1: 2018/09/17(月) 21:33:21.97 ID:CAP_USER9
2018年9月17日 14時10分 乗りものニュース
光岡自動車が、霊柩車の製造・販売に力を入れています。そもそもなぜ霊柩車なのでしょうか。旧来の豪華絢爛な「宮型」霊柩車が減っていく昨今、光岡の霊柩車にはどのような強みがあるのでしょうか。
長く使っても「古く見えない」
霊柩車といえば、おみこしのような装飾が施されたクルマをイメージするかもしれません。しかし、こうした「宮型」と呼ばれる霊柩車は近年数を減らし、欧米風の装備や装飾を施した「洋型」や、ミニバンタイプの霊柩車が増加しています。
そのような状況のなか、霊柩車の製造・販売を強化しているのが光岡自動車(富山市)です。同社はクラシカルな見た目の改造自動車で知られますが、自社オリジナル車両も手掛けており、「日本で10番目の自動車メーカー」とされています。2015年には、国内自動車メーカー初のオリジナル霊柩車として、同社の「ガリュー」をベースとした「ミツオカリムジンタイプV」などを発売。その後も、トヨタ「アルファード」や「エスティマ」をベースとした寝台霊柩車「フュージョン」シリーズを発表するなど、ラインアップを強化しています。同社に話を聞きました。
――いつごろから霊柩車に力を入れているのでしょうか?
もともと、1990年代にアメリカで霊柩車として改造されたキャデラックやリンカーンの並行輸入車を販売し、売れ行きがよかったことが背景にあります。その一方で、当社の「ガリュー」を改造した霊柩車も巷で見かけるようになり、2000年代前半から当社自身でも霊柩車の架装を始めました。表立って力を入れ出したのは5年ほど前、葬儀や終活関連の大きな展示会に出展するようになって以降です。
――現在のシェアはどれほどなのでしょうか?
霊柩車市場におけるシェアは約20%で、業界では2位です。2018年度は180台(対前年比で約20%増)の販売を目標としています。
――どのようなタイプの霊柩車が人気なのでしょうか?
「ガリュー」ベースの霊柩車がメインです。ほどんどの葬儀社さんが1台の霊柩車を20年程度使うなかで、たとえば「クラウン」をベースにしたものだと6~7年程度で新モデルに切り替わり、古さが感じられてしまいます。一方で「ガリュー」などの当社オリジナルモデルをベースにした霊柩車ですと、もともとがクラシカルなので、古さがあまり目立たず飽きがこないというお声をいただいています。
また、たとえば「ガリュー」をベースとする5名乗車タイプの霊柩車と「リンカーン」ベースの輸入車とで比較すると、後者は価格が1.5倍程度高いので、リーズナブルな面も支持されているでしょう。
一方、既存のミニバンを架装した寝台霊柩車「フュージョン」シリーズも販売台数が伸びています。これらは車内にストレッチャー(担架)を備えており、病院などからご自宅または安置場所へご遺体を運ぶ搬送車としても、霊柩車としても使用することができます。葬儀専用の霊柩車を購入しない葬儀社さんもありますが、搬送にも葬儀にも使えて、家族葬でも恥ずかしくないクルマとして選ばれるケースが増えています。
今後はミニバンタイプが主流に? 変わる葬儀のあり方
――今後についてはどうお考えでしょうか?
今後はミニバンタイプのように、搬送にも葬儀にも使えるタイプが増え、いずれ「ガリュー」ベース車のようなボディを切って伸ばすタイプ(ストレッチリムジン)の霊柩車が減少していくと見込んでいます。葬儀件数は微増しており、それにともなって車両の台数も増えていくと考えられますが、霊柩車が葬儀単価に見合わなくなっていく傾向も考えられます。
というのは、亡くなられる方の平均年齢が伸びていますので、(故人の年齢に近い)参列者を呼んでもなかなか来られないというケースが増えているからです。すると必然的に家族葬など小規模な葬儀が中心になっていきます。当社が拠点を置く富山県内でも、たとえば300人収容の大ホールを、100人収容の3ホールに改装するといった葬儀場が出てきています。
全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15318262/
光岡「ガリュー」をベースとする「ミツオカリムジンタイプV」

トヨタ「アルファード」を改造した寝台霊柩車「フュージョン」。「ヴェルファイア」や「エスティマ」ベースのものもある

「ガリュー」ベースの「ミツオカリムジンタイプV」5名乗車タイプ

光岡自動車が、霊柩車の製造・販売に力を入れています。そもそもなぜ霊柩車なのでしょうか。旧来の豪華絢爛な「宮型」霊柩車が減っていく昨今、光岡の霊柩車にはどのような強みがあるのでしょうか。
長く使っても「古く見えない」
霊柩車といえば、おみこしのような装飾が施されたクルマをイメージするかもしれません。しかし、こうした「宮型」と呼ばれる霊柩車は近年数を減らし、欧米風の装備や装飾を施した「洋型」や、ミニバンタイプの霊柩車が増加しています。
そのような状況のなか、霊柩車の製造・販売を強化しているのが光岡自動車(富山市)です。同社はクラシカルな見た目の改造自動車で知られますが、自社オリジナル車両も手掛けており、「日本で10番目の自動車メーカー」とされています。2015年には、国内自動車メーカー初のオリジナル霊柩車として、同社の「ガリュー」をベースとした「ミツオカリムジンタイプV」などを発売。その後も、トヨタ「アルファード」や「エスティマ」をベースとした寝台霊柩車「フュージョン」シリーズを発表するなど、ラインアップを強化しています。同社に話を聞きました。
――いつごろから霊柩車に力を入れているのでしょうか?
もともと、1990年代にアメリカで霊柩車として改造されたキャデラックやリンカーンの並行輸入車を販売し、売れ行きがよかったことが背景にあります。その一方で、当社の「ガリュー」を改造した霊柩車も巷で見かけるようになり、2000年代前半から当社自身でも霊柩車の架装を始めました。表立って力を入れ出したのは5年ほど前、葬儀や終活関連の大きな展示会に出展するようになって以降です。
――現在のシェアはどれほどなのでしょうか?
霊柩車市場におけるシェアは約20%で、業界では2位です。2018年度は180台(対前年比で約20%増)の販売を目標としています。
――どのようなタイプの霊柩車が人気なのでしょうか?
「ガリュー」ベースの霊柩車がメインです。ほどんどの葬儀社さんが1台の霊柩車を20年程度使うなかで、たとえば「クラウン」をベースにしたものだと6~7年程度で新モデルに切り替わり、古さが感じられてしまいます。一方で「ガリュー」などの当社オリジナルモデルをベースにした霊柩車ですと、もともとがクラシカルなので、古さがあまり目立たず飽きがこないというお声をいただいています。
また、たとえば「ガリュー」をベースとする5名乗車タイプの霊柩車と「リンカーン」ベースの輸入車とで比較すると、後者は価格が1.5倍程度高いので、リーズナブルな面も支持されているでしょう。
一方、既存のミニバンを架装した寝台霊柩車「フュージョン」シリーズも販売台数が伸びています。これらは車内にストレッチャー(担架)を備えており、病院などからご自宅または安置場所へご遺体を運ぶ搬送車としても、霊柩車としても使用することができます。葬儀専用の霊柩車を購入しない葬儀社さんもありますが、搬送にも葬儀にも使えて、家族葬でも恥ずかしくないクルマとして選ばれるケースが増えています。
今後はミニバンタイプが主流に? 変わる葬儀のあり方
――今後についてはどうお考えでしょうか?
今後はミニバンタイプのように、搬送にも葬儀にも使えるタイプが増え、いずれ「ガリュー」ベース車のようなボディを切って伸ばすタイプ(ストレッチリムジン)の霊柩車が減少していくと見込んでいます。葬儀件数は微増しており、それにともなって車両の台数も増えていくと考えられますが、霊柩車が葬儀単価に見合わなくなっていく傾向も考えられます。
というのは、亡くなられる方の平均年齢が伸びていますので、(故人の年齢に近い)参列者を呼んでもなかなか来られないというケースが増えているからです。すると必然的に家族葬など小規模な葬儀が中心になっていきます。当社が拠点を置く富山県内でも、たとえば300人収容の大ホールを、100人収容の3ホールに改装するといった葬儀場が出てきています。
全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15318262/
光岡「ガリュー」をベースとする「ミツオカリムジンタイプV」

トヨタ「アルファード」を改造した寝台霊柩車「フュージョン」。「ヴェルファイア」や「エスティマ」ベースのものもある

「ガリュー」ベースの「ミツオカリムジンタイプV」5名乗車タイプ

25: 2018/09/17(月) 21:45:50.73 ID:/jBAjkHh0
>>1
前二つの車なら一見だと霊柩車に見えんな
最後のはモロ分かりだが
前二つの車なら一見だと霊柩車に見えんな
最後のはモロ分かりだが
74: 2018/09/17(月) 22:15:28.56 ID:oRppvB2F0
>>1
後ろの窓にあるS字を引っ張ったような紋様が何意味するのか気になる
後ろの窓にあるS字を引っ張ったような紋様が何意味するのか気になる
79: 2018/09/17(月) 22:19:27.91 ID:uA+QBnnB0
>>74
幌を開閉する金具の名残
幌を開閉する金具の名残
86: 2018/09/17(月) 22:22:49.32 ID:oRppvB2F0
>>79
おおお、なるほど!
即答ありがとうございます
おおお、なるほど!
即答ありがとうございます
2: 2018/09/17(月) 21:34:43.71 ID:zRb/NTdi0
今時、霊柩車走ってるの見ないな
18: 2018/09/17(月) 21:44:09.36 ID:SVx3M4ag0
>>2
自宅で葬儀あげる家減ったからじゃない?
自宅で葬儀あげる家減ったからじゃない?
97: 2018/09/17(月) 22:29:29.70 ID:I9AanFSt0
>>18
会館葬でも火葬場までは運ぶだろ
会館葬でも火葬場までは運ぶだろ
27: 2018/09/17(月) 21:46:07.03 ID:n3Yed5b00
>>2
普通のミニバンが増えて霊柩車は人気ないのよ
普通のミニバンが増えて霊柩車は人気ないのよ
5: 2018/09/17(月) 21:36:39.80 ID:FDJHZd/70
愛知県にはプリウス仕様の霊柩車があります
リアルガチで
リアルガチで
153: 2018/09/18(火) 00:16:02.22 ID:khWuUkyP0
>>5
殆どの霊柩車架装屋がプリウスはカタログモデルにしてるから 台数としてはかなり多い部類じゃないかな
リアルガチと言う程珍しくもなんともない
殆どの霊柩車架装屋がプリウスはカタログモデルにしてるから 台数としてはかなり多い部類じゃないかな
リアルガチと言う程珍しくもなんともない
187: 2018/09/18(火) 07:15:39.77 ID:FQNjZt540
>>5
あの世に行くのも今やハイブリッド。
あの世に行くのも今やハイブリッド。
6: 2018/09/17(月) 21:37:04.99 ID:OZJvPVEz0
オロチ位しか知らなかった
7: 2018/09/17(月) 21:37:50.35 ID:GeyWV3nA0
フェラーリモデルもお願いします
8: 2018/09/17(月) 21:39:03.84 ID:PxUJVRA40
白い霊柩車?
12: 2018/09/17(月) 21:40:57.32 ID:ybRE9D9I0
安いリムジンの方がニーズあるんじゃね?
20: 2018/09/17(月) 21:44:55.29 ID:UBkWC75o0
光岡のショールームに客がいるのを見たことが無い…
21: 2018/09/17(月) 21:44:59.50 ID:oNIoAPTa0
昔は宮型の霊柩車を見たら親指だか小指を隠せとか言われたものだ。当方42歳だが。
123: 2018/09/17(月) 23:03:28.03 ID:26k8X+JO0
>>21
霊柩車を見たら親指を隠せ、ね。
さもないと…の後は色々諸説あるんだが、
親の死に目に会えないってのが多いんじゃなかったかな。
で、ここでいつものウリの需要のないブックガイドだけど、
この俗信についてはそれだけで一冊の本があってね
常光徹『親指と霊柩車』がそうだね。面白いよ。薄いブックレットだからすぐ読める。
あるいは同じ著者による『しぐさの民俗学』にも
この霊柩車と親指の俗信について書かれてたかな
ちなみにこの著者、「学校の怪談」の原作者としても有名だね
霊柩車を見たら親指を隠せ、ね。
さもないと…の後は色々諸説あるんだが、
親の死に目に会えないってのが多いんじゃなかったかな。
で、ここでいつものウリの需要のないブックガイドだけど、
この俗信についてはそれだけで一冊の本があってね
常光徹『親指と霊柩車』がそうだね。面白いよ。薄いブックレットだからすぐ読める。
あるいは同じ著者による『しぐさの民俗学』にも
この霊柩車と親指の俗信について書かれてたかな
ちなみにこの著者、「学校の怪談」の原作者としても有名だね
22: 2018/09/17(月) 21:45:11.22 ID:joxsfvv80
思ってたのと違うわ
23: 2018/09/17(月) 21:45:30.68 ID:g+uKHjvl0
光岡を自動車メーカーと言うのはちょっと違和感あるわ
32: 2018/09/17(月) 21:47:18.96 ID:dwRDdI4T0
いかにも霊柩車って感じのは見なくなったな
36: 2018/09/17(月) 21:48:53.77 ID:lCIVpPT/0
そらガワだけメーカーだもんな
霊柩車に走行性能は求めないしw
霊柩車に走行性能は求めないしw
38: 2018/09/17(月) 21:49:07.94 ID:Ltm4+Lqo0
43: 2018/09/17(月) 21:50:33.90 ID:GU+omG8F0
うちの近所に葬儀屋できたときにわかったけど、霊柩車が毎日家の前走るのは嫌って反対運動する人もいるのよ
そんなわけであまり霊柩車に見えないというのも必要
そんなわけであまり霊柩車に見えないというのも必要
48: 2018/09/17(月) 21:51:36.46 ID:leyhwYzD0
>>43
実際線香臭いとかはないんだろうか?
実際線香臭いとかはないんだろうか?
55: 2018/09/17(月) 21:57:52.59 ID:GU+omG8F0
>>48
線香くさいというのは意外と感じないね。ときどき前を通るだけだからかもしれないけど
だけど自分の親で使ったからわかるけど、一晩遺体を寝かせる部屋があるわけで、夜通りかかるとその部屋の明かりがついていると、安置されてるんだな、明日は葬儀かと思う
窓から毎晩見えるとか隣だっていうと嬉しくはないだろうね
線香くさいというのは意外と感じないね。ときどき前を通るだけだからかもしれないけど
だけど自分の親で使ったからわかるけど、一晩遺体を寝かせる部屋があるわけで、夜通りかかるとその部屋の明かりがついていると、安置されてるんだな、明日は葬儀かと思う
窓から毎晩見えるとか隣だっていうと嬉しくはないだろうね
59: 2018/09/17(月) 22:00:01.87 ID:n1/IUUA+0
そういや全く霊柩車見ないな
67: 2018/09/17(月) 22:06:29.66 ID:zqV28Oed0
151: 2018/09/18(火) 00:12:07.25 ID:iOMRW94e0
>>67
俺も絶対これだわ
俺も絶対これだわ
201: 2018/09/18(火) 08:08:22.48 ID:WXa6g9Hj0
69: 2018/09/17(月) 22:07:58.35 ID:FFEs3Y0C0
海外でもアホなカスタムするやつらいるけど売れないの?
119: 2018/09/17(月) 22:57:41.32 ID:c+OIsN5HO
オロチベースの霊柩車もあればいいのに
132: 2018/09/17(月) 23:25:29.41 ID:ZxLQkjpt0
ミッちゃん
頑張って
頑張って
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537187601/
コメント
コメント一覧 (11)
トヨタ「アルファード」や「エスティマ」をベースとした寝台霊柩車「フュージョン」シリーズを発表するなど、ラインアップを強化しています。
↑こう言い切られるともやっとするな
他人の褌というか
結構すごいね。
普通の白のミニバンだよ、大抵
それで充分だと思うし
ガリュー?だっせwww
形は仕上がってるんだけどストレッチ部分だけ黒のツヤが本体と合ってない状態
きっと塗装は別工場で、そこへ向かってる途中だったんだろうな
病院から斎場・あるいは自宅までの搬送には霊柩車使わない。大体、ストレッチャーが付いているワゴンかバンだよ
自宅から斎場・あるいは斎場から火葬場への移動には当然霊柩車を使うが、旧来からある神輿型はおっしゃる通り近隣住民から嫌がられる事が多くて
今はスレ画のようなリムジンタイプが主流みたいね
皆に見せたら見た連中全員がジャパニーズキャンピングカーと言ったそうで・・
あらためて画像見たらそうにしか見えなくなったよ・・・ ド派手なトラキャンといえば頷いてしまう人もいそうではある。
ハイラックスベースで作ったら売れたりするんだろうか。
んなわけねぇか。
いわゆる隙間産業みたいなもんかな
元葬祭事務
コメントする