれと思うわ
64: 20/11/29(日)19:56:01 ID:dPO
スズキダイハツ「ハア・・ハア・・燃費競争で疲れた・・」
テスラ「やあ!」
テスラ「やあ!」
65: 20/11/29(日)19:56:05 ID:qlP
電気自動車が増えれば電気の消費量が増える訳だけど発電って今のままでもええんか?
69: 20/11/29(日)19:58:18 ID:qlP
電気自動車が完全に普及する頃には自動運転技術もだいぶ実用的になるんかな
自動車の運転がただの娯楽になるんやろな
自動車の運転がただの娯楽になるんやろな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606644405/
コメント
コメント一覧 (89)
ガソリン車なら非難できるけど、電気自動車なら終わるし、そもそも水害にめちゃくちゃ弱い
電気自動車メーカーは大丈夫とか言ってるけど、実際は、ホンダとか普通にハイブリッド車ですら感電の可能性あってヤバいって明言してるからな
大草原だわ!
発電所増やせないから無理
異論は一切はさめないレベルで無理
ガソリン・ディーゼル・・・と、車種や用途に応じていろんな動力源に分化していく。
それぞれ長所と短所があるので、要は車のサイズ・移動距離・使用環境&頻度・価格帯等で使い分け。
この流れでEVの時代になるって言われてもまたコケる未来しか見えない
いずれEVが普及する時代が来るとは思うが、超えなきゃいけないハードルがまだまだ多すぎる
アレは原発の安い電気供給と蓄電進化あってのものだったわ
まあ欧州は無理矢理に電気自動車進めるだろうけど
「安い電気供給」も「蓄電進化」も難しいんで、かなり効率の悪い社会になるだろな
米国は2035年で禁止にする州がでてきた。
日本だけガソリン車をメーカーが作ってくれたらいいねw
コンビニ・ファミレス・コインパーキング辺りは設置するさ。儲かるし。
田舎は無理
給湯器でさえ、未だに軽油使ってるぐらいだからね
遠出してどこもかしこも満員じゃ話しにならんしな
変なこだわりがある人以外はEVに一度乗ったらガソリン車には戻れんて。
それくらいEVは快適。
ハイオク燃費7でも気にならんもん
311の時にプリウスやEVは使い物にならなかったんだよな。
だから来たる転換期に向けて先手を打つために海外メーカー達が日本からシェア奪おうと今開発に入れてる訳じゃん
日本の電力事情なんて関係ないよ
そこを短期間で整えることが出来る国なんか無いだろう
燃料や電源の補給時間を考えると、やっぱり水素か。トラックバス向けに水素ステーションを早く整備してしまえば、乗用車の普及も進むんだろうがね。
少なくとも数ある自動車メーカーの中でトヨタが集中的に落ちぶれる事態にはならない(ネットでは多数派らしいが)
非効率で産業が少なく無い打撃受け国力下がるレベルなのにノーテンキに移行するんだろうと思えるのが凄い
欧州は標準で200Vだから充電設備問題があまり無いんだよね…
貸し駐車場のひと?
むしろ充電設備あるってのが売り文句や付加価値でいまに競うように作るだろ。
マンション?
これも充電設備があるってのが売り文句になるし、むしろマンション側が一斉に対応すれば入居者もEVに変えるきっかけになるんじゃないか?
充電する車の列で地獄が見られる気がするけど。
最低でも充電時間5分で満充電できるぐらいにしないと。
発電所が慢性的に足りない途上国と中東とか環境が厳しい所はHVとガソリン車で攻勢掛けたら意外とシェア維持できそう。
ヨーロッパ勢はガソリン・ハイブリッドは諦めてシェア譲ってくれるし、韓国車は値段だけでエンジンの燃費率だとまだまだ日本車優勢でしょ。
アフリカ・中東・東南アジアが日本の牙城になるでないか!?
EV化が進んでもガソリンは精製されるので、余ったガソリンは燃やすしかなく、トータルとして無駄にCO2排出が増えるという不都合な事実を言う奴が現れないのよね。
よくITや家電を例に「日本は取り残される」とか言ってる人いるけど、あれこそ経済的な合理性があったから起きたゲームチェンジだろ。
インフラの目処も立ってない、フルEV化で既存のHVと比べて圧倒的な環境メリットがあるわけでもない、しかも現時点で超不便という、まさに政治的判断のみで進むスケジューリングという危ないベッドしているのが今の欧州。政治的理由にせよ、HV排除する方向は後々尾を引くと思うけどなあ。将来、国民に不便で高い買い物強いて、民主国家の政権が保てると思っているのかと。
懐疑的な見方している人はそれなりに根拠あるのよ。
HVはいま時点で最も合理的で硬い技術だし、燃料電池への繋ぎとしても自然。どちらもEV技術を内包しているからEV方面の技術にブレークスルーあってもそんなに困らない。良い手持ちカードを持ってる日本は慌てなくていい。
現に今も1990年代の車が走ってるしな
日本も例外ではなく車に関する規制はまだないが2050年Coi排出ゼロを掲げてしまったから諸外国と同様いずれ潰す気満々だろう
日本はだいぶ遅れているよ。
自然エネルギー発電の割合が増加すれば日本でもEV転換が促進するかもな
日本の場合、現時点で欧州と中国に追従しても総合的にメリットは少ないし
別に現状のEVの技術そのものがないわけでもないから慌てる必要もない
全固体電池の現状と課題に関する講演が行われた。
トヨタは、現状のリチウムイオン電池のピュアEV(BEV)は、
長距離および乗用車には適さないと考えており、
全固体電池の実用化とEVシフトをセットにして考えている。とした
トヨタは昨年、小型EVので実験走行に成功し、2020年中には実際の製品に搭載するとしている。
最初はパーソナルモビリティへの搭載が予想されるが、実現すればEV普及に弾みがつく。
フランスのSNAM社との提携を拡大し、ハイブリッド車や電気自動車の使用済み
バッテリーのリサイクルを欧州で大規模展開していくことを発表した。
更に、中国最大の車載用電池メーカー・寧德時代新能源科技(CATL)と、
新エネルギー車用バッテリーに関する包括的なアライアンス契約を締結
>75にもあるように、日本のメーカーがEVの技術開発を軽視しているわけではない。
しかし現状では、効率の良い内燃機関とHVの技術で利益追求するのはメーカーとして当然
充電待ちがなくて良いと思った
いろいろ解決できそうじゃね?
長距離旅行では中継点で乗り換えれば充電待ちは不要
予約しておけばあらかじめ最適な中継点に充電済みEVが配車されるようなシステム
他の公共交通機関と組み合わせてもいい
サービス会社は狭い地域で予約済みの配車を巡回でまとめて行うからコストは抑えられる
突発的な旅行はサポート要員がピンポイントで手配する分だけ割増料金とか
コメントする