1: 2018/09/14(金) 20:32:48.08 ID:CAP_USER9
■2022年までの延長利用期限が終了
2018年9月3日(月)、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社連名で、一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなると発表しました。
【写真】2030年までに使えなくなるETC車載器も 判別はココを見よ


使用不可となるETC車載器は、「平成19年(2007年)以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」です。
スプリアスとは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種。電波障害の原因となるスプリアスをできる限り低減するため、法令により発射強度の許容値が規定されています。現行の許容値は2005(平成17)年12月から適用されており、2年の経過措置期間を経て2007(平成19)年12月に全面適用となっていますが、旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長利用できるとされていました。その期限が近づいているというわけです。
2022年12月以降、旧スプリアス規格に基づき製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンに進入した場合について、発表資料では「安全に配慮した運用となるよう検討致します」とされています。また、旧スプリアス規格品を2022年12月以降に取り付けていた場合、電源と接続し電波を発することができる状態であれば、電波法違反になるそうです。
国土交通省高速道路課によると、規制対象か否かの判別は、商品の外観や車載器管理番号(車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号。車載器本体などに記載されている)からはできないといいます。2007(平成19)年以前のETC車載器について、個別にメーカーへ問い合わせてほしいとのこと。
2018年9月11日現在、いくつかのETC車載器メーカーが商品の型式ごとにスプリアス規格の新旧対応をウェブサイトに掲載しています。たとえば三菱電機では「当社の全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます」としていますが、古野電気では生産終了品のなかで旧規格対応のものもいくつかある状況。古野電気は「商車載器本体のシールまたは取扱説明書に記載された型式名および型式登録番号(車載器管理番号とは異なる)での照合をお願いします」といいます。
※省略
■2030年までにもっと多くの機種が使えなくなる
将来的には、より多くのETC車載器が使用できなくなることが見込まれます。ETCシステムそのもののセキュリティ規格が変更されるためです。このことは2017年10月に、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社の連名で発表されています。
国土交通省高速道路課によると、(2018年9月現在も)具体的な規格変更時期は未定だそうですが、現行の規格が適用されるのは最長で2030年ごろまでとなる予定だそうです。ただし、セキュリティに問題が発生した場合は、変更時期が早まる可能性もあるとのこと。
こちらは、車載器が新規格か旧規格かを商品外観から識別する方法が案内されています。車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。
また、車載器のカード挿入口付近や側面に印刷された識別マークで確認する方法もあります。ETC車載器であれば、カード挿入口付近に「●●●」のマークが印字されたもの、ETC2.0車載器であれば、「ETC2.0」のロゴがあり、かつ挿入口付近に「■」のマークが印字ないものが新セキュリティ対応品です。
なお、ETC2.0の名称が決定する以前のサービス名である「DSRC」のロゴが記載されたもの、あるいは「ETC2.0」のロゴがあっても「■」のマークが印字されている車載器は、旧セキュリティ対応です。
このセキュリティ規格の新旧対応についても、主要メーカーのウェブサイトで型式ごとに記載があります。ただ、旧セキュリティ規格の対象となるのは、前出の旧スプリアス規格品よりも多い傾向で、たとえば古野電気製の生産終了モデルは、その多くが旧規格となっています。
2018.09.14
乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/81472
2018年9月3日(月)、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社連名で、一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなると発表しました。
【写真】2030年までに使えなくなるETC車載器も 判別はココを見よ


使用不可となるETC車載器は、「平成19年(2007年)以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」です。
スプリアスとは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種。電波障害の原因となるスプリアスをできる限り低減するため、法令により発射強度の許容値が規定されています。現行の許容値は2005(平成17)年12月から適用されており、2年の経過措置期間を経て2007(平成19)年12月に全面適用となっていますが、旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長利用できるとされていました。その期限が近づいているというわけです。
2022年12月以降、旧スプリアス規格に基づき製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンに進入した場合について、発表資料では「安全に配慮した運用となるよう検討致します」とされています。また、旧スプリアス規格品を2022年12月以降に取り付けていた場合、電源と接続し電波を発することができる状態であれば、電波法違反になるそうです。
国土交通省高速道路課によると、規制対象か否かの判別は、商品の外観や車載器管理番号(車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号。車載器本体などに記載されている)からはできないといいます。2007(平成19)年以前のETC車載器について、個別にメーカーへ問い合わせてほしいとのこと。
2018年9月11日現在、いくつかのETC車載器メーカーが商品の型式ごとにスプリアス規格の新旧対応をウェブサイトに掲載しています。たとえば三菱電機では「当社の全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます」としていますが、古野電気では生産終了品のなかで旧規格対応のものもいくつかある状況。古野電気は「商車載器本体のシールまたは取扱説明書に記載された型式名および型式登録番号(車載器管理番号とは異なる)での照合をお願いします」といいます。
※省略
■2030年までにもっと多くの機種が使えなくなる
将来的には、より多くのETC車載器が使用できなくなることが見込まれます。ETCシステムそのもののセキュリティ規格が変更されるためです。このことは2017年10月に、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社の連名で発表されています。
国土交通省高速道路課によると、(2018年9月現在も)具体的な規格変更時期は未定だそうですが、現行の規格が適用されるのは最長で2030年ごろまでとなる予定だそうです。ただし、セキュリティに問題が発生した場合は、変更時期が早まる可能性もあるとのこと。
こちらは、車載器が新規格か旧規格かを商品外観から識別する方法が案内されています。車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。
また、車載器のカード挿入口付近や側面に印刷された識別マークで確認する方法もあります。ETC車載器であれば、カード挿入口付近に「●●●」のマークが印字されたもの、ETC2.0車載器であれば、「ETC2.0」のロゴがあり、かつ挿入口付近に「■」のマークが印字ないものが新セキュリティ対応品です。
なお、ETC2.0の名称が決定する以前のサービス名である「DSRC」のロゴが記載されたもの、あるいは「ETC2.0」のロゴがあっても「■」のマークが印字されている車載器は、旧セキュリティ対応です。
このセキュリティ規格の新旧対応についても、主要メーカーのウェブサイトで型式ごとに記載があります。ただ、旧セキュリティ規格の対象となるのは、前出の旧スプリアス規格品よりも多い傾向で、たとえば古野電気製の生産終了モデルは、その多くが旧規格となっています。
2018.09.14
乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/81472
2: 2018/09/14(金) 20:35:18.24 ID:Q+mKsDzg0
また無駄に買い換えさせようと
必死だな
必死だな
594: 2018/09/15(土) 18:56:37.17 ID:HVE8yfZ50
>>2
ほんこれ
ええ加減にせえよ
ほんこれ
ええ加減にせえよ
5: 2018/09/14(金) 20:35:45.33 ID:9v5tOdRZ0
何気にETC2.0に買い換えさせる罠を仕込んであったんだな
9: 2018/09/14(金) 20:39:58.43 ID:mdthhuJf0
うち三菱 よかった
10: 2018/09/14(金) 20:41:40.01 ID:P9IeFl7l0
5Gで車がIoT機器化すればETCは不要
11: 2018/09/14(金) 20:41:55.22 ID:uZrV53f50
エンジンかける度に「カードが挿入されていません」とかうるせーよ(´・ω・`)
16: 2018/09/14(金) 20:45:38.52 ID:b13g+rrs0
>>11
高速乗らなくてもカードだけ入れときゃいいじゃん
高速乗らなくてもカードだけ入れときゃいいじゃん
18: 2018/09/14(金) 20:46:52.85 ID:YN2tRCvF0
>>16
そしてエンジンを切ったらカードが残っていますって毎回言われるわけだな
そしてエンジンを切ったらカードが残っていますって毎回言われるわけだな
21: 2018/09/14(金) 20:48:42.27 ID:b13g+rrs0
>>18
それ言われる前に降りてるからあまり聞いたことないな
それ言われる前に降りてるからあまり聞いたことないな
48: 2018/09/14(金) 20:58:02.15 ID:9TMdeEtS0
>>21
ずいぶん早下りだなエンジン切って5秒くらいで言われないか?
ずいぶん早下りだなエンジン切って5秒くらいで言われないか?
70: 2018/09/14(金) 21:07:56.31 ID:b13g+rrs0
>>48
15~20秒くらいかかってると思う
パワーオフしてからメーターに今回の運転のエコ具合とか表示してピーとかパーとか何かやってるわ
15~20秒くらいかかってると思う
パワーオフしてからメーターに今回の運転のエコ具合とか表示してピーとかパーとか何かやってるわ
81: 2018/09/14(金) 21:18:44.26 ID:d/RkKvHk0
>>70
めんどくせーな前乗ってたやつはモニター畳むだけだったがそんなのやるんだ
今乗ってるのはキー挿す車でキー抜いたあたりで言われる
めんどくせーな前乗ってたやつはモニター畳むだけだったがそんなのやるんだ
今乗ってるのはキー挿す車でキー抜いたあたりで言われる
13: 2018/09/14(金) 20:43:26.07 ID:xEjyS5AN0
2.0持ちだがそれでも2030年までか。
その頃には定年も過ぎてるから車を手放してるかもな。
その頃には定年も過ぎてるから車を手放してるかもな。
14: 2018/09/14(金) 20:44:07.86 ID:VS3uhZzX0
拘束は、無料にするはずだったのに、
嘘つき政治。
値上げ、増税は政治家のため。
嘘つき政治。
値上げ、増税は政治家のため。
17: 2018/09/14(金) 20:46:18.98 ID:ZRMvG/9d0
その頃には車を捨てるから問題ない
19: 2018/09/14(金) 20:47:00.84 ID:cUMc+2Ss0
2.0の俺に死角はなかった
22: 2018/09/14(金) 20:49:39.77 ID:B0fj/JFl0
クルマ買い替えるときにETCも変えるでしょ。
301: 2018/09/15(土) 03:35:43.25 ID:RJEsjG0B0
>>22
古い車に付けてたのを外して
新しい車に自分でつけたけど
古い車に付けてたのを外して
新しい車に自分でつけたけど
564: 2018/09/15(土) 15:33:14.01 ID:aTsnBGSl0
>>22
うちの三菱重工のやつはシガーソケットだけなので
すぐ外してすぐ付け替えられたのにな
うちの三菱重工のやつはシガーソケットだけなので
すぐ外してすぐ付け替えられたのにな
24: 2018/09/14(金) 20:50:41.33 ID:eP3fplHe0
何だよこの大トラップは
27: 2018/09/14(金) 20:52:46.68 ID:NWQlihlD0
全国あちこちで事故多発するやろなww
28: 2018/09/14(金) 20:53:08.73 ID:zkhPMboL0
高速なんぞ無料にすりゃいいんたよ。
海外にばら撒く金があるんだから余裕だろ。
海外にばら撒く金があるんだから余裕だろ。
29: 2018/09/14(金) 20:53:22.29 ID:5yg/ZF6m0
その時が来たら買い替え時期だろうから問題ないだろう
30: 2018/09/14(金) 20:53:53.55 ID:RDkABxUa0
ETC車載器も寿命あるのか!
家の車一体型だから買い替えの時に載せ換えとかしたけどな。
家の車一体型だから買い替えの時に載せ換えとかしたけどな。
33: 2018/09/14(金) 20:54:30.92 ID:v4SX1epp0
2030年になっても高速道路は無料化されないということか。
34: 2018/09/14(金) 20:54:38.59 ID:xuI7mgjt0
ほらETC付けなかった俺の正解
35: 2018/09/14(金) 20:55:14.91 ID:yxpzmTGk0
国民は利権の被害者
37: 2018/09/14(金) 20:55:20.21 ID:vyrSYZSm0
どうせ買い換えを推進するなら
ETC3.0出せよ
ETC3.0出せよ
475: 2018/09/15(土) 12:04:31.91 ID:mdEq8O7K0
>>37
2.0が普及した頃出しまーす( ・∀・)
2.0が普及した頃出しまーす( ・∀・)
38: 2018/09/14(金) 20:55:22.97 ID:ENaTHdoP0
またシステム弄って買い換えさせるのかボロ儲けだな
42: 2018/09/14(金) 20:56:35.07 ID:JYcwUqKD0
車は20年は使える道具だ
45: 2018/09/14(金) 20:57:41.94 ID:D3EgIct70
その頃には違う車乗ってそうだから多分問題ない
46: 2018/09/14(金) 20:57:46.08 ID:E6Z7jAiP0
わざとやってるだろ
51: 2018/09/14(金) 20:58:58.54 ID:JZYdWxW80
車検のときに変えてもらうか
56: 2018/09/14(金) 21:00:28.27 ID:xgYdcxdf0
知らねえよ。使えるようにしろよ。
61: 2018/09/14(金) 21:02:30.91 ID:En3lOQ2E0
儲かるね
32: 2018/09/14(金) 20:54:02.50 ID:6Iypk4ew0
ETC村の利権構造が!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536924768/
コメント
コメント一覧 (19)
もう嫌がらせのレベルだよな
通勤で毎日200円ぐらいづつ使ってるぞ
車の場合は税金やら装備やらでエライコッチャ
既存設備更新しろ!は事業者に対しては厳しいけど、個人へ強制は無いんだけどな。本来。
まあ技適利権だなあ。
買い換えてもらうのが正解
代車についてた古いETCで、ゲートで認識しないことが30%ぐらいの確率であったのでETCは消耗品
2.0でも駄目な機器があるんですが よく読もうな
こいつらなめてんのか本当に
自動車メーカーにはリコールさせてるのに 国土交通省およびITSサービス高度化機構の身内の不具合にはだんまりか。
WiFiルーターセキュリティだってOSだって不具合をアップデート対応出来るんだから、やれよ。
利便性も向上しない。料金も下がらない。なぜユーザーが負担しなきゃいけないんだ。
相手は誤動作とかじゃなくてスプリアス規制だぞ、良く記事読もうな
漏れ電波(正確には違うけど)がファーム対応で直るわけ無いだろ
ETCが中に組み込まれてるから、どこの会社だっけ?とおもったが、セットアップ証明書の型式登録番号から調べたらデンソーのだった(DIU-5300A)
大してつかってないけど、使わないことはないから買い換えかぁ…
中古でもいいよって言っとけば値引きとは別でやってくれる
まぁ付き合いしだいだが
あれオフにできるぞ
コメントする