1: 2020/10/16(金) 18:33:26.20 ID:WU0NzGHJ9
https://kuruma-news.jp/post/302120
ダイハツ、軽自動車は苦戦も登録車は前年比増!
2020年度上半期(4月から9月)の新車販売台数が発表されましたが、新型コロナウイルスの影響が大きく、ほとんどのメーカーが前年比減となってしまいました。
しかし、そのなかで唯一前年比増を記録したのがダイハツです。その原動力となったのはなんだったのでしょうか。
新型コロナウイルスは、日本の自動車産業にも大きな影響を与えています。現在ではほとんどの工場が生産を再開していますが、
多くの工場で操業停止や操業時間の短縮がおこなわれました。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会の発表した数字を合算すると、2020年度上半期(4月から9月)の新車販売台数は、202万8540台となり、前年比22.6%減でした。
この減少率は、オイルショックや東日本大震災のときに匹敵しています。
ブランド別では、三菱が前年比59.5%減ともっとも深刻で、次いでスバルが44.9%減、日産が37.1%減と続きます。比較的健闘しているトヨタでも、17.6%減となっています。
そんななか、唯一前年比増(46.5%増)となっているのが、ダイハツです。この数字はあくまで登録車のみ、
つまり軽自動車は含まれない数字であり、軽自動車も含めるとダイハツも前年比減となっていますが、それでも唯一の前年比増はコロナ禍の昨今においては快挙といえるでしょう。
では、ダイハツ躍進の要因はどこにあるのでしょうか。ダイハツの販売店関係者は次のように話します。
「コロナ禍のなかで、外出自粛の影響もあり販売店にいらっしゃるお客さま自体が少なくなりました。そんななか、コンパクトSUVの『ロッキー』は順調に販売台数を伸ばしてくれました。ダイハツの登録車が前年比増となった要因はロッキーの好調にあります」
そもそもダイハツの登録車(乗用車)は、ロッキーのほかにはトールワゴンの「トール」、コンパクトの「ブーン」、トヨタ「プリウスα」のOEMである「メビウス」、トヨタ「カムリ」のOEMである「アルティス」しかありません。
トールやブーンはモデルチェンジからしばらく時間が経っているため目新しさに欠けているのに加え、メビウスやアルティスは国産車のなかでもトップクラスの「レア車」なので、いずれも前年比増の要因とはなりづらいと考えられます。
一方、2019年11月に投入された新モデルであるロッキーは、登録車でははじめて「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」が採用されたモデルであり、
さらに、いまもっとも売れ筋カテゴリーといわれるコンパクトSUVであることから、前年比増は必然だったのかもしれません。
ダイハツ、軽自動車は苦戦も登録車は前年比増!
2020年度上半期(4月から9月)の新車販売台数が発表されましたが、新型コロナウイルスの影響が大きく、ほとんどのメーカーが前年比減となってしまいました。
しかし、そのなかで唯一前年比増を記録したのがダイハツです。その原動力となったのはなんだったのでしょうか。
新型コロナウイルスは、日本の自動車産業にも大きな影響を与えています。現在ではほとんどの工場が生産を再開していますが、
多くの工場で操業停止や操業時間の短縮がおこなわれました。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会の発表した数字を合算すると、2020年度上半期(4月から9月)の新車販売台数は、202万8540台となり、前年比22.6%減でした。
この減少率は、オイルショックや東日本大震災のときに匹敵しています。
ブランド別では、三菱が前年比59.5%減ともっとも深刻で、次いでスバルが44.9%減、日産が37.1%減と続きます。比較的健闘しているトヨタでも、17.6%減となっています。
そんななか、唯一前年比増(46.5%増)となっているのが、ダイハツです。この数字はあくまで登録車のみ、
つまり軽自動車は含まれない数字であり、軽自動車も含めるとダイハツも前年比減となっていますが、それでも唯一の前年比増はコロナ禍の昨今においては快挙といえるでしょう。
では、ダイハツ躍進の要因はどこにあるのでしょうか。ダイハツの販売店関係者は次のように話します。
「コロナ禍のなかで、外出自粛の影響もあり販売店にいらっしゃるお客さま自体が少なくなりました。そんななか、コンパクトSUVの『ロッキー』は順調に販売台数を伸ばしてくれました。ダイハツの登録車が前年比増となった要因はロッキーの好調にあります」
そもそもダイハツの登録車(乗用車)は、ロッキーのほかにはトールワゴンの「トール」、コンパクトの「ブーン」、トヨタ「プリウスα」のOEMである「メビウス」、トヨタ「カムリ」のOEMである「アルティス」しかありません。
トールやブーンはモデルチェンジからしばらく時間が経っているため目新しさに欠けているのに加え、メビウスやアルティスは国産車のなかでもトップクラスの「レア車」なので、いずれも前年比増の要因とはなりづらいと考えられます。
一方、2019年11月に投入された新モデルであるロッキーは、登録車でははじめて「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」が採用されたモデルであり、
さらに、いまもっとも売れ筋カテゴリーといわれるコンパクトSUVであることから、前年比増は必然だったのかもしれません。
2: 2020/10/16(金) 18:36:11.67 ID:oLLd2AFH0
タフト・ロッキーやね
4: 2020/10/16(金) 18:38:25.77 ID:6qZsm8xe0
素晴らしいダイハツの世界
7: 2020/10/16(金) 18:39:50.61 ID:oljfGYDr0
最近のダイハツの塗装がなかなか
いいんだよな。
それまでホンダが一番いいと思ってたけど。
いいんだよな。
それまでホンダが一番いいと思ってたけど。
8: 2020/10/16(金) 18:39:57.41 ID:dLf3Pmbb0
ダイハツていまはトヨタの別ブランドなんだろ?
13: 2020/10/16(金) 18:42:27.22 ID:gXWgysnT0
>>8
独自開発だよ
資本関係はあれど完全独自路線
主要コンポーネントを自力開発でほとんど揃えられるのはダイハツぐらい
独自開発だよ
資本関係はあれど完全独自路線
主要コンポーネントを自力開発でほとんど揃えられるのはダイハツぐらい
53: 2020/10/16(金) 20:13:50.78 ID:xQs7UJw70
>>8
今は別ブランドてかベンツにおけるスマートみたいな扱い
今は別ブランドてかベンツにおけるスマートみたいな扱い
11: 2020/10/16(金) 18:41:38.01 ID:i394sOYf0
もっとX4を出せ
15: 2020/10/16(金) 18:43:35.67 ID:gXWgysnT0
>>11
ロッキーX4欲しがってる人いるなあ
ロッキーX4欲しがってる人いるなあ
12: 2020/10/16(金) 18:41:47.38 ID:JKTUxDt+0
あの操作しても元に戻るウインカーレバーが気に入らん。ダイハツ以外でもそうなのか?
81: 2020/10/17(土) 08:54:55.40 ID:c2SMoIyf0
>>12
レクサスもウインカーは元に戻るタイプって聞いた
レクサスもウインカーは元に戻るタイプって聞いた
16: 2020/10/16(金) 18:46:26.46 ID:s2KgkNuC0
ハイゼットとハイゼットカーゴが牽引してるんだよ
82: 2020/10/17(土) 09:06:08.63 ID:pPVtKZNo0
>>16
登録車の意味わからんのか?
登録車の意味わからんのか?
20: 2020/10/16(金) 18:49:59.40 ID:jnbWLGYV0
来年は古臭くなったムーヴのモデルチェンジもあるから、好調は続くだろうね
24: 2020/10/16(金) 18:52:38.17 ID:1d+/MK+J0
三菱が59.5%減
スバルが44.9%減
日産が37.1%減
ここを読まなくちゃ
自動車は日本の基幹産業だ
大不況が来るぞ
スバルが44.9%減
日産が37.1%減
ここを読まなくちゃ
自動車は日本の基幹産業だ
大不況が来るぞ
88: 2020/10/19(月) 12:36:47.45 ID:rMOWeba80
>>24
スバルと日産はモデルチェンジの谷間であることも大きいよ 特にスバル
スバルと日産はモデルチェンジの谷間であることも大きいよ 特にスバル
25: 2020/10/16(金) 18:53:16.08 ID:5C4jNF1a0
普通自動車が売れなくなっただけだろ
26: 2020/10/16(金) 18:54:47.48 ID:fgve/2O50
軽トラの競争でもかなり優勢だったり
29: 2020/10/16(金) 18:57:12.62 ID:ghJGW4lu0
>>26
軽トラで儲かるならホンダも撤退しないわ
軽トラで儲かるならホンダも撤退しないわ
27: 2020/10/16(金) 18:56:01.07 ID:5C4jNF1a0
軽トラはホンダももう止めるからダイハツとスズキだけになる。
32: 2020/10/16(金) 19:00:44.28 ID:b89c/HlM0
ダイハツ、もっと攻めてくれ
コペンも良いけどアヴァンツァート復活されたし
売れば売れるだけ赤字になるX4も待ってるぜ
デトマソはアレハンドロが亡くなって終わってしもたが
トヨタの横槍を気にせず自由な車作りをキボンヌ
MT車が好きな香具師が悲しまないような製品展開をorz
コペンも良いけどアヴァンツァート復活されたし
売れば売れるだけ赤字になるX4も待ってるぜ
デトマソはアレハンドロが亡くなって終わってしもたが
トヨタの横槍を気にせず自由な車作りをキボンヌ
MT車が好きな香具師が悲しまないような製品展開をorz
38: 2020/10/16(金) 19:11:21.96 ID:upxrvcDI0
>>32
デトマソはブランドが中国に買われたんだよな
盟友のダイハツで引き取ってほしかった
デトマソはブランドが中国に買われたんだよな
盟友のダイハツで引き取ってほしかった
36: 2020/10/16(金) 19:06:26.50 ID:kiNDiSI+0
会社全体ではマイナスなのにひどい提灯記事だな
39: 2020/10/16(金) 19:28:46.17 ID:l16onqVU0
ダイハツの普通車なんて微々たるもんじゃん。
前年比増なんて言っても誤差誤差。
前年比増なんて言っても誤差誤差。
43: 2020/10/16(金) 19:40:43.46 ID:iWkufHmO0
>>39
カローラより売れてるんだよなあ
カローラより売れてるんだよなあ
40: 2020/10/16(金) 19:28:55.19 ID:H6CD2MRX0
ロッキーはトヨタありきの車なのかな?
昔YRVっつー変な名前のコンパクトカー出して転けて普通車はトヨタの意向で好き勝手新規設計やらせてもらえなくなったとかどっかの雑誌だかで読んだが
昔YRVっつー変な名前のコンパクトカー出して転けて普通車はトヨタの意向で好き勝手新規設計やらせてもらえなくなったとかどっかの雑誌だかで読んだが
43: 2020/10/16(金) 19:40:43.46 ID:iWkufHmO0
>>40
オリジナル企画だよ
トヨタにはどんなデザインがいい?って聞きに行っただけ
オリジナル企画だよ
トヨタにはどんなデザインがいい?って聞きに行っただけ
42: 2020/10/16(金) 19:40:06.38 ID:1ATCEemo0
流石のスズキもCMが少なくなったな。
45: 2020/10/16(金) 19:43:16.14 ID:uZITiRDz0
>>42
スズキのCM今でも結構やっているぞ
スズキのCM今でも結構やっているぞ
57: 2020/10/16(金) 21:01:44.40 ID:MI6cPxi60
ほとんど後出しジャンケンで勝ってるだけじゃん
ダイハツが作ったジャンルってあんのかい?
ダイハツが作ったジャンルってあんのかい?
63: 2020/10/16(金) 23:43:45.22 ID:BhFjTXZi0
>>57
なんか問題あるの?
なんか問題あるの?
81: 2020/10/17(土) 08:54:55.40 ID:c2SMoIyf0
>>57
今の軽の主流のスーパーハイトワゴンは
タントが作ったジャンルじゃね
今の軽の主流のスーパーハイトワゴンは
タントが作ったジャンルじゃね
60: 2020/10/16(金) 22:37:53.68 ID:yT+RxgQB0
コロナ元気で軽がいい
64: 2020/10/17(土) 00:38:29.56 ID:GCSeL3np0
ダイハツの販売台数を普通車だけ抜き出して前年と比較することに何の意味があるんだ?
70: 2020/10/17(土) 06:43:17.47 ID:JdX1pxSm0
ダイハツ、スズキを所有したことは無いが、変にバブリーになりゆく日本車が多いので、こういうメーカーに頑張って欲しい。
83: 2020/10/17(土) 09:12:50.84 ID:tIVqxfAS0
>>70
バブリーの意味が分からないが
むしろ軽のほうが無駄な機能ゴテゴテつけてるだろ
バブリーの意味が分からないが
むしろ軽のほうが無駄な機能ゴテゴテつけてるだろ
71: 2020/10/17(土) 06:46:19.92 ID:bdgzV+LA0
去年よっぽど売れて無かったんだな
75: 2020/10/17(土) 07:50:59.12 ID:vjVgZsTv0
タフト買おうかな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602840806/
コメント
コメント一覧 (12)
トヨタもダイハツも東京から遠いから元気
倒し方弱いと勝手に点灯消えるし自力で戻したい時も倒し加減間違えると逆点灯するし今は慣れたけど最初は結構戸惑ったわ
残業100時間したってプンプン怒ってたよ
家帰って飯食ってお風呂入って少しゲームしたら寝る時間が無かったって
ライン管理できる若い子がぜんぜん育たないってソニポン嘆いてたわ
一緒に沈めよ泥舟会社
コメントする