1: 2018/11/15(木) 20:11:05.59 ID:CAP_USER9
メルセデスベンツは11月13日、燃料電池車の『GLC F-CELL』(Mercedes-Benz GLC F-Cell)を欧州市場で発売した。
同車は、メルセデスベンツの主力SUV、『GLC』をベースに開発された燃料電池車だ。GLC F-CELLの大きな特徴は、世界初の外部充電が可能なプラグイン機能付きの燃料電池車という点にある。バッテリーは、家庭および充電ステーションで充電できる。フル充電に要する時間は、およそ1時間30分となる。
モーターは、最大出力211hpを発生する。バッテリーは、蓄電容量13.7kWhのリチウムイオンバッテリーで、車体後部に搭載した。最大51kmのゼロエミッション走行を可能にする。
また、2本の水素タンクは床下に配置した。強固なカーボンファイバー製のタンクには、およそ4.4kgの水素が700バールの高圧で充填される。水素の充填に要する時間は、およそ3分だ。51kmのEVモードに加えて、水素と酸素で発電することにより、GLC F-CELLは最大およそ480kmの航続を可能にしている。
GLC F-CELLには、「ハイブリッド」、「F-CELL」、「バッテリー」、「充電」の4つの走行モードを持つ。すべての走行モードで、システムはエネルギー回収機能を備えており、ブレーキ時や惰性走行中にエネルギーを回収し、バッテリーに蓄えることができる。






2018年11月14日(水)16時45分
レスポンス
https://response.jp/article/2018/11/14/316157.html?from=tprt
同車は、メルセデスベンツの主力SUV、『GLC』をベースに開発された燃料電池車だ。GLC F-CELLの大きな特徴は、世界初の外部充電が可能なプラグイン機能付きの燃料電池車という点にある。バッテリーは、家庭および充電ステーションで充電できる。フル充電に要する時間は、およそ1時間30分となる。
モーターは、最大出力211hpを発生する。バッテリーは、蓄電容量13.7kWhのリチウムイオンバッテリーで、車体後部に搭載した。最大51kmのゼロエミッション走行を可能にする。
また、2本の水素タンクは床下に配置した。強固なカーボンファイバー製のタンクには、およそ4.4kgの水素が700バールの高圧で充填される。水素の充填に要する時間は、およそ3分だ。51kmのEVモードに加えて、水素と酸素で発電することにより、GLC F-CELLは最大およそ480kmの航続を可能にしている。
GLC F-CELLには、「ハイブリッド」、「F-CELL」、「バッテリー」、「充電」の4つの走行モードを持つ。すべての走行モードで、システムはエネルギー回収機能を備えており、ブレーキ時や惰性走行中にエネルギーを回収し、バッテリーに蓄えることができる。






2018年11月14日(水)16時45分
レスポンス
https://response.jp/article/2018/11/14/316157.html?from=tprt
3: 2018/11/15(木) 20:13:04.57 ID:rjfGz81s0
あんなに
燃料電池車
否定していたのに
時間稼ぎのための嘘はさめなされ
燃料電池車
否定していたのに
時間稼ぎのための嘘はさめなされ
8: 2018/11/15(木) 20:15:35.42 ID:XrhPBkpz0
>>3
2本足のロボットだって無駄無駄言っときながら
フタ開けてみれば各国こぞって研究してるしな
2本足のロボットだって無駄無駄言っときながら
フタ開けてみれば各国こぞって研究してるしな
36: 2018/11/15(木) 21:27:21.02 ID:A5JX+1An0
>>3
否定してるからプラグインなんだろw
否定してるからプラグインなんだろw
4: 2018/11/15(木) 20:13:11.75 ID:D9KD4f/h0
カタログで480kmしか走らんとかなめてんのか
13: 2018/11/15(木) 20:16:22.86 ID:F1K2bBzC0
>>4
高速でも2時間走ったら休憩するように言われてるから、、、、、
その間に充電して欲しいから、、、、、
高速でも2時間走ったら休憩するように言われてるから、、、、、
その間に充電して欲しいから、、、、、
18: 2018/11/15(木) 20:21:21.18 ID:hJ6q/sgm0
>>4
通勤、買い物レベルなら充分だろ。
水素の補充頻度が怪しい感じだけど。
通勤、買い物レベルなら充分だろ。
水素の補充頻度が怪しい感じだけど。
5: 2018/11/15(木) 20:14:09.19 ID:efFAywcn0
嘘ディーゼルの次は燃料電池車ですか
もうだめですね・・・
もうだめですね・・・
7: 2018/11/15(木) 20:14:45.82 ID:f8wkHSr20
幾らなんだ?
9: 2018/11/15(木) 20:15:37.18 ID:PlkqKUbh0
水素とバッテリー両方補充しないといけないのかな
10: 2018/11/15(木) 20:15:39.55 ID:hBDLYZLk0
超高圧水素って時点で、エネルギーロスしまくりなのに
さらに大型バッテリーまで積んでるのか
さらに大型バッテリーまで積んでるのか
11: 2018/11/15(木) 20:15:40.61 ID:6iJdAP1W0
マーイ
プラギンベイベー
プラギンベイベー
12: 2018/11/15(木) 20:15:43.56 ID:EGbJZRKT0
くそ重そう
14: 2018/11/15(木) 20:16:49.61 ID:VyErd+ql0
ドッカーン
15: 2018/11/15(木) 20:18:11.33 ID:z32UposH0
水素カーの燃費ってどんなもんなの?
19: 2018/11/15(木) 20:26:23.48 ID:BhyNHE5m0
しかし寒いのは駄目だなやっぱり
寒いのは駄目だから温暖化でいいよ
つまりガソリン車でいいよ
寒いのは駄目だから温暖化でいいよ
つまりガソリン車でいいよ
20: 2018/11/15(木) 20:28:09.01 ID:C4UZA0pr0
ベンツ乗りは9割キチさん
24: 2018/11/15(木) 20:38:17.20 ID:Op/HoBqa0
>>20よかった。おれは1割のほうだ
21: 2018/11/15(木) 20:29:12.08 ID:hl8wJrj0O
中国もプラグイン燃料電池車を開発中みたいだけど、なんでプラグイン燃料電池車にするかというと燃料電池の開発が後れててコスト高だから燃料電池セルを減らして電池を積むだったかな
22: 2018/11/15(木) 20:31:30.62 ID:6rZSXlDA0
EV EVと言っているがほんとに実用的なのは水素、
たぶん水素が本流になる。
たぶん水素が本流になる。
28: 2018/11/15(木) 20:55:46.09 ID:XrhPBkpz0
>>22
でも水素危ないしなあ
事故ったら目に見えない2000度の炎だぜ
しかも火災になったらタンクが破裂しないように溶融弁とかあって
車両後方5mに燃料噴射する仕様とかw
渋滞時の火災なら連鎖的に大火災になりそう
でも水素危ないしなあ
事故ったら目に見えない2000度の炎だぜ
しかも火災になったらタンクが破裂しないように溶融弁とかあって
車両後方5mに燃料噴射する仕様とかw
渋滞時の火災なら連鎖的に大火災になりそう
23: 2018/11/15(木) 20:31:51.73 ID:TPzB7bNa0
結局ハイブリッドじゃん。
電気オンリーじゃなきゃ駄目的な事言ってなかった?
電気オンリーじゃなきゃ駄目的な事言ってなかった?
25: 2018/11/15(木) 20:38:25.18 ID:0p22mjTN0
なんか有機素材的な方向で開発できないもんかな
人工筋肉で餌を上げて動く、みたいな基本に帰ってバイオな馬的な何か。
人工筋肉で餌を上げて動く、みたいな基本に帰ってバイオな馬的な何か。
26: 2018/11/15(木) 20:46:24.33 ID:6KxTFcOg0
ベンツが勝てるのはデザインだけ
30: 2018/11/15(木) 20:59:30.37 ID:0GTWBOK/0
原油の価格に右往左往させられる時代は終わって欲しい
価格の上がり下がりが極端すぎ
価格の上がり下がりが極端すぎ
31: 2018/11/15(木) 21:05:09.70 ID:MGWd2gGh0
プアマンGLに無理やり載せたました感が凄いしてワロタw
32: 2018/11/15(木) 21:08:25.45 ID:yKvqNh6g0
いつも思うんだが水素危ない危ない言うけどガソリン車と比べたら後者の方が危ないんじゃねーの?w
33: 2018/11/15(木) 21:12:31.85 ID:+O2tJ5Mo0
プラグインなんて充電面倒くさいし、電池を酷使するし、無用の長物
34: 2018/11/15(木) 21:13:12.80 ID:2zsh4X5F0
水素タンクを床下に設置したのはアウトやで 爆発炎上が目に見えるわ
35: 2018/11/15(木) 21:14:45.61 ID:8CWu8ByV0
でもお高いんでしょう~?
37: 2018/11/15(木) 21:30:13.24 ID:Z0VVVUNO0
何処でもやっていないから、コストを無視して開発した感じ
ガソリンのPHEVは、三菱などに抑えられて、ポン付けしか出来なかったからな
ガソリンのPHEVは、三菱などに抑えられて、ポン付けしか出来なかったからな
38: 2018/11/15(木) 22:07:12.85 ID:MJ7qjFyL0
カーボンファイバー製のタンク、かあ。
水素タンクとなれば高い品質が求められるから
注力してもいい分野かもね。
あのセルロースナノファイバーならもっと信頼性の高いタンクが作れるかもね。
水素タンクとなれば高い品質が求められるから
注力してもいい分野かもね。
あのセルロースナノファイバーならもっと信頼性の高いタンクが作れるかもね。
41: 2018/11/15(木) 22:43:49.31 ID:NE+nbJ3/0
なんだろう、これだけゴテゴテつけて500キロていどの航続力しかないんかい。
俺がのってた「旧シビックハイブリット」は冬でも1000キロ固いんだが。
俺がのってた「旧シビックハイブリット」は冬でも1000キロ固いんだが。
43: 2018/11/16(金) 00:04:21.04 ID:8xXVJuN10
F-CELLモードで使用して、水素が無くなったら
バッテリーモードに切り替えて50km先の水素ステーションに水素を入れに行けるから
今の水素ステーションの数でも、かなりの範囲でFCVを使用できる
バッテリーモードに切り替えて50km先の水素ステーションに水素を入れに行けるから
今の水素ステーションの数でも、かなりの範囲でFCVを使用できる
46: 2018/11/16(金) 09:04:35.94 ID:d2P9DPYyO
>>43
だったら電池乗せてるスペースに燃料電池増やせばプラグイン方式にしなくても水素だけでさらに航続距離伸びるんじゃない?
だったら電池乗せてるスペースに燃料電池増やせばプラグイン方式にしなくても水素だけでさらに航続距離伸びるんじゃない?
44: 2018/11/16(金) 00:15:00.06 ID:VaCSlaLE0
プラグインで水を電気分解して水素充填できるのかと
45: 2018/11/16(金) 01:02:47.86 ID:WQX7V8050
ガソリンで動く燃料電池車が正解だと思うんだけど、
それだとダメなのね。
それだとダメなのね。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542280265/
コメント
コメント一覧 (5)
3台くらい買っておくか
今回はもう無理か
コメントする